短距離路線が本格的に認められたのは

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:26:05

    バクシンのおかげか
    タイキのおかげか
    カナロアのおかげか
    どれだろう

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:26:21

    あ、史実の話

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:27:55

    特定の誰とかでもなく単なる時流だと思うが

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:33:35

    レースを考えると、
    スプリンターズSがG1になったのは、ニホンピロウイナーのおかげだろうな。
    高松宮杯(今の記念)が距離短縮してG1になったのは、バクシンのおかげだろうな。

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:36:16

    バクシンオーはあくまでも短距離むちゃくちゃ強いね、でしかなかったからなあ

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:36:26

    タイキの年度代表馬は日本が外国に憧れてた的な意味合いが強そうだから短距離路線とはあんま関係なさそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:37:28

    まあ上記全部だろうな

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:37:43

    ピロウイナーからバクシンの間の短距離馬達全員じゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:39:18

    中長距離とそれ以下って適正違くね?→ニホンピロウイナー
    短距離とマイルって適正違くね?→サクラバクシンオー
    いやいや短距離なんてクラシック短くしたようなもんで…違ったわ→ナリタブライアン

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:40:49

    いやまて
    ディープキンカメが強いスプリンターマイラーをぽこじゃか産んだおかげかもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:42:11

    名馬100の投票結果を鑑みると、2000年当時よりも2010年の方がバクシンオーの評価おもっきり上がってる
    つまりバクシンオー当時は変わってないがカナロア登場前には変わってる

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:46:43

    >>11

    種牡馬としての評価でない?

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 15:47:51

    まあ地位が上がったとはいえ現在でも3歳限定の短距離G1ないし古馬でもG12つしかないけどね
    菊と春天しかない長距離よりはマシと言われたらそれはそう

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:01:06

    >>4

    >>8

    まぁざっくりここらへんじゃないかなって個人的には思う。

    何をもって「認められた」って言うかにもよるけど、確立・整備を促したピロウイナー&バクシンオー時代が一番それっぽい。

    タイキ・カナロアは路線を認めさせたってよりも、その路線に現れたスターって感じ。それこそ別の意味ですごいけどね。

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:01:29

    天下餅でいうなら
    ニホンピロウイナーが餅をついてサクラバクシンオーがこねたって感じかね

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:05:58

    JRAのCMでも「革命」だとか名馬の条件を塗り替えたとか言われてるくらいだもんなニホンピロウイナー
    多分ウマ娘でウイナー来たら今以上に不遇な短距離路線の常識と戦うシナリオになるのかね

    なんかシービーといいカツラギといい83世代組は常識と戦うのがコンセプトになりそうだな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:07:42

    サクラバクシンオーのレコード圧勝からの「取るレースないから引退」ってのは大きかったと思うよね
    スターがいても活躍させる舞台がないって分かりやすく示したんだから

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:09:21

    ハ、ハッピープログレス…

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:11:59

    ピロウイナー「短距離の価値を示しました」←すごくえらいしすごい
    バクシンオー「短距離の権威を示しました!!」←すごくえらいしすごい
    カナロア「海外の短距離含めてめっちゃ活躍しました!」←すごくえらいしすごい

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:13:20

    >>19

    まぁこれよね違う時代でそれぞれ短距離路線の価値を作って上げた名馬で全員役割が違った

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:17:26

    多くの名馬が影響を与えたけど、マイルの皇帝・無敵の驀進王・世界の龍王の王3頭で語るのがきれいで好き

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:20:08

    最優秀短距離馬と最優秀マイラーが分かれたのは大方グランのせい

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 16:41:35

    こういうのは積み重ね。
    たった一人でなんもかんも変えるのは普通出来ない。

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 17:33:08

    >>19

    やはり短距離界においてこの三頭は別格だな

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 17:35:28

    いやまあその三頭は偉大すぎてなんも言えんと思うよ
    誰か一人欠けたら今日ここまでの発展はなかった

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:10:02

    >>15

    これ

    特にウイナーの時代は今以上に三冠路線が重要視された中で皐月賞惨敗後に速攻で短距離戦線を選んだの凄すぎる

    陣営が柔軟だったのだろうか

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:39:59

    >>18

    短距離三冠とか今やもうなにそれ?って感じなのが可哀想

    レーススタイルもけっこう派手なのになぁ

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:48:38

    >>26

    スプリングステークス惨敗から短距離行ったバクシンオーも同じというかピロウイナーの前例に習ったんかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています