- 1二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:39:35
- 2二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:40:01
あまりにも国力に差があり過ぎた
- 3二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:40:30
- 4二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:41:01
本国にやる気がなかったし…
- 5二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:41:27
ローマがいくら倒しても次から次へと名将を召喚してくるのが悪い
- 6二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:41:33
包囲殲滅陣やめろ
- 7二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:41:57
こんな馬鹿なことしたわけねぇだろ!!
- 8二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:41:58
味方が無能過ぎた
- 9二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:42:00
畑とか土地に塩まいておけ
- 10二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:42:19
はいいつもの
- 11二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:42:40
本国の支援力ぅ…ですかね…
- 12二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:42:49
ローマが不死身過ぎたからな
- 13二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:42:49
風評被害がひどすぎる
- 14二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:43:26
スキピオに包囲殲滅陣パクられたからな
- 15二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:44:42
アルプス越え自体そもそも無謀でしかなかったから……
- 16二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:46:03
イベリア半島を防衛するハンニバルと、本国の派閥争いをまとめるハンニバルと、イタリア半島を攻めるハンニバルに分身しなかったから
- 17二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:47:09
いくらすごくても個人で国家に挑んで勝てるわけないんだよね
本国がほとんど役立たずで実質ハンニバル対ローマみたいなものだし
まあほとんど個人でローマを半壊まで追い詰めたせいで現代でも語り継がれてるわけなんですが - 18二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:47:16
- 19二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:47:18
なろうの包囲殲滅陣も別にこんなんじゃなかったような
- 20二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:48:21
ほぼハンニバルの力だけで戦争してたからな
だからハンニバル戦争と呼ばれてる訳で - 21二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:48:50
- 22二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:49:28
スキピオが切れそう
- 23二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:49:48
世界屈指の名将なのにこの扱いとは
- 24二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:50:13
あのさあ……
- 25二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:51:16
アホが模倣しようとした結果
- 26二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:51:37
- 27二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:54:41
ハンニバルの包囲殲滅の戦術が包囲殲滅陣て呼ばれてるのがそもそも納得いかないんだが
- 28二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:54:50
マジレスするならカンナエの後すぐローマを攻めてたら落とせてたかもしれないとは言われてるな
- 29二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:55:07
なろうのヤツが馬鹿にされてるのは戦力数の差と敵側は種族が複数(ドラゴンとかもいる)だから人間(主人公側)よりデカイヤツの方が多いから二重の意味で無理だろって話らしいね
- 30二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:57:46
- 31二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 20:59:17
なろうで包囲殲滅してる戦記物は>>3以外にもあるからこれをなろうの戦記もの代表みたいに言われると困る
作品名知らない3を読んだことないから本当は面白いのかもしれないけど
- 32二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:00:15
どうやったって情報にタイムラグが出るはずだからなあ
- 33二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:02:40
ハンニバルの戦術的ミスって人命軽視しても必死こいて連れてきた象兵がビックリするくらい役に立たなかったことくらいなんだよな
ザマの敗戦ですら持てる手札を最大効率で運用している - 34二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:06:28
- 35二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:08:50
あれは防いだほうが凄かったって感じで当時の感覚的にハンニバルのミスにカウントしちゃうのはさすがにかわいそう…
- 36二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:08:57
七万相手に五万で勝ったことがスゲーって扱いなのに何を考えたらこれが産み出せるのか これが分からない
「僕にはあります。あの魔物の軍勢を前に、勝利の絵を描く力がある」
「勝算は?」
「僕の読みどおりに戦局が動いてくれれば、九割ほどで」
中央が防戦でもちこたえている隙に、こちらの精鋭部隊の右翼と左翼が敵両翼を突破。
そのまま敵中央の真横と背後につき、包囲網を完成させる。
包囲殲滅陣ほういせんめつじん。
これが、僕が描いた勝利の絵だった。
戦型を整え、迎え撃つ準備を整える。
そして後方で情報収集の担当をしていた後方支援職が、戦況分析の声をあげる。
「彼我の戦力差、出ました! 人間軍、およそ300。魔物軍、およそ5000! - 37二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:10:35
- 38二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:13:40
- 39二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:16:20
5千のうち4千は戦闘に参加しない工兵や輸送兵かもしれない
- 40二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:22:34
情報収集の担当をしていた後方支援職が凄まじい無能でどちらかの数を10倍くらい間違えてて人間軍が3000か魔物軍が500だった可能性が高い気がする…
- 41二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:24:01
一人で負けたんだからハンニバルがあと5人くらい居たらワンチャンあった
- 42二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:25:24
ハンニバルがあと2人いたらローマに勝てたかもしれない
- 43二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:26:02
本国にもうひとりハンニバルがいれば
- 44二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:27:17
ハンニバルが政治財政戦争を支てれば勝てた
- 45二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:28:29
本国もそんなに余力ないし無理やぞ
- 46二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:29:44
敗戦後はハンニバルが内政支えてたからやっぱハンニバルもう二三人いるな
- 47二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:53:43
なんでカプアとシラクサくらいしか離反してないんだよおかしいだろ!?──ハンニバルの読み違いではあるんだろうが、ちょっと理不尽すぎね?
- 48二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 21:57:37
- 49二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:04:34
一人の天才は国力の暴力で負けたのね
- 50二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:04:40
敵国が奪って生活できる程度に豊かで、面での制圧が出来ない程度に発展していなかったからだよ
- 51二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:06:10
スペインのカルタゴノヴァ(カルタヘナ)から攻めてローマ蹂躙してたら、ローマがアフリカのカルタゴ本国(チュニジア)にクレーム入れて、カルタゴまで敵に回したしね
- 52二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:43:13
戦後も政治無双して対ローマの賠償金一瞬で完済したということ忘れられがち
ローマがやっぱこいつやばい絶対に殺すってなるきっかけだけど - 53二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:51:03
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 22:55:32
名将名君になると突っつくべきところがないから無茶なこと言われて、なんか結果的に悪しいように言われている気がするアレだ
- 55二次元好きの匿名さん23/03/10(金) 23:42:02
- 56二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:02:03
そもそもの話ならそもそも包囲殲滅は陣形ではないんじゃないか
- 57二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:05:42
何も考えてないからでは
- 58二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:09:58
包囲は完全に閉じる寸前が一番突破されやすくなるのもあるしな
- 59二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:13:43
- 60二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:15:52
さす東條
- 61二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:19:45
- 62二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:25:52
戦術のレベルでの勝利で戦略上の不利を覆す唯一の方法が「敵の行政上のトップを戦場で斃す」だからそれを気にしなくて良い体制を作り上げたローマが凄い
大抵は行政の長=軍事の長を兼ねるのが便利で手っ取り早いから - 63二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 00:40:11
何が怖いってカンナエの戦いは戦場が見通しのいい平野ってことだよね
物陰に伏兵を置いて奇襲したり、隘路に誘導して大軍の利を殺すこともできない
ローマ軍視点だと基本的に数がものを言うはずの地形でイケイケで押していたはずが、いつの間にか包囲されて密集したまま撫で斬りにされたんだからホラーでしかない
- 64二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 01:02:27
当時のローマの在り方で、内側をハンニバルに荒らされてても他に敵対勢力が出てこなかったのがすげーよな
離反ドミノされたら流石のローマも詰んでたろうし - 65二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 01:02:55
一番得したのはヌミディアのマシニッサではと思った
- 66二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 06:22:31
- 67二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 06:33:39
ナポレオンの時はそれやられてましたね
- 68二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 08:29:22
ローマ側はグラックスやマルケルスが死んでもまだ戦えるのに対してハンニバル側は将としては良〜凡将止まりの弟2人死んだだけで大打撃という
- 69二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 10:43:39
- 70二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 10:47:36
- 71二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 10:50:31
- 72二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 12:18:17
- 73二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 15:54:29
- 74二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 15:56:49
情報技術の発展で現場へも委託度が減ったのもありそう
- 75二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:07:02
- 76二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:10:22
- 77二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:10:50
- 78二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:12:42
実際これの再現やろうとして返り討ちにあったのもいくつかあったしね
- 79二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:34:53
- 80二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 16:42:09
むしろ現実より酷いぞ
①敵は航空戦力がいるなど、基本スペックは人間より高い
②そもそもの発端は「見張りがサボって大軍の接近を許した」という練度の低さ
③こっちの主戦力は軍としての動きに全然慣れてない冒険者の集団
- 81二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 17:01:24
なろうの方消されてるみたいで分からないから読んでた人がいるなら教えて欲しいんだけど
何でそんな無謀な作戦に命を賭けてくれるくらい冒険者の集団は主人公?(作戦を言い出した人)を信じられるの?
普通こんだけ戦力差あるなら逃走するでしょ - 82二次元好きの匿名さん23/03/11(土) 17:14:48
本気で川を背中に布陣すれば勝てると思って真似したやつさすがにいないと思うんだけどいたのかな…