世界三大ファンタジー作家 【J・R・R・トールキン】、【J・K・ローリング】

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:57:40

    あと1人は?

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:59:28

    アーシュラ・K・ル・グィンでしょ

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 15:59:45

    カールマルクス

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:03:46

    マジレスするならC・S・ルイスでしょ このジャンルの始祖と言ってもいい
    というかジャンルに与えた影響の大きさで言うならJKロリは外してトールキン、ル・グウィン、ルイスの三人じゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:03:57

    ラヴクラフトはファンタジー作家に入るかな?

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:05:00

    >>5

    一部マニアには人気だけど、メジャーになれるかと言ったら無理やん

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:06:06

    >>5

    ハイ・ファンタジーからは外れるけどファンタジー作家とは言ってもいいんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:07:07

    >>4

    指輪物語、ゲド戦記、ナルニア国物語にハリーポッター並べるのはしっくり来ないよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:07:39

    作品の知名度なら転がる女子高生もトップクラスだけで三大と銘打った中に入り込むのはどうかな

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:09:05

    >>8

    この4つの中じゃ知名度一番あんのハリー・ポッターだと思うんスがね……

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:09:15

    好きなだけだけどミヒャエル・エンデを推したい

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:11:43

    JKは2000年代前後の近代組として分けた方がいい気もする

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:23:45

    >>10

    知名度は高いけど指輪物語、ゲド戦記、ナルニア国物語ほど同ジャンルへの影響力はないと思う

    この三作品は後のファンタジー作品はみんな影響何かしらの形で受けてるってレベルなんで

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:28:57

    >>13

    影響力だけじゃなく知名度含めた総合評価でしょ

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:32:51

    J・R・R・トールキン
    マイケル・ムアコック
    ロバート・E・ハワード
    の3人だぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:33:07

    >>14

    でもスレタイ通り「三大ファンタジー作家」なら文章力的にもJKは一段落ちると思う

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:35:56

    >>16

    文章力云々は個人の主観なんだから話になんねーよ

    基準とするなら作品の影響力、知名度、世界観だよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:37:13

    じゃあやっぱ知名度一点のハリポタは三大から一抜けだな

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:37:59

    ローリングはオリジナルのファンタジー生物が飛び抜けて優れてるな

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:39:05

    >>17

    でもやっぱりJKは三大作家には入らんと思う

    日本で三大漫画家を選ぶとしても尾田栄一郎は入らないでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:40:24

    三大漫画にワンピースが入るかならともかく三大漫画家に尾田栄一郎が入るかは確かに…

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:41:09

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:42:01

    >>18

    知名度以外でも優れてる部分あるから今でも現役で人気なんでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:42:47

    >>22

    鳥山明も入るか怪しいぞ

    三大を決めるならトキワ壮の面々で埋まりそう

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:43:57

    >>23

    今でも商業展開してるから界隈が元気なのは大いにわかるけど三大幻想作家にJKローリングは正直違和感しかない

    三大ファンタジー児童作家なら入れるべきだと思う、ハリポタは読者も作中人物たちと一緒に成長してる的な意味で児童向けとは言い切れないけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:47:04

    >>25

    人によってはゲド、ナルニアの方が違和感あるって人だってるいるからキリがないわ

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:49:36

    氷と炎の歌の作者は?

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:50:22

    ハリポタはちょいトールキンと並べるには新しすぎる感じもする
    児童文学に絞るなら絶対入るけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:50:33

    ハリーポッターという作品ならともかく作家という括りでローリング入りはそれこそ最近の人で有名以外の選出理由が何も見当たらないレベル

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:50:54

    >>27

    JRRマーティンか

    ゲームオブスローンズの人だな

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:54:26

    大体>>4でいいんじゃないかと思うが個人的にはダイアナ・ウィン・ジョーンズを推したい

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 18:37:56

    ダレン・シャン……

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 18:49:19

    現状ではローリングを入れるのはまだ早いかなあ
    ナルニア、指輪物語は一般に通用するファンタジーの開祖として有名で、ゲド戦記は人類学と哲学っぽい要素をファンタジーで語る手法の開祖みたいなもんだし
    むしろジャンルの創始者って意味ではファンタステス書いて大人向けのファンタジーって分野を開拓したマクドナルドを入れるかどうかが気にかかる

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 18:53:13

    >>16

    ローリングは整った文章は書かんけど読ませる能力は桁違いに高いと思う

    まあそれでもまだ後代への影響がわからんから三大どうたらに入れるには早すぎるとは思うけどね

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 18:59:53

    ゲイリー・ガイギャックス

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:13:39

    JKローリングが高く評価されてるのってファンタジーって言うより圧倒的な人間描写の方だからな…

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:20:32

    ムアコックは入れたいな
    エターナルチャンピオンシリーズの法混沌天秤の概念は影響でかいし

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:38:57

    >>37

    ムアコックいいよね

    直接文学に与えた影響は大きくないから三大作家って言われるとんん?ってなるけど(失礼)、ゲームやラノベとかを介して現代小説に与えた影響は本当に大きいと思う

    あれがなけりゃ今の日本のサブカルは間違いなく違ったものになってた

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 21:52:26

    でも「魔法学校もの」のテンプレ作ったのってハリポタじゃない?
    後世に影響与えたかどうかは時間経たないとわかんないもんだし年代で分けた方が良くないか?

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:04:18

    魔法学校が出てくるラノベハリポタ前からあった気がする

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:05:10

    こういうときは四天王とか五奉行とか母数を増やすのが丸く収まると学んだ

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:07:03

    ゲド戦記で魔法使いの学校あったかも

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:07:28

    じゃあ作るかファンタジー作家百八星

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:19:21

    >>43

    やはり百八星を名乗るなら天魁星は施耐庵か?

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:40:35

    ダレンシャンなりデルトラクエストなりと同じ枠組みの方が個人的にはしっくりくる

    ファンタジーのジャンルを作ったのがトールキン達ならジャンルの枠を大きく開拓した名作がハリーポッターだと思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:47:48

    トールキンと並ぶファンタジーの源流の1人なのに
    こういうとき全然名前出て来ない折れた魔剣のポール・アンダースン可哀想

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:52:41

    ハリポタは児童文学とファンタジーの世界を盛り上げた存在ではあるけど、指輪物語・ナルニア国物語・ゲド戦記とかと比べて年代が違いすぎて同列にするのは違和感がある
    ハリポタが爆発的にヒットしたおかげで、「ダレン・シャン」「デルトラ・クエスト」「エラゴン」「ライラの冒険」 「オオカミ族の少年」「バーティミアス」「タラ・ダンカン」みたいな後続・同時期の作品群も続くことができて、2000年代ネオファンタジーブームを形成したみたいなイメージ
    中興の祖みたいな存在?

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 23:28:35

    ファンタジー児童文学

    ハリポタ、ダレンシャン、パーシージャクソン

    のイメージしか無いにわかだわ。このスレ見たら知らない作者の名前とか知らない題名の本(又は題名しか知らない本)が沢山あるから空いた時間に読んでみよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:13:29

    >>15

    俺と同じ意見だな…

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 16:34:27

    ハリポタってそもそも児童文学なの? 作者が否定してた気が(ソース不明だけど)
    個人的にも別に児童文学って感じはしない

    指輪物語とかナルニアに比べるとエンタメ色が強いというか日本のラノベやジュブナイルに近いなと思う
    メディアミックスも凄いし

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 16:53:52

    後世で一番評価されるのは普通にハリー・ポッターだろうけどな
    要は現代だとまだ白鵬が史上最強って認めない勢が多いのと同じ

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 16:57:58

    ハリポタ大好きだし知名度と人気は十分だと思うけど年代的に文学史出てくるような面々と並べるのは少し違和感あるって感じ

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:02:00

    >>51

    ハリーポッターが実際に後世で評価されるか、という話になってしまうとインターネットのせいであらゆる突っ込みどころをネタにされてる事や、J・K・ローリング自身がポ リ コ レ業界で名前を言ってはいけないあの人になってしまった事も考慮した上で残念ながら絶対にあり得ないと結論付けるしかない。

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:19:51

    >>51

    ナイナイ

    後世の人たちが全員お前みたいな「いちばんなまえがうれてる=いちばんつおい!」思考ならワンチャンあり得る(それでもトールキン超えられるか? というかその視点だったら後世の人気小説が昔流行ったハリポタを超えてその枠に来るんじゃないか?)

    後世でもこうしてグダグダ曖昧な話してるだろうしその話題の中でハリポタは間違いなく名前が出されるけど後世で一番評価されるのはハリポタだなんて現在でも異論百出です

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:21:27

    ファンタジーの歴史に名を刻んだ名作・大作10選みたいな括りにハリポタならまだしも三大作家にJKローリングはなぁ…

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:24:32

    ハリポタやその作者が至らないという訳じゃなく三大の限られた一枠に据えるのは偉大なる先人が多すぎるわ

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 18:28:59

    聖書読んだことないけどナルニアは読んだよ
    って言うアメリカ人の子供の発言がどれだけやばいかを体感した身からすると
    流石に流石にかなぁ

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 18:33:51

    ハリポタはこれからだろ
    こういうのはリアルタイムではない世代が決めることだ
    普遍の価値観を証明している古典組は強い

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:13:58

    商業的な人気で言えばハリポタがトップじゃね?

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:13:41

    マクドナルドのハンバーガーが一番上手いみたいな画像を思い出す

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:42:55

    ラノベだと累計発行部数で一番売れてるのは禁書けど、偉大なラノベ作家3人選べと言われてかまちー選ぶ人は少ないと思う
    JKローリングもそんな感じ
    どっちも好きだけど大衆作家って感じがする

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:21:52

    世界で一番たくさん食べられてるから世界最高の料理はマクドナルドのハンバーガー!って言ってるようなモンだ
    あくまでも大衆に受けて広く愛されるようになった作品を作ったのであってそれはそれでものすごいことだけど
    世界三大〇〇に数えられるような作家はそのジャンルの開祖とか創始者とかそういったクラスの存在

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:32:10

    三大作家とかそういうのは基礎を作り上げた偉大なる開祖に対しての称号みたいなもんだしな

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:44:49

    今の俺たちじゃなくて、100年後の人類が決めるのが一番公平だっと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 01:18:53

    後世に影響を与えた作家だとゲイリー・ガイギャックス(D&Dの作者)が入ってくるような気もする
    小説家に限定するならもちろん入らないしムアコックとかハワードあたりが有力になってくるんだろうけど

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 02:02:40

    現代日本人が思い描くファンタジーってハリポタ除けば基本D&D経由のゲーミングファンタジーだからなぁ

    そしてD&Dがどんなゲームかというと
    種族やモンスターはかなり指輪由来な秩序と混沌が対立するエタチャン的宇宙観の世界で
    戦士(コナン)と魔法使い(ガンダルフ)と盗賊(グレイマウザー)と坊主(坊主)が徒党を組んで冒険するゲーム

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 04:13:20

    >>63

    これ

    フォロワーの作品が出始めてからだよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 04:18:22

    >>5

    そこはマタンゴの原作者ウィリアム・H・ホジスンになると考えられる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています