キャラクターが生きてる感じがしません

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:20:59

    なかなか自律して動かない……キャラが動いてくれません

    なんか対処法などありますか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:27:14

    実はキャラクターは生きてなんていないんだ
    生きてるように見えるし思わされてるだけで
    生きてるように見えるのは生きた人間にあるものが再現されてるから
    つまりキャラクターに過去と経験を与えてそれを踏まえた発言とか振る舞いをさせればいい
    口癖とかがあるならそれを獲得するに至ったエピソードなんかを考えればいい(それを本編に出す必要はないけど)

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:31:41

    例えばそのキャラが街に着いたら何するかってのを考える
    Aは真面目だからな、まず宿を取りに行くだろうな とか Bはまずは飯屋に行くかな とか
    例えばそのキャラが友人と出会ったら何をするのかを考える
    Aは軽い近況報告をするくらいで別れそうだな とか Bは背中を叩いて「まずは飲みに行こう」っていうかな とか
    例えばそのキャラが強いモンスターに遭遇したらどうするのかを考える
    Aは冷静に分析して対処するだろうな とか Bはどう食ってやるか考えながら突っ込んでいくだろうな とか

    そんな感じでそのキャラがこういう状況だったらどうするだろうってのをとにかく考える
    プロットにない行動だろうが何だろうが、とにかくこの状況だったらこうするやつかなってのを考えとくと
    ああいう状況でああするやつなら、この状況だとこうするだろうってのが自然とわかるようになってくる はず

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:36:19

    逆にプロットとして必要な部分以外は書かないのも手じゃないか?
    詳しく書かない事で想像の余地を残しておけば勝手に生きてる感じに読んでくれる事もある
    あんまり描写がべったりしてるとどうしても駒や人形みたいになっちゃう気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:39:19

    かの特撮脚本家井上敏樹を見習って食事シーンを多く挟めば?
    生命維持に必要な日常的な行動をすることによって、「生きてる」感じが出せる
    それに食事ってそのキャラクターの料理の好みや身に付けたマナーがもろに反映されるから、読者にだらだら説明せずとも記号として印象付けられる

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:40:29

    一人称視点の小説はひたすら常識的感覚を書き連ねることになるからそうなりがち
    三人称視点だったならわからん

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:41:48

    キャラシート書け 1キャラにつき千文字以上
    そいつの身体的特徴や生い立ちに嗜好、それらを細かく肉付けしていくことで解像度を上げよう

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:45:24

    どういう行動指針・理念・思想を持ったキャラなのか固めるのがいいよね
    キャラの内面的なディティールを突き詰めていけばその内自然になると思うの

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 16:47:26

    キャラ設定を練るために100の質問を用意して、答えを考えてから書くと良いって誰かが言ってた
    後、作者は全部を分かったうえで書いてるから、生きてる感じがしなくともしゃーなしなんじゃない?
    読む側にどう見えるかだ。

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 17:01:24

    JOJO作者は自書で登場人物を作る時にキャラシート全部埋めて
    「コイツはこういう人生を歩んできたので、こういう性格で、こういう状況になったらこう考え、こう動く」行動基準を細かく決めて作ってると語ってる

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 17:03:48

    >>10


    まあ これよな

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 17:14:49

    下らないように見えて、図書館とかに置いてある「性格診断」の本とかってわりとキャラ創作に便利だと思う

    「あなたは○○な傾向があるので、○○してしまいますよね、そういう時は○○しましょう!」みたいな例を一杯載せてるから、一度練習として星座占いの診断結果からキャラを作ってみたらどうだろう

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 17:55:44

    >>12

    確かに読者が共感する行動の宝庫だなアレ

    1じゃないけどいいこと聞けた

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 18:39:41

    よいこ
    悪い子
    普通の子ってやつだね
    その状況に放り込まれたらAならどうするか、Bならどうするかってやつ
    それを考えずに話の都合でキャラクターを動かすと、ただの舞台装置になる

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:35:19

    ハプニング表を作ってダイス振って出た目に遭わせて反応を見る

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 21:57:09

    1のキャラクターはどういう風に動いてくれないの?喋らせても会話が面白くないの?
    それとも話の目的に沿った動きを上手くしてくれない、あるいはぎこちなく感じるの?

  • 17訪問者23/03/12(日) 22:01:58

    >>16


    主人公がぎこちない動きをすることですかね


    当初のセリフや口調とは違わないんですが、違和感が生じています

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:12:25

    チョコバーでも食わせておけ
    そうでなきゃ軽いジョークをバシバシ言うとか
    なんか特徴をつけようよ
    ただ物語を演じるための舞台装置みたいになってるんだろ

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 22:41:37

    >>17

    当初の台詞や口調と違わないのに違和感があるって事は、作者の中で主人公が「そう言う奴」として上手く設定できてないって事では?

    設定を上手く詰められてないと、必要なシーンに合わせてキャラの言動がブレブレになったりするので、1シーンだけ切り出すとそうでも無いけど通しで見ると整合性取れてないみたいなのは結構ありがちな失敗ではある


    例えば、隙あらば他人のおかずを横取りしようとする卑しん坊が、話の都合に合わせる為だけに他人に食べ物を分け与えたりとか

  • 20訪問者23/03/13(月) 00:10:32

    >>19


    回避に心血を注がないと……!

    回避に集中しなきゃ……!


    みたいに同じシチュエーションでもセリフが違う感じですかね

    安定感がないといいますか……

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:30:42

    >>20

    その辺も丸っと全部設定出来てるかどうかって話になってくるでしょ


    例えば、現代だと「心血を注ぐ」って表現はあまり日常では使わないけど、例えば主人公が血に関する能力を持ってるとか、武術か何かの独特の表現として「心血を注ぐ」ってのがあるのであれば、好んでその言い回しをするのが「主人公の個性」になる訳で

    主人公が幼いなら「回避」なんて言い回しはしないで「避ける」って言った方がより子供っぽいし、例えば「ゲームが終わればノーサイド」と「タイマン張ったらダチ」は言いたい事は同じでも台詞から受けるキャラの印象はガラッと変わってくる

    主人公がどういう人間で、その場面ではどういう言葉選びをするのが一番「らしい」のかをキチンと設定出来てないと、人間じゃなくて単なる駒感は強まるよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:36:09

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:57:49

    >>21


    なるほど……勉強になります

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 00:59:26

    あんまりリアルを想定しすぎない方がいいよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 03:09:52

    キャラがやりそうなこと言いそうなことを考えるよりも絶対にやらないこと言わないこと考えた方がそれっぽくなるよ
    例えばこのキャラは知識としてこれくらいまでしか語彙がないから聞いたことの無い難しいことは絶対に言わないとかそういうの

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 03:36:43

    >>20見て思ったけどイッチは文語と口語の違いって理解してますか?

    文語はちょっと堅苦しい、文として書いた時に映える表現のことで

    口語はくだけた(≒一般的な)話し言葉のこと


    「心血を注ぐ」は文語なので、キャラのセリフや思考に使うのはあまり妥当ではない(それよりは地の文向き)

    逆にいうと、あえてセリフや思考に使うことで

    「堅苦しい言葉使いをする/いつも礼儀正しい/言葉使いが独特/軍人口調」みたいなキャラ付けにもなったりする


    口語体と文語体の違いとは?意味や例文・文章の書き方を解説この記事の読了目安: 約 6 分 57 秒   文章を書く時には一定のルールがあります。有名なのが「口語体」と「文語体」です。 ただ、この2つに関連して「話し言葉」や「書き言葉」、「ですます調」「である調」など …kokugoryokuup.com
  • 27二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:24:12

    一つの設定や行動にもなんで?を投げまくると手っ取り早い
    ふぢたセンセもワニの編集もそう言ってる

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:27:32

    一つの事柄に対してそれぞれ違う意見を出させると、そのキャラがどういう考えを持ってるかが分かって方向性が決まってくるかな

    主人公はこういう性格だからきっとこう言う、でもこのキャラはこういう性格だから反対する……とか

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:30:56

    >>25

    ああしたら絶対にこうするなんてカッチリ決めてそれ通りに動いてたらそれもうロボットだからな

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:32:41

    キャラクターにしっかりと好きなもの嫌いなものを指定すると割といいよ
    主要キャラクターがしたい事をやりたい放題しまくる作品も多いけど、むしろキャラの個性や人格って「やりたくない事をやらなければいけない時」や「したい事をできない時」にこそ強く現れる
    その人のことを知りたければその人が何に怒るのかを知れとも言うし、キャラに絶対に許せないほど嫌いなものを決めておけば、それが発生した瞬間に「許せないそのキャラ」は許せないことを勝手に止めに行くよ

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:34:27

    ぎこちなさを感じるなら一回キャラ全員を自分と同様の知能レベルに落として書いてみるといい

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 01:04:42

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています