罪と罰のラスコーリニコフとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:54:47

    属性もりもりの主人公好き
    この現代でも通用するようなキャラが19世紀の露で生み出されたってのにビビる

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 19:57:34

    おもしれー男。
    コードギアスのルルーシュみてぇな奴だなぁと思いながら読んだ。

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:05:23

    悪夢見たり人助けしちゃったりするみたいな無駄に人間味があるのが良い

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:12:39

    こんな性格なのに公式で頭良い上に顔が良いのずるいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:13:23

    月やルルーシュの元ネタっぽい

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:14:40

    >>4

    そこら辺も月やルルーシュの元ネタっぽいよね。

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:15:51

    ラスコーリニコフってやたら自己評価高いけど、別に高潔ってわけでもなく、むしろ落伍者側なのにプライドだけ高いハンス・ギーベンラートの劣化品みたいなキャラしてるのが独露の違いみたいでおもしろかった

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:18:29

    ラズミーヒンがいいやつすぎる
    寝込んでる時に世話焼かれてラスコーリニコフは割と本気で嫌がってるのも笑える
    帽子だの靴だのウッキウキで買ってくるところ好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:24:39

    やらかしたことは最低なんだけど、ソーニャの家の惨状を見てなけなしのお金をつい渡しちゃって「あー最後のお金だったのに」って後悔しつつも取りに戻れない所とか、根本的には正義感のある善人なのが分かって嫌いになれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 20:50:25

    マジで性格と金と信仰心以外なんでも持ち合わせてる

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 21:16:25

    要は中二病の大学生だよね

    ちなみに現代劇にすると↓こうなる

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/12(日) 21:28:48

    >>8

    ラスコーリニコフ「あ、ラズミーヒンだ。でも今顔合わせたら気まずいから気づかないふりしておこ」

    ラズミーヒン「あ、ラスコーリニコフだ。あの様子だとどうも今は会いたくないみたいだな。こちらも気が付かないふりをしておこう」

    このシーン好き。

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 08:20:21

    手塚治虫が罪と罰好きだったらしいけど詳しく話聞いてみたかったな
    無意識的にブラックジャックのモチーフとかになってるんだろうか

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:08:30

    妹のドゥーニャが優しくて強くてお兄ちゃん大好きで好き

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 14:29:31

    ドストエフスキーはこういうエリートを拗らせた系の人間と落ちこぼれへの解像度が凄く高いよね
    カラマーゾフの兄弟もキャラクターに生々しいリアリティがあるし

    当時の露の世相でもあるのかもしれないけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:00:48

    某バスから図書館で読んでみたけど名作と言われるだけあって面白かったな

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:05:02

    ドストエフスキーはダメ人間や関わりたくないヤツや性格の悪いやつへの理解が深すぎると思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:15:15

    使っちゃいけないお金をギャンブルで持っていかれ
    借金に追われて口述筆記ででっち上げた小説だぞ
    文章は誰でも書けるから見落とされるけど
    小説家の上澄みってチートもいいとこだよね・・

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:05:14

    >>15

    ドストエフスキー自身が貴族生まれの工兵将校→新進小説家→革命家→死刑囚→囚人→一兵卒

    ってあげてから落とす転落人生送ってたからな。


    >>18

    「罪と罰」はエピローグ以外は普通に書いてたよ。

    口述筆記で一か月未満ででっち上げたのは同時進行で書いた「賭博者」のほう。

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:26:43

    みんな誰の訳の読んだ?俺は亀山郁夫のしか読めてないけど。原文で読んだ人とかいる?

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:49:52

    >>20

    あの時代の露語読める猛者…


    関係ないけど高校時代の教師が

    森鷗外の「阿部一族」を日本語で読んだアメリカ人留学生が昔いたと言ってたな

    感想聞いたら頭抱えて「crazy」をひたすら連呼してたと聞いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています