- 1二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 08:50:33
- 2二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 08:53:44
最低限ノーツが音楽と一致してて欲しい
音楽と不一致で脳みそを騙すような引っ掛けの譜面は嫌い - 3二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 08:55:19
認識しやすく押しやすい譜面を面白いと思うかな
個人差ではなく地力重視で、挑戦レベルだとキツいがそこより上の人だと簡単なタイプ - 4二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:01:29
ひたすらノーツいっぱいです!難しいでしょ?って譜面はイラッとくる
もちろん少なすぎてもつまらんけど - 5二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:03:10
分かっているけど指が追いつかないのは挑戦しがいがあって楽しい譜面
失敗しても音楽にノれて気持ちいいし
光や偽のノーツで騙してきたり、連打なんかの成功判定めちゃ狭くて押しても入力認識してないんじゃないかって気になるのはクソ譜面 - 6二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:06:53
譜面分かりづらいとクソって言いたくなるけど理解すると楽しくなってくることもあるから一概に言えねえ…
- 7二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:08:37
これ無理じゃねって思った譜面を攻略した時に自然で無理のない運指が出来るのは良い譜面
結局力技じゃねーか!ってのは糞譜面ってイメージ - 8二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:14:48
意見見てると難しいけど要求に納得がいくのが良譜面で
失敗させようとす意図が見えすぎるとダメみたいなのが多いのかな? - 9二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:22:44
自分は失敗させようとするのも面白いな
ソフラン好き人間 - 10二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:25:38
ひたすら連打とかだとつまらない
ここでしたい!って所で連打、フリック、スライドとか入れてこられると難しくても痺れる
自分が思う曲のリズムと譜面が合ってるか、って感じかな - 11二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:26:55
ノーツ押してるだけで気持ち良くリズムに乗れる譜面ってのもそうだな
- 12二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:28:45
あと曲との印象一致は大事
曲調や歌詞がトリッキーな奴だと騙しもそういう演出のうちみたいにスッと納得いく - 13二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:29:53
曲が王道高難易度みたいなツラしてるへにょへにょヘンテコなのが振ってくるとはあ…って感じになるね
地力が求められる感じが欲しいなあって - 14二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:30:41
判定線をガタガタに揺らしてくるやつきらい
- 15二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:33:46
ノーツ早押しゲーじゃなくて音ゲーやってんだから曲とのシンクロが重要だよね
- 16二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:36:31
やっぱ自然な運手って言うのは大事、型に嵌め込められればほぼ安定する譜面は良譜面と呼びやすい(その型嵌め込みに要する時間で難易度を分ける)
あとワンパターンな譜面は普通につまらなくなりがち - 17二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:39:40
ずうっと同じリズムでゲシュタルト崩壊引き起こしてくるやつ
- 18二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:47:15
曲に合ったギミック使った譜面は高難易度でも楽しいね、ギミックだらけのphigrosやってる身からすると
- 19二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 09:55:49
難所がラス殺しに集中してる譜面はやりたくない
- 20二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 10:04:03
左から来たやつが直前で右に移動するとか簡素なやつも肌に合わない
DEEMOみたいな飾り気ないやつが好き - 21二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 10:06:55
自分がやってる音ゲーだとボーカルにノーツが合わせてあることがかなり多いんだけど、高難易度曲だと伴奏の高速ドラムとかシンセにノーツ合わせてることがけっこう多くてそれが嫌だなって思う
- 22二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 10:37:03
あまりにも体力使う譜面だと楽しいが来る前にしんどいがくる
- 23二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 10:53:39
ミスが「俺の力不足だ…」って思えるやつのが好き
- 24二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 10:58:10
スレ画の曲でクソ譜面だと思ったのはプロセカのHARDかな
片手二連打を交えつつ長々とトリル叩かせるところがあるけどそこの音取りをドラムに合わせたからかリズムキープがむずいしなんとか叩けるようになっても達成感がなかった
ドラムに音合わせるのはほどほどにして欲しい - 25二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:04:19
曲が長いだけでもきついけどさらに譜面が単調だともはやただの拷問
- 26二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:07:23
ドラムとか裏部分だけとった譜面は微妙な気分になること多い
ただ片手でドラム(一定リズム)もう片方でボーカルの音ハメしてるのはめっちゃ楽しい - 27二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:39:46
ギミック系は好きな人苦手な人にわかれるけど
単調というかぶっちゃけ手抜きっぽいのは好きな人いないな当然か - 28二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:41:13
ヤミナベの評判はどんな感じ?
- 29二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:43:32
- 30二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:49:35
最近のクソ譜面となると弐寺の恋愛=精度×認識力
そもそも弐寺はあんまりギミック系譜面出さないから弐寺民もギミック嫌い/苦手な人が多いのもあるとはいえこれが出た当初はわりと荒れてたイメージ
道中に何回かパッと見譜面停止かと思うくらい極端なソフランがあるんだけどそれがとにかく叩きにくい
自分はメインでやってる音ゲーがギミック系譜面多めなのもあってギミック系譜面は好きなんだけど譜面見てこれは嫌いになる人の気持ちも分かるなって思った
最終的には覚えゲーかお祈りゲーになるのは嫌だよな…… - 31二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:24:02
- 32二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:25:34
- 33二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:26:32
音と合ってることはもちろん、歌詞や原曲の踊りに合わせたノーツが来ると嬉しくなる!セガの音ゲーはそういうの多くて好き
例えるなら『女々しくて』の「辛いよ」のところで踊りに合わせた上スライドが来るみたいなやつ - 34二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:27:53
自分はリズムに合ってる+乱打の譜面がめちゃくちゃ楽しい
あと音楽に合った連続フリックも好き
逆にイライラ棒みたいな細くてぐねぐねしたロングノーツは嫌いだな - 35二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:39:05
最近はオンゲキをよくやるけど、曲とビジュアル的に合わせられる自由度があるからその辺凝ってると嬉しくなっちゃう
まああんまりやられると譜面をちゃんと認識できなくなるんだが
[オンゲキ] 幸せになれる隠しコマンドがあるらしい (MASTER) ABFB理論値 [外部出力]
- 36二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:41:01
もしかして嫌いな譜面はこういうのか?
(Arcaea知らなかったらとりあえず赤は右手で青は左手 持ち替えは基本できないだけ頭に入れといて)
【Arcaea】 Red and Blue and Green [Beyond 10] Chart View
- 37二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:46:47
- 38二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 12:49:53
単調すぎて苦言を呈された譜面といえばこれを思い出す
確か譜面作ったのPONなんだけど、この頃はまだ曲出してない頃だったから2chでPONがボロクソに言われてたのを覚えてる
- 39二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:00:56
- 40二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:13:23
恋愛精度認識力は電波曲だったのも効いてたと思う、寺の中でも結構好き嫌い分かれるジャンルだし(嫌い側による偏見)
認識面だとプロセカなんかもノーツデザイン的に隣接が見づらかったり全幅と普通幅の交互とかやたらと認識難に寄ってるなあって偏見で敬遠してる
- 41二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:17:08
こいつの場合譜面と実際の音楽にズレがあるのも悪
- 42二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:26:31
裏でドラムの音を叩かせるのってドラマニ、ポップン、弐寺辺りのBEMANI機種やってる人とリズムゲー系ソシャゲやってる人でヘイトが大分違いそう
リズムゲー系ソシャゲはボーカル曲メインだし - 43二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:43:33
- 44二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:47:19
- 45二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:49:44
- 46二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:51:51
DDRだっけ、しばらく高難易度が来なくてちょっと荒れてたの
そしたら令和の鬼が来たってやつ - 47二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:54:44
まあBEMANIの中でもjubeatリフレクSDVXはそれで毛色が違う扱いされてたしな
- 48二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 14:00:49
どうしてこんなことに…
(DDR A3) 令和【DOUBLE CHALLENGE Lv.18】 Fullcombo!!! TAKASKE-
〜PLUSあたりは本当に指で数える程度しかこなかったのが、A3になったら令和だのメガロだのコナステパック先行の諸々GL曲の鬼譜面とかで大変なことになったやつ
- 49二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 14:01:33
「プロセカってなんだっけ」「ギアチェンさせて」「タオルが欲しい(懐かしき人力sudden+)」「BPM 300→75→300のソフランはDDRやSDVXでもギリギリ許されない」の声(悲鳴)を頂いてる
天上人たち曰くソフランに慣れればワツポよりは楽らしいが…
- 50二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 14:30:37
- 51二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:22:55
個人的に仕様の穴を突いて難しくしてくるのは好きじゃない
古いけどビーストの叢雲連打的な - 52二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:54:57
色んな楽しさがあるだろうから一概には言えんだろうけど、レスにある「音楽に合わせたリズム」なのは大前提な気がする。あと単調じゃないとか
機種にもよるけど個人的には想定運指が自然な上で運指の自由度が比較的高い譜面が好きになりがち - 53二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:41:32
自分がギリギリできるかできないかぐらいの難易度は大体楽しい
- 54二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:50:35
個人的にはだけどバンドリはやってて楽しい譜面が多い気がする
新宝島special好き - 55二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:55:50
- 56二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 22:49:17
ドンカマ2000とか譜面は多重スクロールでめちゃくちゃに見えるけど音取りは綺麗に出来てるから許されてるところある
あと多重スクロール譜面が太鼓特有のギミックなのもある - 57二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:01:37
後ろのドラムとかリズム隊の音ばっかり拾う譜面はノりづらいし
かといってメロディーしか拾わない譜面はスピード感が物足りない
この辺の塩梅が上手い譜面が楽しい譜面てやつだと思う
まぁスマホ音ゲーばっかしてる自分が言えたことかどうかはしらんが - 58二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:41:16
突き抜けた糞譜面ならそれはそれで楽しいから一概には言えないのよな
個人的にはボルテⅢ稼働当初のいちいちつまみの開始位置が今までの逆方向になった譜面が大嫌いだった - 59二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 09:49:20
インストとかでドラムをバリバリに鳴らす楽曲はドラムの音を拾ってると楽しいけどドラムそこまで主張強くないよなって曲でドラムの音拾われると「そこ拾う!?」ってなる
- 60二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 11:15:01
繰り返しが多い譜面でも繰り返すこと自体が曲調に合ってる場合は割と面白いかなぁ
この譜面は曲自体が同じフレーズを反復してるから曲に合ってる感じがして結構好きだった
[jubeat knit] Shine On Me[EXT](シャッター+ハンドクラップ+数字)
- 61二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 13:48:06
ドラム合わせ嫌いって人結構多いのな
物によるけど自分はわりと好き、演奏感が強いと特に
鳴ってる音の中で一番つまんねぇリズムに合わせてたりサビ(?)のハネリズムに合わせてハネてないとこまでハネ配置されてると「マジでふざけんなよお前…」ってなるけど - 62二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 13:52:49
ドラムなどのリズム取りはゲーム内のキー音の有無によって評価分かれるということがわかるスレ
個人的にはソフラン+縦連とか縦連+ラス殺しとか組み合わせてくるやつは邪悪 - 63二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 14:56:15
音ゲーって言っても弐寺とかの鍵盤ゲーとそれ以外じゃ結構ゲームとして違うからなー
曲と譜面の印象が一致してるってのはどっちでも大切だと思う - 64二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 14:58:34
- 65二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:04:34
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:07:01
- 67二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:10:05
65途中送信しちまったので消したわすまん
スレ画だとツギハギスタッカートと再生がかなりストレス溜まる譜面してる
難易度自体は下から数えた方が早いくらい簡単なんだけど豆粒みたいな小さいノーツとほっそいロングノーツで途切れやすくてめちゃくちゃイライラする、特に再生は曲がゆっくりでテンポに乗る楽しさもないし - 68二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:12:01
縦連、ソフラン、認識難が無ければいいと思う
- 69二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:13:28
- 70二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:18:57
- 71二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 15:34:00
ソフランはちゃんと曲のBPMに合わせてなんぼのところある
音ハメしてるとかでもない限りBPM関係ないソフランは嫌われがち
あとたま~にザコシのモノマネくらい誇張したソフランが出てくるのもあるけどあれもちょっと……
多重スクロール?あれは個人的にソフランとはまた別の問題な感じする - 72二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 18:32:42
- 73二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 19:08:48
伝わるかどうかは分からないけど面白いと難しいの分岐点は「リズムを理解してその通りに腕(もしくは指)が動くか」って感じだと自分は思ってる
なんというか実際には押せてなくてもリズムに乗れてると「またやってみるか」って感じる一方で、逆にリズムは分かってても腕が動かなくなると「やりたくねえ…」って感じる
で、その後者の例がこれ
jubeat saucer Condor EXT シャッター ハンドクラップ 数字
- 74二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 20:42:02
同じ配置を繰り返すのもその配置が結構複雑だと単調感はなくなると思うの
だいぶ極端な例を挙げるとSAFARIとか