- 1二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 11:16:18
- 2二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:00:32
- 3二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:27:10
既出なら申し訳ないけど大峡谷の岩山は淵源の孤島と同じでアンイシュワルダが作った説
今までは瘴気の谷のダラが通った轍だと考えていたけど、新大陸ダラより若いはずの現大陸ダラが作ったであろう天空山には自然が戻っているのに大峡谷にはほとんどない
これはイシュワルダが地脈だかのエネルギーを外に漏らさないように意図的にそうしてるんじゃないかと
元々新大陸は海溝近くにある環礁地帯で、海底にダラ・アマデュラが沈んだのをいいことにイシュワルダがエネルギー独占のために海底ごと隆起させて巣を作った跡地ではないかと考えました
長文失礼しました - 4二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 13:30:28
- 5二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:17:36
ラージャンは腕とも言われてるが他はどうだろうな
- 6二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:56:09
- 7二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 15:59:24
- 8二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 16:50:44
- 9二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 17:33:41
登場機会が無さすぎるだけな気がするねえ
- 10二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 18:00:43
大辞典の危険だから現状G級にしか依頼できないって解釈結構好きなんだけど上位のラージャンみたいな例もあるからうぅんともなる
- 11二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 18:10:13
亜種は基本通常種より上だし相応の地位にいそうではある
多分再登場したら上位からの受注になるだろうけどMRからの受注のみで強者感出してほしい気持ちもある… - 12二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:00:34
- 13二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:16:20
- 14二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:28:25
バゼルもかなり気性荒いのに撤退を選択するって相当具合悪くなったんだろうしな…ラージョーも退くんじゃない?
毒には詳しくないけど体内組織破壊したり脱水起こしたり内臓の機能を阻害したりと色々あるらしいし獰猛なだけじゃそりゃ耐えれるわけがない
レウスレイアみたいな生態系上位に位置するモンスターでも毒持ってるって事はそれだけ有用だって事なんだろうし
- 15二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:30:27
ハンターの解毒薬みたいな万能薬も無いのに時間経てば治る免疫も大概ヤバいけどな
万能解毒薬も免疫もどうなってんだよあの世界 - 16二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 19:36:52
オオナズチの使う疲労状態になる液体も毒っちゃ毒か
食中毒もあるしババコンガもある意味毒使いだな… - 17二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:02:54
リオレウスとかいう縄張り争いがある訳でもないのにしれっとオオナズチの毒に侵されてる奴
ナズチの縄張り争い見たかったんだけどな - 18二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:14:28
レイアって尻尾だけじゃなく背中の棘にも毒あるんだよね
なんであんな所に…? - 19二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:23:07
- 20二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:35:15
ラージャンも自分の縄張りでならぶちギレてミンチにするんだろうけど縄張り移動とかで定まってない時とかイビルジョーみたいな徘徊するモンスターなんかは大便まみれの場所で戦いたくなんてないだろうしな…
衛生面でも最悪だから万が一手傷負ったらそこから大量の雑菌が入り込みかねないし、何よりも凄まじく臭いから同じババコンガ以外はまともに戦えないだろう
認めたくないけどフン投げや放屁はかなり強力な攻撃だよ
認めたくないけどな! - 21二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:39:39
- 22二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:45:18
フンも放屁も強力ではあっても蓄えてないと出せないのと溜めすぎると身体に悪いし、おそらくはゲームみたいにいつでも使えるモノではない、使うにも踏ん張る事で隙を晒さないといけないからある意味威力との釣り合いは取れてる
高い火力の代わりに熱を溜めないと撃てないグラビのビームや溜めを必要とする茶ナスのチャージブレスみたいなもんだ
ネトフリアニメでは腹に蓄えがなかったのか出すもの出さずに屠られてるし、いくら撃退に有用な行動でも使うタイミングが限られてるのは痛い
ババコンガ自体大型モンスターの中ではそこまで強い方じゃないから溜まるまで耐える事もできないし
真面目に考えると破壊力は無いけど感染病や悪臭に嫌悪感と非常に厄介な攻撃ではあるけど認めたくはないよね…
- 23二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 20:50:05
- 24二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:00:53
一応ワールドでは効果あるらしいな
それとRISEだと古龍にもこやし玉が効くようになってる
あまり使う機会はないけど - 25二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:06:52
人間が受けると敗血症やら壊死の可能性もあるらしいから実際凶悪なんだよな
免疫機能高そうなモンスターにその辺りの効果あるかはしらんが、あったとしてもババコンガじゃ格上相手には録に傷つけられないだろうし忌避感を煽って撤退させるのが精一杯だろう
格下の抵抗としては十分すぎる効果だが - 26二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:08:32
Fだとギャグとはいえコンガさえ失神させる程の悪臭で狩り場を覆ってたりしたな…腹の中に古龍級の環境能力もってやがるぞこの猿
- 27二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:10:27
組み付かれた時の迎撃用じゃない?
乗りや操竜の都合で無視されてるハンターは例外として背中に組み付くと頑強な甲殻に覆われてない腹側がくっつく形になるし、ワンチャン刺されば毒を与えられるしで結構いい位置にある
- 28二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:16:19
- 29二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:17:41
棘といえばエスピナスの毒の棘って鼻先の角だけじゃなく甲殻先端の赤い部分が毒棘らしいね
レイア希少種の尻尾ビンタ一発で毒ったクシャが組み合っても毒にならなかったの見るに硬い甲殻で覆われた相手には染みだしたくらいの毒だと効果ないのかな - 30二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:25:42
クシャが毒貰ったのは顔面に直撃貰った時に尻尾から吹き出した毒が口や目から入ったからなのか…?目なら失明確実だろうから口からであってほしい
- 31二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:39:33
- 32二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 21:55:49
- 33二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 22:18:50
大辞典曰くハンターの使う毒属性は出血性の毒なんだとか
これはこれで凶悪だな… - 34二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 22:32:45
ふと思ったけどよくハンターがネタで禁忌以上の化け物扱いされる理由って解毒薬とか秘薬といったこの手の回復アイテムが原因だよね
どんなに凄腕のプレイヤーでもそれなり以上の難易度のモンスター相手にノーダメでいるのは厳しいし回復縛りにして同じ土俵で戦ったら普通にモンスターの方が勝ちやすいからそこを覆してるのは何かと考えたら…
しかも回復だけじゃなくてドーピング薬(と似たような効果付きのお守り)とかもあるし - 35二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 22:46:00
ゲームのハンターだとどんな攻撃受けても立ち上がって回復するからな…
一般ハンターは普通に骨折れてるのに…正真正銘のモンスター(怪物)だよ - 36二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 22:57:05
- 37二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:11:19
ゲームのハンターも頭に氷塊が当たれば気絶するよ
- 38二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:18:07
- 39二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:28:52
流石にラノベとかだと回復薬で即傷完治みたいな事にはならないから痛み止めとか気休め程度の治癒促進効果くらいなんだろうけど、結構早く効果出るからとんでもな薬なのは変わらないな
- 40二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:30:49
- 41二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:33:34
回復薬って暖めたら薬効が強化されるらしいね
ワールドのキャンプで飲んでる飲み物が回復薬とかそこまで見てなかったよ… - 42二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:39:34
腕負傷して危うくハンター生命断たれかけたハンターもいるし万能薬ではないっぽいな
- 43二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:45:00
まぁそんな効果あるならカムラのアヤメもそれ使って即復帰してただろうし
- 44二次元好きの匿名さん23/03/13(月) 23:56:03
秘薬とかナルガ狩れるハンターでも見た事無かったり腕の良いハンターでも製法さえ知らなかったりするしゲームみたいにぽこじゃか気軽に作れるモノじゃなさそうだな
いにしえの秘薬とか本来どれだけ希少なんだろうか… - 45二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 00:57:06
確かラノベだとモンスターや薬(秘薬とか)の情報は他のハンターから聞いてるんだっけ?狩りに生きるとか情報雑誌は出てるけどまだまだ情報の共有化はできてないのか
別のハンターは商売敵と考えたら聞かれても教えないとか普通にありそう - 46二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 04:36:16
この辺り考えたら少し金払えば有用な情報が手に入る狩りに生きるとか駆け出しハンターには必須なんだろうな…
- 47二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 04:49:49
せっかくドス古龍揃い踏みして恩寵スキルの三竦みも復活したんだからそれぞれの能力フル活用した縄張り争い見たかった…
- 48二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 07:16:02
ナズチは猛毒で相手を弱らせ、クシャは風で粉塵や炎を吹き飛ばし、テオは広範囲爆破と炎でステルスもろとも消毒…もとい焼き付くすって感じで三竦みなのかな
- 49二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 07:44:41
こうして見ると互いにメタりあってるんだなコイツら
- 50二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 07:54:22
今後はもう調合書無しになることはないだろうけどみんな調合書暗記してるのがスタンダードになるんだろうか
まぁ青い星と猛き炎はエリート&秘蔵っ子だから今のところはいいんだけど - 51二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 08:14:31
ぶっちゃけ三竦みはナズチout、カーナorネロinの方がそれっぽくなりそう、ナズチってハザクとかジャガルとかその辺に位置する能力に見えるし骨格も能力も他の二体に比べると浮いてるように見える
まあとはいえ古龍が散々出揃った今だから言える事ではあるんだけどね - 52二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 08:53:47
ナズチがマジで隠れるのを特徴にしてるのか縄張り争いしないからな
- 53二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 10:05:24
古龍としての能力だけじゃなく歩く時の身体の動きまで擬態生物のそれだしかなり徹底してるしね
三竦みは力関係がどうとかじゃなくあくまでも能力的な相性なんだろう…多分 - 54二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 11:01:40
ゲームの仕様通りならどんなモンスターの毒でも治せる解毒薬ってかなり凄いんじゃないか?
- 55二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 11:03:10
ライズは調合しやすいようなカラクリもハモンさんが作ってそう
- 56二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 11:54:54
薬師のタドリさんいるし実際の所は解毒薬一種で治せる症状は数ある毒の中の一部だけなんだろう
深刻な船酔い治したりキュリア毒治したり、ナス茶ナスの毒を利用して薬にしたりとあの世界の薬学に精通してるタドリさん凄いな… - 57二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 12:05:57
- 58二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 12:29:42
- 59二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 12:40:44
クシャは毒に弱いんだしナス毒もレイア希少種の毒も体内に入りさえしたら毒るんじゃない?
毒の強さよりも侵入経路の問題な気がする
多分開発もそこまで考えて作ってないだろうけど - 60二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 12:44:11
縄張り争いは毒&麻痺混入ブレス直撃したパターンでも影響無しだからな…
- 61二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 13:37:18
案外エスピナスの毒が大した事ない説
クシャはエスピナスの毒の抗体持ち説
…いや無理があるよなぁ - 62二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 13:46:49
- 63二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 13:49:59
- 64二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 14:10:54
- 65二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 14:28:45
順番的にはブラキディオスがボルボロス亜種亜種って言った方が正しい
というか土砂に対応する別名なら氷砕じゃなくて氷雪になりそうなもんだけどな - 66二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 17:30:06
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 18:39:55
別名部分をまるまる変えるってどんな判断だったんだ
- 68二次元好きの匿名さん23/03/14(火) 19:02:21
- 69二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 00:51:16
口の中に尻尾入ってるように見える
- 70二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 01:20:04
- 71二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 01:55:38
- 72二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 02:27:48
毒って効果受けてる間疲労状態みたいな感じでグロッキーになってそうだしレイア希少種のムービーの後はクシャルダオラは逃げ帰る事しかできなかっただろうな
ただでさえ強い希少種が劫炎状態で身体能力まで強化してんのにこっちは毒で体調不良起こしてるとか戦闘続行なんてできるわけがない… - 73二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 03:35:33
毒属性の毒は出血毒って言っても毒によるクシャの能力弱体化とか見てるとそれ以外の症状もありそうで怖い
そういう毒貰った事ないから詳しい事はわからないけどモンスターにとってはインフルとかに罹った時みたいな辛さなのかね - 74二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 04:00:48
- 75二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 04:32:54
- 76二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 04:39:47
- 77二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 05:00:52
イビルジョーは少ないのも納得の生態…というかなんで絶滅してないんだってくらい行為までの難度が高い
加齢の影響で満腹感覚えなくなると条件満たせなくなるし
ラージャンは闘気化と電気エネルギーの会得の為にキリンの角を食べるのが成体の条件らしいし、異性へのアピールで闘気化とかしてそう
それができないと大人として扱われず繁殖できないとか
そしてキリンの個体数も希少だから滅多に出会えず繁殖の機会を得られないとか
バゼルは…あいつ繁殖で困りそうなの動くと落ちる爆鱗くらいじゃないか…?
繁殖の難易度は他より低くてもブラキみたいに幼体が爆発に耐えれず命を落とすから個体数が少ないのか? - 78二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 05:15:10
キリンはラージャンのおやつってよく言うけどおやつというより滅多に味わえないご馳走って感じだよね
電気エネルギーをカロリーに変換できるらしいしキリンの角はネギにとっての古龍みたいに魅力的な栄養源なんだろう
そのせいでキリンの角にありつけない成体未満の個体もいそうなのがちょっとアレだけど… - 79二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 05:30:58
ワールドのムービー見た感じキリンの電撃は受け流せても落雷で発生した衝撃自体はそこそこ効いてそうだし、組み付かれた時も結構振り払えてたしで成体に満たない個体は返り討ちにあいそうなんだよな
まぁキリンと出会う頃にはまず成熟してるだろうし、返り討ちにあう程度の未成熟個体がたまたまエンカウントする可能性なんてほぼ皆無だろうが - 80二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 05:59:52
- 81二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 06:12:20
雪山みたいな場所だとキリンの雷で水蒸気爆発起きてそうで怖い
実際はそうそうあるもんじゃないらしいけど、ネロミェールでも自前の水で出来てたんだしキリンの力ならやれそう - 82二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 06:36:47
- 83二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 07:02:09
イビルジョーは放任しないと捕食しそうだし、多分ラージャンが一番マトモに子供を育てられるんじゃないか…?
- 84二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 07:31:47
キリン亜種が再登場したらカーナみたいに火山にも出てきてほしいな
再登場する頃には表現力も今より更に上がってるだろうし、キリン亜種のクエストでは火山が凍りつくぐらいの事はしてほしい - 85二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 08:06:22
開発コストは隅に置いとくとしてPS5ならいけるか…?そのまた次世代機じゃないと流石に無理かな?
- 86二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 08:33:55
実際にそんな環境効果お出しされたらテンションぶち上がるな…
- 87二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 08:36:05
- 88二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 10:13:07
怨嗟との縄張り争いはランダム待機にするならいっそ撃墜モーション流用するんじゃなく、傀克ドス古龍とマガド系で新モーションにしてカーナとの縄張り争いみたいにバチバチにやり合ってほしかったな
- 89二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 10:43:17
撃墜されてその瞬間反撃ってパッと見の絵面だけだと押されてるように見えるしな…一応反撃時にマガド側も怯んではいるけど
古龍があの状態から反撃できるならバゼルも撃墜の瞬間に爆鱗一斉爆発くらいできただろうに
バゼル側が受ける叩きつけの衝撃よりは威力もデカいだろうし、それさえやらせてくれてたらいくらマガドが頑丈なモンスターでもランダムくらいには持っていけたんじゃないか
- 90二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 11:11:04
バゼルも一応古龍級なのに古龍は通常マガドを確定待機させてるのに録な反撃もできずに叩き落とされる悲しみよ
どうせ負けるなら叩き落とされた時の衝撃ダメ+マガドが離れた後に爆鱗が暴発して追加ダメの二重苦が決め手な感じで操竜待機してほしかった
落とされる衝撃より腹の下の爆発のが痛いでしょ - 91二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 11:22:59
マガドVSバゼルをランダム
マガドVSドス古龍を古龍勝ち
怨嗟マガドVSドス古龍&バゼルを怨嗟勝ち
怨嗟マガドVS紅蓮バゼルをランダム
怨嗟マガドVS傀克ドス古龍をドス古龍勝ち
傀異化マガドVS傀克ドス古龍も作ってランダム
個人的にはこうしてほしかったけど、傀克は叩き落とされてんのにランダムまでは持っていけてるんだから頑張ってる方か - 92二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 11:53:42
成体が角食べてるからいつまでも成体の儀を終えれない個体とか結構いそう
- 93二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 12:03:13
より悲惨な事になってる…!平時に爆鱗炸裂させてもノーダメだし追加ダメはなさそう
とはいえ使わなかった爆鱗の処理してくれたほうがマシっちゃマシか…縄張り争いの見栄えもレウスの流用より豪華にはなるし
- 94二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 12:28:18
同じモンスター同士の縄張り争いも見てみたい
レウスとレウスで空の王者らしく空中で激しくやり合ってほしい - 95二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 12:38:21
- 96二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 13:04:23
ガイアデルムってゲームだと潜行攻撃してこなかったけどなんでなんだろうね
掘るのは得意でも潜るのは苦手って事もないだろうに - 97二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 14:29:17
背中の形状とデカすぎる図体のせいじゃない?ガイアデルムみたいなデカブツに泳がれたり蟹やディアみたいな突き上げ攻撃されたらたまったもんじゃないし、潜行からの泳ぎもウカムやバサルみたいな山型の背中じゃないから当たり判定の為に露出させても面積増えて避けづらいだろうし
やってほしかった感はあるけど残当だよ
まぁ翔蟲使えば飛んで避けれるだろうけどさ
- 98二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 14:46:31
- 99二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 14:52:00
確かに生態的にも得意な行動でガイアデルムの強みの一つなんだろうがゲーム的には潜行中こっちは手出しできないし最終エリアはキュリア捕食満腹モードで真っ向勝負どんとこい状態だしで出す意味があんまりな
- 100二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 14:53:10
ガイアデルムの潜行中の移動とかエリア崩壊しそうだな…
- 101二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 15:03:58
- 102二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 15:19:13
一応ガイアデルムは手がそれっぽい形になってはいるけど、ディアブロスとかバサルモスはな…
バサルモスはまだ擬態のための行動の応用だってギリ納得できるけどディアブロスはあの角でなんであんなスピードで移動できるんだアイツ…
- 103二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 15:21:02
そういやバサルモスも潜行突進するのか…
あの頭の形状でよく地面掘れるよなぁ - 104二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 15:35:23
イシュワルダも地中潜行可能だぞ
- 105二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 16:05:53
頭の上の出っ張り部分使ってるにしても位置がな…
- 106二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 16:11:21
こういう問い合わせリンクだけ貼る自治厨みたいな馬鹿って何が目的でどういう心理してるんだろうな
- 107二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 17:18:14
ザザミギザミが潜るのは現実のカニも潜る種がいるからか
ザザミは爪大きいし掘りやすそうだけどギザミはあの細い爪でよくあの速さで掘り進めれるよね
地中で爪を凄い勢いでカサカサ動かしてるのかな - 108二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 20:39:49
シェンガオレンも潜れるのかね
- 109二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 20:54:49
- 110二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:53:37
モンハンオンラインだと海から現れてたし普段は海中にいるのかな…
- 111二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 00:16:13
ラオも普段は山の中とかで寝てるらしいしシェンガオレンも普段は地中や海中で寝てるんだろうな
- 112二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 03:34:49
- 113二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 04:00:58
目撃例無かったはずだし縄張り争いは穴の中じゃないか?
クリアしたの結構前の事だから詳細あんまり覚えてないけど、幼少期の提督も唸り声聞いて存在確信したってだけだし現代までガイアデルムは穴の外に出てきてないはず
- 114二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 06:18:27
城塞高地が滅んだ理由なら手記にはメルゼナと一緒に狂暴化した大型モンスター達が雪崩れ込んで来て滅んだって書いてあったな
狂暴化の理由は古龍の来訪に怯えてたのかキュリアの幼体の影響かはわからないけど、デルムとメルゼナが直接ぶつかり合った余波じゃなくてメルゼナの移動中にちょっとした百竜夜行が起きて巻き込まれて蹂躙された感じかな
手記集めないとこの辺りの詳しい事わからないから、収集要素を集める人やネタバレ調べる人でもないと知らない事だし勘違いも無理ない事かも
- 115二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 08:21:13
ダイミョウザザミとかショウグンギザミの亜種は食性の違いで甲殻の色が変わっただけって言うけどその割に戦闘力に差があるよな…
通常個体よりも栄養良いもの食って育ったからより強く育ったって事なのか? - 116二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 11:49:36
他にも色んな体色になった亜種いそう
餓え喰らうイビルジョーみたいにギルドの実験で餌変えて色変わったザザミとかもいそう - 117二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 13:03:01
ヤオザミガミザミの亜種がいないって事は成体間際になってようやく変化が訪れるのかね
そもそも亜種個体の数が少ないんだから見つかってないだけかもしれんが
…まさか亜種蟹は偏食家なのか? - 118二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 18:33:24
- 119二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 21:04:07
シェンガオレンも食性しだいでは亜種になったりするんだろうか
- 120二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 21:12:48
火山の熱を無視できる程強い自前の冷気で環境問わず縄張り持てるから砂原も密林も縄張り認定したとか…?
- 121二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 21:16:53
- 122二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 00:12:24
どのフィールドでも赫耀に目を付けられるとマズイ
- 123二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 00:31:25
希少生物はそうそうエンカウントないからギリセーフ
ゲームだと中ボス感覚で色んな古龍しょっちゅう出てるし一般大型モンスターのストレス値ヤバそう
ヒコヒメやアマツ程でなくともクシャの暴風もヤバいし逃げた大型モンスターの群れが別の生態系に入り込むとか絶対あるでしょ - 124二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 01:41:20
- 125二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 01:44:53
- 126二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 01:56:34
バフバロが瘴気とかにも出るのは単にバカだから
- 127二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 02:07:03
適応力が高すぎる…
過去に別地域に移動した個体が適応進化した近縁種とかその内出ないかな - 128二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 02:08:37
- 129二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 02:18:12
近縁といえばメラギナスはナスの近縁種なんだっけか
ナス出せたんならその内来るのかな…生息環境的に難しいか? - 130二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 02:54:29
ラスボスだから看板より強くあってほしい擁護派の気持ちもわかるけどね
地底土掘り特化のモグラ的進化を遂げた生物が図体パワーだけでバリバリ地上で活動してる古龍相手に引き分けに持ち込めただけでも健闘した方でしょうに
だいぶおかしい事してるなコイツ
- 131二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 03:01:16
- 132二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 03:38:23
ラージョーとやり合えるバゼルがマガドに一蹴されたりキレたディア亜種にジョーが追い払われたりしてるんだし結果一つとってじゃあドス古龍と同格って扱いも短慮な気もする
状況や属性とか肉体的な対戦相手との相性によっては案外アマツやオストガロアとかのラスボス古龍達も互角に持ち込まれたりしてな - 133二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 03:52:38
- 134二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 04:17:28
ブラキディオス亜種は生態上、想像するのは比較的容易なんだけどなぁ
粘菌と共生関係結べなかった個体はその粘菌に負けて命を失い、共生に成功するとその後大暴れできる
そこでシンプルに粘菌と共生出来なかったが、肉体面では秀でた個体が運良く生き延びて繁殖したってていでいいと思うんだ
原種に比べると甲殻は柔らかく粘菌爆破の能力がない代わりに、
その原種を大きく上回る素早さと強靭な肉体で容易に回り込み、全身を使った肉弾戦で強引に殴り倒すみたいな
正しく亜種なんだけど、ゲームに落とし込む事考えるとブラキディオスというアイデンティティの消失が懸念されるのが難点・・・ - 135二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 04:22:01
ドス古龍がラオシャンロンを追い払えるかって言うと難しそうだけどガイアデルムならキュリア抜きでも殴る潜るの腕力でどうにかできそうだし、ドス古龍と同程度とはちょっと違う感じがするんだよね
まぁドス古龍とやり合っても互角に持ち込まれるんだろうけど、殴り合いができる地上のデカブツ古龍相手とならドス古龍がそいつらと戦うより良い勝負になると思う
超大型以外だと既存モンスターでは厳しそう
アマツマガツチは嵐吹き荒れる空に陣取れるのが強すぎる
- 136二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 04:27:37
毒持ちじゃないけどフルフルも捕食目的で狙われる事あんまり無さそうだよね
食用に向かないのがモンスターにも通じればだけど、縄張りから追い払うぐらいで済まされてそう
鈍いし柔いけど電撃の威力だけはあるし、食べられないなら倒してもメリットより戦闘のリスクとかのデメリットの方が大きいし
- 137二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 05:41:03
ディアブロスとレイアの縄張り争いでブレス食らってもほぼ効果なしで潜ってたけど、ゲームの仕様抜きでも効果なしだったりするのかな?
仮にそうだとしたらレイアのブレスでアレならレウスのブレスも効果無いだろうしかなり厳しい戦いになりそう - 138二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 06:47:54
- 139二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 07:38:09
バゼルの爆鱗をレウスのブレスを大量に生やして撒き散らしてるようなもんだと思うとかなりぶっ飛んだ化け物に思えてくる
- 140二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 08:02:54
- 141二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 08:06:59
通常種のブレスなら耐えれるだろう
希少種はムービーで焼かれてるし無理
亜種はわからん
無傷は流石に無理だろうが結構余裕を持って耐えれはしそう
物理的な破壊力よりも毒みたいな搦め手の方が苦手なのかねコイツ - 142二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 08:57:42
- 143二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 09:23:39
- 144二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 09:25:20
傀克の強化幅って古龍級特殊個体の強化幅より大きそうだし、それと互角の結果だけ見たら激ラーとかより強くなってそうでなんだかな
レウスの流用せずにマガド対カーナやレウス対他看板の縄張り争いみたいにスレスレ飛ばして縄張り争いじゃダメだったんだろうか… - 145二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 09:39:16
勝ち負けでモーション分けれるんだからランダムと勝ち確定で分けて空戦始めたら勝敗不確定、陸戦始めたら傀克ドス古龍の確定勝ちにしたら良かったのに
それなら激昂と茶ナスが怨嗟より弱いんじゃなくて空戦特効飛行潰しが刺さってるだけって思えた
カーナをあれだけ豪華に出来るんなら傀克ドス古龍にももう少しくらいリソース割いてほしかったな… - 146二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 09:49:43
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 10:16:26
克服カーナって出るのかな
血氣珠IIがあって特殊メルゼ来そうな感じだけどロードマップは復活と強化個体
メルゼも傀異克服なのかなそれとも血氣珠自体別に関係無いのか - 148二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 10:40:20
マガドくんは低いスペックの中自身の戦闘センスで格上に善戦するスタイルが好きだったらなんかスペック盛られて古龍と渡り合うのは解釈違いだわ
- 149二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 10:55:49
- 150二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 11:03:07
バゼルギウスはゲームだと柔らか飛竜だけど世界観的には飛竜の中でもかなり上位の頑丈さだと思うんだよね
単純な堅さだけならグラビバサルに負けるだろうけど総合的な耐久力なら上だと思うし、痛打を与えるのも一筋縄じゃいかなさそう - 151二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 11:59:26
- 152二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 13:01:57
紅蓮化しても飛行能力自体はそこまで変化無さそうだしね…
蒼白爆鱗さえ当たればいけそうだけど機動力が違いすぎてそれも望めないという
飛行能力も向上してるとはいえ陸戦が主体のレイア希少種となら良い勝負できそう
なお毒
- 153二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 13:47:23
- 154二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 13:49:03
- 155二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 15:30:22
- 156二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 15:45:10
- 157二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 18:58:26
- 158二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 19:20:42
- 159二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 22:48:28
ジンオウガから雷光虫取り上げたらお互い強化して戦うルナガロンとの縄張り争いでかなり不利になるな…
ジンオウガは外付けの強化だから一見不安定に思えるけど、共生関係にある雷光虫は結構数いるみたいだしそうそう尽きるもんじゃないんだけどね
共生関係にない別種の雷光虫しか周りにいなかったらマズいけど、多分ジンオウガもある程度共生可能な虫の数を確保できる所を好んで住んでるんだろうし
- 160二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 23:08:07
ルナガロンはあの冷気自前なんだよな
空気吸って雹蒼核で冷やして産み出した冷気があの量と威力って核自体どんだけ低温なんだよ…生成速度もかなり速そうだし… - 161二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 02:42:09
ルナガロンってジンオウガとの縄張り争いの時良く見たら持ち上げてから投げ倒してるんだよね
前足を腕として使って後ろ脚で踏ん張って持ち上げたりしてるの見ると二足歩行時の膨張した筋肉のバランスは牙獣種に近い感じになってそうだ
骨格も解体して詳しく調べたら牙竜の大まかな骨格ベースに牙獣に寄った形してそう
(ゲーム的なボーンじゃなくて生物的な意味の方) - 162二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 03:03:50
亜種というより猛りブラキとは別の特殊個体になりそう
- 163二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 03:17:28
- 164二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 05:03:17
- 165二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 05:20:42
狩りの際に必ず爆殺調理する事になるしバゼルは幼体の頃から良いもの食べてるんだろうな…
ある程度育つまでは親が噛み潰して作る離乳食になるんだろうけど - 166二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 05:50:48
インファイトになるとゴロゴロ爆鱗が主武装になるくらいだから細かい動作そのものが苦手っぽいね
鱗がデカくなったから作業が難しくなったのか難しいから鱗を発達させたのかはわからんが - 167二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 05:57:35
ハザクも瘴気が無くなる事なんてそれこそイシュワルダが生態系ぶち壊しでもしない限り無いだろうしね
仮に瘴気が無くなるとしても栄養不足で倒れる前に森の菌類みたいにまた別の微生物を従えて共生するだろうし
なんなら体内の瘴気を元手に死肉使って培養しそう
- 168二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:05:00
- 169二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:21:56
バゼルって可動域を犠牲に生物にとって共通の弱点になる首も丈夫な甲殻に覆えてるから一長一短が大きい進化してるよね
爆鱗が可動域狭めたデメリットを生活面も戦闘面も補ってるからなんとか成り立ってる感じがする
特に戦闘面では耐久と火力のゴリ押しでデメリットを補って余りあるし、古龍級はどいつもこいつもぶっ飛んでる - 170二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:29:04
冷却と爆鱗作るための細菌のために水ガブガブ飲むらしいから完全な乾燥帯は苦手そうなバゼル
モンハンの砂漠は水場あるから問題なさそうだけど - 171二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:37:38
イビルジョーは言わずもがなの尋常じゃない燃費の悪さと繁殖難度、長生きしたら満腹感を感じられなくなり繁殖の望みが断たれるオマケつき
ラージャンはキリンの角を手に入れないと完全な成体になれない難度の高さに加えて闘気化は肉体にかなりの負荷がかかる
多分一番デメリット軽いバゼルギウスでも食事に難がある肉体構造という軽視できない欠点がある
飛行能力も一応長距離移動には優れてるけど戦闘時の機動力に劣るから空戦だと肉体スペックで押せないと簡単に上回られてしまう
古龍級って強大な力を持ってるけど代償も結構大きいよね。古龍と渡り合える程の力の割には軽いのかもしれないけど
いったいどんな環境で進化したらこうなるんだ - 172二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:46:20
- 173二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 06:50:04
海側の方は開けてるしそっち行ってるのかもね
- 174二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 07:25:02
ナスも古龍とやり合える強さだけど生態面のデメリットは無いよな
生態面とはちょっと違うけど塔や峡谷みたいな飛行能力必要そうな場所に住んでる茶ナスでも空戦ではテオに押されてたし通常種なら尚更なイメージあるから挙げるならそれくらいか
- 175二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 07:58:22
実力はともかく飛行能力だけならレイアの方が高そうだし、飛行能力を犠牲に陸戦で古龍と渡り合える強さを得た感じなのかな
そもそものスペックが高いから空戦でもレウスを倒せるくらいの力はあるだろうけど - 176二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 08:12:11
地上戦ではドス古龍を超えてるのか確定操竜待機にするエスピナス亜種が空中戦でテオとそこそこ戦えてたのも通常種よりも強力な存在だからか
通常種が空中戦に持ち込まれたら負けるんだろうか - 177二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 09:36:05
- 178二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 09:58:32
- 179二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 10:19:14
目玉のチャージブレスが直撃して終わる演出にしたかったんだろうけどね…その前のブレス回避のせいで不自然に見える
かといって地上での戦いにしたらチャージブレス抜きでテオに勝ちかねないし、使うとしてもぶちのめされてチャージブレスで止めなんてしたら完全に格下みたいな扱いになるから難しい所
- 180二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 10:31:12
- 181二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 10:50:00
語りの通りに拮抗が崩れた時に渾身の一撃を放つ選択をした茶ナスが勝って選択しなかったテオが壮絶な負け様を晒す羽目に…空戦の前に陸戦で一度痛い目見てたらそんな事にもならなかっただろうに…
- 182二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 11:02:21
茶ナスとテオの縄張り争いも欲しかったな
流用じゃなくてスーパーノヴァとチャージブレスを至近距離で炸裂させてほしい
マガドとメルゼナの縄張り争いみたいに近くにいたら大ダメージ受ける仕様で - 183二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 11:43:42
加熱と衝撃で獲物の中の寄生虫やら雑菌やらも死ぬだろうから健康な個体が多そう
- 184二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 13:08:36
油断慢心ダメ絶対、だね
慢心とはちょっと違うけどイビルジョーもガルルガの嘴攻撃を無視して攻めたのが上手く行ったから二回目の誘いに乗ってしまって手痛い反撃を受ける羽目になったし、一部の一般大型と古龍級、古龍級とドス古龍くらいの差なら慢心が原因で痛打を受けたり命取りになる事もあるんだろうな
- 185二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 13:22:22
ネトフリのアニメで十八番のフン攻撃無かったのとサンブレイクで密林復活したのにババコンガは復活しなかった理由は同じだと思うんだ
今のグラフィックでフンを描写なんてしたらそれはそれは凄い事になりそうだから…
- 186二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 13:42:32
妄想だけどババコンガの縄張り争いは同格相手だと最初は押されるけど持ち前の筋力で押し返してフンや放屁でフィニッシュの流れになりそう
ドドブランゴとの縄張り争いは勝敗的にはドドブランゴの勝ちだけどフンを顔面に食らってダメージ与えてるドドブランゴ側が確定操竜待機になるトリッキー(?)な感じにしてほしい - 187二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 14:18:35
素材としての性質に違いはあれど共通の成分があったりと、なんやかんや古龍の種としての共通要素と判断される血液や骨が取れる中、そういう成分が採取できなくて種としての古龍かどうか審議の余地が出てきたミラボレアスはまぁミラボレアスだしそういうワケわからん存在だとして納得できなくはないけど、ゴアマガラはなんで取れないんだろうね?
共通成分の血自体はあるけど素材としての規格に満たないだけなのか、シャガルへの脱皮で変質するのか…? - 188二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 14:25:38
素材として取れなくても成分自体は共通するらしいのにゴアマガラはそうでもないみたいだし、シャガルになる過程で変質してる説を支持したい
渾沌マガラは部分的にシャガルになってるし、もしかしたら血液の成分にも変化があるかもしれないけどどうだろう…
- 189二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 14:33:30
押してるのに最後っ屁が刺さって操竜待機にされるの面白いな
悪臭繋がりでラングロトラとかそうなりそう
レイアとかジャナフやティガみたいな砂原の強者に抑え込まれた状態からの決死の反撃の形とかで使ってほしい
悪臭振り撒くのってそういう場面でこそ効果を発揮する能力だろうし
- 190二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 14:39:25
- 191二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 19:16:45
動く蛹はそれっぽいな
現実でもアリジゴクがウスバカゲロウになる過程では蛹のままある程度動けるらしいし、モンハン世界の生物、それも古龍の幼体なら蛹相当の状態で大型モンスター並の戦闘力を持ってても不思議じゃないし
- 192二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 21:02:48
確かに古龍なんてモノを形作るんだから大型モンスター一頭分程度の栄養じゃ足りないか
脱皮でああも様変わりしてるし、わざわざ古龍の血が取れない・古龍目であっても古龍種じゃない設定にしてるゴアマガラから変化してるんだからそう考えた方が自然っちゃ自然なのかもしれん
- 193二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 21:35:11
一応Wikiの変態の定義的にはごく短い期間で著しく形態を変える事を指すらしいけど、古龍の成長サイクルの中では短期間の変化になるのかな
シルエット的には大きく変わらないし、モンスターの死骸をタマゴ代わりに中でゴアマガラが形成されて産まれると仮定するなら直接発生ってやつかとも思ったけど、脱皮で生物としての格というか規格も変わってそうだし不完全変態の方になるのかな…その辺りどうなんだろ
それとも発生=ゴアマガラじゃなくてその前に幼虫みたいな形態があるのか
あるのなら完全変態の方になるっぽい? - 194二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:06:48
- 195二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:40:44
- 196二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:07:47
もしかしたら傀異克服みたいなもので、本格的に命の危機が訪れる前に克服しただけでリミッター自体外れてないのかも?
ただ極限レギオスが狂竜イビルジョーより恐ろしいって言うくらいだしリミッター外れてそうだから違うかもしれない
ただ狂竜イビルジョーよりも強いってのもちょっと納得できないんだよね
強さランク的には最高ランクでも実際にあの堅さを持ってるなら古龍でも太刀打ち出来そうにないし、そもそも大元のマガラ種の力の一部に過ぎない狂竜ウイルスの力を我が物にした・命の危機が去ったってだけで、狂竜化の暴走の負荷を克服したのに更なる力の解放なんてしたら肉体に掛かる負荷も増して元も子もないだろうし、実際に極限モンスターが狂竜イビルジョー以上の強さを持ってるというよりもフレーバー的な感じかも
あれこれ言ったけど防衛戦が存在するんだよなぁ…単にそれだけ危険と目されるモンスターの到来+ウイルスの感染源の襲来で通常モンスター以上に徹底して対策取ってるだけなのかもしれないけど - 197二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:09:27
結局狂竜ウイルスは残ってるし死んだら苗床になってゴアマガラ出てきそう
- 198二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:30:44
- 199二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:36:20
産まれて間もないマガラが龍型なら不完全変態型になるな
シャガルになる時に脱皮するんだし、クシャみたいに何度も脱皮してそうだな
脱皮した殻が4ストーリーのシャガルのしか見つかって無いのは鋼に近い性質のクシャの脱皮殻と違って生物的なものだから自然に分解されたとかどうだ?
- 200二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:37:37
珍しく強さ議論ほぼ無しで終わったな
こういうのも良いな