怖い話にありがちな寺生まれの友人とか霊媒師の知り合い

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:28:01

    実際知り合いにそういう人いる?

    自分は妹の同級生が寺生まれだった

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:30:57

    同級生の友人が寺の跡取りだったな
    いかにも出そうな暗い山道を歩いてる時にそいつがなんか急に印を切ったんで何してんの?って聞いたら「俺の周りに結界を張った。俺1人分」って言いやがった
    それじゃお前が防いだ分がこっちに来るじゃねーか!

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:33:52

    保育園の園長がお寺のひとなくらい

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:35:57

    某お笑い芸人が神社の息子だけど全然頼りにならなそう
    ホラーだと真っ先にやられる枠

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:36:28

    曹洞宗の寺の3男坊が居ったわ。あだ名は破戒僧。由来は察して

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:37:35

    母親が寺生まれの俺
    洒落怖みたいな依頼は来ないけど「悪い霊に憑かれてると思うのでお祓いしてください」的な依頼は来る

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:52:12

    >>4

    でも狩野英孝って年末年始は必ずテレビの仕事断って神主やってるし神職としては絶対にふざけた言動しないように努める立派な神職だぞ

    あと、ああいうおちゃらけキャラが非常時には真面目な活躍するのって燃えない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:53:15

    >>2

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 22:56:05

    同級生にお寺の子いて「幽霊見えるけど良い人ばっかりだから怖くない」って言ってたな
    真偽は不明

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:00:53

    います
    昔TVとかであった人が暴れるのを何回も見た
    家の母親が

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:03:10

    別々のお寺の息子と娘が知り合いにいる
    どちらも家に宗教勧誘が来ると愚痴っていたから、勧誘の人ってすごいんだなって

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:03:57

    >>4

    いやギャグ枠は案外生き残ったりする

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:07:17

    幼稚園からの幼馴染が成人してから急に坊さんになったな
    寺生まれじゃないから本山で修行してなったって言ってた
    正直真面目な奴じゃなかったから信じられなかったけど目指した理由は未だに理由は教えてくれない

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:18:05

    寺生まれだが残念ながら霊視能力とかそういうのは全く無い
    狭い業界なので親族か関係無く寺の知り合いはたくさんいるけど破ァ!が出来そうな心当たりはいない
    幽霊や不思議なこと自体は信じてるけどウチはお父さんとお祖父ちゃんがきちんと供養してるからウチに幽霊は出ないよ、というのが小さい頃にオカルト番組怖がった自分への言い聞かせだった
    その当時もオカルト番組は怖かったけど夜の境内や墓地は特に怖くなかったし不思議なことを自分で体験したことは無いので納得した思い出
    田舎なのでお祓いを持ち込まれたことは無いかなぁ、雛人形とか日本人形のお焚きあげくらい?

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:23:39

    今どきの幽霊殴れるから大丈夫や

    昔の幽霊知らんけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:30:11

    念仏が訊く気がしないしやっぱ物理攻撃かなって思うわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:30:45

    >>14

    お焚き上げって檀家ならやってもらえるのかね

    宗派によって違うのかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/15(水) 23:32:56

    曰く付きの人形一回だけ見たことあるけど、なんかこう生きてる感じあったわ

    燃やせば灰だったけど

  • 191423/03/15(水) 23:59:31

    >>17

    ウチは人形供養を専門にしてるようなお寺ではないので檀家さんからご相談が有れば…ってスタイル

    それでも引き取れたとしても雛人形なら人形のみでせいぜい数体以内かなぁ

    さすがに5段セットや7段セットみたいな大型の相談は未経験なはず

    大々的にはやってないけどお焚きあげだけで良いなら檀家さんなら引き受けてくれるお寺はそれなりに有るんじゃないかな、相談だけでもしてみたら?

    田舎のお寺は古い塔婆とか不定期に自分でお焚きあげしてるところが多いからそのときに一緒で良ければ…みたいな

    周りが住宅地だったりする都会のお寺は自分でお焚きあげが難しいから塔婆無しだったりすると聞いた

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 00:00:44

    神社で働いてた知り合いなら居るな
    バイトだけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 00:05:37

    ユタやってる従姉妹いるけど地域の相談役だね
    色々表に出さない信仰だし沖縄にしかないと知った時は驚いた

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 00:11:08

    幼なじみが寺の娘
    でも祓ったりしてたのは見たことない

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 00:31:26

    同級生に神社の娘と寺の娘
    一個上と一個下に寺の子
    教頭先生が住職(普通の公立)
    田舎だと珍しくない

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 06:44:19

    昔通ってた予備校のチューターが霊媒師とかそういうのでは無いけど所謂見える人だったらしい、子供の頃は見えてたとか
    わざわざ高校生騙す必要もないし、多分本当だったんだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 07:19:28

    寺生まれでパチカスの友人居たけど、ホラー系よりパチンコで借金した話の方が怖かったよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 07:22:00

    知り合いから心霊現象の相談受けて適当に答えたら問題解決したので傍から見たら霊能者っぽいことになったことはある
    神社の養子に望まれたが断ったことも知られていたので余計に誤解が深まった
    全力で否定した

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 10:42:33

    口コミでしか仕事を受けてない霊媒師?祓い屋?みたいな人を親が家に呼んでた
    山に弟子と住んでて一日中酒飲んでるらしい
    俺の部屋が仏壇の真上で、仏壇がある辺りからすごい嫌な気配がしてたんだけどその人が来てからその気配がしなくなった
    俺が嫌な気配無くなったよって親に言ったら実はあんたがいない間に祓い屋呼んだって言われてビビったわ
    その人が来たことを知らなくても明らかに家の雰囲気が違ったから、やっぱ本物っているんだなって感動した

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 11:02:56

    仏教系の中高に通ってたから寺生まれの人はたくさんいたけど、そういうことが出来そうな人は全然いなかったな
    というか仏教だと密教系以外は超常現象的なのを認めてないところが多い気がするし、そういうのは神社の方が強そう

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 11:37:00

    寺の息子が高校のクラスメイトにいたな
    名前マジで坊主っぽい名前だった、というか実際に聞いたわけではないけど実在の坊主から名前取ってるぽい
    体でかくて特進クラスでサッカー部キャプテンで落ち着きあって優しくてまじめとかいう完全に尊敬できる奴だったわ

    でも霊的な話は聞いたことない

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 11:56:49

    小中高と同じ学校に通ってた先輩が寺の息子
    優しい人だったけど性別違うから部活以外で接点あんまなかったな

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 13:10:49

    >>2 友人酷いw

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 17:06:22

    同級生が寺の息子で今継いでる
    幽霊関係に関しては「いるいないは知らんけど仏教的にいるともいないとも言ってはならん」
    「寺は祈祷とか霊の供養はするけど除霊は普通しねーよ」と教えられて勉強になった

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/16(木) 17:10:47

    >>32

    死者の霊について聞かれた釈迦が「無記(はっきりしない)」と答えた、という教えから仏教的に幽霊はいるともいないとも言わないのが正しいんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています