魔法や魔力で動作する銃

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:32:00

    火薬使う現実の銃火器よりも使い手の力量(魔法量)に左右されるクソ雑なイメージがある。

    そして魔法銃(?)使える世界における魔法や剣との棲み分け理由が思いつかない…

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:46:09

    >そして魔法銃(?)使える世界における魔法や剣との棲み分け理由が思いつかない…


    ワートリが例えやすいかも

    射程は銃(ガンナー)が強いけど、弾道を自在に操る操作性は魔法(シューター)が便利

    射程や弾速に魔力的なエネルギーを使わない分、剣(アタッカー)の方が純粋な攻撃力は高いとか

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:48:31

    射程で別ける
    剣…近距離 魔法銃…中距離 魔法…遠距離

    役割で別ける
    剣…タンカー 魔法銃…アタッカー 魔法…補助役

    相性で別ける
    魔法使いは索敵からの超射程攻撃が出来る為剣士より強い
    剣士は魔法銃を鎧や盾で防げるので魔法銃士より強い
    魔法銃士は魔法使いの索敵を無効化し魔法使いの魔法障壁を貫通するので魔法銃士は魔法使いより強い

    無理やり分けたらこうなった

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:49:29

    あれじゃね
    剣・銃・魔法で近・中・長距離にするとか
    魔法で遠くにいる敵を攻撃するなら範囲威力がデカくてピンポイントで狙うなら銃の方が有用とか
    魔法の詠唱は学んで覚えないといけないけど 魔法銃は魔力込めてブッ放するだけだから勉強不要ですぐ使えるとか

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:49:29

    魔法銃って魔力で弾丸撃ち出すタイプか魔力そのものを撃ち出すビーム砲タイプかで別れる場合もあるよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:50:03

    限定的&コスト高だけど拠点爆撃に使えるくらい強力にするとか
    使い手に合わせて頑丈さ変えないといけないわけだから特注になるし消耗品も出るしそもそも使う人用意するのが大変だけど遠距離の高火力撃てるみたいな

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:50:07

    魔法銃は魔力込めすぎると暴発とかしそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:51:30

    装填関連が魔力式なだけで弾丸発射機構は純物理ですってパターンもあるがな

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:52:40

    ・弾丸として魔法を予め準備しておける。
    ・弾切れしても魔法で弾を作ってリロードの隙が少ない。
    ・魔法をただ放つより狙いやすい。
    ・引き金を弾くだけなので動作も少なくて早い。
    とか思いついたが設定によるやろな。

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:54:02

    使い手に左右される銃って時点で、武器としてのコンセプトが現実と乖離し過ぎてて
    独自体系を作らにゃならんから大変だな

    撃つ直前に魔力を込めて弾にするのではなく
    事前に弾を用意出来る武器と設定にするのならば、速射性において魔法の上を取れるな

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 16:56:12

    量産される弾丸の威力が必要十分なら装填周りや自動照準を魔法で改良していくだけでいいしな
    それを超えてまで個人依存特化にするのはそれこそ冒険者みたいな個人業のカスタム装備であって
    正規軍に持たせるもんじゃない

  • 12123/03/17(金) 16:59:11

    今考えてるのは
    魔法銃:威力や貫徹力・速射性に優れるけど基本作り手のハンドメイドなので数揃わない・機構が複雑なのと性能がバラバラで普及していない。純粋魔法使いからは下に見られる

    魔法:応用が幅広い。戦闘以外でも色々便利。上位陣の魔法は基本魔法銃よりも上、カースト最上位(だと思ってる)

    剣:一般に広く使われてる。偶にエゲツない強さ持つのが現れる。多数派

    的なので考えてるけどなんかなぁ…しっくりこないような…そうでないような…

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:03:15

    魔法銃の対抗馬として弓を出すけど
    剣と銃がある世界ってことは拮抗してる身体能力があると仮定する
    ファンタジックな素材と人外の身体能力の組合せで弓の威力がどんどん盛れる弓に対して
    銃は銃の要件として使い手に寄らない発射台と弾薬だとすると威力が上がらないのがネックすぎる
    使い手が魔力注いで威力アップってやるとそれは魔法と一緒では?ってなる

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:04:18

    >>12

    魔法→弓、魔銃→クロスボウで似たポジションに見える

    弓は静音性・魔銃は音の威圧感とか現実の歴史をモチーフにしたら設定しやすいけど、そうなると魔法がいずれ廃れてリリカルなのはみたいに魔銃が多機能高性能化して一般化しそう

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:06:26

    剣っていう選択肢がある時点で魔法と銃は統合されて最後は剣に駆逐される未来しか見えんのだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:09:10

    >>12

    銃が生き残ってる理由が見えない

    どんな人種が銃を使って、どの場面で活躍するから今でも武器として使用されているのか、その背景

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:13:05

    剣と魔法の世界で銃とは…ってのを考えたことがあるが
    銃は卑賤の民の武器っていう設定に落ち着いた覚えがある
    潤沢に魔力があるならば使う必要が無いからな

    だから迫害された流浪の部族と物好き故に主流になれなかった錬金術師の一派と、逃亡奴隷の民が抵抗する牙として…みたいな感じ

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:13:06

    身体能力が人類越えてるなら弓を強力にしていけば尋常じゃない威力や連射力出せるから優位性の確保が難しい

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:13:19

    多数派の剣勢に有利取れるならそれで十分じゃない?ニッチ需要つーか
    最強の魔法使いが圧倒的多数派の世界じゃあるまいに

  • 20123/03/17(金) 17:17:44

    >>16

    >>17

    …まんま理由これっすね

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:19:29

    >>19

    銃器で有利取れる程度の剣なら弓矢に駆逐されてる、現実みたいに


    魔法以外の飛び道具に駆逐されない剣士って時点で現実で言う後込め式ライフルくらいまでは対応できてるってことだ

    これ以上ってことになると自動小銃クラスになる

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:20:55

    魔弾銃は特性を調べれば調べるほど
    強敵に勝つって言うより正に村で使う護身向きの代物だったな

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:21:25

    転スラの帝国軍だと銃に魔法が刻印してあるとかで、誰でも魔法が使えるようになるという利点があったな。

    ついでに通常の弾丸に混ぜて音が出ない魔力弾を放って不意打ちをかますとか、色々な使い方があった。

    銃弾+爆裂の魔法とかは強いかもしれない。

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:21:53

    >>21

    だったら暗黒ピストルカラテでぶん殴ればいいだろ

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:22:20

    待てよ、例えば全員の身体能力水準上げて
    剣士が矢玉を見て避けれるくらいの能力あるならワンチャンないかな
    魔法は面や炸裂なのでタイマンだと避けれるけど対集団戦だと結構便利
    で銃をライフルじゃなくて散弾銃を中心にすることで中距離で非常によけにくい間接攻撃にできるけど身体能力が高い剣士は分厚い盾で対策可能、代わりにその場合魔法に弱くなるみたいな

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:27:10

    >>24

    忍殺世界の銃はほんと弱者の牙だったな

    ピストルカラテみたいにカラテと組み合わせるかヤクザテングみたいに生体LAN接続みたいなサイバネとの融合くらいか

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:27:37

    蒼天のソウラでは魔法銃は魔法をより遠くへ高威力で飛ばす杖って感じで進化していった結果みたいな感じだったね。

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:28:04

    全キャラがほぼ撃ては死ぬのと同時に
    弾丸回避技術がデフォという怖さあからな

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:29:38

    >>25

    散弾の有効射程距離が、その身体能力連中にとっては近距離にならね?

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:32:18

    ライフルの威力が足りないって時に
    ペン回しみたいに超高速回転からの発射で威力を補ったキャラがいたのを思い出した
    なお銃本来の威力を10とすると高速回転で増えた分の威力は500くらい
    そしてそいつは銃なんておもちゃは使わないくらいに強い

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:32:43

    >>29

    現代の散弾銃の有効射程距離は40~50くらいかー

    身体能力考えるとサブウェポン運用が一番強そうだなあ

    剣士に散弾銃持たせて装填分打ち切ったら収納して剣持って突撃が最適回になって専門職にはたしかにならないかもしれん

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:32:57

    自分の知ってる作品だと細かい魔力操作がいらないでただ流すだけで使えるって感じだったな
    特別訓練を受けてない学生とか、魔力操作を隠密だったりサポートに回したい人が使ってた
    威力は銃によって違うけど1つの銃では1種類の弾丸(魔力消費固定)しか作れないみたいな感じ

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:34:27

    いやまてよ、魔力銃だから現実基準にする必要ないな
    魔力銃なんだから発射した弾が空中で魔力によって炸裂して射程伸ばすみたいな設定つければ散弾でも結構な距離殺傷力もって飛ばせるからまだワンチャンあるのでは

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:36:04

    本来は杖に取り付けた魔石ごとの魔法しか使えないけどリボルバー型にして魔石をいくつも付けられる魔導銃作って使い分けられるようにした作品はあったな

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:36:32

    >>33

    そこまで行ってしまうともはや魔法の杖なのでは?

    銃と魔法の差別点とは何かって話になってくるのでは?

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:38:14

    連射で銃身が熱くならず、多少の重さも問題ない身体能力ならば
    ガンダムのバルカンのように頭部につけて、視線の先へのけん制に使ってもいいのか

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:40:25

    魔力というコストを予め支払済だから長期戦に強いとか、
    魔力サーチに引っ掛りにくいとか、
    その辺の子どもに持たせて鉄砲玉にできるとか
    運用法で差異をつけるかなぁ自分だったら

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:41:05

    近接攻撃と間接攻撃はもう格闘と魔法に任せてそれ以外担当するとか?
    工兵みたいな感じで

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:45:12

    ガンブレードならぬ銃剣使いにしてしまえ

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:45:40

    今読んでる作品でも初期は魔力を撃つ銃使ってたがちゃんとした魔法習ってからは全く使わなくなったな

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:45:51

    結局統合されていくのだ…

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 17:50:44

    >>40

    ちょっと気になるな

    差し支えなければ作品名教えて欲しい

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 18:15:48

    ソードワールドだと魔法は必中だか抵抗力で効果減、銃器は当てる必要はあるが抵抗貫通とかだったっけ

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 18:27:25
  • 45二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 18:56:20

    使い手の力量に左右されて、剣や魔法と差別化出来て、主人公が持つほどのユニークか、
    つまりこれだな!

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 19:19:11

    魔力を弾丸に撃ちだす魔法銃は、普通に魔法の杖で魔法を撃ちだすのとどう違うのって思う

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 19:31:42

    幼女戦記だと魔導銃=現代における杖という扱い
    銃弾に術式をあらかじめ仕込んでおいて打ち出すこともできるし、弾を使わずに術のビームを撃つこともできるって感じだった

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 19:34:13

    魔法は霧散するから近距~中距離
    魔法銃は実弾を飛ばすから中~遠距離向きとか?

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:01:59

    >>44

    ありがとうございます!程よくエッチそうなので読むの楽しみです!

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:12:30

    魔力で火力が変動するのは面白いと思う
    高火力で撃つなら連発による機構の破損も考えてクールタイム挟んだり、逆に高火力で壊れること前提で撃つ事も出来る 物語性を作りやすい気がする

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:13:19

    改めてブラッドボーンって優秀だったんだな

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:35:33

    魔法を構築できる技量が無いけど魔力がある奴が魔力を注げば魔法弾発射できるできるイメージがある

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 21:26:52

    武器その物で差別化するのではなく使い手によって差別化するくらいでいいと思うよ
    剣からビーム出したりなんかまで行くと持ってる武器が違うだけでやっていることが同じじゃない?って感じになってしまうし

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 23:41:38

    >>12

    その設定だと銃が複雑な魔法の杖でしかなくない?

    銃の強みって量産可能で誰が撃っても一定以上の威力が保証されてる事だから、その強みを放棄するなら銃という形に拘る必要なくない?

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 23:45:11

    >>54

    それはそれで量産化狙ってる連中持つ作れるしで話の幅が広がる可能性はあると思う

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 23:47:42

    鋼殻のレギオスだと
    弓:使い手の技量によって矢の威力を自由に上下できる
    銃:一定の勁力を込めることで一定の威力の勁弾を撃ち出す。威力の調整ができない代わりに勁力は節約でき、その分を身体強化その他に回せる
    って感じで差別化されていたな

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 00:10:18

    住む土地や歴史によって同じ役割の武器でも形がガラッと変わるんだから魔法を撃ち出す道具が杖だったり銃器の形だったりしてもいいと思うんだよね。弓とクロスボウ的な感じでね。

    つまり俺が何を言いたいかって言うと!続かなきゃ大層な設定も意味ないんだから書き手の書きたいように書けってこと!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています