- 1二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:07:56
前スレから1年と2ヶ月経ったから色々更新した版の再投稿
読み直して書き出した怪獣8号の設定|あにまん掲示板1ヵ月後に覚えてる自信が全くないのでメモとして設定紹介が1~3までしかないのと、その3が第13話でそれ以降は設定紹介がない…日本は怪獣大国であり、例年より発生頻度とフォルティチュード(強度)が上昇して…bbs.animanch.com見にくくなってるだろうけどほぼ全ての設定や情報に情報ソースが何話なのかも追記
日本は怪獣大国であり、例年より発生頻度とフォルティチュード(強度)が上昇、新種も誕生している。年間平均フォルティチュードが2.6から4.8になる(第10、58話)
最低でも室町時代から怪獣が発生(第14話)
具体的な年代が書かれているものだと1657年の明暦に大怪獣が暴れている(第66話)
近年、怪獣の大型化傾向(第29話)
地震もある(第41話)
海外だと怪獣組織を人体移植を試みている(第33話)
怪獣
本獣と余獣 設定紹介1(第1話)
フォルティチュード8.0以上で大怪獣(第20話)
日本で大怪獣と戦える隊員は30人未満で、単騎だと10人未満。識別怪獣はそれ以下(第38話)
識別クラスを対処出来るのは日本全国5体までで特識がいると更に下がる(第57話)
特識クラス:フォルティチュード9.5以上(第57話)
識別クラスは隊長格が複数人で戦う必要がある(第77話)
怪獣は断層で生じたエネルギーが付近の地質、動植物に影響を与え発生している(第58話)
- 2二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:10:29
登場怪獣一覧
・赤と白の表皮を持つ大型 神奈川県横浜市に出没 本獣フォルティチュード6 第3部隊が討伐(第1話)
・怪獣8号の本体?中身? 飛行能力と言語能力を持つ 横浜南総合病院に出没(第1話)
・カフカのイメージ上の怪獣 翼竜タイプ?(第2話)
・解体されている怪獣(第3話)
・試験会場の本獣
目が退化しているが聴覚に優れる。ビーム?を出すユニ器官を持つ。
八王子に作中世界で1年前に出没し16人の犠牲者を出した。防衛隊立川基地が後進育成のため捕獲。
強化蘇生後の本獣フォルティチュード6.4
キコル、カフカが討伐(第4〜8話)
・試験会場の余獣 36体が立川基地で登場 試験会場の受験生らが討伐(第4〜8話)
・超大型(全長150m以上)の菌類系怪獣
神縄断層で生まれ、相模原に出没
定石の位置ではなく首元に核があり余獣にも増殖器官がある
亜白隊長が討伐(第12〜14話)
・'03年の個体と同種の翼竜系怪獣
立川基地に数十体が襲撃 背中の甲殻が薄い
火を吹く(第25話)
フォルティチュード6.2〜6.4の本獣クラスだが10号の余獣(第23〜27、31、32話)
・ゴジラのような見た目の怪獣(59話の6号の余獣や71話の個体と同型?)
川崎区新台場の東京湾に出没
フォルティチュード7.2
鳴海隊長が討伐(第39、40話)
・蟻型怪獣
基本は地上に出ることはなく、トンネル工事などで遭遇することが稀にある
東京都品川区に大量に出没
蟻型は酸を吐く(第42話)
第一部隊が討伐、55話で解体作業(第41〜48話) - 3二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:10:45
・土竜67型
形態変化を行うとビームを放つようになる
67年に分坑峠に出没してから5年毎に出没
本獣フォルティチュード6.4
余獣もいる
レノと伊春により討伐(第60〜64話)
・明暦の大怪獣
江戸時代に出没し関東地方を焼け野原にする被害を齎した
作中現代の龍寧神社で討伐がなされた?(第66話)
・エピソード6「群発災害」に出る怪獣
9号が生み出した10〜15号と共に現れた怪獣たちの発生源はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの接触域(第57、58話)
-墨田区に出没
鳴海隊長が討伐(第70話)
-世田谷区若林に出没(第70話)
-八王子高尾山口に出没(第70話)
-港区芝公園4丁目に出没(第70話)
-他にも関東?で出没している怪獣(第71話の漫画1ページ目に上記以外の個体が数コマ)
-兵庫県姫路市にジラースのような怪獣(第71話)
-大阪に蟹のような怪獣(第71話)
-仙台、函館(セリフのみ)(第71話)
-国会議事堂エリアに出没
フォルティチュード7.0以上
第一部隊の一応の補助でキコルが討伐(第71、72話)
-調布飛行場エリアに出没
蝿みたいな頭?
色違いのボス個体がいた
ナンバーズ10を着た保科副隊長が討伐(第73〜75話)
-大泉ICに超大型が6体出没
形状変化で体温を上げ腹部を膨張させることで熱球?を放つ
立川からの狙撃で亜白隊長が討伐(第75、76話) - 4二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:12:16
1号:“未来視の怪獣”
脳からの電気信号を可視化でき、相手が動く前に動き不可避攻撃を行う(第48話)
2号:1972年の札幌で出現し壊滅的被害を齎した。耐久力と攻撃力に優れ、ソニックブームで攻撃範囲拡大を多用し、超高エネルギーの指向性電磁エネルギー砲が主力
(第35、50、51話)
6号:フォルティチュード9.6 “怪獣の王”
本獣クラスを多数使役し、冷気を使う(?)
10年前に小田原に出現、群発災害を引き起こした。
四ノ宮ヒカリ率いる第2部隊(石川県の金沢)が加勢の第1部隊と共に小田原(神奈川県)で迎撃
3名の隊長(長官の妻=ヒカリ含む)及び200名以上の隊員が死亡。(第38、59話)
8号:フォルティチュード9.8(第8話)
怪獣9号に限り(?)再生を阻害(第18、53話)
8号の核は人の心臓と同位置(第34話) - 5二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:15:03
9号:相模原戦での遭遇時フォルティチュード8.5(第49話)→国立市で脱皮した時(第38話)のフォルティチュード?→長官と戦った時(第49話)のフォルティチュード?→長官と2号武器を吸収後のフォルティチュード?
核は胸部の中心(第18話)
指鉄砲(第6話)初登場
人の言語を話す。怪獣を強化蘇生させるが、回数に限度がある(第7、15話)
煙になって消える(第7、19話)
人への吸収擬態、知識と記憶の吸収(第9、21、58話)
菌類系怪獣の余獣にも本獣同様の増殖器官を付け変種を生み出す(第13、14話)
一定範囲における通信などの連絡や生体反応感知の無効化および生物、非生物の出入りには9号の許可が必要(第15、16話)
怪獣9号の↑空間の名前は擬態空間(第19話)
腕を増やす。他怪獣(菌類型)の死骸を動かし壁を作る(第16話)
人と融合直後は拒絶反応があり馴染ませる期間が必要(第21、52、53話)
脱皮して肉体の進化(第38話)
地面から湧き出て出現?(第49話)
核の分割でβとγを生み出す(第49話)
大怪獣(とその適合者?)の察知能力(第50話)
形状変化で防御特化態勢になる(第51話)
羽?を生やす。吸収した怪獣2号の電磁攻撃?(第52話)
拒絶反応があると硬質化出来ない(=普段は硬質化してる?)(第53話)
識別怪獣クラス(フォルティチュード9.0超え)の怪獣=10〜15号の生産(第56、57、76話)
(68話で登場した発光する個体、石油を盗んだ個体、12号は斬撃だから打撃のクレーターを作った個体が未登場?)
9号のβとγ:国立市で脱皮した時程度の強さ(第49話)
βは鳴海隊長、γはキコルとカフカによって討伐される
蟻型怪獣の使役(第42話)
別怪獣(蟻型)との融合、大怪獣察知能力、指鉄砲、怪獣の強化蘇生(第43話)
融合した蟻型の肉体の膨張(第45話)
羽?を生やす(第46話)
身体を地中に張り巡らせる(第47話) - 6二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:16:54
10号:フォルティチュード8.3(第25話)→巨大化で9.0(第28話)→破損した核と頭部で5.7(第56話)
保科副隊長、亜白隊長がメイン補助でキコルによって討伐、拘束される
翼竜系怪獣('03年の個体の同種)を統率し、巨大化と巨躯全体に目玉を出現させる能力がある(第25、27話)
甲殻の硬さは8号を上回る(第25話)
核は背中側の第4胸椎〜第6胸椎に存在(第30話)
戦闘狂の気質、脳筋
9号によって生み出された怪獣でありエピソード7群発災害から登場する怪獣たちの試作品。(第57話)
9号が生み出した大怪獣シリーズ、全員がフォルティチュード9.0超え(第68、76、77話)
怪獣11号:推定フォルティチュード9.0(第76話)
茅ヶ崎の海、墨田区付近(=70話で鳴海隊長が制圧に向かった)エリアに出没(第68、76、77話)
11号は台東区で交戦(第81話)
水を自在に操る能力を持つ(第68、81話)
人の言語を話す(第81話)
怪獣12号:調布飛行場付近(=72話で保科副隊長が制圧に向かった)エリアに出没
腕が刃物状で近接戦闘に特化している(第81話)
保科副隊長対策の個体(第76、77、81話)
怪獣13号:東北自動車道上河内SA付近、大泉ICエリア(=第71、75話)に出没(第68、76、77話)
第1部隊主力中隊対策の個体?(第77、81話)
怪獣14号:湘南新宿ライン、立川基地?付近に出没(第68、76、77話)
亜白隊長対策の個体(第77話)
空中に浮かぶ人面モノリス - 7二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:17:06
怪獣15号:渋谷スクランブル交差点、新宿の歌舞伎町、国会議事堂付近(=キコルが72話で制圧したエリア)に出没(第68、69、76話)
15号は霞ヶ関で交戦(第78話)
キコル対策の個体(第76、77話)
人の言語を話す(第69、76〜81話)
頭から神経細胞のような形状の範囲攻撃(第69話)
色違いのキコルに擬態(第76話)
軽く息を吹くだけで攻撃となる(第77話)
触手状?にした腕で瓦礫をまとめて武器にする(第78話)
神経細胞状の何かを接触させて精神攻撃(第80、81話) - 8二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:18:25
- 9二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:19:12
識別装備(=ナンバーズ)
識別怪獣のほとんどが特別装備の部品になる(第12話)
装着者のスーツも識別怪獣のもの(第35、59、68、71話)
怪獣の細胞(第50、62話)
神経の同調もある(第35、59話)
負荷が大きく使用する(全解放する?)と寿命を削るため連続使用は命にかかわる(第44話)
同調の過程で脳が活性化し、神経伝達物質と伝達速度が高まるが、装着者本来の人間性や欲望が表に出る(第62話)
前任者がいたナンバーズに起こる前任者の幻影が装着者に見えるレアな現象。使われている怪獣のコアが原因とされる。過去に北方師団の阿久津隊長による報告がある(第79話)
ナンバーズ1:Rt(レティーナ)-0001。装着者は鳴海弦。1号の網膜を使用したコンタクト型。スーツは理由が不明だが封印されていた。スーツは全体に1号の網膜使用の目が現れる(第47、68、71話)
ナンバーズ2:FS-1002。装着者は長官こと四ノ宮功。適合者は長官のみ。アーム型で電磁エネルギー攻撃が可能。(第35〜37、49〜51話)
ナンバーズ3:適合者が2名以上存在するため、関東に集中させるか全国に分散させるか検討中。現在の所在地は北海道=北方師団の所有(第68話)
ナンバーズ4:LC-0039?先代装着者は第二部隊の隊長だった四ノ宮ヒカリ(長官の妻)、現在は四ノ宮キコル。ハルバード型?。スーツに飛行能力がある。先代装着者であるヒカリのゴーストが見える。最速のナンバーズ(第44、59、72、79話) - 10二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:19:33
ナンバーズ5:適合者が2名以上存在するため、関東に集中させるか全国に分散させるか検討中。現在の所在地は秋田県=北方師団の所有(第68話)
ナンバーズ6:適合者不在で保管されていたが市川レノに適合。最も強力だが危険とされる。スーツに冷気を操る能力がある。
(第38、58〜62話)
ナンバーズ7:適合者が2名以上存在するため、関東に集中させるか全国に分散させるか検討中。現在の所在地は西方師団か南方師団の所有(個人的予想は福岡県?)(第68話)
ナンバーズ10:まだ試作品で装着者は保科宗四郎。怪獣10号の意識が残っており会話ができるが、そのため神経同調より声による意思疎通が求められる。全解放にまで同調は出来ていないが最高値の77%で既存の最大解放に近い性能。ユニ器官もあるので何かしら能力もあるはずだが未登場。尻尾が付いており10号の意識で動かせる。
(第72〜75話) - 11二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:22:17
・防衛隊のスーツ
怪獣の筋肉繊維及び細胞を利用(第20話)
体形に合わせて形状変化、心拍測定や止血ができる。シールドを張ることが出来て、一点集中展開も可能。(第5、7、15話)
解放戦力次第で装備の攻撃力が上がる、武器にも個別で解放戦力判定がある(第5、29話)
解放戦力=スーツとの同調力(第5話)
訓練した一般隊員は20%ほど(第5話)
一般隊員の解放戦力は20~30%止まり(第14、16話)
スーツのリミッター解除(=全解放)は申請と許可が必要で、一定時間(10分ほど)経つと駆動限界(オーバーヒート)を迎え解除される(第20、26、28話)
小隊長の解放戦力は40%代から(第5、39話)
80%以上あれば隊長クラス?(第77話)
キコルのみプライベート用のスーツを所持(第4話)
入隊前の最高記録派キコルの46%で、10%以上は年に一人いるかいないか(第5話)
装備は武器ごとに解放率が異なる(第14、29話) - 12二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:22:56
・解放戦力(%)
カフカ 0→ 1
-(第5、11話)
古橋伊春 14→20→24→(41→22→42)
-(第5、11、62、63話)
出雲ハルイチ 18→25→36
-(第5、11、25話)
神楽木葵 15→25
-(第5、11話)
市川レノ 8→18→43→46→51
-(第5、11、61話)
キコル 46→55→84→88→91→92→93→94
-(第5、11、77、79、80話)
亜白隊長 96%
-(第14話)
保科副隊長 92%(第30話の駆動限界後に63%)
-(第19話)
保科隊長(ナンバーズ10スーツver)51→41→34→56→67→70→77
-(第73、74話)
鳴海隊長 98%
-(第47話)
故人 四ノ宮ヒカリ 93%
-(第80話)
東雲小隊長 73%
-(第82話) - 13二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:24:33
・防衛隊の装備
怪獣の攻撃ユニ器官とその分泌物を収納したソケットが弾になる 設定紹介3(第13話)
隊長、副隊長格になるとその人物専用の装備が用意されるが、キコルは立川基地のNo3として特例(第14、26話)
音響閃光手榴弾(スタングレネード)(第5話)
炸裂弾(第13、72話)1970年8月 4日の本獣
凍結弾(第13、72話)1988年2月19日の本獣
発雷弾(第16話)
氷結弾(第26、27話)
キコル 斧(Ax-0112) 衝撃波を出す(vs9号の45話で破壊される)一昨年の品川の怪獣のユニ器官が素材(第26話)→斧(Ax-0113) 直したもの?(第72話以降)
亜白隊長
-巨大なバズーカ? 最大5発 謎のペットで伐虎(第14、29、30話)
-対大型怪獣固定電磁砲(レールガン)ケラウノス 超大型の討伐数からして最大6発(第75、76話)
保科副隊長 斬撃飛ばせる刀(第20話)
鳴海隊長 焼く機能と銃撃機能つきの巨大な包丁(第39、47、52話)
長谷川副隊長(第一部隊の副隊長) 両肩に砲台が付いたパワードスーツ?(第39話)
東雲小隊長(第一部隊の小隊長) ガトリング砲(第42、75、82話)13号に破壊される
-第55話で間合いを取るのが上手いと言われている
立花小隊長(第一部隊の小隊長) 特殊な長銃?(第43話で蟻復活直後の1コマ、第46話で8号変身直後の1コマ) - 14二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:25:30
・技能系統
刀伐術→保科流刀伐術 保科副隊長 (第20、23、27、29話) 第27話で名称変化、〇式が漢数字から算用数字になる
1式「空討ち」
2式「交差討ち」
3式「返し討ち」
4式「乱討ち」
5式「霞討ち」
6式「八重討ち」
隊式斧術 キコル (第26、45、80話)
1式「落雷」
2式「水切」
3式「半月」
5式「双燕」
6式「達磨落」
名称不明だが4式もきちんと存在(第78話)
隊式格闘術 四ノ宮長官が完成させたもので5種の基本歩法があり下半身の動きが大切(第66話)
-四ノ宮功 (第36、37、50話)
1式「蓮破」
2式「発破」、「双破」 「双破」は「発破」を両腕でやったもの?
4式「昇破」
-保科副隊長(第66話)
2式「発破」
隊式銃剣術 鳴海弦 (第48、52話)
1式「炸裂斬」
2式「斬幕放火」 - 15二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:26:45
・北方師団:第9、10、11、12部隊(第72話)
・東方師団:第1、2、3、4部隊(第72話)
第一部隊・有明りんかい基地(東京都)=本部? (第33話)
-キコル、カフカが移籍
第二部隊・金沢基地(石川県)(第54話)
-ハルイチ、葵が移籍
第三部隊・立川基地(東京都)
-陸上自衛隊の基地と併設 機能の75%を損失(第3、34話)
第四部隊・松本基地(長野県)(第54話)
-レノ、伊春が移籍
第?部隊・熊谷(埼玉県)(第3話)
-現状一部隊一基地のためマジで謎
・西方師団:第5、6、7、8部隊(第72話)
・南方師団:第13、14、15、16部隊(第72話)
(第71話の怪獣出現ポイントが基地に近いところと仮定すると
第6部隊 姫路市だから兵庫県、西方師団のどれかが大阪
北方師団のどれかが仙台だから宮城県、函館だから北海道にあると思われる) - 16二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:29:04
副隊長と多分隊長も小隊長を兼任(第1、12話)
・防衛隊の人員
長官:四ノ宮功(第33話)
-隊長に就いてから死ぬまで30年以上現役だった(第54話)
副長官→新長官:伊丹啓治(第35、57話)
?:乃木坂(第49話)
元第1部隊副隊長→元第2部隊隊長:四ノ宮ヒカリ(第44、71話)
第1部隊
隊長:鳴海弦(第38話) 副隊長:長谷川エイジ(第39話)
小隊長
-木梨、三宅(第41話)
-東雲(第42話)キャラデザ有り
-田淵、一ノ倉(第43話)
-立花(第75、82話)キャラデザ有り
オペレーター:来栖(第50話)
第2部隊
隊長:五十嵐ジュラ(第57話)
第3部隊
隊長:亜白ミナ 副隊長:保科宗四郎
(キコルがいない場合No3は保科副隊長に指揮権を任されていた斑鳩小隊長?(第25話))
小隊長
-斑鳩、中ノ島(第12話)キャラデザ有り
-海老名、我妻、鷹尾、板倉(第27話)我妻以外キャラデザ有り
亜白小隊のモブ?
-五十嵐、宝木(第1話)
オペレーター:小此木(第13話) - 17二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:29:35
第4部隊
隊長:緒方ジュウゴ(第57話)
?(副隊長?):トーコ(第59話)
第6部隊
隊長:保科宗一郎(第71話)
北方師団の第?部隊の隊長:阿久津(第79話)
カフカの同期総員27名、候補生のカフカ含めると28名(第10話) 名前有りは全員キャラデザ有り
四ノ宮キコル、市川レノ、出雲ハルイチ、古橋伊春、神楽木葵
水無瀬あかり(第11、22、27、67話)
小鳥遊トウマ(第67話)
?嵐ハクア(第11、22、67話)
通報受付センター(第70話) - 18二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:30:22
・防衛隊
隊員募集は33歳未満(第1話)
一次試験は書類と筆記(第3話)
二次試験は一部が体力検査・二部が資質検査(第4話)
二部は毎年内容が変わるがここ2年間は怪獣解体で本年は怪獣討伐であった(第4話)
フォルティチュード6.4で1個中隊クラスが必要(第7話)
東方司令部(第21話)=討伐庁?
有明りんかい基地のシェルターは理論上フォルティチュード10.0まで耐えられる(第36話) - 19二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:30:46
・討伐学校
東京討伐大学(出雲ハルイチ)(第4話)
八王子討伐高専(古橋伊春)(第4話)
その他日本各地にも討伐大学や高専がある模様(第4話)
カリフォルニア討伐大学(四ノ宮キコル)(第4話)
東京討伐中学(四ノ宮キコル)(第7話)
※神楽木葵は陸上自衛隊からの入隊(第4話)
怪獣専門清掃業者
(株)モンスタースイーパー(第1話)
イイダ解体(第1、5話)
筋線維を買取
高槻開発(第1話)
対怪獣兵器会社(スーツの会社)
出雲テックス(第1、22話) - 20二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:31:10
- 21二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:32:21
・作中時系列(〇〇ヶ月後は一つ上の事柄からの経過時間)
-現代が何年かは不明
1657年:明暦の大怪獣(第66話)
??67年:約5年周期の土竜型怪獣が出現(第60話)
1972年:怪獣2号が出現(第35話)
10年前:怪獣6号による群発災害(第38話)
5年前:福岡に大怪獣が出現(第21話)
現代 :カフカが怪獣8号となる(第1話)
3ヶ月後:カフカとレノ防衛隊の一次試験突破(第3話)
10日後 :試験会場へ(第3話)
??日後 :二次試験の合格発表、カフカ候補生として入隊(第10話)
3ヶ月後:夜に菌類系怪獣の討伐(第11話)
??日後 :9号にやられたレノと伊春が目を覚ます(第22話)
2週間後:上記の2人が退院、カフカ正式入隊の内定(第22話)
??日後 :カフカ正式入隊、夜に10号襲撃、カフカの正体バレで拘束(第23、32話)
翌日? :カフカの身柄を有明りんかい基地へ(第33話)
??日後 :カフカvs四ノ宮長官(第35話)
5日後 :カフカの第一部隊移籍(第40話)
??日後 :蟻型怪獣と9号の出現、四ノ宮長官が死亡(第41話)
2日後 :四ノ宮長官の弔い(第54話)
??日後 :キコルの特訓開始(鳴海隊長と特訓する期限は一月以内で実力見せること)、生首10号が目覚める(第55話)①
??日後 :東方師団会議、9号が動き出すのは数カ月後と推測される(第57、58話)
??日後 :レノの6号スーツ1ヶ月間の試用期間が開始(第59話)
1ヶ月以内:レノと伊春らによる土竜67型の討伐(第60話)
??日後 :レノが6号スーツ訓練開始の話が広まる。保科隊長にカフカはアドバイスを受ける(第65話)
数日以内?:カフカの特訓開始(第67話)
??日後 :先月から11〜15号らの目撃情報が上がるように。①の期限を守ったらしいので①から1ヶ月未満しか経っていない(第68話)
2ヶ月と46日後:目撃情報が3ヶ月続いたので引いて2ヶ月に。同日?に今の11〜15号戦のエピソードが始まる(第69話) - 22二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:33:25
- 23二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:34:12
・解放戦力測定の射撃訓練(第11話)
6:39で 1%
2:35で18%
2:15で20%
1:59で25%
1:16で55%
・討伐区域の区分けはA~最低Mまで(第12、13話)
B=?(第14話)
小隊の区分と同一なら D=デルタ? (第18話)
E=エコー
F=フォックストロット
J=ジュリエット - 24二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:37:19
四ノ宮長官の考える素晴らしい次世代「鳴海隊長、長谷川副隊長、東雲小隊長、亜白隊長、保科副隊長、キコル」(第50話)
四ノ宮長官の思い浮かべる戦力と若き戦士「鳴海隊長、亜白隊長、レノ、伊春、緒方隊長、ハルイチ、葵、五十嵐隊長、東雲小隊長、立花小隊長、カフカ、キコル」(第68話) - 25二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:38:04
討伐区域は最低Nまである(第60話)
- 26二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:40:59
防衛隊初の未討伐は怪獣8号(第3話)
第一部隊の小隊長は成長し隊長になるポテンシャルがある(第55話)
第一部隊は日本最強でアメリカでも有名(第39話)
第一部隊の隊員は全員が解放戦力40%以上の小隊長クラス(第39話)
近年怪獣の大型化傾向(第29話)
今年の怪獣の強度と発生頻度が高い(第26話)
近年怪獣の修復力を技術転用している(第21話)
東方司令部(第21話)
調査班、処理班、通信班といった班分けがある(第9、22話)
超巨大余獣爆弾(第31話)
防衛隊規則第13条(第33話)
討伐条約で怪獣素材の国外流出を少なくしようとしている?(第68話) - 27二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:41:20
「討伐区域」:討伐のために重要機関や主要交通網がない地域(第12話)
四ノ宮長官の死後、9号による群発災害を危険視し国外避難する人もいる(第55話)
討伐演習ランキング(第57話)
-部門数が全部でいくつあるのか不明だが2つ以外は鳴海隊長が1位
-小型怪獣部門1位は保科副隊長
-遠距離射撃部門1位は亜白隊長 - 28二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:42:26
- 29二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 20:43:16
疑問
発生波と津波(第1話)謎
亜白隊長は師団長候補(第1話)師団は後に出たものも師団長とは?
凍結弾と氷結弾の差は不明
なぜ金沢の第二部隊が小田原の6号で主力に?
終わり - 30二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 21:12:58
乙
怪獣に関しない設定って、あるんだろうか
社会システムとか、政治や経済に関して
あれだけ街の破壊が頻発すると、土建屋業界が酷い事になってそうだが - 31二次元好きの匿名さん23/03/17(金) 23:43:29
9号の能力多い…多すぎない…?