今更なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 20:17:12

    ここの風柱いくら弟を危ない目に遭わせたくないって思ってても再起不能にするとか一組織の幹部として絶対やったらあかんことしてない..?

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 20:49:39

    決戦も近いから隊全体の戦力向上目指すよ!って時期にもろに私情で動いて戦力減らしに掛かってるからその通りだね
    ぶっちゃけやってる事と時期だけ見たら鬼側のスパイかと思うレベルでヤバい

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 20:53:56

    それを止めた炭治郎が上から正式にお叱りを受けたらしいので組織もやばい
    「上」って誰なのかと(お館様?)、柱には逆らわないで再起不能にさせるのが鬼殺隊では正なのか?と未だにもやる

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 21:12:02

    目ん玉潰して弟から生きがいを奪うことになったらどうするつもりだったの?

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 21:34:40

    >>3

    これは炭治郎が風柱と乱闘騒ぎを起こして修行を中断させたことを怒られているのでは?

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:01:55

    継子ではないとは言え他の柱の弟子に勝手に辞めろと言う。詳細不明だけど人事権で越権と思われる
    辞めなきゃ再起不能にすると言う実力行使。隊士への身体欠損を前提とした暴行=私闘禁止
    止めに来た隊士へも暴行。私闘禁止

    ダメだよ
    マジで駄目だよ
    でも喧嘩両成敗です、善逸の対応が最適です殴られたけど
    柱から逃げられると思わないけど喧嘩両成敗です

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:02:59

    >>5

    手を出したのは風が先なのに?

    一方的な暴力から友人を守って鬼殺隊の戦力低下を結果的に防いだんだから倫理的にも隊士としても炭治郎が真っ当だと思うけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:20:25

    >>6

    善逸巻き添え食らってるの気の毒だったな

    玄弥も後で謝罪したとは思うけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 22:55:24

    しかも結果論とは言え黒死牟に勝てたのも玄弥の特殊体質があったおかげでもあるしね、半天狗戦も炭治郎の言う通り玄弥がいなかったら勝てなかった

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/18(土) 23:05:48

    >>3

    炭治郎は防戦しただけでなく攻撃し返してるからその点を怒られてるんでしょ

    先に手を出したのが相手であれ、やり返して乱闘になれば場を騒がせたとして注意受けるのは当然

    あと上はどう考えてもお館様または産屋敷一族

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 00:56:50

    炭治郎と風の実力・役職が逆だったら騒ぎにしないで収められただろうって言われるのも分かるんだけどね
    実力差のある相手の暴力を止めようとしたら騒ぎになってしまったのは仕方ないのでは?
    まともな組織だったらお叱りではなく
    「幹部への指導が行き届いていませんでした今後は略」
    「幹部の不正行為を止めてくれてありがとうございます」
    だったんじゃないかと思うんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 01:46:03

    >>11

    炭治郎も結果的にとはいえ集団訓練の妨害してるのにそうはならんやろ

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 06:06:03

    明確に注意叱責されてるのが比較的理性的な炭治郎と玄弥なの見ると不死川の思い込みが激しくてキレると手を付けられない性質に関してはぶっちゃけ上からも匙投げられてるように感じるわ
    嫌いな相手には基本的に威圧恫喝喧嘩腰にすぐ暴力がデフォで会話できても対話ができないから刺激してくれるなよってスタンスに見えるし

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 06:42:51

    >>13

    炭治郎視点だから炭治郎しか怒られてないように見えるだけじゃね

    柱合会議のときだって両者注意されてる

    接近禁止も風にキレた炭治郎が玄弥退場後も風に向かって殴りに行ってるし、そんなに喧嘩するなら近付くなって話だろ

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 06:55:38

    >>11

    騒ぎにしないでおさめろって話ではなく、騒ぎが起きたら必要以上に大きくするなって話だ

    外部相手ならともかく部下相手に幹部への指導がダメでした言い出す上なんて逆に自分の立場わかって無さすぎる

    部下も組織の一員なんだから騒ぎをおさめるように努力すべきであり、上は上なんだからその辺注意して然るべき

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 07:12:03

    >>13

    風柱を擁護する気は全く無いんだけどそれは言い過ぎ、逆に風柱がお叱りを受けなかったと言う明確な描写が無い以上それは妄想でしょう

    風柱とは双方接近禁止だし、玄弥は岩柱から事前に顔合わせないように言われてたはず

    柱稽古を担当していた風柱は所在がはっきりしていたから事前に予想されていた事態を引き起こしたのは玄弥の方

    風柱の態度や姿勢を擁護する気は全くもって無いけど避けられたことを避けなかった点について、鬼喰い体質と言う鬼殺隊にとって複雑な事情を抱えていた玄弥は兄弟だからと言う視野狭窄から脱して自衛するべきだったと考えることもできるので叱責される理由はある

    炭治郎に関してはとばっちりとも言えるけど隊士間での私闘禁止ルールがある以上喧嘩両成敗にしとかないと応戦してしまった炭治郎を罰しなかったと思われて規律的にまずい、例え実力的に逃亡すらできなかったとしても他の隊士に纏わりつかれている風柱と乱闘してたのは事実だし


    個人的には風柱の『泣いた赤鬼の青鬼』的な態度には、オメー自分の弟のこと兄だけに戦わせて幸せになれるヤツだと思ってんの?と言いたいし

    風柱の暴力的傾向を危惧して徹底的に話し合いの機会を持たせなかった岩柱サイドにも問題あると思うけど情勢的に不可能だったと言われたら納得するしか無い

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 09:22:37

    >>7

    あの場面の叱責に喧嘩の理由の正当性とかは正直一切関係ない

    炭治郎は乱闘騒ぎを起こして他者の修行を妨げていることを怒られてるので理不尽とも思わなかったな 


    あとふつうに風柱も怒られてると思う

    「上」から正式にお叱りがあったのが「乱闘」についてなので炭治郎のみ怒られているわけでもなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 09:24:50

    >>7

    決戦が近いって分かってるのに主力に攻撃する下っ端とか論外でしょ

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 09:29:22

    正しいとか間違ってるとかそんな単純な2択で組織運営出来たらヌルゲーだと思うわ
    正しい事だとしても処罰をしないといけない時もあるし、間違ってるとしても何もやらないといけない時もある
    世の中そんな物だ

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:26:05

    >>11 は会社でコンプラ違反(パワハラ)があった場合の対応からの印象なのだけどそんなに特殊かな?

    違反した上司はもちろん処分されるけどその上の上司も監督不行き届きで処分になるよね

    違反内容と処分は社員全員に共有されるし再発防止に研修が増えたりするでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:29:55

    泣いた赤鬼の青鬼なんだろうけど…
    この兄弟、両親の背を見て育ったんやなって…

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:47:21

    「乱闘」にしてしまったことが問題とのことだけど

    炭治郎がどう対応したら乱闘にならないように収められたと思います?

    自分は思いつかないし実力差てき無理だと思っているので

    乱闘にならないようにする=玄弥が再起不能にされるのを見過ごす

    になってしまってもやってます


    >>14 玄弥退場後も風に向かって殴りに行ってる

    →回し蹴りのことでしょうか?実力差から止めた拳を振り切るためには仕方なかったように見えます


    >>16 他の隊士に纏わりつかれている風柱と乱闘してた

    →炭治郎を殴る風を他の隊士が止めようと纏わりついているコマのことですよね?

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 22:33:39

    >>22

    >>16です

    そうですそのコマですね、玄弥が善逸によって退避後に炭治郎も他の隊士に任せて退避すれば当事者が風柱本人しかいなくなります

    普通はそこで頭が冷えるはずなんですね、だから最適な対応は善逸の真似をすることだと言うのが常識的な判断と言えるでしょう

    ただ風柱の性格上、カッとなったままなのかそれとも柱合会議や水柱との稽古時等での切り替えを見せるかは炭治郎にとっても五分五分だったのではないかと思います。炭治郎の性格から言って他の隊士に後を任せることができなかったのが判断ミスと看做されたと考えるのが自然でしょう

    鴉にバカと怒られてるシーンがあります。他の隊士(玄弥)を助ける為に炭治郎が柱にボコボコにされたのを松右衛門が心配して言葉がキツくなったとも取れますが、鬼殺隊の性質上仲間を信じず戦術的に正しい判断を下せなかったことを詰っているようにも思えます。炭治郎はこの時点でかなりの実力者のはずですから炭治郎(もしくは風柱)が撤退しない限り他の隊士は撤退できないと考えるのが戦闘組織としては自然なので、私闘を素早く鎮静し他の隊士の消耗を軽減する為にも炭治郎は他の隊士の風柱に対する足止めを有効に活用するべきでした


    と言うのが私の見解です、長くなったのに書ききれないことも多い…ごめんなさいね長文これで終わりにします

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 23:43:06

    まあ令和の企業ならともかく鬼滅は大正時代の話やしな…
    上からの暴力当たり前の時代がモデルなので仮に叱責が炭治郎だけだったとしても時代だしなと思う
    書かれてないだけで不死川の方も何かあったとは思うが

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 23:45:30

    >>22

    蹴り入れたのが仕方ないとしてもそれ以降は自分からいってるでしょ、じゃなきゃ夕方近くまで乱闘は続かない

    小説にも炭治郎は風から殴られても蹴られても向かっていった旨の記載があり、炭治郎が自分から応戦してるのは実際そうなわけ

    風の言動に問題があるかといったら当たり前に是だが、じゃあ炭治郎になにもなかったのかといったら否

    私闘禁止のルールからしても注意受けるのは免れない

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 23:48:05

    >>3

    二人を引き離して上の沙汰を待つのが真っ当なのに乱闘して周りに迷惑かけてんだからそら叱責食らうわ

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:57:00

    鬼殺隊は企業より軍隊の方が近い組織だと思うが
    隊律を破ったら最悪斬首、階級が上の人間には逆らうなって組織に現代の企業と同じ対応を求めてもなあ

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:03:33

    >>23

    なるほど、退避ですか。全く思いつかなかったです

    キレた風柱は普通の反応じゃないので自分が引き止めなければと炭治郎が判断しても間違いではないと感じますが

    退避が最適解だったと産屋敷が考える理由も理解できました

    退避だったら炭治郎と風柱の実力差でもなんとかなりそうですし


    松右衛門が心配して言葉がキツくなった〜、は確かに…

    産屋敷なら「隊士を守ってくれてありがとう。でも逃した後は炭治郎も退避した方が周りへの被害も少なかったんじゃないかな?」ぐらいで終わりそうですしね


    詳しく説明ありがとうございました

    個人的に炭治郎と風柱の実力差では無理だと感じる収め方しか目にしたことがなかったので教えていただけて助かりました

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:05:14

    そもそも鬼殺隊、トップが受験者を生け捕りにした鬼と殺し合わせるっていう悪の組織もビックリのヤバ試験やらせてるし…

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:29:59

    仮に炭治郎も退避しようとしてもそれを実行できるほど風柱との実力差って小さいの?
    もろにターゲットにされてる状態で背を向けて逃げようとしたらやられそうなんだけど
    なんかRPGで強敵相手に逃げるを選択しても逃げられない!って表示されちゃうイメージしか湧かない

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:44:22

    目潰しでっていうのは少し短絡的だよねとは
    悲鳴嶼さんについてるんだぜ玄弥くん

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:58:34

    現代の倫理観やルールを持ち出すな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています