公式が解釈違い/公式が勝手に言ってるだけ←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:17:10

    言ってることめちゃくちゃ傲慢だしこれを声高に叫ぶやつにはあんまり近寄りたくないし自分の世界に篭ってろって思う
    けどたまに公式がめちゃくちゃ迷走してるコンテンツを見たりすると言いたくなる気持ち自体はわからんでもない

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:18:16

    思うのは自由だ
    黙ってろ

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:19:20

    黙れ!俺が正義だ!

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:19:30

    公式が過去の設定捻じ曲げたせいで悲鳴上げてるオタク可哀想だったな
    でも公式であるキャラに嫁が出来てこれを言うやつはうっわ…ってなったわ

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:19:38

    言ってる奴の9割くらいはネタだから‥本気で言ってる残りの1割がムカつくのは同意

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:20:41

    まぁ声高に叫ぶか内心に秘めておくかの違いがあるってだけで、公式に裏切られたような気持ちになるのはほとんどのオタクが通る道だと思う

    黙っていられるのはまだ良心的なオタクだから、気高い沈黙を貫いておけばいいんじゃないか

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:20:42

    内輪で言うやつまで言葉狩りしようとは思わないけど関係のないとこにまで出張ってくるのはやめてほしい

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:22:43

    ちゃんと公式が出して続編ですって言ってるもの公然の事実のように同人連呼する奴植物状態にならねぇかなと思ってる
    思うならまだしもスレにまで突っ込んでくるなよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:22:48

    箱推ししてたグループの起源部分が過去改編にあっていっぱいかなしい

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:22:58

    程度によるおじさんだけど、程度が人によって違うから問題なのよね
    脳死で公式が正義と思えるのは人間には難しいし

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:23:58

    「AとBが公式でくっついた」のを「は?AとCのカップリングこそ最高なのに!公式ふざけんな!」って言うタイプのオタクにはドン引きする
    公式が「心優しい熱血漢だった主人公のAが続編で子供虐待したりギャンブル依存症のクズになってて最後まで特に改善しませんでした」みたいなのをお出しされたオタクには同情する

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:26:11

    ひどいアニメ化とかゲームで過去作を爆破するような続編出してそのまま死ぬメーカーとかも聞くし場合によるすぎる
    でもそういうので嘆いてるオタクはそういうこと言える元気もないような気もする

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:26:35

    公式がエアプ

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:27:00

    おジャ魔女どれみで悲しい思いをしたから公式なんてなかったにする気持ちは凄くわかる
    仲間のコミュニティ内ならいいけど原作の話してる時に暴れるのは良くないよね

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:27:15

    >>12

    失望し過ぎてそのまま何も言わず去るタイプと反転アンチになってぶったたくタイプにわけられると思う

    言えるタイプは後者

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:27:39

    公式が解釈違いって言い方は俺も嫌いだけど好きな作品が駄目寄りのアニメになっていく様を見てたら嫌いな言い方だったのに公式が解釈違いって言いたくなった

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:28:26

    公式が勝手に言ってるだけだから(震え声)で自分を慰める時あるけど結局not for meなんだなって虚しくなり去る

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:29:41

    あいつら凄いよね
    自分が推してたカップリングが原作者が考えた新しいカップリング成立で爆破された時
    「原作者さん〇〇編ではABのカップリングやってたのに忘れちゃったの?🥺」←そもそも〇〇編は原作者がストーリーを作ってない完全テレビオリジナルな上にどっちも恋愛感情を抱いてるような描写0
    なんて言ってることあるんだから

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:30:15

    徒党を組んで抗議したり公式や楽しんでる所に凸って暴れなきゃいい
    心は自由だ

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:30:24

    原作では死んでるのに原作を読んで「生存が正規ルートなので生存ifではなく死亡ifです」って言う人とか怖かった

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:30:27

    でも元ネタに対する「勝手に言ってるだけ」は公式二次創作に対する反論だからある意味合っていないこともないんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:31:00

    >>14

    おジャ魔女ってなんかあったっけ?

    昨日ここで見たやつだとHoneyWorksのやつは可哀想だと思った

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:31:32

    >>20

    ヒエッ…それはないわ…

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:31:40

    >>11

    これ。わりとケースバイケース

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:32:05

    言葉としては「公式が解釈違い」でもそれぞれ内情は違うから全部まとめて肯定する事も否定する事も自分にはできねーや

    複数のシナリオライターがそれぞれバラバラに書くせいで過去の設定やエピソードと辻褄合わなくなる事にも「公式が解釈違い」が使われるし
    単にオタクの脳内ご都合設定と違う展開や設定が判明したり過去にあったのをそのオタクが見ないふりしてるのにも「公式が解釈違い」は使われるし

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:32:09

    >>22多分映画のことじゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:34:12

    まぁケースによっちゃ同情はするけどどっちにせよ「公式が解釈違い」って言葉は好きじゃないわ
    解釈違いも何も公式の設定がその作品の全てだし

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:35:47

    >>22

    多分『魔法使いを探して』というおじゃ魔女の話と思わせておじゃ魔女ファンの人間関係のゴタゴタの話だった映画の事かと

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:36:21

    俺屍2とかいうレジェンド

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:36:22

    >>22

    どれみは小説の未来編がね…

    ハニワのスレは自分もうわっとなった、なんで公式が勝手に過去作なかったことにしてるんだあれ

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:38:13

    FF7ACの初期PVでヴィンセントの一人称が「おれ」になってた時はまさにスレタイで大ブーイングだった
    その後のPVでは原作7のとおり「私」に戻ってたがAC後に出た小説(野島著)ではまた「おれ」になってた
    指摘された野島が「打ち解けた仲間相手なので」と弁明してたがこれ以外のスピンオフやお祭りゲーはすべて原作どおり「私」
    元々ヴィンセントのキャラ設定作ったのは野島ではなく北瀬だったのでなおのこと非難轟々だった

    …ということを知ってからスレタイもケースバイケースだなと思ってるわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:39:16

    続きを書くことになるとは思わずふわふわした設定にしてたら思わぬヒットで続編をたくさん出すことになったから色々修正したら公式が過去を改悪したと言われるケースもある

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:40:12

    原作者が明かした設定(過去の説明や描写と矛盾点は全然ない)に対してキャラ崩壊だ改悪だ!AはBなんか好きにならないんだギャオオオンしてる人見て怖~ってなった
    折り合いをつけるために内心で唱えるくらいならいいけど検索避けとかもなくキャラ名そのままでやるなよと

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:40:27

    ジョジョの荒木先生も言ってただろ、大人だって間違えるんだよ
    まあ指摘した人間が間違ってる時も多々あるんだがな!

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:45:16

    公式ノベライズで解釈違いよく起こすけど、原作者監修と謳われてるから公言できない

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:47:00

    >>28

    あーあれファンには不評だったんだ?

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:49:52

    映像作品との解釈違いやファンの間での解釈違いでキレるのはわかる
    映像作品だと作者とかが一人じゃないので 

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:50:36

    >>35

    自分とこの界隈は割と「監修」ついててもスピンオフは別枠扱い派が多いな

    作者や作品による所あるよね

    拘り強くてメディアミックスに積極的に関与してるタイプの原作者だと監修って強い意味を持つし逆に自分が描いたもの以外は割とゆるゆるで口出さないタイプの原作者だと実質名前貸しみたいなもんでしょって受け止め方のファンも多くなりがち

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:50:57

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:52:56

    言いたくなる気持ちが分かるし言ってしまうこともあるけど、それと同時に恥知らずなファンの言葉でもあるんだよな
    特に原作者が直々に関わってた場合とかは

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:54:56

    >>37

    原作だと普通のキャラが映像化の際監督か脚本の思想か何かで改悪されるのたまにあるからな

    一昔前によくあった原作ヒロインの足手まとい・ヒスてリー化もある意味それ

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 20:57:24

    >>35

    正直個人的にはノベライズの監修は作者公認の同人誌ぐらいの感覚で見てる

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:07:53

    原作がある作品のメディアミックスで明らかにその元となる原作にリスペクトがなかったりすると文句言いたくなるのはわかる

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:10:17

    >>42

    自分もそうだったけど原作者監修っつってるのにオタクの勝手な言い分で同人誌呼ばわりするの失礼じゃね?ってツイートがバズってるの見てから黙るようにしてる

    美味しいネタあった時だけ言及して合わないならなんも言わんくらいが平和

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:13:44

    好きなゲームが20年越しとかにアニメ化されたけど、当時の設定資料と食い違ってる描写あったりキャラの喋り方が原作と違ったりして初めて公式が解釈違いの気分味わえたわ

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:14:41

    アメコミ界隈はライターが多数いてそれぞれでキャラ解釈が異なるしビジュアルも頻繁に変わるし無かったことにされる事がめちゃくちゃ多いので頻繁に公式が解釈違いになる

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:17:14

    というかスタッフが当時と同じだったら逆にある程度は何書いても許せる

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:18:43

    作家がガチで迷走してとんでもねえ展開になったり、最初はミステリーとして始まったのに途中からギャグやバトルに振り切って読者振り落としまくるってことは稀にあるからな
    好きな作品でそういうの経験したことがない人は幸せだと思う

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:21:35

    >>44

    というか原作者監修ってことはちゃんと公式が正式に出してるものだしそれを同人呼ばわりしてる人は地雷だろ

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:29:09

    >>44

    感覚は同人誌でもそれをわざわざ表立って言う人はそうそういなくない?

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:29:27

    どんなに解釈違い起こしても酷い事起きても「公式が⋯⋯言ってるだけだから⋯⋯」で納得させて大人しく自分の好きな解釈を描き続けるよおれは
    そういう自分を落ち着かせる魔法の言葉なんだよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:30:06

    >>46

    死んだり生き返ったり結婚したり子供生まれたり別れたりそもそも面識すらなかったりするもんな

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:30:14

    こういう話題の時にレアケースなのがキン肉マン
    初代キャラの言動が続編でどうなってんのって批判されて作者(公式)の方がめちゃくちゃ反省したケース
    画像は公式がお出しした奴

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:37:51

    大抵スピンオフで増えた新設定に固執するのってそれによって何かしら美味しい思いをする特定キャラのファンって事が多いのでそこがなんかモヤっとする事あるな
    メディアミックスは全て平等に公式です!ってスタンスならまだ分かるけど原作者監修スピンオフを同人誌扱いするなとか言ってる人が、推しに旨みあるこっちのスピンオフは公式だけど推しがあまり良く描かれてないあっちのスピンオフはスタッフの暴走とか言うの見てるし

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:40:46

    同人誌呼ばわりってなんか二次創作者同士でやってる解釈違いバトルと同列に扱おうとしてる感あってめちゃくちゃ失礼だし傲慢だな
    少なくとも原作者監修の時点で関係性は同列ではなく明確に上下関係だろうに

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:41:06

    おじゃ魔女16についてはニチアサの時点で不登校問題とかリアルな問題が多かったし今更感はあるかな
    魔女見習いを探してはステーキ頼んだら別の料理が来たみたいな感じだから文句言われるのは分かる

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:45:09

    自分が見た意味不明なパターンではお気に入りの公式ノベライズにキャッキャしてる一方で(これは別に良い)原作者が描いた漫画の気に入らない部分に対して公式が解釈違いって文句言ってたやつだな

    さすがにおかしいだろ

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 21:55:34

    原作者がどこまで監修したか不明なスピンオフが出ることがあるジャンルで、とくに多くの人に「解釈違い」って言われてる本を読んだことはある
    ただこれに関しては原作設定以前に小説として違和感ある描写や作家の設定誤認がいくつかあるからなんともいえない

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 23:01:27

    連載が続いてる漫画でキャラが停滞したり、新情報が出た時に「コレは〇〇じゃない!XX編の〇〇に戻せ!」って言う奴はどういう心情なの、原作者が考えたプロットなのですが?ここから成長ストーリーに繋がると思うのですが?

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/19(日) 23:40:27

    多少のブレはコンテンツ作成の過程で複数の人がかかわる都合上しょうがない
    一人称の違いとか見た目の色違いとか

    これこれこういう理由があって○○は統一してください
    って前提があるのを公式が踏み倒すのはふざけんなってなるが

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:32:06

    昔の長期アニメのアニオリ日常回とかでよく思ったな
    アニメも一応公式だけど、あのキャラはあんなギャグキャラじゃないとかそこで勝手に絆深めるの!?とか
    今はほとんどアニオリってないし、あっても原作者が関わってることが多いからあんまりないけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:39:09

    気に入らない展開に憤るのは勝手にすれば良いけどそういう人は大体作者や関係者にまで牙剥き出しておっかないんよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:42:54

    わかった!言わないから設定から覆すレベルの前作レイプはやめてくれマジで

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:45:20

    アニオリ原作者監修無しは正直「監督」の解釈違い^でいいと思う
    原作者監修有り、てか原作者がネームやってるやつは公式と思ってる

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:45:35

    ドラゴンボールは公式が勝手に言ってるだけ感があるような気がするしないとも言える

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:49:06

    妄想こじらせてスレタイ言ってる奴もスレタイ言ってる奴を全部同じ扱いする奴もどっちもドン引きものだよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:53:50

    公式にも色々あるしな
    原作・アニメ・ノベライズ・グッズetc

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 00:55:10

    ポケモンの3値の公式名称(誰も使ってない)と隠れ特性に関しては公式が勝手に言ってるだけって使っていいと思う

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:17:56

    結局原作者がかっちり決まっててその人がずっと作品作ってるコンテンツと、スタッフが変わっていくコンテンツで違うからな
    後者なら全然この言い回しはありだと思う
    とはいえ大体NLBLGL問わずCPでこの言葉使ってたらまあお察しというか、十中八九痛いパターンだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:53:43

    有名所だとDB超のアニメ放送中に鳥山明自身がエアプや。って言うやついたわ

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:53:58

    原作者が書いていてもそれまでの描写と矛盾していたらこっそり黒歴史にしてる
    でも初期の悪行をキャラブレというのは付いていけない
    飛影はそんなこと言わないじゃあるまいし

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:57:30

    イナイレのアレオリで公式が解釈違いって言ってる人の気持ちが初めて理解できたわ…公式が解釈違いで割と正当性があるパターンって続編とかお祭り作品なことが多い気がする
    けものフレンズ2とかアークファイブとか

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 01:59:24

    >>72

    ゲームだけどテイルズのお祭り作品はもう色々とアレなのが多いからほんとシナリオライターが統一されてないと公式が解釈違いは避けられない運命だと思う

    レイズはだいぶ頑張ってるけど

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:00:53

    解釈違いで正当性があるのってそれによって作品がつまらなくなったときだよなぁ
    fate Zeroみたいに解釈違いの塊だけど面白いやつは例外中の例外

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:04:19

    好きな作品の黒幕があくまで自分のためにやってた殺人を後日談の小説で「死こそ救済」って他人のためにやってましたって描かれてた時はスレタイみたいなこと言いたくなった
    今まで原作で描かれてた内面やそういう行為をするに至った経緯と真逆じゃねーかって
    主人公との関係性が好きだったからそれに関わる内面を変な風に捻じ曲げられるのはちょっときつかった

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:06:25

    公式を絶対視する方が間違いなんだよ
    所詮ただの人間なんだから

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:08:03

    ワンピースのアニメとか原作者の意図と食い違いまくってるからなあ
    俺の中で公式のくくりに入ってない

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:08:29

    >>76

    つっても俺らの好きなキャラはその人間によって生み出され生かされ動いてる以上公式を絶対視しないとその好きなキャラの存在自体が危うくなるような気がする…ごめん言語化上手くできてないわ

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:10:24

    >>71

    ジョジョみたいに設定忘れてる原作者もいるしな

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:10:54

    >>65

    一応原作者がガッツリ絡んでるしそう言えることは普通にないと思うぞドラゴンボールは

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:13:15

    >>78

    わかる

    こっちは生みの親や原作者の脳内で生きているキャラクター達を、その人物が出力した作品越しに覗かせてもらってるというか……


    だから公式は公式でも、その根本となる、”純”公式と言える人物が関わっていなければ”準”公式でしかないってイメージだな自分は

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:13:53

    リバイス好きだっただけに終盤の迷走っぷりは悲しかったな…

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:28:22

    シティーハンターでヒロインの香と結婚してハッピーエンドだったのに続編エンジェルハートで香が亡くなったときはショックだったな
    アニメ映画は香生きてるしエンジェルハートとシティーハンターではリョウと香の出会いからして違うので今はリブート作品として冷静に見て…
    全ッッッ然冷静じゃないんだよなこれが「公式が勝手に言ってるだけ」状態だと自覚したわ

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:32:56

    X7であんまりなヒステリックエックス出されたロックマンXファンとか、
    コンパイルが真魔導設定を公式化しようとしてきたぷよ魔導ファンとかも
    その当時公式が解釈違い的な気持ちだったんだろうか

    特にぷよ魔導に関してはセガになった時は会社変わったから当然だしなんだかんだ20th以降は世界観やキャラ付けも安定したけど、
    真魔導はよりによってコンパイル自身が、数ある作品の中の1つの設定としては新鮮味もあって面白かった作品(はめきん)のものを、過去作にまで変に拡大させたものを押してきたわけだし、癖も強い(シェゾ実質180歳、アルル輪廻外生命体etc)し、
    そもそもの魔導物語の「壮大じゃないRPG」の真逆だし

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:37:22

    >>35

    原作者監修!ただし原作者が監修した部分は無視しました!ってのが出たから監修って文字見ても本当ですか…?ってなるようになったな

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:38:15

    >>83

    ファンからのクレームが凄すぎてパラレル扱いになったやつか…

    なぜ大人気漫画の続編でやってしまうのか

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:43:03

    スターウォーズEP8を見て
    これを認めたくないと騒いでるファンが
    いるのは気持ちが分かると思った

    原作者じゃない後から参加したスタッフに
    過去作のキャラをないがしろにされて
    逆張りでドヤられてる感じは不快

    色々製作が難航してリレー小説みたいに
    筋が通ってないシリーズ脚本の混乱ぶりも
    「公式が迷走してる」感が強い

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 02:44:01

    ごめんなさいでもそう思わないとやっていけない時があるんです
    推しが薬漬けにされて売られて恋人と引き離されたあげく馬車に轢かれて無惨に死んだりなぜか本編に出ない推しの恋人が過去番外編でサメのエサにされたあげくタイトルがモトカレだったり
    しかもどっちも話として破綻がないどころかif展開考えれないくらい整合してるし名作なんだ

    まあせいぜいTwitterで冗談めかしてつぶやくぐらいんで声高に言うひとは理解できん

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 03:43:45

    >>72が上げてる作品みたいに数字に現れて始めて公式が間違ってたのが証明されると思うわ

    売れ続けるなら公式が解釈違い言ってる側がおかしいと思う

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 03:51:48

    ソシャゲだとキャラクター数の都合上登場期間が空くので久々に登場した時以前と完全に設定が変わってたりして公式が解釈違い……ってよくなる

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 03:52:45

    >>55

    実際「下手な二次創作よりひどい公式展開」もあるっちゃあるから否定できん(俺屍2とか)

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 03:55:44

    >>25

    これなんよな

    漫画、小説みたいに原作者1人で書いてる作品を想定してる人からしたら有り得ない言葉かもしれないけどゲームなんかだとライターが複数いるせいで過去の設定と齟齬が出ること、キャラクター性が変わることは良くある

    アニメだって原作者の考えと監督、脚本、演出の考えがバラバラなこともあるし

    そういう時に出てくる言葉だと思うわ>公式が解釈違い

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 03:59:57

    公式に対して文句つけるカプ厨への不満が散見されるけど、公式が原作からねじ曲げてカプ厨に媚び売ってくることだってあるぞ
    商売とはいえやめて欲しい

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 04:09:17

    「私はAが推しでA×Bが好きです。ですが公式はA×Cになりました。Aおめでとう!でも私はA×Bが見たいのでA×B本出しますね!」をネタ寄りにしたのが「公式が勝手に言ってるだけ」の正しい使い方だと思ってて公式が解釈違いはそれをさらに過激にしたものだと思ってたんだけどわりとマジに言ってる人多いわよね。

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:05:33

    >>87

    スタッフ変わった映画続編はね……

    ゲームなんかもあるけどシリーズ名使うのやめて欲しいレベルはたしかにある

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:18:29

    ちょっと違うかもでもう笑い話だけど昔好きだった漫画のアニメの有名アニメーターさん
    グッズのイラストとかも担当してて好きだったけど逆CP(当時の圧倒的人気CP)の人で同人誌もだしてて人気だった事をかなり経ってから知りまさに公式が解釈違いだったことある

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:19:26

    当時この言葉がすでにあったかは知らないけど
    逆転裁判4をやってなるほどくんの扱いに頭を抱えた身としては
    一概に否定できない概念ではある

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:21:35

    ドラゴンボール超はちょくちょくこれ起こす

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:34:50

    世の中にはメインライターしてた作品の小説書かせると必ずと言って良いほどエグい描写大増量のほぼ別物書き上げるとんでもねえ脚本家がいてだな

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:43:50

    原作に対しては思わんけどアニオリとかゲームとか原作者ノータッチの公式には解釈違いをよく起こす

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 05:52:52

    アニメ化絡みの公式解釈違い案件だと霧島の眼鏡事件とか……?
    解釈もなにも原作ゲームの台詞をチェックしてなかったんだろうなって話なんだが

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 06:35:33

    公式が勝手に言ってるだけと公式がキレたやつ

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 07:49:48

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:06:21

    ひぐらし業卒は竜騎士のインタビューとか追っかけてた層からすると「お前ならやりかねないと思ってた」だからある意味解釈一致

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:13:26

    お祭りゲーやソシャゲの期間限定ギャグイベントで良く解釈違い起こるなあ…
    ストーリーが面白けれまだ良いんだけど…
    キャラがいい加減だと大抵ストーリーもいい加減だから…

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:35:45

    CPうんぬんみたいな論外なのは置いとくとして解釈違いですむだけまだ優しいわ
    自分はとある作品は公式とすら思ってない
    なんでコンセプト変えて…いや変えるだけならまだいいんだけど前作主人公のやったことにマウントとって全部無意味なことにしたの??設定まで変えててあれでよくリスペクトしてます!とか言えたな

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:45:03

    会社ごと潰した媚薬飯も公式だからな

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:46:54

    公式が勝手に言ってるだけはまだマシだぞ
    もっと酷い奴は公式が勝手に言ってないだけとか言い出すから

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:55:22

    複数人でまわしてるシナリオでも一人称と家族構成趣味ぐらいのプロフィール設定は渡されてるし、デカい変化があったら共有してるもんだと思ってたけどそうでもないみたいだよね
    バンドリだったかな?
    言動的に一人っ子と思われてた世話焼きキャラに急に弟が生えてきて、反響が大きくて後に訂正されたの
    悪質まとめサイトでは弟ですら男が周りにいるのを許さないオタwwwみたいな扱いしてたけど、
    ちゃんとしたところで情報集めたら、この描写は一人っ子だな…もしここから兄弟姉妹はやすと存在を丸無視して他の人の兄弟姉妹を羨んでるから世話焼き設定の方が死ぬな…ってゲームにふれてなくても思ったよ
    あれは公式が解釈違いでいいと思う

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 08:57:36

    解釈違い云々も面白いか面白くないかですね……

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:04:02

    >>93

    素晴らしい公式じゃんかそれ。全ての公式のあるべき姿よ

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:18:52

    やってるソシャゲで天真爛漫で心優しい元気っ子的なキャラが仲間が嫌がる行為を(実際仲間が嫌がってる反応してる)のに「楽しそー!」とか「面白ーい!」みたいな反応をしだしたのはえぇ…?ってなった 多分ライターはギャグ展開として書いたんだろうけどこれが公式が解釈違いか…となった

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:31:51

    >>111

    カプって言っても非公式BLだぞ

    腐人気ある2人の出番を原作よりも大幅に増やして腐女子人気ないエピソードは中の人が苦笑する程度には削った

    今以上に円盤売上が大事だったから仕方ないとはいえ正直冷めたわ

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:34:54

    そーいうときは「そういやこれ、たかがフィクションだったわ」ってことを思い出すとどうでもよくなる

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:38:22

    何にでも「公式が解釈違い」というワードを使うから混乱の元になってると思ってるので
    明らかに時系列が矛盾してたり一人称が間違ってたりする時は個人的には「公式が解釈違い」じゃなくて「設定崩壊」って呼んで区別してる

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:50:42

    全治一ヶ月の大怪我って言われてた前作主人公を「死にました笑」発言したイナイレの日野社長は明らかな設定忘れ/間違いだと言い続けるよ
    あと前作主人公の声優さん本人の前でそれを言ったことにドン引きしたよ

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:53:21

    お人好しで有能だけどそれなりに世間体気にしたり卑怯なことや打算で動いたりもするキャラだったのに今では精神の幼児化が進んで突き抜けた善人で子供っぽい部分だけしか残ってない今の推しは正直公式が解釈違いだと思ってる。味がなくなったガムみたいに面白味のないワンパターンなキャラになってしまった…表では言わないけど初期〜中期の頃の推しが一番好きだったな…

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:54:25

    >>53

    初期の方にちょろっとだけで他キャラの設定とかセリフとか、

    「僕ちょっとおぼえてないです、ファンの方が知ってる」

    みたいなことを言う作家は割といるんだよね

    漫画家とかも自分の昔の絵を見ながらでないとかけないキャラとかいる

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 09:57:18

    刀剣乱舞で初めてこの気持ちになったなあ
    2.5次元ノータッチだったからマジでポカーンだった

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 10:01:02

    スレチかもしれないけど「公式が作った二次創作」も傲慢だなぁと思うことはある。お金がかかって締め切りがあって複数人の手で責任持って作り出さなきゃいけないものと多くてもたかだか数人がある程度自由にこだわれるだけこだわれる二次とか同人と並べて話すのはどうなのよと
    そういいたくなる気持ちもわかるからあまり言わないけど、特にその作品の二次とか作ってる人間がそれを言うのはうわっとなる

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 10:02:13

    >>115

    まさにこれ


    公式や周囲に気を遣って単なる原作や公式の劣化やクソ化を解釈違いと呼ぶケースもよくあるんだよな

    気持ちはわかるけど語弊があると混乱が増えるだけだから個人的にはこのワードは使わないことにしている

    原作が最悪のクソになったときはファンコミュニティから去るつもりでここが駄目だったと率直に言う

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 11:24:09

    >>116

    アレオリで影も形も無くなったんだっけ?

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 11:43:44

    >>94

    自分が言う時はこの使い方だから、スレとかに出向いてまで「公式が勝手に言ってるだけor解釈違い!!!!」ってわざわざ言ってくる奴がいるという発想がなかったわ

    確かにそんな奴いたら当然腹立つわな......

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 12:03:55

    自己防衛というか心の最後の逃げ道として自分を納得させる方法だから

    あんまり声高に主張するもんではないというのはそう

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 12:05:56

    パワーワードだから擦られがちだけど現実逃避という自虐ネタなんよな

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 12:14:05

    「下手な二次創作より酷い公式展開」と言ってもようはそれって「ひどくクオリティの低い公式展開」なんだから
    そこで二次創作を出してこなくてもいいのでは…と思う
    下手に二次創作を引き合いに出すからその「公式展開のひどさ」よりも二次創作と公式を同列に語ることみたいな部分に話題が逸れていくし
    なんか逆に公式を評価するときの軸が二次創作になっちゃってるというか…

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 13:39:14

    □とかは場外乱闘も含めて色々言われてたな
    実際あれなのはそうだしひどいなとは思うし全体的な出来については擁護する気ないけど、坊主憎けりゃ袈裟まで状態で否定するほどでも無い部分も色々言われてたのはなぁと思った記憶がある

  • 128二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 13:45:57

    >>126

    直接的な言葉を使うと角が立つから比喩を使う、てのはわかるんだけど結局意味が強い言葉を使うからむしろ過激な印象が増すってことあるよね……

    二次創作を作ること触れること広めることの垣根が良くも悪くも低くなってきたからこそなんだろうけど、「俺が作った方がよほどいい」みたいな傲慢がにじみ出すからよろしくないよね

  • 129二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 13:59:56

    >>116

    話逸れるけど全治一カ月ってそれ本当に大怪我なんだろうか

  • 130二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 14:16:49

    >>129

    道交法では「全治一か月以上で命に別状はない怪我」を重傷と定義するので

    大怪我といっても間違いではないと思う

    ギリギリではあっても重傷であることに違いはないし

  • 131二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 15:45:47

    >>129

    一ヶ月じゃ捻挫くらいだよな

    骨折なら三か月はかかるし

  • 132二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 18:52:26

    一度パワーワードが定着しちゃうと、細かい部分の違いを無視してなんでもかんでもそのパワーワードに当てはめて一語で済ましてしまうのが悪いんだと思う
    そのことについて語りたいんじゃなくてミーム同士の会話になっちゃってるというか…

    すでにスレでも挙がっているように「公式の設定間違い」「時代や文化、現実にある職業や病気などの公式の考証ミス」「自分好みではない」「予想が外れた」「思想や倫理違い(キリスト教的価値観が日本人に馴染まなかったり、「えっこれを善行として書いてるの?」みたいなヤツ)」「商業的理由による路線変更」なんかを全部「公式が解釈違い」という言葉で語ろうとしても当然無理がある

  • 133二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 20:05:01

    公式の二次創作ってはきゅー版封神?

  • 134二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:06:51

    実写版進撃とか実写版デビルマンってこういうのに当てはまるんだろうか
    前者は原作者には好評だったみたいだけど

  • 135二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:17:07

    珍しくtoughの猿展開に触れてないな

  • 136二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:20:19

    >>132

    そういう人種は多分そんなに深いこと考えずに「公式が解釈違い」とか言ってるんやろな

    そしてこれに意外と「公式が勝手に言ってるだけだよね」みたいな感じで同調する奴らがおるっていう

    ブッ殺してぇ~(被害妄想)

  • 137二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:21:20

    >>135

    もはや伝統芸能であり、これがないと心配されるレベルやろうし....

  • 138二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:32:49

    公式が解釈違いっていうか公式が今までの解釈を変えてきたって例になるのかな
    戦国BASARAで政宗のライバルが幸村から三成に変わった時はさすがに戸惑ったな
    前作までは幸村で予兆もなくいきなりだったから余計に…

  • 139二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:39:31

    >>111

    いやそんな事ないだろ

    人気あるからっておかしな盛り方したら批判されると思うよ


    例えばあくまで例えだけど人気あるからってアニメでRED特番とかやってルフィがウタにゾッコン恋して顔見るだけでモジモジしながら赤面するような番外編やったら一部のルウタ厨は拍手喝采するかもしれないけど他のワンピース好きや映画の描写が好きだったルウタ厨とかは嫌がると思うよ

  • 140二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:57:15

    公式から出てるのにアニメやら実写やらを無かったことにするのはそれこそ「公式が勝手に言ってるだけ」じゃね

  • 141二次元好きの匿名さん23/03/20(月) 23:59:37

    やっと農場経営にまで乗り出せたのに赤字で仲間に金借りに行くホロホロは正直みたくなかった

  • 142二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 00:04:07

    今まで積み上げてきた設定を後になって悪い意味でひっくり返すのは止めてもらいたい

  • 143二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 02:44:32

    スターウォーズの推し……なかったことにされた俺の推し……

  • 144二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 04:00:43

    ガルパンの家元推しは正直どうなのかと思わなくもない
    ああいう衣装着るキャラで良いんですか…?

  • 145二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 09:01:04

    スターウォーズで言うとEp5で
    ボバ・フェットがカッコよく登場して
    「こいつ絶対強キャラや!」って人気になったけど
    Ep6で情けないカッコ悪い死に方した時は
    「こんなん認めん!実は生きてるんだよ!」
    って反発するファンが多かった

    後になって公式でも生きてた事になったけど

  • 146二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 09:02:36

    >>144

    正直瀕死のソシャゲだからああなってるってのはある

    あと視聴者が高齢化しすぎてるのもある

  • 147二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 12:08:23

    人気が出たキャラは死ぬか作者の贔屓してるキャラの太鼓持ち化するって言われてる作品思い浮かべたけど、これって読者が公式から解釈違いって思われてるパターンだな

  • 148二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 12:11:43

    各々事情は違うし自分も思ったことあるけど大声で叫んでる人には近づきたくない

  • 149二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 12:18:40

    公式が言ってるだけは創作する上で自分心を落ち着かせるための魔法の言葉みたいなもんかと思ってた

  • 150二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 12:39:40

    ワンピースフィルムレッドの副音声上映聞いたり、インタビュー読むに
    あのレベルで監修してても
    監督の解釈の作品に出力されるからね

    原作者監修でも明確に原作者発言がないと1次ソースには使えない

  • 151二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 12:50:49

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています