- 1二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:15:14
- 2二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:18:44
初代のタイプ分類を全部したのもオーキド博士だったと思う
- 3二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:19:46
それまでなんとなく分けていただけのポケモンとそうじゃない動物の分類をはっきりさせた人
- 4二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:21:13
現実でいうところの「食肉目イヌ科イヌ属」みたいなのを定義付けたポケモン分類学の祖。
- 5二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:22:55
- 6二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:23:41
タイプ分類法をしっかり確立し広めた
機械式のポケモン図鑑の開発
まあ凄いどころか第一人者でパイオニアじゃい - 7二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:29:22
元からシリーズ進む毎にふわふわ感増してた業績がラベン博士の登場と存在が歴史に組み込まれた事で更にふわふわした感じが
- 8二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:30:45
- 9二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:31:25
カントーに151種類ポケモンが居るだろうと突き止めてあとはフィールドワークだけ!って所まで自力で持って行ってるのがすごい
子供にも出来るようかなりハイスペックな電子図鑑持たせてるし
しかし わしも もう ジジイ!▼でなければ普通にカントーじゅう飛び回って自力でデータ集めきれそう - 10二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:31:52
- 11二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:32:24
ジニア先生にテスト用紙いっぱいのクレームを送りたい
- 12二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:33:29
「しかし わしも もう ジジイ!」ほんと好き
元気すぎだろ - 13二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:37:53
ほい、プラターヌ博士までの研究分野なんかも見れるぞ
もやもやドガース ポケモン世界紀行|ポケモンだいすきクラブ「ポケモンだいすきクラブ」がお届けする、特集ページ!www.pokemon.jp機械式に関してはラベン博士との兼ね合いやクラベル校長の発言的に考えたら最初のポケモン図鑑として妥当かなと
- 14二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:39:18
一人で151種類の生物を見つけたってのは凄いんじゃないか?
- 15二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:39:53
ヒスイとかの様子を見るに、昔からポケモンという区別はあったはずだけどオーキド博士はカントーの151種を明確にポケモンとして区分けしてたんじゃないかな
ラベン博士はあくまでヒスイのポケモンの研究だったけどオーキド博士は図鑑作成してあらゆる人にポケモンの情報を与えることに成功した人だと勝手にイメージしてる
それにしたってラベン博士も大概化け物だけどさ
オーキド博士を上回る畏敬の念を抱かれてもおかしくない偉人でしょ
- 16二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:44:03
手書き図鑑によるばらつきを無くすための機械式ポケモン図鑑と考えると、オーキド博士の功績は偉大。
- 17二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:47:30
比較になるか分からんが、現在発見されてる恐竜の化石が約1000種類でポケモンとほぼ同数なんよね
その内の151種類を分類したと考えればオーキド割とおかしいことやってる - 18二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:51:22
それまで解ってはいたけどどこか曖昧だった、そんなものを定義としてまとめ上げ確立させたカテゴライズの第一人者という印象
「せかいの すべての ポケモンを きろくした かんぺきな ずかんを つくること! それが わしの ゆめ だった!」
途方もない夢を具現化して近所の子供や孫に託した爺いいよね・・・ - 19二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:53:10
初代からしてニシノモリ教授がオコリザル使って研究してたり後年に付いた設定だけど先輩にナナカマド博士が居たりで当たり前なことにオーキド博士以前にもポケモンは知られていたんだよね
それの分類法にタイプを論文的に提唱して図鑑に纏めた人…進化という概念を広めたダーウィンっぽい - 20二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:54:33
ラペン博士みたいな独自でポケモンの記録、研究をしてる人は世界各地にポツポツといて、そういう先行研究も参考にしながらタイプ別分類法を提唱しカントー151種を研究分類したのがオーキド博士なんだと思っている
どんな研究分野でも、全くのゼロからなされた偉大なる発見はほぼ無い - 21二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:56:34
- 22二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 14:57:07
オーキド博士の論文の参考資料にラベン式ヒスイポケモン図鑑とか書いてあるかもしれないと思うと胸が熱くなるな
- 23二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:03:18
ミュウツー&ミュウのデータあるのおかしい…おかしくない?
- 24二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:11:19
- 25二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:12:15
- 26二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:13:23
- 27二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:13:32
イギリス云々とか日本がポケモン学に秀でているのとかは流石に有効じゃなさそう
ニシノモリ教授ってそれだっけ?ボールじゃなくてポケモンの能力で小さくなってるとかは受け継がれてるよね - 28二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:15:36
小説版では「オーキドのポケ単」という参考書を書いてベストセラーになったりもしてたらしい
現実でいう攻略本に相当するんだろうか…とか妄想してしまう - 29二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:17:28
現代に生きてるダーウィン…?
- 30二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:18:14
- 31二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:19:19
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:20:25
この頃は200万年前から発生したことになってるんやな
- 33二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:23:05
進化じゃなくて分類だし、ドメイン説を提唱したカール・ウーズの方が近いんじゃない?
- 34二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:23:35
- 35二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:27:49
やったことが途轍もなさ過ぎてそりゃトレーナー途中で引退してもジジイになる
ところで何でそのころからキクコさんは現役で今も四天王やってるんです??? - 36二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:28:46
初代の頃は200万年前のポケモンだったと言われてたけど最新の研究でもっと昔だと判明した感じじゃない?
- 37二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:29:09
分類学の基礎ならリンネ ラベン博士の時代にまタイプ分けはされてたけどそれを学術的な体系として分類法を確率したのがオーキドって感じかな?
- 38二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 15:32:39
- 39二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 16:00:16
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 16:02:03
ポケモン自体が元ネタカプセル怪獣だからウルトラセブンのさらに起源でもある初代ゴジラリスペクト説
確か初代ゴジラは今からおよそ200万年前のジュラ紀に生息していた生物って設定
さらに当時の学説で見ても200万年前がジュラ紀ってのは出鱈目だから当時の人類出現が200万年前という学説と合わせてゴジラと人類同じ道を歩んできたって意味を持たせるために200万年前にしたって解釈もある
ポケモンも同様にあの世界の人類と同じ道を歩んできたってメッセージが込められてる……って考えると面白いかも
- 41二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 16:05:15
- 42二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 16:49:23
ヒスイ図鑑はプレイヤーに見せる都合上タイプ表記がされているだけで
ラベン博士はポケモンのタイプへの言及とかしていなかったりしない?
タイプ相性表を見れるのもアルセウスフォンだったはずだし
ヒスイ時代はタイプが確立してない設定だったりして - 43二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 17:11:33
一応水のポケモンとかいう言及はあるけど細かく何タイプとかは言ってなかった感じだったと思う
- 44二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 17:52:47
ちなみにオーキド博士は決して150匹で終わりという意味で図鑑を分類したわけでは無いんだよね
アホはそういうとこばっかあげつらおうとするが - 45二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 19:27:19
ラベン博士が登場して色々言われてるけど
寧ろ何匹も捕獲して戦わないと記録できなかった時代を経験したからこそ捕獲一発で一瞬で分類出来る仕組み作ったの凄いなって思う
クラベル校長が若い頃はまだヒスイ方式の手書きだったっぽいし研究者からしたらオーキド式分類と図鑑の発明で研究が飛躍的に楽になったんだろうなって - 46二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 19:37:18
ポケモンの一種と生物の一種はポケモン少なすぎて参考にしづらい
- 47二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 19:46:11
その図鑑だったかな…スピアー好きが出てきてダブルニードルたまりまへんみたいなコメントしたの
当時緑ユーザーだった自分が赤も買う動機にするには十分だった - 48二次元好きの匿名さん23/03/21(火) 23:06:12
確かテルショウが博士にタイプを教えてもらったって言ってたり、博士自身がタイプについて言及してるシーンがあった気がする