ジェネレーションギャップを感じた

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 04:48:03

    読んでた作品の文中に携帯電話とインターネット、パソコンが登場してるのに時代設定が「文明レベルは昭和後期くらい」と描写されて苦笑いした
    いやまあ携帯電話はギリギリあるかもしれんが昭和後期の一般家庭にインターネット接続可能なパソコンは無いよ...Windows95すら平成5年発売なのに
    若い世代の子からしたらあって当たり前だからとりあえず古い時代といえば昭和って考えなのだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 04:54:52

    昭和後期「くらい」に平成初期も巻き込んでる可能性

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 04:58:51

    たぶん実写グリッドマン見せたら昭和特撮って思うんだろうな…

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:07:03

    自分が生まれる前の時代のこと書くのに
    まったく何も調べないんだなってところにギャップを感じる
    ネットがあるのが当然すぎて活用しようって発想が出てこないんかな?

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:08:46

    昭和の終わり際に一応小型携帯電話は出てるんやな...まあすぐにポケベル全盛期だけど
    PCは昭和には無い

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:10:51

    単にアホでしょそれは

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:13:00

    高度経済成長期のような雑多な感じの雰囲気を持ち込みたかったんじゃない?
    ビジュアルで言えばチェンソーマンみたいな街並みのイメージというか

    昭和レトロほど昔じゃないけど、かといって近代とはもう言えない絶妙な時代にロマンを感じる世代がいるというのも
    それ自体ジェネレーションギャップではあるが…

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:15:37

    >>7

    作中でパソコンは主人公が「とんでもない田舎」って表現した田舎のおばあちゃん家に出てきたんだ...

    だから多分そういう事は考えてないんじゃないかな...

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:15:48

    >>5

    新しもの好きの大学生や若手リーマンとかは昭和の末期にはもう持ってたぞ

    ただしそのくらいの時代だと呼び名はパソコンじゃなくてマイコンだな

    そしてほしいけど高くて買えない人たちがナイコン族とか呼ばれてた

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:17:19

    >>8

    島根のおばあちゃんちにパソコンなんてあるわけないじゃんな

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:19:14

    ワープロならまだ違和感なかったかもな

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:20:18

    >>10

    俺もウォーゲーム思い出したわ

    >>8 の感じだと、それのパロのつもりだったがそもそもデジモン自体が平成の作品だって事が抜けてたとかありそう

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:24:29

    正直割と古いものの起源とかあんま知らないし...
    なんか和風っぽいものとか「多分江戸時代くらいのものだろ」くらいに思ってる人多いと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:28:37

    >>13

    おっさんたちだって自分にとって古いものの起源なんてあんま知らんと思うよ

    知らんものを知らんまま創作すんのがすげーなって話じゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:34:49

    恐らくそういった家電のたぐい以外の生活様式、文化、風俗なんかも昭和とは思えない内容であることは想像に難くないな

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:39:16

    多分その作品心当たりあるわ...その作品だと一応異世界転生したけど生活様式は地球の日本そっくりで、携帯電話やインターネット、パソコンもあるが文明レベルは昭和後期って書いてあったはず
    舞台設定がストーリーに殆ど絡まないとはいえすごい違和感あったから覚えてたわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:43:07

    調べない事がジェネレーションギャップだとしたら、おっさんの物書きでも碌に調べず時代考証ミスってる作品はいくらでもあるから心配するな
    平成少年ダンなんて作者の生きてる時代ですら平成と昭和ごちゃまぜなんだから

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:44:23

    >>16

    異世界なら問題なくね?

    ネット文明だけが異様に進んだだけで他は昭和後期ってことで

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 05:54:48

    このスレだけでも昭和にPCはないなんて言ってるヤツもいるしな

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 06:00:23

    前にビデオレターのビデオって何ですか?って聞かれた事を思い出した
    すごい勢いで身の回りの物が進歩し続けてるから仕方がない事とはいえショックだったな

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 06:35:38

    文明レベルが混ざってるんだろうね

    変な例えかもだけど、パトレイバーとかでレイバーを作る技術はあるのにモニターとかは未だブラウン管みたいな

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 07:58:04

    >>19

    昭和は長すぎるから本当に無い時代もあるし、後期なら一般家庭にもある可能性あるのよな

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 08:06:57

    インターネット接続可能なパソコンってどういうこっちゃ。
    要するにスパコンみたいな演算装置プログラムとしてしか使われていなかったって事かな。
    ExcelやPowerPoint、Wordは流石にあるよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 08:09:59

    PCはあってもネットはなさそうだな
    平成初期で接続でいちいち電話の音が流れていた記憶がある

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 08:16:26

    昭和と一口に言っても64年あるからな
    戦前から90年代に入る直前までのまさに激動の時代だし
    イメージがフワフワしてるのもしゃーないと思うよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 10:51:41

    馬鹿な作者一個人をサンプルに今どきの若い作者はというのは他の多数のまっとうな作者に失礼よ
    平成少年ダンの作者や担当もそうだが無知だったり知らないことを題材にするのはいいが
    調べろよ取材しろよってこういうの見るたびに思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 11:02:23

    まあ「今の子は昔の〇〇なんて理解できない」とかのネタってジェネレーションギャップをイジっているようでいて
    若者全体の頭や知識をちょっとナメてるとこあるよな

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 13:25:33

    >>23

    Wordは昭和57年、Excelは昭和60年、PowerPointは昭和62年に発売だからあるな

    パソコンオタクみたいな趣味人はともかく一般家庭では使ってはいないが

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 14:08:44

    上の方にもあるけどワープロが台頭始めるのが昭和の終わり際って時代よな

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 14:36:12

    >>20

    本来「映像」を意味する一般名詞でしかないはずなのに

    国内じゃビデオテープレコーダーの略称として使われた結果それの衰退とともに一緒に消えてったからな

    何でかみんな動画としか言わなくなった

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 14:56:22

    まあAVはいまだにAVだしよく考えたら英単語的に動画の類義語だろああなるほどで終わる話でもある気がする
    ビデオをビデオテープだけに限定して引きずってるからうって回答できんだけで

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 21:50:24

    平成は2000年から始まったって思ってるやつが多いこと

    1990年代だって、今につながる物多い多いんだぞぉ?(ねっとりオジサン)

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 22:13:54

    多分なんだけどさ、パソコンやネット、携帯がない世界ってのが想像できないんじゃねぇかな
    なかったことは分かっても、それがない世界が分からないんじゃない?
    あることが当たり前の世の中に生まれてたら、なかったころどうしてたかが情報では分かってもさ…
    まあ古いマンガとかアニメとかで雰囲気掴めるかもしれんけど、それを自分で書けってなるとまた違うし

    …まあだったら昭和後期にしなけりゃいいだけな気がしないでもないが

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 01:15:17

    陰謀論で、40年くらい前の事件の真実を撮った写メールがある❗っての見たときは、それを既に開発してたことの方が重大だよ!と思ったなあ

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 02:14:06

    >>18

    IT系以外は昭和末期から大して進歩してない特に生活に密着してる部分は

    それなのにITは進歩したけどそれ以外は昭和末期ですとか言われても「うん?」としかならない

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 03:28:57

    女神転生って昭和作品なのにパソコンもオンラインでプログラムの送信も普通に描写されてる

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 03:34:34

    >>33

    ありえない前提をあるものとして書くのが創作じゃない?

    ドラゴンとかが居るようなファンタジー世界を想像するのとさほどかわらん

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 05:48:50

    >>37

    ドラゴンの例えで言うなら

    「ドラゴンがいるけどドラゴンがいないファンタジー世界です」くらいの困惑がある設定なんだが…

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 07:32:52

    90年代はワープロ専用機全盛期だった

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 15:12:13

    昭和生まれの人がいるっぽいスレなのに書き込んでる時間帯がどれも社会人っぽくないな

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 22:40:22

    >>33

    そうか駅の掲示板にXYZが通じないのか


    そもそも掲示板がなんであるのかもわからないのか

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 22:43:33

    >>36

    パソコン通信ってものがあってじゃな(老害略)

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 22:45:50

    >>41

    XYZは知らんが掲示板って戦時中だけのものじゃなかったのか。はだしのゲンで見た事ある。

    今はないんじゃ無い?

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 00:42:58

    これで昭和60年だ


    初代ウインドウズ発売!

    CM出てるのはスティーブ・バルマーである


  • 45二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 02:11:23

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 03:46:24

    >>35

    ドラッグストアで買えるサプリに関しては実態もイメージも相当変わってると思う

    バランス釜や和式便所や台所の裸電球も絶滅危惧種なような気がする

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 06:37:42

    >>41

    駅なら、東京駅に自動改札なかったのも知らない世代が多いのか

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 06:53:42

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 07:04:02

    >>38

    どこに困惑してるのかさっぱり分からん

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 07:16:57

    TikTokとかツイッターとかでもさ「えっそれぐぐればすぐ出てくるじゃん」ってことも聞いてる子が結構いるんだよね
    コメントに求めるほうが情報煩雑になるし答え知るまで時間かかるだろうに
    コミュニケーション取りたいという思いも分かるけどそんな場合じゃないやろって質問だったりするし…
    ここでも多いよね二次元以外カテとかでよく見る

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 08:43:21

    今は情報が大量に出てくるから本当にググれば出てくるのかっての話はある

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 08:47:16

    一般層の目に触れだしたのがwindows95辺りからって印象
    広まったのはADSL出てからって感じかね

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 09:49:26

    >>52

    adslから伸び始めて、爆発的に増えたのはxpあたりからだから、間違ってはないな

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 09:53:41

    一般に想像される「昭和」の7割は平成初期なくらいには昭和後期と平成初期って混同されがちだと思う

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 09:58:28

    >>53

    isdn後期からadsl黎明位か?

    年代だけだとisdnはじめちゃんとかの宣伝してた頃か

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 10:04:58

    昭和63年のエアコン普及率が60%だからエアコンが当たり前にあるようだと違和感あるな
    逆に学校の教室にストーブあって雨の日に靴下干してたりすると落ち着く

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 11:32:51

    その作者の昭和には,インターネットがあるんだろ
    いちいち目くじら立てることでもあるまい

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 11:41:03

    昭和とか言わないで20世紀後半とかボヤかせばそこまでツッコミなかったろうに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています