くずし字や漢文を練習するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:13:22

    和風の小説を書こうと思ったのですが実はなかなか昔の日本のことを知らないな…ということに気づく
    そこで、この春に表現力拡張をめざしてくずし字や古文(というか漢文)を勉強して
    かっこいい字やかっこいい語彙を増やすスレです

    誰かに見せるほうが絶対長続きするので…ほそぼそやります

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:15:22

    古文も結構時代の差があるので気をつけるんだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:15:51

    面白そうなので期待

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:16:19

    この本おすすめよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:18:59

    もしかしてだけど書きたいのって漢文じゃなくて文語体では?

    文語体ならテキストが結構あるはずだから探してみると良いかも

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:19:48

    ありがとうございます
    テキストはこれ!
    原本…『明月記 二』(冷泉時雨亭叢書 57巻 1996)
    釈文と解説…稲村榮一『訓注 明月記 第二巻』(松江今井書店 2004)

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:20:23

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:22:51

    手順
    1まずは模写します。1日1ページ目標!最終的には定家様っぽく書けるようになりたいですが
    まずは崩しかたとか形を覚えたいので、書道ってほど厳密にやらずどんどん書いていく

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:24:10

    ②次に釈文を…これテキスト打ち込みでいいな?

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:25:45

    ③釈文と対照して見直しながら難しかった文字、わからないまま写した文字などを覚えるために書き出して漢字帳をつくる

    これを毎日頑張りたい!

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:26:22

    模写はこれですn

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:27:56

    年が跡形も無くて草

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:30:27

    模写の画像が重すぎて貼れてないですね…もう一度

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:32:29

    あとなにしたらいいんだろう現代語訳とかもやりますかね…

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:55:57

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 18:56:48

    元久二(1204)年 正月一日己未 天晴れ
    (不改翠)今年は家の翠簾を改めなかった。そこで代わりに几帳を出しておいた。
    詳しいことを知らない人がもしかしたら来るかもしれない。私は他所にいると答えるように伝えておいた。
    密々居住也(ちょっと訳がわかんない。居留守を使ってるという意味か?)
    歯固は見なかった。いつも去年と同じように行うからである。女房(定家妻らしい)は子どもたちにいつものように(この歯固の行事を)行った。
    今日は終日法華経(第一巻)を書き写した。申刻ころ院(後鳥羽)の拝礼があったという。
    皇居は内裏であったという。明後日(3日)天皇(土御門)の元服がある。去る12月27日内裏に行幸なさった。
    聞くところによると夜前に僧侶の昇進の儀があったという。
    権僧正 公胤(熊野七重御塔供養の賞として) 道尊
    (以下人名なので略)

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 19:03:04

    今日の語彙
    翠簾すいれん…みどり色のすだれ。立派に飾られたすだれ。
    歯固はがため…正月3日の間、鏡餅、猪、鹿、押鮎、大根、瓜などを食べて長寿を願う行事
    →中世の貴族も肉や魚を普通に食べてる?
    「皇居は内裏であったという」
    …つまりふだん天皇は内裏に住んでないんですねぇ(閑院内裏)学校ではそこまで教えないから…

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 20:17:52

    >>12

    年とか事とか候とかよく使う語は「ただのへにょ線では?」ってくらい崩されるぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 20:30:31

    >>18おっしゃる通りそのへんの字は最終的に文脈で判断しないとってなる箇所も

    ちょくちょくある感じですね…定家は今日分だと「事」の字ははっきり書いてますが

    他の箇所をパラパラみるとこの「年」みたいになってる箇所が結構あります

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/22(水) 21:31:35

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 05:05:59

    保守

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 16:32:39

    古典を元で読めるのすごいなあ

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:16:08

    day2

    赤字の箇所は虫損などで書き取れなかった字をあとで答えみて補ってます

    >>22

    英語と一緒ですよ!主語動詞目的語、主語動詞目的語でいけます

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:17:29

    解説本と違う箇所(多分底本が違うのでそういう箇所がある)
    は青字にしています

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:21:10

    活字になってたら読めるけど手書きのを読める気がせん…
    でも平安の方が江戸のより読みやすいとは聞いた

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:30:52

    訳1
    (正月)二日庚申。天晴れ。(三条)基定に牛を貸すために、黄牛を引き送った。
    これは去年約束したところである。夕方以降、高倉少将(藤原国通)が西屋に来た。
    〈母(定家の?を尋ねに来た〉心なきに依り(意味不明。会いたくないということか?)
    他所にいるというように伝えた。
    今日(法華経の)第一巻を写しおわり、二巻をはじめた。
    三日辛酉。天曇り。午の刻の後雨雪がだんだん降ってきたが酉の刻には止んだ。
    天皇(土御門)のご元服の日である。私は終日写経。二巻を終えた。

    二日条ちょっと訳しかねる箇所が…漢文は主語が曖昧で難しいときがありますね
    ていうか天皇の元服だっていってるのにこの人何サボってるんですかね……

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:37:29

    >>25

    くずし字は私もまだまだ…そのためにこのスレで頑張るのですが

    江戸時代は平安より返り点が圧倒的に少ない(文法が今に近い)ので活字なら江戸のほうが簡単かもしれないですね。

    あと寺子屋が普及したり印刷物が増えるようになると字のくずし方もある程度統一されてきて

    一つのテキストを読めるようになれば応用がきくという点では、江戸時代のほうが簡単という人もいるかも


    平安は江戸と比べると楷書に近い字がまだ多くてそういう意味では読みやすいかもしれません

    中国の元代~くらいからくずしが激しくなってくる気が

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 20:41:07

    多分くずし字の難解さでいうと

    ムズい                  かんたん

    戦国=幕末>江戸>平安・鎌倉≧南北朝室町>飛鳥奈良

    の印象。奈良時代の官僚は下っ端でも字めちゃくちゃうまいので戦慄する(識字率低いからというのはあるけど)

    幕末とかはほんとに読めないです。西郷隆盛の字とか大久保どんはなぜ読めるんだ?みたいなレベルだし

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/23(木) 21:05:17

    訳2 藤原俊成五七日仏事
    四日壬戌。夜から朝にかけて雨が降り、午の刻には晴れた。早旦九条殿へ行く。
    しばらく仏経供養が行われた。布施などを持ってきたのでこれを僧侶たちのもとへ送った。
    此の間に参る(定家が?)〈健御前が(車に)同乗した〉。三位(藤原成家。定家の兄)より先に
    座についた。〈龍寿・愛寿も同じ車に乗った〉。すぐに五七日仏事がはじめられた。信濃が導師を務めた。
    〈大日如来は密教の仏で、顕教の宗派の道理に合わないけれども、(当時如形説教僧也…意味不明)籠僧はもう定めているので、ことさら他の僧侶を呼ばなかった〉。
    大日(如来)の画像〈(父俊成の)ご遺言である。五七日〉。自筆の法花〈開経と結経。心阿(…不詳)、この他の経典はなし〉。
    説法が終わり布施を置いた。被物三〈綾、同じき白、人見ざるに依る(?)〉一つは袋の絹、一つは懸子の綿、一つは色々の布。
    白布等三結び。請僧二人に被物一、布施は白布一結び、色革一懸子、檀紙一積、

    四日条訳せないんだが?

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 03:59:56

    保守兼ちょっと調べたので解説
    前年の元久元年11月30日に定家父俊成が亡くなる
    五七供養ごしちくよう…死後35日(7✕5日)に行う供養で父俊成のためのもの
    仏経供養…経典を書写して供養する儀式
    つまり正月から人にも会わないで写経なんかしてるのは父の供養のためということらしい

    人名…健御前・龍寿・愛寿は特に解説なし(別ページか?)龍寿・愛寿は子供の名前っぽい
     和風ファンタジーと書くとき当時の人名ってどんなだろってめっちゃ思ってたのでこういうの要ピックアップ
    信濃…籠僧(忌中の間読経のため雇われる僧侶)であり、五七供養の導師を務めた人の名前なのだが
     信濃って僧侶の名前なん?なんかめっちゃ違和感  

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 04:20:01

    それっぽく見える系の練習かと思って覗いたら想像の百倍くらい真面目にやってた
    素人だからどれくらい大変か分からないけど応援してる

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 14:19:18

    がんばれー

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 14:58:39

    >>31 >>32

    ありがとうございます

    藤原定家は日本史の教科書にも『新古今和歌集』の選者として紹介されていて、一般にも百人一首の選者として有名なので

    高校生が多いっぽい?あにまん民にも親しみがあって見てもらえやすいかなと思ってテキストに選びました


    亡くなったお父さんの俊成も『平家物語』で平忠度の歌を受け取る話が古文の教科書とかに出てくるかも

    でも新しい指導要領では論理国語とかいうくそ教科に惨殺されるのだろうか…

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/24(金) 15:35:48

    実用文の読解も古典も必要と思うのでスレ主とはわかり会えないみたいだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 00:08:55

    今日は帰りが遅くなりすぎたので漢字帳だけ

    >>34

    なんかもうしわけない

    まぁ古典が減ることよりあっちのテキストそのものが

    …なかなかショッキング

    私の場合自分の問題でもあるからちょっとだけ愚痴ったけどわかり合えないのはゆるして

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 00:34:24

    人名
    健御前…定家の姉。建春門院、八条院、春華門院の女房として仕えて女房日記『たまきはる』を著した
     女房名は「中納言」らしいが定家は「健御前」(健寿御前?)と呼んでいる。当然だが本名不明。
    三位…藤原成家。俊成の長男。定家の兄。正三位兵部卿。
    龍寿御前…定家姉。健御前の妹で定家の姉にあたる?(要調査)
    愛寿御前…定家妹。承明門院中納言局。
    →龍寿も愛寿も女性の名前で全然子供じゃなかった


    高倉少将…藤原国通。元久二年当時は従四位下、侍従右近衛少将か。北条時政の女が妻だったのでちょっと大河のとき
     に話題になっていたらしい。「高倉少将」は父泰通が高倉天皇に仕えていたことによる通称か。

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 09:42:25

    ほしゆ

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 21:32:25

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:50:37

    ちょっと短いけどこれで4日条おわりなのできりがいいところまで

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:52:37

    ふでぺんで書いてるので墨継ぎのニュアンスが出せてないけど
    明月記はかなりはっきり墨を継いだ箇所がわかるような書き方になっている
    そして最初の字がつぶれる

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 10:05:46

    hosyu

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:19:36

    ほんやく

    檀紙一積、(五十帖)。有るに随う(用意された通りにしたということか)。

    籠僧(信濃ら)を導師にしたのは、父俊成の遺戒に従ったからである。

    経をあげた人々は概ねいつもと同じ(以下、定家身内の人々)

    定時・長邦に布施をとり渡させた。(他の人には頼まなかった)

    式がおわり、まず九条殿に入り、すぐに冷泉邸に帰った。

    途中土御門天皇の御幸始の行列に会った。

    ちょうど前陣の殿上人たちが来たあたりで、人知らざるに依り(?行列に誰がいるのか知らなかったということか)車を下げて見物した。

    行列は三条大路を東に、万里小路(までのこうじ)を北に、大炊御門小路(おおいのみかど)を東に進んだ。

    春宮権(とうぐうごん(のたいふ))(=徳大寺公継)三条大納言(三条公房)…(以下行列の公卿殿上人。省略)

    今日は天皇元服の後宴が行われた。


    ルート

    http://www.ktmchi.com/SDN/img_SDN/SDN_063-z01.pngwww.ktmchi.com
  • 43二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:21:52

    >>18

    「御」とかもヤバいよな 原型がないどころか崩すパターンが他の字と比べても多いし

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:35:23

    >>43

    なかなかお詳しい!御の字は江戸時代やってる人たちはノリで読んでるとか言ってましたね

    文法的にここには「御」が入るから、みたいな

    それでいいのか…


    ただ明月記もそうですが平安〜鎌倉くらいだとまだこの字はあまり崩さないことが多いみたいですね

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:35:54

    「天皇元服」

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:36:29

    「御元服」でした

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 08:24:25

    ほす

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 11:50:27

    休憩時間ができたのでちょっと作業
    1枚目はだいぶ埋まってきたかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています