寺田ヒロオ先生

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 01:20:15

    聖人過ぎた

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 01:22:53

    ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 01:24:45

    所詮娯楽ってことを弁えないと...

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 01:28:13

    >>2

    正直言いたいことは分かる

    グロで客寄せして進撃の巨人とか血と灰の女王とかみたいに面白ければともかく、終始エログロで終わる漫画多いし

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 02:40:41

    これ正解はアンパンマンか?もうちょっと現実的じゃないとだめか?

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 02:52:30

    青年誌のエログロ粗製乱造は嫌い
    でもエログロだけの漫画は結局売れない

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 02:58:23

    この人のは子供の心情無視したPTAの押しつけと老害思想の合わせ技だからなぁ……
    子供はなぁ、道徳的に素晴らしい健全なPTAお墨付き番組よりもドリフターズや仮面ライダーが好きなんだよ!!

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 07:59:02

    >>5

    ドラえもんや忍者ハットリくん?

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:00:32

    この人は漫画というフォーマットに拘りすぎたと思う
    優しいものが描きたかったら絵本へ転向するべきだったかと

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:02:07

    藤子不二雄と赤塚不二夫を助けてるとか人間的には有能
    この人が居なきゃ世に言われる大作家は1人か2人は消えてた

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:05:11

    この人は漫画史には絶対残しておくべき人だけど
    それはそれとして純粋すぎて子供に夢を与える漫画家(そもそもこの時点で主語が大きい)とはこうあるべきだみたいな思想になったのがね……
    この人自身が何かを立ち上げてその立ち上げた企画のコンセプトとして派手なアクションやエログロは求めないなら全然ありだった

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:05:33

    テラさんは漫画の概念が変わるような時代に生きてたのと
    現在よりだいぶ境界線がめちゃくちゃだったろうこともあるのが感覚的にな
    あと非業の死とかそういう風に言うには全体的に最後まで社会的には安定してたとか

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:06:53

    >>10

    この人と不二雄Aが互助会作ったのはなんだかんだデカいよな

    この人いないと漫画の歴史は大きく変わる

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:08:37

    漫画があまり細分化されてない時代なのは悪かったと思う
    後年々読者の対象年齢が上がったのもあるんだろうなあ

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:09:55

    今現在作品が広く読まれていないのが全て

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:10:39

    でも面識もないさいとうたかお先生にお前の漫画は間違ってると断言して自分の作品送りつけてこれを参考にして描け、とかしたのはだいぶヤバいと思います
    赤塚先生が当時デビューしたばかりの永井豪先生の過激ギャグをこんな残酷なもん描くなと叱りつけたのもこの人の影響らしいな
    まあ永井豪先生は大先生が描かないならその方向で突き進めば逆にアリになると踏んで実際成功したんだが

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:12:24

    普通にヒット作を描いたことはあるが現在の漫画の概念になる前のスタイルのものだから今だと作品としての印象が薄いとか
    そもそも単行本にもなってないから俺たち現代人が実際に読むことすらできなかったり
    段々「トキワ荘絡みの先輩風はふかしている謎の怪人」みたいな印象だけが確立されとにかく間の悪さが極まってるような過渡期の人

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:12:35

    >>16

    赤塚先生いつも思うけど先生もえぐい話描いてない? と思う

    バカボンだけどダルマとか手だけ出てこない家族とか

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:14:04

    >>2

    これは割と正論だよな

    エログロだけじゃつまらん

    名作漫画デビルマンはエログロに風刺とかが加わってるから面白いんじゃ

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:14:47

    てかこの人が読んでた時代の漫画は過激なものがあまりなかったのも大きいと思う

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:16:54

    悪い言い方になるけどこの人懐古厨に近いよな
    多分ジャンル分けして描いてたら筆を折ることはなかったと思う

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:17:06

    ドラマ化された柔道漫画を描いてたと知って
    えっ…普通にヒット作家じゃん…?と困惑する人が多いくらいには
    作品が霧の彼方に置いてけぼりになって当人だけが独り歩きしている

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:19:51

    今でこそ少年誌にエログロはあっても不思議ではないけど
    当時は本当境界線が定まってないもんだから
    いきなりエログロの過激粗製乱造(それこそ上で言われてるように単行本化すらしない物)がなだれこんできて少年誌に溢れかえるわけだから
    「子ども向けなのに何考えてんだ」混乱するのは仕方ない

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:19:57

    この人はよくも悪くも真っ直ぐ過ぎた
    そのせいで作風を変えられずに筆を折った印象

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:24:44

    あの時期はエログロだけってのもかなり多かったらしいからな
    手塚先生みたいに話に上手く落とし込んでるならまだしもその時のために急なエログロを入れるのはナンセンスなのは同意

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:26:13

    ここしんどい

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:26:57

    >>2

    子供の目を引くのはアクションって言ってるし全てを否定してるわけではないんだよな

    おそらくそこにストーリーが載ってないから問題視してるわけであって

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:28:35

    いい人がキチ〇イに変貌する過程を見せられてる感あって辛い

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:31:47

    下手に歴史の観測者みたいな要素があるから
    たぶん漫画史を紐解くたびに擦られるというか時代の変化を示す実験体として最高のサンプルすぎた

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 08:34:07

    ドラゴンボールはどう評価したかな?
    バトルした相手と仲良くなる展開が多いから受け入れてくれたかな?

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:30:28

    >>18

    赤塚先生や藤子不二雄先生は時代の流れを読んで過激だったりブラック要素のある漫画を描くことができた

    この人は断固拒否するし過激な漫画を雑誌に掲載してはいけないから連載やめさせろと編集に詰め寄って

    絶対に描かないし認めないってやったから編集からも干されたし本人も連載を打ち切ってしまって埋れてしまった

    永井先生が怒られたのは読切載せてた新人も新人だった頃だったから少しでも寺田先生の信条を残したかったのかもね

    結果として永井豪先生が劇画、過激な漫画家としての最高峰レベルになったのは皮肉というか…

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:36:55

    言ってる事は『友情・努力・勝利』な訳だから正しい

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:48:19

    なんというか、薬に出来る毒のバランスがまだ定まってない頃だったからこそって感じはあるよね。

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:51:14

    昔の漫画ってやっぱり戦争とかを体験した人が多いから、死が身近に描かれてるよね。
    簡単に人が死ぬというか、良くも悪くも特別視してないというか、人の命を

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 09:59:47

    面倒見のいい人なんだけど自分がその先輩ポジを負担に感じてたりトキワ荘の後輩との才能の差に一人悩んでたり不器用な人だと思う、他の漫画家の世話焼いてるエピソードばっかだしなこの人。

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:24:13

    難しい話よね

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:25:03

    少年青年漫画の区分なかったからね、しゃーない

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:27:07

    自身が何を書いて何を読んで何を批評しようが自由だけど
    他人の表現に口を出す権利はないってことを認める必要があった

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:30:04

    まあこの人はあそこで去る他なかったとは思う
    去ったならもう黙れとなるのにまだ未練からか手紙送ってたらしいし…

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:31:08

    世間に漫画の印象悪くなる!みたいな危機感もあったんだろう
    ゾーニングがあったら苦しまなくてすんだかもね

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:34:08

    今のきららみたいな日常系なら絶賛してたかもな…
    やっぱ時代が合ってない

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:36:17

    赤塚不二夫の描いた寺田さん
    いい人よな

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:38:18

    その怒りを「エログロ過激表現なしでもここまで面白い漫画ができるんだぜ?」って作品で語ってればなあ

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:41:14

    >>26

    四本も作品描いてて、まだやっていけただろうにな……。

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:43:27

    >>42

    スゲー普通のいい先輩って感じでなんか不思議だよね

    藤子不二雄両氏とかみたいに重たく捉えてるでもなく

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 12:45:59

    信念って創作の原動力と紙一重なところがあるからな

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 13:38:56

    >>9

    正論だが、あくまでこの人は”漫画”をそうした存在にしたかった訳だしなぁ…

    別の道で理想を追求することもできたのに、断筆しちゃってるし

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 13:42:58

    >>16

    >>2

    ゴルゴ13なんかは「凄い技術や発想で人を殺す」が面白い漫画だから、寺田さんとは合わないな。

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:02:15

    >>10

    多分タモリさんも今ほど成功してなかった

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:12:01

    >>41

    きらら系は子供に夢を与える漫画ではないしなぁ

    結局「中身が無い」評価だと思う

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:13:36

    こういう人格・思想の人を否定したくはないが
    こういう人の言う通りにして上手くいくかって言うといかないという

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 14:38:55

    漫画、というか物語を読むのって日常との違いによる刺激を求めてだからなあ。日常と何ら変わらない穏やかなもの読んで何が楽しいんだって話。ほのぼの日常系漫画はあんな日常とリアルに無いから関係ない。

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:10:45
  • 54二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:18:57

    漫画家にならずに電電公社で野球して組合の広報紙のイラストとか描いてるのが一番平穏な人生だったと思う
    後半生漫画と無関係でも働かざるを得なかったらまた違ったろうなあ

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:35:14

    作者に比べて作品の知名度が貧弱すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:37:13

    >>42

    本人の作品は一本のテーマに沿ってるから説得力あるな

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 15:44:50

    >>55

    石ノ森章太郎によると一番売れていた頃もあったんだけどな。

    ちょっとサリエリみたいな人だな。

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 17:15:38

    手塚治虫先生はどう思ってたんだろうな?
    人付き合い任せられるぐらいには信頼してただろうけど、去ってしまった以上、引き留めるのは不粋だとしなかったのか?

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:07:50

    漫画家と編集の才能を持ったマルチな人だったんじゃないかな。

  • 60二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 19:13:55

    刺激に慣れるともっと強い刺激を!ってなるからな
    ゲートウェイドラッグみたいな……

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 20:19:26

    潔癖症過ぎたのが漫画家としての寿命を急速に縮めちゃった印象

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 22:18:47

    普通にすごくいい人なんだ
    マンガに真摯なんだ
    真摯過ぎた

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 22:24:20

    >>58

    めっちゃ説得してんだよなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 22:28:59

    手塚もアトムで初めはたわいない芸で受けていたお客がどんどん刺激を求めるようになってロボットを破壊しないと喜ばなくなるという話を描いていたな
    もしかしてこれも漫画界への風刺だったのだろうか

  • 65二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 22:31:39

    >>62

    間に合わないって分かったら自分が代わりに徹夜で原稿って…

    そりゃ慕われるわな…

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 22:45:41

    手塚先生の描いた寺田さん
    誰からも世話好きないい人と見られていたんだな

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/20(土) 23:20:41

    >>64

    そもそもアトムそのものも後半は怪物化して描くのが辛かったと言ってる

    確かにSF的なセンスオブワンダーは初期にやり尽くしている感じはするし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています