魔法部隊を運用する城郭の最適解は"前方後円墳"であるという仮説

  • 1123/03/25(土) 17:42:19
    俺の考えた魔法概略史|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    (前にこんなスレも立ててました)


    魔法が登場するファンタジー戦記などにおいて、いわゆる魔法部隊は花形の一つ。

    そして魔法の存在が前提となっているなら、城を始めとするハード面でも最適化が進んでいるはず…思案した結果、魔法部隊が詰める城は前方後円墳ではないかと考えたので軽く説明したい。


    前提として、文明、兵器レベルは史実の13〜14世紀相当とする。また、魔法部隊の特徴を


    ・高火力の魔法で攻撃できるが、守備面が脆い。故に接近されると危ない。

    ・矢や投石に数倍する超遠距離攻撃が可能。

    と定義する。

  • 2123/03/25(土) 17:56:11

    故に魔法部隊の長所を生かし、短所を補うには、まず
    「敵が攻め上がる際に時間差を生じさせること」が肝要である。敵が魔法攻撃による犠牲を覚悟で一斉に肉薄してきたら、魔法部隊といえど捌ききれないからだ。

    そこで四辺均一ではなく、縦(横)に長い形で縄張りし、敵が四方から攻めてくることを阻止する。山や湖を背にすれば、敵の攻め口はさらに減るだろう。

    魔法部隊は"円"の区画、前衛部隊は"方"の区画に布陣する。円の区画は標高を高くして、深い濠を穿つなど守りを固くするのと対照に、方の区画は敢えて濠や柵などの防御設備を少なくする。

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 17:58:50

    すごい!「前方」「後円」墳を理解した陣だ!

  • 4123/03/25(土) 18:03:54

    これは、方区画に布陣する前衛部隊は城の防衛よりも、攻めてくる敵に対する反撃を主眼としているためである。
    方区画の先端に近い敵から番号を振っていくとすれば、

    ◇魔法部隊が1番の敵を魔法攻撃で足止めしている間に、前衛部隊が出撃して2番と3番の敵の側面を突く

    ◇魔法部隊が3番の敵を殲滅。その間に前衛部隊が2番の敵を撃退しつつ、1番の敵を背後から襲う

    という二つの基本戦術が成立しうる。

  • 5123/03/25(土) 18:07:50

    応用として、前衛部隊は城に置かず野外に伏せ、あるいは別の拠点に置き、方区画を敵に進ませる戦法もある。

    方区画を進むうちに伸び切った敵の陣列を、側面から前衛部隊が分断していくのである。この戦術を使用するにあたっても、方区画の防備を緩くする意味がある。また、円区画を防衛しやすくするため、円と方の結節点を絞るように小さくすれば…自ずと前方後円墳の形を取ることになる。

    今回の説明はこれで終了だが、魔法部隊の存在を前提とした城や防衛戦術についてはまだまだ研究の余地があることは間違いない。

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 18:18:10

    逆に考えるんだこの城(砦?)を落そうとしたらどう部隊を運用すべきかと

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 18:25:04

    これだと円の部分に魔法部隊が固まってる上に堀があると逃げ場が方区画しかないけど逃げ道がなくない?
    相手の魔法部隊が奇襲とかで後ろから攻撃して来たら高さがあるとはいえ不利になるだろうし
    攻撃するにしても火力点が1か所しかないのは無駄が生じないかな
    魔法部隊は人間の機動力と火力の両立が特徴だと思うし個人的には五稜郭みたいな形式がいいのではないかと

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 18:41:53

    考えは面白いけど魔法が前提なら遠距離からの魔法合戦になる方が自然じゃないか?
    少数で忍び込んで奇襲するならともかくわざわざ真正面から攻めないと思う
    火力高いならなおさら一列に突っ込んでは来ないでしょう

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 18:45:54

    最初は単純な陣だったのが前方後円墳陣になって >>7 >>8 みたいに戦法が変化していくのとか面白い

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 18:57:56

    >>2

    敵と味方の魔法の射程距離が同等であると仮定した場合位置により方部分は一方的に相手から攻撃されうると思うのですが如何お考えでしょうか

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 19:03:54

    >>10

    高さや城の規模にもよると思うけど

    高度差があるから平地にいる相手の攻撃が届くならこっちの魔法部隊の攻撃も届くんじゃないかな

    前衛部隊が魔法攻撃にさらされるのは防げないけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 19:22:22

    >>1

    質問ですが

    >高火力の魔法で

    どの程度の威力を想定していますか?


    >矢や投石に数倍する

    およそ2~3kmくらいでしょうか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 19:36:15

    要塞における死角の問題は魔法の曲射(現代における砲撃の曲射よりも自由度がたかいとか?)などにより対応するとみて良いのでしょうか?


    画像の出展はwikiより

    星形要塞 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 14二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 19:51:18

    進行されない壁代わりの山や湖から、ファンタジー特有の「単騎で部隊を相手取れるネームドキャラ」が出てきたら魔法部隊が一気に壊滅しそう

    城とか拠点とかの「動かないマト」が魔法攻撃側にボーナスすぎる
    魔法使いは蜃気楼とか、方向を惑わせる霧撒いたりした方がいいんじゃないか

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 20:09:53

    >>14


    第二次世界大戦の時の空母みたいな感じ?

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 20:48:45

    ある程度の策敵と通信能力があればカウンターバッテリーで陣地もろとも吹き飛ばされるように思える
    現代の砲兵も陣地転換の速さが肝だし

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:14:33

    たしかに戦死者はそのまま石室にぶちこめばいいからお得だな
    横穴式じゃないと一人しか入らないけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:20:16

    1の想定する魔法の性能にもよるけど超超射程でかつ広範囲を焼くものなら
    高所は星型陣地
    平地は塹壕掘りたい

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:30:46

    >>16

    それだと身一つで移動できる魔法使いは破格なんだよな

    索敵・通信も砦に籠もる側より包囲してる側の方が広く探れるし


    砦に入る必然性あるとしたら同じ場所で複数人で協力すればより強力な魔法の行使が可能とかか?

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 22:36:04

    円の方から狙われたら終わりでは?
    山や海を背にするとしても遠距離から曲射できる魔法があるなら届いちゃわないか

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/25(土) 23:41:04

    >>19

    集団魔法で城壁や塁保を抜けるなら砦の存在意義そのものが怪しくなる

    攻城兵器は重くて嵩張るけど人間だけなら騎馬で駆けつけられるからね

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 02:50:56

    この陣はどっちかっていうと超長射程の大規模魔法を発動する為の発射台になるんじゃないかな
    現代戦で言うミサイル基地的な奴

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 11:45:43

    ファンタジーな前方後円墳活用方法を考えようとすると、脳内テリーマンがうるさい

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:23:20

    攻城側に魔法使いがいるなら、長射程の魔法で城郭部分を攻撃すれば良いだけ
    当たり前の話として、円形の城郭に対して周囲180°を包囲して集中放火するのと、周囲180°を包囲した敵に反撃するなら圧倒的に後者が不利な訳で、円形城塞は明らかに非合理的

    そもそもの話として、攻城戦は攻城側が防衛側より大きな戦力を用意するのが定石で、その状況で防衛側が円形部分と方形部分に戦力を分割せねばならないというのは明らかに無駄

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:26:36

    銃や大砲と同じ運用で考えるなら理想形は五稜郭になりそうだけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:29:35

    魔法使いが歩兵兼大砲なんだから一所に纏めて置くより散らばせて置く方が良さそうだがなあ…護衛の近接兵はつけておいて小規模な移動要塞を沢山置くみたいな

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:36:20

    この設定だと魔法部隊は騎馬や馬車に乗せて機動火力として運用し
    攻城側に腰を据えさせないように動かした方が防衛側としては有利なのでは?
    というか非魔法部隊も含めて散兵戦術による運動戦以外に選択肢無くない?

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:58:16

    城の形が魔法陣として扱えてこの場合バリア魔法が発生するとか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:09:34

    つか魔法の火力と使い勝手を>>1が決めないと話が進まないでしょ

    14世紀ヨーロッパの砲じゃまだ石の城壁は抜けなかったはず

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:30:19

    この建造物って全体に土を盛ってるけど14世紀相当の技術だと居住性最悪じゃない?電灯すらないよな?

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:41:10

    この研究には難点がひとつある。

    「飛行魔法/飛行補助魔法」がある場合を想定すべきではないだろうか?

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:42:48

    円の方の土台を崩そうと射程ぎりぎりで魔法で地形に攻撃されると危険なのでは?

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:46:52

    >>26

    銃の発達で集団密集戦法が廃れて散兵戦術が広がっていったのと同じになりそうだよね

    攻め手側が散らばっていろんな方位から来るなら、守り手側も分散しないと抜かれちゃう

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:48:48

    治療魔法とかもあるならそれこそ散らばせた方が各所で衛生兵にもなるよな

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:52:30

    >>31

    屋根つければよくね?

    まあそうなると普通の城じゃんってなるが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています