パトレイバーの思い出

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:24:57

    グリフォンカッコいいよね…

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:28:13

    劇場版の攻殻っぽいキャラデザよりアニメ・アーリーデイズみたいなキャラデザの方が好きなのは俺なんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:30:00

    全体的なレイバー犯罪に対する抵抗が少なくて笑う

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:30:34

    漫画も好き

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:32:13

    >>3

    結構適当な理由で犯罪起こしてて

    この民度は…⁉︎ ってなるよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:32:40

    >>4

    とても分かる…

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:38:06

    このop滅茶苦茶好きだったのに途中で変わっちゃったから悲しい...悲しい...

    機動警察 OP そのままの君でいて AI 4K 中日字幕 (MAD·AMV) (回憶系列) (機動警察パトレイバー Mobile Police PATLABOR)


  • 8二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 12:41:34

    OVAの甲斐好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 13:46:35

    >>8

    アーリーデイズのキャラいいよね…

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:06:35

    レイバーがあんまり出番ない回がやけに面白かったりする
    「特車二課壊滅す!」はもう極まってるけど「あんたが勝ち!」とかも酔った第二小隊がかわいくて好き

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:26:03

    >>10

    う〜ん可愛い

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:34:40

    TV版の外伝ovaで香貫花と熊耳が滅茶苦茶ギスっててビビった

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:46:30

    >>3

    重機や大型特殊扱いだから実際は操縦難しいんだろうけど、他のアニメのメカやロボと違って頑張れば動かせ動かせそう感が好き

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 14:51:35

    水着回何処へ⁉︎

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 15:01:30

    >>14

    あるにはあるけど短い…余りにも短い…

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:18:07

    劇パト1が公開時期的にアーリーデイズの次だった事実にビビる

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:19:40

    >>16

    てっきりTV版の後かと思ってたのは俺なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:20:45

    >>17

    熊耳さん居らんしね

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:22:08

    ゼロがTV版に出なくてちょっと悲しい

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:30:06

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:31:09

    ピースメーカーもカッコいいけどやっぱりこっちだよなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 17:35:15

    巨影都市でまさかの参戦にびっくりした
    2回くらい捕まって潰されたわ

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 18:09:24

    イングラム一体分のお値段で六体作れるだの
    サスペンショングニャグニャで殴り合いにまるっきり向いてないだの
    グリフォンにボコボコにされた反省で改良したらしたで、個人向けにチューンしたイングラムにひっくり返される程度の性能差ならいらんと結論付けられる
    エコノミーの悲惨な扱い

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 19:09:47

    デザインは好きなんです…

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 19:26:03

    >>3

    普及率高いがゆえに割と簡単に手に入るんだろうなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 19:29:40

    太田さんとかいう愛すべきトリガーハッピー
    漫画版で野明のこと不器用に慰めて照れて退場するの好き

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 20:05:18

    確かレイバー所持には銃刀法的な物が適用されないから犯罪の道具に使われやすいんだっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 22:30:16

    実写映画ではレイバー廃れたって言ってたけど、東日本大震災やオリンピックやリニアや万博にかこつけてもっとレイバーが普及した社会の2次創作を書きたいと思ってはや5年
    未だ手をつけられず

    というか戦闘用も開発されて各国軍に採用されてた機械があっという間に廃れたはご無体じゃないか押井監督!

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 23:07:17

    >>21

    う〜んスタイリッシュ

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/26(日) 23:33:40

    >>21

    零式はヒロイックさと悪役らしいゲテモノ感が絶妙に両立してて凄いカッコいい

    貫手で無双するのもレイバー基準じゃ無茶苦茶すぎてすき

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 00:12:23

    今見ても名作。映画の2、廃棄物13号も面白くて好きなんだけど「これパトレイバー?」って言われるのも理解出来てオススメしづらい!!

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 00:13:00

    メカデザイン本当にいいよね。俺アニメ版の3号機とピッケルくんすきなんだ。、

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 00:16:14

    見た当初は「環境テロってw」と思ったら戦車今全然笑えねぇな。アニメも漫画も一般人に近いテロリストが銃こそ持ってないけどフツーに手作りだろう爆薬やロケット弾等引っ提げてそれレイバーに装備してテロやるから民度!ってなる。当時の過激な運動がそのままストレートに続いた世界な感じがするよね。

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 00:17:58

    >>30

    抜き手、シールドアタック、持ち上げて膝の上に落とすと短時間でめちゃくちゃ暴れ散らしてたよね。攻撃力が高過ぎる。

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 01:45:58

    >>21

    見た目の威圧感と不気味さがバリバリで警察用…警察用?ってなるわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 02:18:07

    太田香貫花の似た者コンビが好きだった
    が太田熊耳の猛獣使いコンビも悪くない

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 08:42:47

    >太田香貫花の似た者コンビ


    似てる...似てるか?...

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 08:44:52

    >>23

    漫画版だとAVS98で正規採用されたから勘弁してもろて

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 08:45:21

    >>37

    社会規範の執行者である警察官であることよりも自己の倫理で暴走しがちなところがあるからな

    公僕の首輪が付けられてなおギリギリアウトのコンビだ

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 11:04:38

    劇場版2で立ちんぼだったバリアントもイングラムエコノミーの系譜よね。本来なら視界の増大やコストダウン、良好な乗り心地はプラスなんだけど、求められる環境が悪かった。アンテナも頭についてたらかっこいいけどそりゃ折るよな、ってなるし。

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 12:53:12

    >>37

    ところどころトリガーハッピーというか、アブナイ人のケがあるんだぜ香貫花

    アーリーデイズで独断でレイバー用のガトリング調達してたりしたし…

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 14:17:05

    >>41

    これで行けるか‼︎って感じだったのに普通に捕まるのは笑った

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 14:30:04

    >>41

    劇1でも射撃は控えろっていう遊馬を無視して撃ちまくってたからな

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 14:32:32

    ちょうど漫画版読み終わったけどアニメ版とはまた違った感じですげー良かった

    野明がAVR-0に謝るシーン好き
    あと世界線は違うだろうけど帆場が出てきてびっくりした

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 16:31:24

    ひろみちゃんの頼りになる感は異常

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 16:40:42

    劇パト2でも1番火星野郎ことイクストルに打撃を与え行動を食い止めていたひろみちゃんとか言うファインプレーヤー。ひろみちゃんの援護無かったら3回くらい太田さん死んどるで。

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 16:44:45

    場所がバレてるにも関わらず敵の注意を引きつける為に移動しないで対戦車ライフルを撃ち続けるひろみちゃんはキャリア担当の鑑

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 17:34:31

    >>37

    米軍のツテ使って私物のガバメントを持ち込むとか

    太田さんより倫理観ゆるいとこある

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 17:37:43

    >>3

    酔っ払って暴走運転とかとんでもねえことしてんなと

    環境テロについては押井さんらの実体験の延長だなぁとなる


    しかしシャフト・エンタープライズセキュリティのレイバーがなぜ爆薬を持って

    グリフォンに肉薄しているんですか…

    ただの警備会社のはずでは()

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 17:42:53
  • 51二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 20:04:01

    ヘッドギアの一員ではないけど川井憲次のBGMも秀逸なのよね
    押井守がその後も音楽を頼り続けるのも納得というか

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 20:56:02

    新OVAに出てきた後ろ髪纏めたメガネでアイドルオタクなブチ山さんと
    劇場版2に出てきたいかにもオラオラ系なガタイのいいブチ山さんは同一人物なのだろうか
    声はどっちもマダオさんだけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 21:37:16

    この中にゲームエディションをプレイしたものはおるか!?
    電気街でジャイアントスイングしたのは私です

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 21:44:57

    >>53

    これかい?

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 22:10:42

    >>54

    それそれ

    ジャイアントスイング以外にも背負い投げしたりジャーマンスープレックスしたり貫手したりで楽しかったぞ

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 22:23:06

    色々言われてたけど実は実写版も結構好き

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 23:26:30

    >>38

    ちゃんと強いんだよねAVS98

    第1小隊はグリフォンとやれてたし野明も訓練で乗った時に高評価で(これを使ってグリフォンを抑えられなかったのか……)となってるし

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/27(月) 23:36:31

    野明が凄く見ていて気持ちが良い主人公なの…

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 10:04:25

    イングラムは3号機が一番好きだなぁ
    電子戦バイザー的なのがカッコいいよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 17:14:30

    MIDNIGHT BLUEもすき
    パトレイバー名曲多いな

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 20:20:11

    >>43

    太田は直情的でカッとしやすいからやっちゃダメって言われてる事をやっちゃうのが問題なんで、それが解ってりゃある程度制御は出来る

    香貫花は理性的に「どこまでやっていいか」の裁量権を確保し、事後に「『そこまではやっちゃダメ』って言わない方が悪い」と言い返せる状況を作ってからしれっとやりすぎるのが怖い

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 20:42:19

    太田射撃は上手い方なんだよな操縦者に当てないように関節狙う癖があるだけで

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 20:48:09

    >>62

    漫画版の「アイツあれだけ外してるのに、レイバーの操縦者に当てたことは一回もないでしょ?」って後藤さんの台詞好き

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 20:50:09

    ゲーム版の空谷巡査かわいくて好きだった
    3号機もセリフは無いけどプロレス技掛けたりしてノリが良い感じだったし

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 20:51:37

    >>62

    リボルバーカノンに電子的な照準器が付いてないから目測でねらってちゃんと当てられる時点でかなりの技量があるはずなんだよな

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 21:43:58

    >>57

    AV-98の扱いが


    アーリー(押井):小道具(ペットネームなし)

    コミック(ゆうき):優秀な製品

    TV(伊藤):強いロボット


    という扱いの違いなんだろうね

    コミック版の最初の宿敵はブロッケン、まともに戦ったら勝てないと明言されるほど「強さ」には差があった一方で、TVでは軍用レイバー相手にもいい勝負してる

    AVS-98IIスタンダードはTVでもスペックはイングラム以上だったけど、コミック版のAVS-98は純粋にイングラム以上のスペックでもおかしくないと思う

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 21:47:41

    >>62

    それに限らず大田は優秀、彼なりにポリシーを持っている(熊耳に頭を下げるなど)設定はコミック由来だな

    福島課長の劇場版との差など、コミック版は無能排除、今風に言えばヘイトコントロールに力入れてるのは作者がオタクだからかもしれんね

    TV版での祖父江元課長のような扱いはコミックでは絶対にやらなかったろうし

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 21:49:47

    >>66

    ちょっと補足。野明はTVではAVS-98IIに乗った後にダメだししてる一方で、コミックのAVS-98では高評価なのはカタログに載っている数値以外でも優秀なんじゃないかと思った

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 21:50:19

    アニメも漫画も履修した上で実写も好きなんだ。
    押井はパトレイバーに思い入れ無いかもしれないけど、本広監督に思い入れが無いわけ無いだろ、っていう

    今でも実写イングラムの出張できるのいいよね。30万くらいだっけ?費用

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 22:20:28

    >>67

    穿った見方かもしれないけど、アーリーデイズ7話で2号機がトンネルで直立して頭を壊すシーンを笑えるのが押井、イラッとするのがゆうきという世代の違いかもしれん

    太田は最終戦でもすぐ負けそうで賭けの対象になるなどコメディリリーフに見せかけて、人質を取られるまで苦手だったはずの格闘戦で孤軍奮闘するなど活躍してるし

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/28(火) 23:53:04

    >>62

    漫画でも的に全弾必中、劇場版2でFCSを使わず動く的に一撃とバケモンレベルの射撃能力よね。特に後者。

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 00:57:33

    >>45

    甲斐のクーデターを未然に防げたのもひろみちゃんの頑強な体のおかげだからな


    >>62

    TV版でも香貫花に「あんたから射撃を取ったら何が残るの」って言われてるくらい射撃が上手いんだよな

    あと動作がいちいち大きいから隙が出来るだけで操縦技術自体は全体的に野明より上らしい(TV版より)

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 01:02:35

    シチュ的に人間の生死を考えなくていい劇場版では大立ち回りを演じる太田さん
    特に1での大暴れのシーンだいすき

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 08:20:43

    パトレイバー描いてたけど、操縦に実感なかったゆうきまさみ先生だが最近操縦桿で動かす体験して「あ、本当に動かせるんだ!」と驚いてた
    意外に思い通りになるらしい

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 09:44:25

    でも俺TNGパトレイバーが大好きなのよね


    後追い世代の身からしたらあれが俺のリアルタイムで追っかけたパトレイバーって事も含めて


    監督陣はその後ウルトラマンなどでそれぞれ手腕を発揮してるのも嬉しい所


  • 76二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 09:52:54

    >>28

    実写はあそこまで流通したレイバーが廃れたとかあり得ないんだよな

    世界観そのものが崩壊しちゃってるからやっぱパトの名前使って欲しくなかった

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 16:45:08

    主人公メカの最強武器が人が押す台車で出てくるしょうもなさというか
    夢もロマンもないというか小市民的なトコ好き

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 17:12:53

    来るぞー嵐がー!!

    マジで好き。それはそうと方舟でエレベーター開いた瞬間両手でリボルバーカノンとショットガン撃ってたけどショットガンのコッキングどうなっとるんや?実はオートで撃てる……?

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 17:13:27

    太田!お前の好きな接近戦だ!に無言のリボルバー展開も最高にアツい。

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 19:34:08

    うぉ───っ‼︎ 後少ししか時間がねぇっ‼︎

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 19:36:30

    映画版だと市民の平和の為なら超法規も辞さない愚連隊
    漫画版だと自分の職務をきっちりこなす公務員
    どっちも正義の味方だけど微妙にスタンス違ってたような

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 19:43:57

    ハヌマーンとかいう気持ち悪い動きする高層建築用レイバー

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 19:46:31

    >>28

    復興に伴う需要が高まり再びレイバー産業が

    活気づいたみたいなのでいけるいける

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 20:15:12

    漫画の福島課長は頭に銃を突きつけられてもなお警察官だったのが凄えよ…

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 21:18:56

    >>78

    旧OVAと劇場版1までの設定ならシゲさんの魔改造品らしいからなぁ…ライアットガン

    ケンプファーのショットガンみたいにポンプアクション抜きでも撃てるようになってるのかもしれん

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:06:21

    アーリーデイズのOPを見ると最初期の作品とは久しぶりにいえアルフォンスが敵レイバーを素手で引きちぎったりグーパンで破壊しているのが面白すぎて笑う

    GIF(Animated) / 3.7MB / 5280ms

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:13:16

    >>51

    劇パトのサントラは名盤

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:16:51

    >>86

    おまわりさんよりスーパーロボットすぎてかっこいいわらう

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:27:14

    >>86

    強くてかっこいいレイバーだが見掛け倒し…な作風だったから、これで正解だったんだろう

    未だに歩道橋を通れないイングラムはやり過ぎだと思ってる

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:53:34

    >>54

    コンピュータウィルスとはいえ野明のアルフォンスを最終ステージでボコボコにするのは心が痛むのです

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 00:05:21

    実写版の設定は押井の考えもあるだろうけど実写故にほいほいレイバーを出せないってのもあったんじゃなかろうか

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 00:33:32

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:03:01

    アーリーデイズopの黒髪な野明好き

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:21:25

    >>93

    一話の時点で既に赤毛だったからこのopに出てくる少女の正体は…?ってなったわ

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:37:20

    >>93

    なんじゃぁ…このエロい歌は

    03 未来派LOVERS


  • 96二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:42:14

    バリフォンス好き

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:51:45

    >>96

    それにしてもパワーブースターとはえらく古典的な夢をみたもんだ

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 02:53:51

    いいお尻してるわよねぇ…

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:04:00
  • 100二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:30:26

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 17:03:26

    漫画版だと直立二足歩行できるレイバーが
    篠原の98式かシャフトのブロッケンだけで
    出どころ不明なグリフォンが異質すぎる存在なのよね

    アニメだとある程度直立二足歩行のレイバーは一般化されてるし

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 19:32:24

    スパロボに出たときは酷いシナリオジャック受けたよね…
    あれパトレイバーのファンにとっては炎上ものだったのでは?

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 21:49:39

    劇パト3すきな人おる?
    あの色々とどんよりした感じが逆に癖になる

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 21:55:01

    >>103

    嫌いじゃないんだけど...う〜む

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 22:21:49

    >>101

    人型レイバーが異質だからこそ、イングラムが狙われるというシナリオかつグリフォンが趣味の機体とアピールしてるんだな

    逆にアニメの方は人型が多すぎて、イングラムにブロッケンをぶつけるほどか?と思ってしまう

    SR-70サターンでいいだろう


    ファントムはやり過ぎと思ったわ。ブラックオックスの中身をやりたかったんだろうけど

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 22:25:56

    >>102

    スパロボは出るだけで嬉しい、と考えて買う層も多いからどうなんだろ

    評判もあんま見ない程度にプレイしてるファンが少ないのかもしれないけど

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:38:01

    >>103

    10年ぶりのパトレイバーの新作なのに野明や遊馬はおろかイングラムの出番がかなり少ないオリジナルの主人公が主役のアニメなのであのパトレイバーを求めてる人からは賛否は出るけど、対怪獣のシミュレーション映画としては傑作と言っていいほど見応えがある作品だと思ってる

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 11:22:37

    結局パトレイバーって作品に何を求めるかで派生作品に対する温度が変わる気がする

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 21:38:11

    >>105

    グリフォンが96式(自衛隊の旧いヤツってこれだよね)を襲撃したときに

    ハッチのロックを指先だけでキレイに解除とかの異質さがないのよねアニメは

    内海がどうしてもイングラムほしいのでとプレゼンしているのも

    イングラムの多様な行動パターンを入手して開発費削減と会社に貢献だし


    ファントムはなんでビーム兵器とかたわけたものを…

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:04:18

    正直グリフォンよりもファントムの方が技術レベル高そう

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 07:10:45

    >>109

    まず俺はコミック版が一番好きだし、かといって万人がそうあるべきと言うつもりはないと宣言しとく


    パトレイバーの原点はゆうきまさみと出渕裕達が考えた、現実世界でかっこいいロボットが活躍するネタ

    (これには「リアルなロボット」にしたかった押井守が不満を漏らしている)

    「見る者に与える心理的影響…」というナレーション、そして野明曰く「趣味の世界だねえ……」など、人型のイングラムは異質であるという前提の作品なんだな

    ソフトウェア面でも多種多様な任務についている特異なレイバーだからこそ内海課長に狙われた

    そしてグリフォンの外見はケレン味あると評されるように外見重視、ていうか鉄人28号のブラックオックスをモデルにしてるんだ

    企画者の内海課長は「手段のためには目的を選ばない」など趣味を楽しむ男としても描かれている

    だから

    >グリフォンが異質すぎる存在なのよね

    はそれを狙ってるんだわ。ついでに、当時出渕が連載していた「ルーンマスカー」に似たロボットが登場してたんで読者コーナーでネタにされてもいた


    なお、マスターガンダムもブラックオックスをモデルにしており、出渕によるとカトキハジメが似てるからと許可を貰いに来たそうだ

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 07:35:18

    >>109

    グリフォンはコミックが初出、「思い切り趣味に走ってみた」のセリフ通りハッタリ満載のレイバーで後藤さん達からも突っ込まれている

    実はイングラムのようにマスタースレーブで腕を動かす機能が描写されてないんで、器用なのか不明なんだな

    実際には2号機だけでなくAVR-0のハッチもこじ開けたり、米軍レイバーも力任せに脚を破壊している

    またAVS-98から銃を奪っても途中で捨てるなど、効率よりもゲーム・勝負を優先する。内海課長も喜ぶ

    そもそもバドはグリフォンを「玩具」として乱暴に扱い、スタッフからも嫌味を言われたり、最終戦で警告無視してBモードを使用して限界を迎えているんで、ハッチを力任せにこじ開けるのもとてもバドらしいと思うんだ


    一方TV版だけど

    >ファントムはなんでビーム兵器とかたわけたものを…

    それがTV版の方向性で、イングラムも

    >TV(伊藤):強いロボット

    なんだ。

    ピースメーカー戦では建物をバックにして無力化、イングラムとの最終戦でも背中のジェットを使ってタックルするなど機能を活かし効率的に戦闘するシーンが多い

    またファントムの敗北後に黒崎くんが「レイバーの基本は格闘戦」と言い出し、内海課長も同意するなど評価に「戦闘力」のウェイトが大きく、キャラ付も異なる

    つまりレイバー戦ではキャラクター描写より、その特徴や機能描写を重視してるんだな


    ちなみにファントムもブラックオックスのオマージュのようで、外見のグリフォンと対になっているのか、中身(自律機能、熱戦、妨害電波)を再現してるね

  • 113二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 08:01:33

    一応追記
    グリフォンが異質なレイバーであっても、コミックスでは事前にブロッケンを出すことでシャフトにも人型レイバーを作る技術はあることを描写済みなんだな
    なおブロッケンのモデルは鉄人28号のバッカスで、ブラックオックスの兄弟機
    ゆうきまさみはエッセーでも熱く語るように鉄人28合の大ファン(究極超人あ~るでもネタにするように)
    個人的には、バドは「良いも悪いもリモコン次第」を表したキャラだと思ってる

    まあTV版ではかっこいい人型レイバーが多々登場してるのが残念に思えた一人なのです

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 08:46:40

    >>72

    操縦技術に関しては、反応速度は太田さんの方が速いんだけど、野明の方がレイバーの体裁きが上手いから後の先を取れる感じだったと思う


    射撃自体は太田さんの方が上手かったり、ぱっと見の印象とは違う部分があるのが面白い

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 11:39:17

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 11:44:36

    >>114

    後の先というより、太田は動きに無駄が多いから野明が追い抜いて先に行動終わる話だね

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 12:56:29

    if機体でグリフォン+ファントム+ゼロみたいな奴が見てぇなぁ〜

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 12:59:14

    >>117

    燃費終わってそう

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 12:59:15

    うちの近くに等身大のやつが置かれててびっくりしたことあったなぁ
    展示とかじゃなくて横たわってブルーシート掛けられてた

  • 120二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 13:57:11

    >>117

    ちょっと格闘戦してビーム何発か撃ったらもう動かなくなるだろ…

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:25:37

    第二小隊の面々がブラック勤務にヒーコラしてたけど、
    第一小隊はそこらへんどうなんだろ
    ひろみちゃんのトマト食べたとかしたのかな

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 16:50:14

    >>117

    それはもうブラックオックスそのものなんよ

    ゼロは内海さんに「にせグリフォン」と言わせる自虐ネタぶっ込むように、零式が映画版グリフォン(悪役)だったし

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 16:53:27

    >>121

    第2小隊でも太田、熊耳、後藤さんは平気だったように、警察は大変ということだろう

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 16:59:41

    グリフォンはカッコよさ重視で姿勢が良かったけど、零式とゼロは猫背イメージをいかり肩で再現している

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:12:06

    リアタイ時の模型情報(バンダイ)で、BB戦士の中にイングラムカラーのジェガンが混ざっていたりと準公式からも昔からいじられていたんだな

  • 126二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:19:01

    読者からグリフォンのパロも投稿されたルーンマスカーのジークフリード
    ブラックオックス好きすぎだろ

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:41:28

    アクアユニット装備のグリフォンは額が突き出てるんだけど、アニメで相当するグリフォン2はプラモ化意識してか元のままなんだよね
    グッスマのグリフォンもアニメ準拠で、立体化に恵まれないデコグリフォン

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:02:03

    >>16

    劇場1はイングラムをコミック版ベースにデザインし直し以後のスタンダードとなる、本編も警察からレイバーアクションまでたっぷりと間口も広く、マイルストーンとなった名作だわ

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:04:35

    >>127

    多分ソナー内蔵やな

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:19:56

    >>77

    気にしたこと無かったけどこの銃何キロあるんだ

    手押し台車に乗るような重さじゃ無い気がするんだが

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:41:17

    >>130

    人間170cmとしてイングラム8mにサイズ換算すると、装備は約100倍の重量となる

    モスバーグM500などショットガンやアサルトライフルは3-4Kg(人間が振り回せる限界内)なんで、レイバー用が350kgぐらいなら台車2台で運べるぐらいかと


    >>85

    アーリーデイズではシバさん自作の違法品やな

    コミックでは後藤さんや整備班などしか知らない状態で保管されていたんで、公務品と思われる

    劇場版以降は統合版だし、違法じゃまずいんでコミック準拠でしょ

    まあ警察装備に37mmとか90mmという「砲」をもたせたり、ましてや「暴徒鎮圧銃」なんて日本じゃ絶対許されない名前がつけられてるんで法律周りはスルーやね

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:44:59

    >>130

    追記すると、リボルバーカノンの重量は100kg程度になるはずなんで、太田・ひろみちゃんの二人がかかりなら持ち運べるだろう

    サイズもデフォルメされてマチマチだけど一応

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:26:01

    >>131

    コミックだと榊班長が鍵だして下っ端にアレ出してこいと命じたら

    ホントに出すんですか!?て下っ端が驚いてるトコすき

  • 134二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:49:49

    遊馬と野亜の関係がアニメ版だと明るい感じの間柄なんだけど、漫画版は湿度が高くてなんかエロいんだよなぁ・・・

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:56:05

    >>125

    自衛丸(じぇがん)です

    何度でも言います、自衛丸です

  • 136二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 23:31:15

    >>135

    従兄弟の慈絵丸です、通してください

    パト1と同時上映だからやったネタだっけ

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 23:56:45

    マニピュレーターでパンチしてイカれるシーン本当に好き。よく考えたら当たり前なんだけど多くのマシンはガンガン殴りに行くからな……。

  • 138二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 04:15:55

    ナックルガードとかあっても良かったよね

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 04:50:44

    >>138

    警棒があるからね

    それを使っていても指のジョイントは摩耗するし、グリフォン戦では拳が全損しても殴り続ける時点で、下記のようなグリフォンの拳も全損しているなど、特に殴ると壊れやすいという描写なし


    一方でグリフォンは拳を握るまでもなくひっかきでキュマイラやイングラムのフレームまで破壊する、零式は手刀でイングラムの肩を余裕で破壊するなど、ロボットアニメでもレイバーの手はかなり頑丈な部類だと思うよ

    ブロッケンも中指から小指まで一体化する小手のような構造で、ナックルなしでの殴り合いも普通にできるかと

  • 140二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 09:51:19

    主要キャラクターのその後

    後藤:警察を止めて太田・進士と警備会社設立もロマン経営で倒産して雲隠れ

    太田:警備会社倒産後、暴力沙汰を起こして収監中

    進士:警備会社倒産後、サラリーマン時代の友人とソフトウェア会社を設立して成功

    山崎:警察を止めた後、実家の農家を継ぐ

    泉:篠原重工レイバー開発部門のテストパイロット、遊馬とは公私に渡るパートナー

    篠原:篠原重工レイバー開発主任、野明とは公私に渡るパートナー

    熊耳:神奈川県警察交通機動隊のレイバー隊副隊長に抜擢

    南雲:警察を止めて中東難民キャンプにて支援活動

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 10:53:42

    >>140

    太田さん...

  • 142二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 14:17:03

    >>137

    その影響が大きいのは、同時期の聖刻シリーズだな

    壊れやすいと明言され、交換用手首をぶら下げてる機体がいくつかあるし、TRPGでもアイテムにある

  • 143二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 14:34:10

    近所でヘラクレスが暴れたときの対処法を学べるよいまんが

  • 144二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 16:41:25

    見たのは当時幼稚園くらいの頃だがグリフォンの偽装墜落の時に
    悪役のはずのキャラが「各車安全運転を心掛けろ」と言ってたり
    警察官に芝居しているの見て子供心にすごい衝撃を受けた記憶があるなぁ

  • 145二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 19:40:05

    >>144

    それはコミックス5巻の「飛行機じゃないんだから、相当な無理があるはずなんだ!」の答え合わせの一部だね

    ゆうきまさみは非現実的なロボットが存在できるリアリティの描写に力を入れてた

    人型である理由は単なる宣伝とか、そもそも心理的影響云々という設定からも


    一方で押井守は主役メカのデザイン(アーリーデイズの第一小隊機)でリアリティを描き、漁船での自給自足から>>131みたいな違法行為まで愚連隊、警察ヤクザを描いていた

    劇パトも主人公たちは警察を逸脱した銃火器使ってるしな

    ゆうきたちの本部は都心案に反対して僻地の埋立地、社会性を持った有能ムーブのコミック版後藤や太田に対して>>140の押井版など、色々正反対だったね

  • 146二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 19:47:37

    >>145

    押井はそれに野明たちを乗せたかったらしいが、もしそうなってたら今も続く人気はなかったと思う


    まあ大金かけた部隊の基地を僻地に立てるなら、食堂用意しないのはありえんからな

    TVで特車二課が食中毒で壊滅するコメディがあったけど、そういった事は普通は想定済みなのだ

    1stガンダムが名作だがスタッフ同士でいがみ合ってたとか、個性のぶつかり合いも旗から見てる分には大事だな

  • 147二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 20:01:17

    漫画の後藤さんなら、公務員幹部という安泰な地位を捨ててロマン経営とかやりそうにないかな
    この解釈違いもEZYの原動力だろう

  • 148二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 22:12:01

    パトレイバーは自分の知ってる限り1番ロボットのマニピュレータの精密さを描いた作品だと思うけど、それとは別にパトレイバーで印象的なバトルって大体イングラムがぶん殴ってる印象がある

  • 149二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 23:03:22

    >>148

    多分ロボアニメで一番整備班が目立っている、漫画でも出動時に遠慮なく壊してこいと言われる(一方、太田は「壊しすぎ」)など、ロボットも精密機器かつ消耗品として描いてるからだろうね

    漫画ベースのアニメパートだと、壊れながら戦うシーンが多いと思う

  • 150二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 23:08:46

    グリフォンとの対戦後にぼろぼろになってメーカー修理は同じでも、太田の2号機は腰をやられてるのに野明の1号機は電池交換で自力で立ち上がれるだろうと、壊れ方にも違いがあったな

  • 151二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 00:55:45

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 04:06:49

    作者ごとのキャラ付けの違いも比較すると面白い
    マンガ初出の内海課長は「大人ぶったクソガキ」で、追い詰めらるとすぐ余裕なくす&すぐ立ち直る
    一方でアニメ版は「遊びにこだわる大人」で、ニヤついた表情を崩さない
    皆がイメージする内海課長はどっちなんだろ

  • 153二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 07:16:15

    >>152

    やっぱ下かなぁ

  • 154二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 09:40:16

    漫画版パトレイバーの第1話めっちゃ長いけどまんま雑誌に載せてたの?

  • 155二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 10:43:19

    このレスは削除されています

  • 156二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 10:47:33

    >>31

    漫画にもある話だよ!っても漫画とWXⅢで全然空気感違うからねえ…

  • 157二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 10:51:46

    パトレイバーの後日談としては新OVAに収録されているThe Day Afterってのが個人的には理想的な話だったなと思ってる。数年後に別部署に移動になったみんなが居酒屋でその後を色々と話すやつね。

  • 158二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 14:04:32

    >>154

    コミックス収録時にまとめてる

    連載時は野明のネグセまでがその1

    篠原重工八王子からその2で、榊さんが「よせやい」というページの上方にタイトルが表示されていた

  • 159二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 14:12:24

    新型レイバー出発!のあと、見開きで上半分にセリフなしのページは連載時タイトルが入っていたなど、一定ページごとのセリフなしスペースでおおよそ区切りがわかるかと

  • 160二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 14:57:11

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 15:18:41

    パトレイバーです。通してください

  • 162二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 16:05:51

    >>161

    アイサガとコラボしたの?

  • 163二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 16:23:36

    >>162

    パトレイバーが強いのは解釈違いだからってイングラム一号機と二号機とゼロ式とグリフォン(ストーリー未登場)を無料配布してこのオリ機体をガチャにしてた


    お米の国製の元々軍事用な次世代レイバーで、コラボストーリーだとなんか一台パイロットごと警視庁に送られてきた。警察任務用なのにレールガンとか対戦車狙撃砲とかガトリングガンとか持った、君何と戦うつもりなの?って機体


    まあテケリリって鳴く怪生物にぶち込むためだったんだが

  • 164二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 16:55:28

    マグナム味を感じる

  • 165二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 17:06:06

    しのぶさんの声がほんまにハマーン様か!?ってなるくらいにキレイな感じで性癖がぶっ壊れた
    でもやっぱり一番かわいいのは野明だと思う

  • 166二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 22:33:35

    漫画版だと結構コミカルな南雲さんもアニメのカッコよくてクールで時にお茶目な南雲さんも映画の影のある南雲さんもぜんぶすき。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています