オタクくんって司馬遼太郎バカにするけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:49:02

    実際言ってる人の中で読んでる人どのくらいいるの?偏見だけど半分もいなそう読んでから言おうぜ

  • 2二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:50:11

    司馬本人は生きてるうちから創作だって言ってるんだよね

  • 3二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:51:40

    司馬遼󠄁太郎自体は馬鹿にされてなくない?
    その創作を鵜呑みにして史実として語る人がアホなだけで

  • 4二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:51:46

    項羽と劉邦ぐらいしか読んだ事ないけど、史記の記述に小説要素・オリ要素付け加えたぐらいでそんなに違和感なかったな

  • 5二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:53:05

    司馬遼太郎バカにするような層で司馬遼エアプって逆に珍しいと思うが
    基本反転安置でしょ

  • 6二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:54:57

    >>5

    多分中高生の歴史好きが司馬遼太郎にハマる→大学ぐらいで真剣に歴史勉強する→割と適当なこと書いてるやんけ、みたいな流れは有りそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:55:04

    馬鹿にしてるんじゃなくて
    新しい史実が発覚したり明らかに創作だと知ったからその点修正したい面倒な人なだけじゃないかな。

  • 8二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:55:58

    ずっと司馬遼太郎本人よりも司馬遼太郎振りかざす人間がウザがられてるよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:56:38

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 22:57:02

    >>7

    創作はともかく新事実発覚とかマジでシバリョ1mmも責任無くて草

  • 11二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:01:56

    >>6

    もう30年は昔の作品だからなぁ

    その間に定説なんて何度も塗り変わってるし


    というか司馬史観の問題は適当に書いてることじゃないんだ

    むしろこれ以上無いレベルで調べこんだ上で創作入れてるから創作もリアリティ持っちゃったことなんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:02:41

    >>1が歴史界隈エアプなんじゃないかと

  • 13二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:04:34

    よくも悪くもステレオタイプの形成に影響与えてるので
    ある程度勉強してから読むと歴史小説としては無難な出来に感じる
    歴史小説って好まれるタイプが変わりやすい流行物なんで
    そういう意味では自然『古い』ものになってしまったのは仕方ない

  • 14二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:06:14

    ほんと司馬遼太郎は執筆当時の範囲でちゃんと調べた上で小説として面白く変えてるんだよね

    その面白おかしくしちゃった部分を史実だと思い込んだ連中が厄介なだけで

    大河の新撰組!とか史実通りにやってて変えるなってクレーム入ったという

    >>11

  • 15二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:07:42

    >>13

    歴史小説ってそんな流行り廃りみたいなのがあんのか

  • 16二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:08:55

    してないけど司馬作品をノンフィクション扱いする奴等の事はバカにしてる

  • 17二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:09:08

    ぶっちゃけ、時代小説や大河ドラマに「真面目な歴史」を求める方が馬鹿だと思うし……

    そりゃ明らかに史実ぶち壊しなのはフィクションとしてもまずいと思うけど、司馬遼太郎は真剣に研究した上で「こっちの解釈の方が面白いだろ」で書いてるから馬鹿にする理由があまりないとおもってる

  • 18二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:10:20

    司馬遼太郎バカにしてる人は居ないでしょ感化されて真に受けてるやつがバカにされてるだけで

  • 19二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:10:41

    創作部分が面白いことと、歴史の調査や取材自体は真剣にやっていたことが相まって
    司馬遼太郎の歴史解釈こそが正統というバイアスが生まれてしまったのが色々と面倒なことになっている
    小説家であって学者ではないので、取材した結果を独自解釈してしまっている内容がそこそこあるんだ……

  • 20二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:12:22

    かりに1レス目が推理小説のことならせやなと言うとこだけど普通に竜馬がゆくとか燃えよ剣のこと言ってるならスレ主は未読で無知なだけや

  • 21二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:13:38

    >>11

    司馬遼が執筆すると古書店から資料が消えたなんて言われてたらしいな

  • 22二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:17:08

    司馬遼太郎が偉大な「作家」であることは誰も否定しないやろ
    歴史を語る時のソースに司馬遼太郎を持ってくる奴がバカにされてるだけで

  • 23二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:17:22

    >>15

    お堅いイメージあるかもしれないけど結局エンタメなんでね

  • 24二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:19:15

    創作を現実として振りかざすのがうざがられてるだけで先生本人は嫌われてない定期

  • 25二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:23:46

    >>23

    家康がもっとも恐れた男でサッカーチーム作れるしな

  • 26二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:24:24

    >>1の質問に答えると自分は読んでるぜ!

    『竜馬がゆく』『峠』『関ヶ原』『世に棲む日々』『坂の上の雲』あたりが特に好き

    今の定説とは違ってアレってなることはあるけど一世を風靡しただけあって読みやすいし面白いよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:25:52

    この間政府の偉い人(元内閣情報官、元国家安全保障局長)の北村という人が書いた本を読んでたら
    インテリジェンスに触れた部分で明石元二郎の評価を「司馬遼太郎はこういっている」と
    「坂の上の雲」から引用していて(明石元二郎の業績は東郷艦隊と比べてもいいほど……みたいな部分)
    どう考えればいいかバグった。

    単に知られてるから引用しただけなのか(少なくとも他に司馬や小説家の引用をした部分はなかった)
    この評価は正確だと作者が思ってるのか、作者は案外信じ込みやすい体質なのか。

  • 28二次元好きの匿名さん23/03/29(水) 23:35:00

    本当の歴史のように感じてしまう司馬遼太郎の小説が凄すぎるのよ
    てか歴史沼にハマっていく過程でにわか晒したことのない奴なんておらんやろ

  • 29二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 00:27:39

    坂本龍馬、土方歳三、織田信長らへんは後世の創作物でも司馬作品の影響受けまくりだな…ってなるのがめちゃくちゃ多い
    何て言うかもう下味が付いちゃってる状態

  • 30二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 00:34:08

    司馬遼太郎作品は歴史とか偉人に興味を持つ導入みたいなとこあるよな
    学級文庫にあったやつ読み漁ってたよ
    作品自体が小説として面白すぎるのともう言われてるように後世の創作物への影響が凄まじいレベルの完成度だから勘違いする人が出てくるのもまあ仕方ないよなって思う
    そして司馬遼作品を正史と言い張る人々がいい加減鬱陶しいのも分かるよ
    今はほぼ全員がネットを直ぐ使える環境なんだから調べろよとも思うわな

  • 31二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 00:35:47

    うろ覚えだけど、国盗り物語で狐が女に化けて斉藤道三とエッチしてなかったっけ?
    あれも史実扱いするのはちょっと…

  • 32二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 01:49:20

    司馬遼太郎先生の素晴らしい作品を、愚かにも「歴史的事実が記された信頼の置ける一次資料」として取り扱い
    あろうことかそれで歴史学者に迷惑をかけるような猿共が悪目立ちしてるだけで
    司馬遼太郎先生とその作品が素晴らしい歴史小説であることを否定してる奴なんか居ないだろ

  • 33二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 01:57:21

    司馬遼太郎、三国志、銀河英雄伝説
    中高生時代にハマって語りたい欲が抑えきれなくなり友人と距離ができる人は結構いそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 04:07:06

    司馬先生の作品は面白いけど司馬先生の贔屓がわりと分かりやすいからその辺の解釈が合わないというのはある
    小説は好き
    あと司馬先生だけでなく歴史小説書く作家さんは多かれ少なかれ文句は言われる
    吉川 英治の書いた小説のある歴史人物像結構好きなんだけどガチファンにいまだに嫌われていたりするしそれだけ人物像のイメージ作るのに昔は影響与えていたのが大きかったんだろうなと思う

  • 35二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 04:15:21

    >>28

    お言葉ですが、小説の時点で事実ではなく、事実を叩き台にした創作なんですから

    創作物を論拠に歴史を語るなんて、西部警察やあぶない刑事を論拠に実際の警察を語るような行為では?

  • 36二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 04:22:24

    読めば大体面白い
    人物なり組織の好き嫌いが結構はっきりしているのが興味深い
    例えば幕末なら長州と薩摩なら絶対に長州の方が好きよね

  • 37二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 04:28:33

    >>36

    わかる

    好き嫌いはっきりしているよね

    この人物好きだから筆がのっていたのかなとか苦手な人物だけど頑張ってよく書こうとしたけど力尽きたのかなとかつい考えてしまったことある

  • 38二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 06:38:01

    以下、余談である
    から始まる明らかに余談じゃない熱量の余談が好き

  • 39二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 06:42:46

    出所不明の歴史の説の由来を辿っていくと高確率で司馬遼太郎に行き着く

  • 40二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 06:46:37

    まあ影響力強すぎて司馬作品内で下げられた人とかはそのイメージのまま世間で固定されちゃうからそういう意味では不満な人もいるだろうね
    坂の上の雲の乃木や伊地知とか
    これも別に司馬先生本人が悪い訳じゃないけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 07:45:55

    斎藤一と斎藤一諾斎同一人物にするみたいなエンタメ上は分からなくはないけど明らかに違うのにそれやる?みたいな嘘をつくところが厄介なところではある
    嘘をつく場面とそうじゃないところ割と他の小説家は分かりやすいんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:02:23

    正直乃木将軍に関しては完全アウトだと思ってる

  • 43二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:05:25

    >>35

    そんなやつマジで多いし…沖田はイケメン前提だし龍馬は無邪気な天才だいたいそんなの

  • 44二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:06:21

    面白いけどちょくちょくここ濡場いるか…?となるのが毎回あるの草

  • 45二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:11:16

    >>44

    濡れ場はしゃあない

    筆のノリ悪い時なのかたまにエロと恋愛で釣る節はある

    翔ぶが如くの旗本かなんかの姫様の話なんやったんやろね

  • 46二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:22:23

    >>29

    織田信長は、きちんと調べると、あれ、この人あんまり面白くないぞってなるから、みんな割り切って講談や歴史小説の嘘を楽しんでる気がする

    龍馬と土方はガチめに信じてる人が多いイメージ

  • 47二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:50:48

    >>38

    新聞連載だったはずなのにどう見繕っても1週間くらい竜馬も出さず、作者がタクシー乗って運転手から色々聞いた話を載せてた形跡あるのほんま笑う

    『竜馬がゆく』とか余談部分削れば2巻ぐらいは余裕で減るし、小説の出来として純粋に評価すると「脇道にそれすぎ」の一点で大幅減点できる


    でも脇道が一番面白かったりするんだよなあ

  • 48二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 08:55:45

    >>38

    映画「関ヶ原」の最初でそれをブチ込んできたときは困惑したなぁ

    マニア向けなら爆笑だけど、これそういう狙いの映画じゃないだろと

  • 49二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:09:02

    なんだかんだで燃えよ剣しか読んだことねえなって人は多い気がする

  • 50二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:11:41

    >>43

    沖田はそんなにイケメンじゃない肖像画が残ってるんだっけ

  • 51二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:14:32

    司馬竜馬の対談に熱が入ると紐をしゃぶって振り回す悪癖だけは嫌いだった

  • 52二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:15:00

    >>50

    肖像画は残ってないけど、容姿に関する証言は残ってる。そんなにイケメンではなさそう。

  • 53二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:30:39

    かと言って史実と違う間違いに司馬遼太郎を持ち出して盾にするのは違う思うし
    それなのに上杉謙信女性説とかこじつけ屁理屈並べて可能性はあると豪語する輩は困るしなんか嫌

  • 54二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:38:09

    司馬遼太郎ってエンタメに極振りするよな。文体もコミカルだし

  • 55二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 09:46:01

    >>50

    そもそも司馬も沖田をそんなイケメンとして描いてはいない

    燃え剣序盤とか江戸弁訛り強い田舎の兄ちゃんみたいな感じだし


    多分それの実写化でイケメンが演じるようになって沖田=イケメンの流れができた

  • 56二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:02:25

    燃えよ剣、国盗り物語は読んだよ
    あんまり好みの文章じゃねえなーってかんじ
    歴史知るなら教科書見たりちくま学芸あたり方がよほど早いし、今読むのは正直娯楽と昭和の文化を知る以上の意味はないかな…

  • 57二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:05:42

    義経読んだけど文体は好みではない。けど、ただの悲劇の判官贔屓ではなかった気がする
    個人的にはこの小説より歴史家の新書とか読んだ方が面白かった

  • 58二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:07:58

    燃え剣、国盗りは初期作品ってのもあるかもなー
    後期は割と文体も違うし忍者とかのオリキャラも成りを潜めるし

    夏草の賦や新選組血風録辺りはオススメだが時期はやや被るな

  • 59二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:10:14

    >>57

    歴史学者や愛好家の増加には間違いなく一役買ってるからそっちの貢献は相当に大きそう

    作品そのものの文学的価値はよくわかんないや

  • 60二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:17:45

    司馬遼太郎が比較的新しくて普及しているってだけで実際のところ司馬遼太郎オリジナルってのは少なかったりもする。
    司馬遼太郎が集めた資料にしても江戸時代~昭和までの娯楽小説等の創作物ってのも多い。
    例えば斎藤道三が大名になるまでの過程における京都の油売りとか自分の愛人を主君に嫁がせたとかは事実とは異なる創作ストーリーとして江戸時代から楽しまれていたネタだったりもする。

  • 61二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:40:36

    坂の上の雲は面白いんだけど秋山兄弟と正岡子規が主人公のはずなのに途中からこの3人とほとんど関係ない(というか子規は死んでる)旅順攻略戦の話が延々続くのはどうよと思った
    いや分かるよ日露戦争に旅順戦が外せないのは
    じゃあ最初から乃木と児玉を主人公にすれば良かったんじゃ…

  • 62二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:43:28

    >>52

    ヒラメ顔で暗い中で刀見せると怖かったらしいね

  • 63二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:52:30

    長宗我部元親正妻も最近の説では斎藤利三の娘ではなく石谷光政の次女とするのが有力らしいね

  • 64二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:00:51

    定説の変遷は仕方がない。
    斎藤道三が一代の成り上がりではなく父子二代での成り上がりだったなんて当時の六角家の書状で確認できるけど、それがきちんと発見されて検証されてって過程を経ないと。
    それはそれとして物語的に一代成り上がりが面白いなら娯楽小説としては父親を不在にしてもいいし。

  • 65二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:08:16

    実際のところこれからの子たちの歴史物への入口が司馬遼太郎ってことはないんじゃない?
    少し前でも信長の野望とかバサラとかゲームが入口になってただろうし、これからも変化していくだろうから司馬史観問題なんて時間経過で消えていくだろう。

  • 66二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:16:22

    大河以外の映像作品にはひたすら向かないな…ってのは感じた
    映画の『関ヶ原』も『燃えよ剣』も早口長台詞で無理やり詰め込んでくる割に終盤息切れしてるし『峠』に関してはダイジェストすぎて何やってんだか全くわからんという

  • 67二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:42:00

    >>65

    長宗我部とかはBASARAのイメージ強そう

  • 68二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:51:17

    いや正直、ネットの流れに乗っかって読まずに叩いてる人ってのはそれなりにいるとは思うぞ

  • 69二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:27:42

    >>44

    司馬先生以外の歴史小説(時代小説)もこの濡れ場いる?というくらい突然出てくるからなんかお約束的なものかなと思っている

    昭和の歴史映画もそういうシーンいれているし当時の歴史好き層へのサービス的なものかなと思っている(当時の歴史好きといえばおっさん層が多かったからと邪推)

  • 70二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:31:46

    司馬遼太郎や他の作品で土方と沖田って兄弟みたいに仲が良いってイメージだったけど、実際には2人の仲の良さを示す資料とかは残ってないらしいね。せいぜい二人で碁を打ってたくらい?1番隊の組長を任せるくらいだから信頼はしてたんだろうけど。

  • 71二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:44:46

    >>66

    関ヶ原とか峠は場面の取捨選択が悪いわ…

    映画は尺限られてるんだから面白いところをピックアップしないと

    北越戦争とか1番大事なとこなのにすっとばされまくっててなんじゃこりゃって感じだった

  • 72二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:09:05

    >>71

    『峠』はぶっちゃけ一番面白いの、戦争前に継之助が全国回ったり税金徴収したりする部分なんだよな…

    そこで継之助がなんであの結論に至ったかがわかる仕組みだから


    映画としてそこ飛ばすのは仕方ないんだけど、それにしたって史実を並べ立てるだけでメリハリも何もなかったからなあ…

  • 73二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:17:26

    >>65

    のぶやぼは入口にしてはお値段高めだしBASARAは8年くらい新作出てないので

    今入口って何になるんだろうな

    大河ドラマが入口になるためにハードル下げようと頑張ってるけど

  • 74二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:25:26

    逆に「この人物に誤った悪いイメージがついたのは司馬のせいです!」と何でもかんでも司馬遼太郎のせいにしてる人も良くないと思う
    そうだとしても、50年前の小説の影響力に勝てないほうが悪いだろ

  • 75二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:35:39

    >>74

    こういうのも話をこじらせる原因になるから、やめよう!

  • 76二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:37:39

    >>74

    言ってること岡田斗司夫以下だぞ

  • 77二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:38:31

    >>73

    真面目に漫画やアニメが入り口になってるんじゃなかろうか

  • 78二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:40:00

    >>68

    最近は司馬史観だって言っとけばいいみたいな風潮すらあるしなあ

  • 79二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:42:08

    司馬遼太郎を馬鹿にしてるオタクも読んでるオタクも見たことないなあ
    脳内にのみ存在するシヴァ=リョタローはどうだかしらんが

  • 80二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:42:55

    司馬遼太郎と作品は嫌いじゃないけどイ言者は嫌い
    村上春樹も同様

  • 81二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:43:46

    田中芳樹みたいなもん

  • 82二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:49:33

    どっかの歴史学者が「司馬遼太郎作品のいまだに根強い影響力はたしかに迷惑ではありますが、あくまで面白いフィクション作品を描いただけなので司馬先生をまるで『間違った歴史を流布した虚言家』かのように罪を求めるのは筋違いです」つってたな

  • 83二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:51:18

    >>77

    るろうに剣心から幕末にハマった人なら見たことある

    今の漫画やアニメって信長の忍びやらセンゴク権兵衛やらしっかりリサーチしてるものも結構あるし今の入り口はそっちかもねぇ

  • 84二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:51:43

    ここ有識者多そうだから聞きたいんだけど初めて読むならこれ!って小説ある?
    まだ一度も司馬遼太郎の小説読んだことなくて気になってるんだ

  • 85二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:52:10

    大体の現象に言えるけど、「ステレオタイプに対する批判」がステレオタイプになってるけどそれ自体見てる場所によっては目につかないから齟齬が出やすい印象

  • 86二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:54:44

    エアプ「知ってる知ってる!司馬史観って言っとけば歴史に詳しいフリできるんっしょ?」
    さすがエアプ

  • 87二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:57:48

    >>84

    国盗り物語は長さの割に主人公交代するから飽きずに読みやすいよ

  • 88二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:59:28

    >>87ありがとう

    図書館で借りてくるわ

  • 89二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:02:13

    >>84

    はじめてならあまり長くないやつがいいんじゃないか

    『燃えよ剣』は単行本で上下巻だし新選組だから歴史詳しくなくても読みやすいと思う


    個人的には吉田松陰・高杉晋作主人公の『世に棲む日々』がイチ押し

  • 90二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:24:15

    >>82

    世の中には名誉欲かなんかの動機で偽りだってわかっている自分の創作を『発見』したとか言って発表する巨悪がいるからな。そんなやつらに比べたら娯楽小説なんか笑って流せばいい。

  • 91二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:32:35

    でも燃えよ剣を読んだ人が土方歳三のイメージを完全に植え付けられるのは仕方ないと思う かっこよすぎるから

  • 92二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:51:26

    というか司馬作品が無かったら別の創作小説がそれに取って変わるだけなんだなら司馬遼太郎のせいでちゃんとした歴史が伝わらないってのも違うような
    じゃあちゃんとした歴史書読むかとは絶対ならないだろうし

  • 93二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:28:33

    司馬遼太郎をバカにしたことは一度もしたことがない
    司馬遼太郎の書いた小説を実際の歴史と勘違いしている人をバカにしたことはある
    歴史を語りたいなら歴史小説をベースにするのではなく現在語に訳されていてもいいからちゃんと資料を当たってほしい

  • 94二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:53:20

    >>93

    まあそれ以前の問題として普通に教科書読めって話やけどな…普通に歴史を学ぶなら別に専門書とか学術書とかでなくていいし

  • 95二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:07:59

    武田鉄矢はなんかどっぷりハマってるな

  • 96二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:11:07

    そんなこと言い出したら商業共和制の独立国家を建国させた北方謙三なんてどうすりゃ良いんだよ

  • 97二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:21:28

    >>94

    教科書を読み込んで高校時代は歴史の成績良かった人がフィクションに傾倒するなんて普通にあることだけどな

    歴史小説って教科書に載らないような出来事を想像で補完するものだし

  • 98二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:20:44

    >>55

    司馬先生がガチで美少年描写したら『前髪の惣三郎』みたいになるので沖田はそこまで美形扱いではない

    でも「可愛い唇許で、からかうように笑った」とかちょいちょいアレげな描写があるのも確か

  • 99二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:37:17

    わりと本気で偽史だとか功罪でいうと罪の方が重いとか言ってる奴がいて怖い

  • 100二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:37:59

    100げと

  • 101二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 00:00:05

    一番面白いと思うのは「花神」
    主人公の大村益次郎が魅力的だし、司馬作品の中では珍しく主体的な女キャラも描かれている
    「燃えよ剣」の土方歳三もそうだけど技術者タイプ(と司馬先生が設定した)の人物が好きだよね

  • 102二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 00:38:14

    創作を史実と勘違いするなっていうのは言うまでもないことなんだけど
    今でも創作由来の説がまかり通っていることは普通にあるから他人事と思って笑うのはどうだろうと思ってしまう

    前にここで明智光秀冤罪説を本気で信じてる人見たときは流石に驚いたけど、そこまでじゃなくてもネットのノリで過剰に持ち上げられたり下げられたりしてる例って幾つもあるよね

  • 103二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 00:42:49

    沖田の3段突きって史実だっけ?創作だっけ?3度突いたのに1度突いたようにしか見えないってもう漫画の世界なんだけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 06:57:02

    >>99

    作中で結構特定の人物を批判しててそのイメージも広まってることがあるから、そういう人のファンに嫌われる事があるみたい(三国志演義アンチな魏・呉ファンみたいな感じ)

    ただ、その手の方々たちの言う司馬史観にとらわれない〇〇の実像って奴も結局別の創作由来ってことがたまーにある様な気が…

  • 105二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 07:54:05

    戦車乗り美少女になってるの知ったら戦車はいやがりそう

  • 106二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 13:49:06

    >>84

    短編集の『新選組血風録』がかなりオススメ

    文庫で結構分厚いが、短編集だからどこから読んでもいいし、新選組ネタだから取っつきやすくもある

  • 107二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 13:52:36

    >>102

    明智光秀の時代まで遡ったらタイムマシンでもないと確実な証拠見つからねえだろ!

  • 108二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 14:01:53

    >>107

    まあアレよ逃げ若の監修やってる人が前書いてたけど、光秀ほどの武将が「足利くんにやれって言われたので…」が本当に有り得ると思ってんのか?が全てなんだよな

    黒幕説探ること自体がもはやナンセンスというか歴史の浪漫ですらない気がするのよ。創作は面白いけどね

  • 109二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 14:31:43

    >>107

    いやゴメン、これぼかして書いたけど光秀のご子孫を名乗る人が書いた本を読んだんだなって内容だったんだ

    その本は色んな資料を引用したりしてパッと見それっぽく見えるけど、資料の選び方や解釈の仕方がかなり難があって創作としては面白いけど学術的には無理がありすぎるって言われてるやつ


    それを論拠に語ってたんで流石に嘘だろ!?って思って

  • 110二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 15:38:32

    >>77

    これな

    艦これアズレンや刀剣乱舞のような擬人化もの、Fateもそうか。あとBASARA

    歴史漫画なら逃げ若とかじゃない?

  • 111二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 15:39:33

    「新撰組かっこいい!もっと読みたい!」ってなった時に、未だに「小説なら燃えよ剣」になる辺りすごいよ
    新撰組ものなんて他にも山ほど書いてる人がいるだろうに

  • 112二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 15:40:44

    坂の上の雲めちゃくちゃ好きで司馬遼太郎の作品の中で一番の名作だと思ってるけど、それはそれとして長すぎて人に薦めにくい

  • 113二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 15:51:08

    >>109

    アレなぁー……

    なんか今まで語られてきた説は手垢ベタベタのトンデモ説みたいなこと言いながら、手垢ベタベタのトンデモ説持ち出してきたからマジで良い印象ないんだよな……

  • 114二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 17:51:35

    スレの特に前半の異様な持ち上げが気持ち悪いって感想
    先生とかつけちゃうんか…そうか…って思う

  • 115二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 17:59:34

    なんだかんだ最初に読んだ竜馬がゆくが一番面白かった
    その後色々読んだけど竜馬のわくわく感には及ばなかったわ

  • 116二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 18:02:18

    >>77

    昔も横山光輝とかあったっしょ

  • 117二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 18:05:03

    世に知られる大衆歴史小説家は数あれど司馬遼だけ司馬史観でやんや言われるのは何かしら特徴があるんだろうな

  • 118二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 18:08:59

    ただ司馬の文体が自分の創作か資料探した結果かわかりたづらくしてるとこはあると思うよ

  • 119二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 18:09:45

    司馬史観を事実だと馬鹿にしてるだけであって司馬遼太郎を馬鹿にしてるのはいないだろ
    アホか

  • 120二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:15:43

    >>119

    探すと結構いるぞ

    司馬遼太郎本人を叩いてる奴って

  • 121二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:31:48

    >>21

    とある学生が卒論だか修論で「覇王の家」に使われたと思しき史料を研究して、

    結局ほとんど近世日本国民史からの孫引きだったと判明したことがあったりする

  • 122二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:33:03

    司馬遼太郎がいなきゃ池波正太郎とかがそのポジに来て池波史観がーとか言われるだけでしょ

  • 123二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:34:39

    >>120

    そうなんだよな司馬遼太郎本人の功罪〜だとか言って叩いてる人怖ってなったわ

  • 124二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:37:15

    司馬遼太郎ってもちろん史実と違うことを広めた面もあるけどそもそもその史実も司馬遼太郎が新撰組とかの知名度を上げたから調べられた面もある訳で
    鎌倉殿が人気になったから鎌倉時代の本が出たのと同じなんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:52:03

    >>1の言ってる奴ってTwitterの歴史界隈とかいう寒い集団に多い気がするネットに毒されてるの人あの辺で見たことあるわ

  • 126二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:53:06

    司馬以前は坂本龍馬全くの無名だったって意見はちょっと怪しいよな
    日露戦争で皇后の枕元に出てきたとかいう明らかに政府の戦意高揚目的のエピソードあるし

  • 127二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:54:56

    >>119

    乃木希典に関しては明らかに司馬の個人的感情でこき下ろしてる節あるからそこは仕方ないと思う

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 03:05:28

    >>127

    そういった個人的感情が見える描写って他の歴史小説家でもよくあるんだけど、司馬ばっか言われるのはやはり知名度と長い間読まれ続けているからか

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 05:21:24

    家康嫌いだけど家康はかなり高く評価してるのも小説から見える

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 05:49:38

    >>122

    池波は食い物面の影響が凄いが史実云々は司馬遼太郎不在でもないと思う

    司馬は食い物がいまいち旨そうじゃないのよねえ

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 06:57:58

    >>114

    分筆業の人を先生呼びなんて珍しくもなんともないよね

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 10:39:20

    >>131

    親しくもないというか遭った事すらない作家を一般人が先生呼びするの普通だよな?

    時と場合によっては呼び捨てにする時もあるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています