- 1二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:05:14
- 2二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:06:14
ハリネズミ定着してるのか……
- 3二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:06:36
ハリネズミはそもそも韓・国に在来種として生息しているから日本に定着すること自体はそんなに珍しくは感じないな
- 4二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:07:52
ゴルフ場に大量発生してるんだっけ?ハリネズミ
- 5二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:08:51
意外な外来種か……鯉とか?
- 6二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:09:47
ウシガエルは夜中に遭遇するとめちゃくちゃビビる
予想の3倍はデカい - 7二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:11:59
クローバー?
- 8二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:13:19
- 9二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:13:30
- 10二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:14:19
タイワンリスとかも好き
リスとかハリネズミっていうカワイイ系生物がイカつい「外来種」って呼ばれ方するのが面白くて好きなんだよね
外来種といえば暴食ブラックバス!邪悪アメリカザリガニ!悪質アライグマ!みたいな総じて暴れん坊のイメージがあるから、あんまり悪そうじゃない連中が外来種指定されてると面白く感じちゃう - 11二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:15:15
- 12二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:15:32
- 13二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:15:35
キョン!繁殖するわよ!
- 14二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:15:41
- 15二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:15:50
ダンゴムシ
- 16二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:16:00
外来種と定義して良いか微妙だがムール貝(ムラサキイガイ)
- 17二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:16:23
やめてくれよ…
- 18二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:16:32
すずめは弥生時代からの外来種とか
- 19二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:17:03
イタチ
シベリアイタチね - 20二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:17:26
- 21二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:17:37
- 22二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:17:38
どっちかっていうと絶滅危惧種として有名だから外来問題(交雑問題)を知ってる人は少ないんじゃないかなぁ
美味いらしいんだよねオオサンショウウオ
チュウゴクオオサンショウウオでいいから取って食っても良くなんねえかな…
- 23二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:18:43
- 24二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:20:00
- 25二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:20:52
リス可愛い~……なんてのんきに言ってる場合じゃないらしいね、本当は
タイワンリス共は木の樹皮をバリバリ剥いで樹液を食べることもあるらしいから、下手すると木が死ぬし、しかも肉も食べるから鳥の雛まで食べるし……そもそも日本在来のリスを駆逐しかねないからやっぱり駄目だわ…… - 26二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:20:56
近所に15羽くらいいるわ
- 27二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:21:05
- 28二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:21:57
ゴマダラカミキリとハラビロカマキリ
- 29二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:22:06
ミドリガメとかアライグマとか
まああまり以外ではないけど
ドブネズミも外来種なんだっけ? - 30二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:22:09
アフリカマイマイ
身近にいすぎて名前にアフリカと付いてるにもかかわらず、外来種展で見かけるまで外来種という可能性を考えもしなかった - 31二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:24:45
リスって可愛くない見た目しているやつの方が多いよな
- 32二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:24:47
下手したら奈良時代、弥生時代あたりからいたくさいからいまさらって感じだけど外来種らしい
- 33二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:28:28
沖縄のグッピーとかもそうだね
というか沖縄の川外来種だらけで謎な生態系になってるの凄い好き
グッピーとカダヤシが交配して数減らす現象とか起きてるの勝手に戦え案件過ぎる - 34二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:49:16
ここまでヌートリア無し
通学路の川にいたから、人間以外で一番みたことある哺乳類かもしれん - 35二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:51:01
- 36二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:52:13
- 37二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:55:15
ネコも平安時代ぐらいからの外来種
- 38二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 10:56:17
逆に話題になったヒアリは
在来種のクロアリとかが強くて分布広げれないとか聞いたな - 39二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:02:28
実は有名な明石のタコは昭和38年に冷害でほぼ全滅してる
今のは九州だかから放流されたタコの子孫らしいよ - 40二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:06:03
- 41二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:06:56
アシダカグモも外来種だな
しかも意外と最近 外来種ってのが問題を引き起こすって認識が産まれてたぐらいの時期 - 42二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:08:55
こいつら朝っぱらからギャアギャアうるさいんだよな
- 43二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:10:39
そもそもこいつら有毒生物としての危険度は元から低いんよ メディアは毒の部分を強調して報道しなきゃ一般人に危険を伝えられないからそうしてただけで(まあその報道は褒められた行為とも正しい行為とも言えんが)
一番深刻な問題はインフラ破壊するって点だよ
- 44二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:11:01
菊は外来種と知ってビックリしましたよ
平安時代にはあったそうですけどね - 45二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:12:58
- 46二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:14:50
トキ
- 47二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:22:48
タイワンリスも生態は全然可愛くないんですよ……
あとハリネズミも結局は無責任に捨てる奴がいるから広まってきてるのであって、日本の気候はそこまで合わないらしく本来なら寿命は5年から10年なのに2,3年で弱って死ぬらしいのでむしろ気の毒だと思う
- 48二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:23:41
明治時代以前に持ち込まれたのは外来種と判定はしないみたいだね
- 49二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:24:11
- 50二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:25:56
上で触れられてるけどグッピーとカダヤシが交雑してるってのと混同してるのかな?
メダカとは目から違うとかだったような - 51二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:30:00
- 522023/03/30(木) 11:32:41
- 53二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:35:41
- 54二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:36:26
- 55二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:37:19
- 56二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:37:39
- 57二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:38:05
みんなは可愛いからって野生のハリネズミを触ろうとしちゃいけないよ
よく見ると寄生虫ビッシリだぞあいつら…… - 58二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:40:49
あとはカダヤシやグッピーがヒレがチン○ンの代わりになっていてそれを挿入して受精させるってのもメダカとは違う点だな
普通の魚はメスが卵を体外に産んだところに精子をぶっかける
もし交雑があり得るのだとしたら交雑種の誕生云々の前にメスの生殖器が破壊される心配をする方が先だ
- 59二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:41:28
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:42:26
- 61二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:48:25
ダニとかはもちろん、クリプトスポリジウムっていう虫に寄生されてる奴もいる(これで下痢や食欲減退を起こしてガリガリに痩せるかわいそうな子もいる)
何が厄介って、フンとして虫がそのまま排出されるから皮膚についてることもあるし、不用意に触れるとそのまま人間も感染しかねないんだよな
- 62二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:49:41
- 63二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 11:54:13
- 64二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:12:34
カエル等の両生類の絶滅種や危惧種の原因見ると殆どカエルツボカビでゾッとする
カエルツボカビの起源がアジア圏であることに間違いはないけど、広がった一番の原因は何故かアフリカツメガエルが耐性を持ってたことだと思う
- 65二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:30:17
- 66二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:39:05
- 67二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:39:29
- 68二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:40:04
- 69二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:43:36
ピンポイントでうちのペットやんけ!
- 70二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:44:48
- 71二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:46:25
ニジイロクワガタ
- 72二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:49:38
- 73二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:51:49
- 74二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:55:13
- 75二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 12:58:29
フジツボかなあ、剥がさなきゃ取れないし移動するイメージ無かった
船にくっついて来るみたいだけど - 76二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:27:01
- 77二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:30:44
- 78二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:32:54
ちなみに実はメダカは海水に適応できるんだよね
- 79二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:37:27
以外っていうとモンシロチョウも一応外来種らしいね
奈良時代に菜種が持ち込まれた時に一緒に入ってきたとか - 80二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:42:08
- 81二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:42:11
外来種のモンシロチョウを駆除すべきかどうかでTwitterで壮絶なレスバを繰り広げたのを思い出した
- 82二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:43:02
- 83二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 13:50:21
- 84二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:05:08
- 85二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:05:16
- 86二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:09:22
- 87二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:14:44
- 88二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:18:37
- 89二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:35:18
- 90二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:40:48
セイヨウミツバチは小笠原諸島以外では定着してないはずだけど
- 91二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 14:48:36
- 92二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:11:40
割と有名な気もするけど多摩川で熱帯魚が繁殖してること
アロワナ釣りに多摩川に行くってとんでもないな - 93二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:26:16
- 94二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:41:37
ゴキも外来種だな
- 95二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:44:05
- 96二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:47:38
- 97二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:48:24
- 98二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:49:43
- 99二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:51:00
- 100二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:52:32
理解した
- 101二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:54:19
- 102二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 15:58:14
- 103二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:01:28
いや?ろくすっぽ調査なんてされてないぞ
日本のレッドデータ検索システムjpnrdb.comあと「問題ない」なんて一言も言ってない
話がマトモに進んでないのに危険だ危険だと騒ぎ立てていたずらに命を奪うのは外来種であれ好ましくないという話なんだ とりわけ環境省から駆除すべきと言われてない状況においては
そしてもう一つ 山間部に住生息し清流や森林に広いテリトリーを持つニホンイシガメと沼地を好むクサガメがそこまで交雑してるとはあまり思えないんだよ
- 104二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:04:49
- 105二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:15:57
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:16:34
なるほど 色々勘違いしてたわサンクス
ただ後半は順序が逆だと思う
イシガメが森に住んでてクサガメが平野に住んでるんじゃなくてそもそもイシガメが森〜平野に住んでたのが平野部にしか住めないクサガメの流入で生息域を狭められて今は純系は森にしか棲家がないんだと思う
おそらく流入が昔すぎて証明しようがないんだけどな
それと交雑は自分の肌感覚ではかなり多い方だと思う そもそもイシガメが割と平野部にも住んでる上に交雑しやすいって生殖的な特徴持ってる
詳しくはYouTuberのマ○シー見ると良い プロとも言い難い(院進かは不明)から発言の信用性は保証できないがマー○ーのイシガメ調査はだいたいウンキュウも一緒に発見されてる
- 107二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:18:20
つべソースは真面目に恥ずかしいからやめてくれ
- 108二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:26:58
- 109二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:28:25
- 110二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:31:00
- 111二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:36:19
- 112二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:37:38
- 113二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:42:58
- 114二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:46:43
- 115二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 16:57:28
「降りてくる」ってのは大人が餌を求めてちょっと畑の方に行ってくるよ、程度の話であって関東平野みたいな明らかな平野には元々生息していないんだ
- 116二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 17:07:26
- 117二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 17:11:57
なんでレスバトル始まってんの…
野生のクジャクとか見つけたら絶対テンションは上がるよね生態系には良くないけどさ - 118二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 17:24:16
- 119二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 17:35:29
ニホンヤモリ
入って来た時期は良く分かっていないが外来種、日本では人間の住居の近くにしか生息しない - 120二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 18:09:39
- 121二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 18:24:53
ああなるほど ペットショップで販売されてるのが逃がされてるだけってのは発想がなかったわ 確か交雑種同士も繁殖能力があるんだったな 申し訳なかった
(ソースに関しては学術的価値はないと何度も言ってるが…)
- 122二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 18:43:57
在来種と外来種の明確な定義って本当に存在しないからな…
極論俺らだってアフリカから来て環境荒らし始めた外来種の猿だし、もっと遡れば全ての生物がどっかの海から産まれた微生物が他の海や陸地に上がってきただけな外来種だもの
- 123二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 18:50:59
人間の手によって持ち込まれたかどうかってのも一つの基準になるんじゃないかな
- 124二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 18:57:02
- 125二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 19:07:00
「江戸時代以前の"純粋"な生態系を取り戻す」ってのも、正直イデオロギー性が強い上に無限大のコストがかかるから色々となあ...
- 126二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 19:14:40
- 127二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 19:15:33
桜という元外来種
ヒマラヤ原産で秋に咲くはずのが従来だから、偶に先祖帰りで2回さく - 128二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 21:26:56
- 129二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 21:37:42
キョンまじで鳴き声うるっせえんだよな・・・県の駆除対象に指定してくんないかな
- 130二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 22:41:29
https://kobe-sumasui.jp/research/kiraku/
ググって出てきたこのページ読んでたけどおもろかったわ
- 131二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 22:56:52
- 132二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:10:03
ニホンヤモリとかいう和名に日本ってついてて英名がジャパニーズゲッコーで学名にjaponicusってついてる外来種
- 133二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:48:08
- 134二次元好きの匿名さん23/03/30(木) 23:56:54
- 135二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 08:24:31
- 136二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 09:52:17
スッポン「…」
- 137二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 11:15:54
- 138二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 12:44:05フジバカマ - Wikipediaja.m.wikipedia.orgコジュケイ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
外来種の全てが生命力旺盛で繁殖しまくる訳では無いと言う例
むしろこいつら絶滅危惧種(日本では)
- 139二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 12:47:11
コジュケイは低懸念だけど数は多くないし在来種とはほぼ競合しないので一応
- 140二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 12:48:30
- 141二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 14:18:09
そういえばタマゾン川って言葉最近聞かなくなったな
- 142二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 14:36:04
- 143二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:29:45
チュウゴクオオサンショウウオもその類いらしいな
- 144二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:40:49
- 145二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:40:55
沖縄と北海道に固有種がいる様に、本州からやって来た動物が生態系破壊をするのが問題みたい
- 146二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:41:49
- 147二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:45:38
問題はもっと身近で、例えばスーパーで買った○○産とある県外からの野菜に引っ付いていた虫なんかも
逃して野に放たれると遺伝子汚染が起きてしまうんだとか
そんなにナイーブなのと見るべきか交雑したハイブリッド種を作ってまで生物は強くあろうとするのか - 148二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:48:14
- 149二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 22:51:37
- 150二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 00:01:03
目レベルで別物なのに交雑するわけねーだろ。
- 151二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 00:04:07
配電盤とかの屋外機械の中に巣作ってショート起こしたり、それが元で火事になったりするそうな。
- 152二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 00:20:31
ジャパニーズビートル、オオスズメバチ「許された…」
- 153二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 00:42:00
- 154二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 01:43:22
シロヒレの写真あげたモノだけどタナゴ類はとくにそれが酷い
シロヒレタビラなどの「タビラ類」ってのは日本に5亜種あるんだけど簡単に交雑することができる
交雑すると地域固有の遺伝子や特徴(形態や色とか)が混ざるから、純系に比べて交雑の繁殖成功率の低下や交雑が純系を追いやることがあってよくないんだ…
最近だと淀川水系にミナミアカヒレタビラが侵入して、在来のシロヒレタビラと交雑するかもねっていう記録論文が出てたりする
- 155二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 02:08:03
- 156二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 02:15:06
- 157二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 06:23:53
- 158二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 08:22:48
- 159二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 11:12:54
南米原作じゃなかったかコスモス
- 160二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 11:35:21
- 161二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 11:42:39
クジラやなんかでも別種同士が子を作り、その子にも生殖能力があることで新しい種類となりうる例もあるからさもありなん
関係ないけど「うんきゅう」って関西の方の訛りでローカルな名称なのね
そもそも十数年くらい前からカメ好きの間で「こういうのいるらしいよ」みたいな広がり方してたんだけど、最近になって「遺伝子汚染!」「駆除しろ!」って声高に叫ぶ連中が湧いてきて嫌いだわ
- 162二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 13:21:49
- 163二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:18:36
- 164二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:15:30
交雑自体は緩やかに起こっていくのはその通り
魚とか水草にある程度頑丈な卵を産む種類なら鳥の足に卵引っ付いてどっか遠くに運ばれていくし、ナナフシなんかも遠くに移動する
ただ普通はある程度のところで交雑は収束する、あるいは交雑するのが普通になる
つまりA種と最近その地域に現れたB種とその間の子、C種がいたら基本的には①A種(ちょっとだけ進化)とB種(進化)が互いに残る、②A種(Bの遺伝子一部引き継ぎ)が残る、③B種(A引き継ぎ)が残る、④Cのみになる、⑤全滅するのどれかになる
これになってないってことはまだ進化の途中段階ってことだな(無論、未解明の遺伝的な制約があるだろうから進化の途中段階が起こってる生き物=危険な外来種とは決めつけられないが)
- 165二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:39:08
わお茨城民だけど地元でカンガルー(小型なんで正確にはワラビー)が目撃されてたんだよなぁ…
続報ないから寿命を迎えたと思われる。 - 166二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:46:16
アカゲザルはニホンザルと混血進んでるし畑荒らされてもニホンザルの可能性ある以上さっさと駆除出来ないのひで。
お陰でフルーツ食いまくりの美味しい赤ワインによく合うお肉になるんだがみんな忌避感あってな… - 167二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 08:51:39
- 168二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 09:57:28
- 169二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 10:22:10
- 170二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 10:49:35
猿は猟師さんにも駆除を結構忌諱されるレベル