- 1二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:33:02
- 2二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:34:18
ハガネール好きとしてはダイパで野生で出るって知った時はめちゃくちゃ嬉しかったな
- 3二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:35:16
俺が進化させた後逃がしてる
- 4二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:35:20
進化してから逃がされたか不思議のダンジョンみたいに通信ケーブルをポケモンが使えるとかだろ
- 5二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:36:13
- 6二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:36:26
俺たちが知らないだけで他の進化方法があるんじゃないの?
進化方法二種あるポケモンとか今時珍しくもないし - 7二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:37:57
通信の時の電気刺激が原因の一つらしいし雷にでも撃たれたんじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:38:54
モンボに入るとなんか反応して進化方法変わっちゃうんでしょ
- 9二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:41:04
実は本来の進化条件はとある人間が立ち入れない場所で特殊な電磁波を⚪︎年浴びるとかでとても人間に再現できるものではなく、人間の手による進化が諦めかけらていたところたまたま通信交換の際に発生する電磁波の波長がそれと合致した事で、人間界では通信交換での進化がポピュラーなものになったとか
- 10二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:44:01
こきょうをたびだち あらたなばしょに なわばりをつくると すがたがかわり しんかするのだ(図鑑説明文風の設定妄想)
- 11二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:45:14
- 12二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:48:53
- 13二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:50:50
捨てられたとか?
リアルでもファッション目的や安易な気持ちでペットを飼い始めて大きくなって世話できなくなったから捨てたとかあるし… - 14二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:51:53
ミロカロスみたいに複数の進化方法があるんだろう、人間にできるのが通信交換ってだけで
- 15二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:52:17
博士連中は早く通信進化組の本来の進化条件解明するべきだと思うよ
- 16二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:52:59
ハガネールの場合だと
「イワークが 100年 以上 生きると 体の 成分が ダイヤのように 変化する という」
「土と 一緒に 飲み込んだ 鉄分が 溜まっていって 体が 変化したとも 考えられる」
って書かれてるから野生種の進化方法だとおそらく人間が再現するのは難しいって感じなんじゃないかな - 17二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:54:12
他の連中はそこまででもないけど通信進化させたら腕が増えた化け物になって送られてくるカイリキーとかちょっとした恐怖体験だよねあれ
- 18二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:54:16
- 19二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:54:39
アニメだとサトシの落とした王者の印拾った状態でボールに入って出したら進化したニョロトノみたいなのもいるし通信交換進化はそれ以外の方法もそこそこありそう
その形式だとアギルダーとシュバルゴもそんな感じよね
- 20二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:58:26
ボッチ俺「そうだそうだ」
- 21二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 17:59:25
野生で通信したんでしょ
- 22二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 18:01:35
レベルとかもそうだがあくまでトレーナーが育てる場合に発見されている手段なんだろ
一応タマゴがいつのまに見つかる事になってる程度に謎の生物だからな - 231221/11/21(日) 18:02:01
ただこの理論でいくと道具通信進化は説明できるけど普通の通信進化は難しいんだよね
それっぽくこじつけるならカイリキーとゴローニャの例かな?
どちらも初代のポケモンで、それぞれ進化前の形質が交差して発現かつ生息域も似ている
このことから野生個体は特定のポケモンの捕食などを通して進化に必要な外的因子を取り込んで進化しているのではないかとも考えられる
- 24二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:52:03
通信交換で事故が起きると大変そうだな