人から排出される抗うつ薬が「ザリガニを恐れ知らずにさせる」と明らかに

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:20:41

    こんな気持ちは初めて・・・!もう何も怖くない・・・!

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:22:38

    これどういう状況?抗うつ剤海に流してるの?

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:24:07
  • 4二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:24:16

    >>2

    多分尿や糞に残存した成分が下水に混じって海に流れているのかと

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:24:53

    抗うつ剤の効能が排泄物の段階になってもまだ残ってる的なこと?

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:24:54

    キメションが生態系を変えるのか……

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:24:55

    抗うつ薬を飲んだあとの尿とか便とかにわずかに残ってんだってそれが海に行って影響されてるって話

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:26:00

    これゴキブリとかにぶちまければ潰しやすくなるんじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:26:39

    下水処理のこととか何も知らないんだけどそういうのってそのまま海や川に流すの?

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:26:42

    ゴキブリが恐怖失ってブンブン飛び始めたらどうすんじゃい

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:27:04

    >>7

    海にザリガニはいない

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:27:24

    つまり鬱病のザリガニには抗うつ薬処方してもいいのか

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:27:26

    昔飲んだことあるけど明らかに集中出来なくなった覚えがあるな。生存に全感覚振ってる野生生物にも同じ効果が出るなら被捕食リスクをケアしなくなるのは妥当なのかな。
    ただ体内で溜まっていく成分では無いだろうし極端な生物濃縮が起きるか怪しいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:27:35

    処理しきれないんだって

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:27:38

    だからといって抗うつ剤を規制されても困る人が多いのが現状だし

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:28:00

    この魚まつげあるんだけどキッショ!

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:28:13

    スレ画単体だとデマか陰謀論にしか見えないのに、記事がついたとたんすげー信憑性があるように感じてしまった…

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:28:56

    もう何も怖くない…?
    あっ

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:29:15

    >>15

    誰も規制しろなんて言ってないよ

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:30:42

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:30:43

    いや、これはあくまでも
    「ザリガニに抗うつ剤を一定濃度投与したら行動が変化したで」
    「アメリカ人は抗うつ剤いっぱい飲んでるから川の水にもいっぱい抗うつ剤成分が含まれてるはずや」
    ってだけで、川の水でザリガニの行動が変化することは証明されてないし、川の成分に抗うつ剤成分がその一定濃度分含まれていることも証明されてない

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:30:58

    たい焼きくんいる定期

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:31:20

    研究者たちは特殊な水槽を用意し、SSRIを環境を反映し得る適度な量(0.5マイクログラム / リットル)になるように加えました

    ここ次第だな、これがどれぐらい河川でも再現されうるのかって話。
    元論文読めないけど。

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:34:32

    論文ていっても信用できるかは別のお話なのにねぇ。

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:38:37

    >>23

    アブストしか読んでないけど

    at an environmentally realistic concentration (0.5 µg/L)

    って書いてあるし実際の河川中の濃度でやってるのでは?

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:40:50

    >>25

    「実際の河川」ってのが具体的に何なのか次第だな、後河川なのになんでスレ画は海なんだ。

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:46:30

    覚醒剤でも同じ事が起こっているらしい

    自然な川の覚せい剤濃度(数ナノグラム~数十マイクログラム)を反映する「1リットルあたり1マイクログラム」の濃度になるように覚せい剤を加えた実験だからそれなりに信憑性はあると思う

    覚せい剤は魚も「ヤク漬け」にすると明らかに (4/4) - ナゾロジー覚せい剤の禁断症状が魚にも見られました。チェコ生命科学大によると、覚せい剤入りの水槽で2ヶ月間飼育した魚はキレイな水に移すとストレスを感じるそう。さらに覚せい剤の有無を区分けする水槽では「有」の方を選びました。nazology.net
  • 28二次元好きの匿名さん21/11/21(日) 19:53:44

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています