- 1二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:30:20
- 2二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:31:13
うちの町(大きい町のさらに小さい区分)は持ち回り制なのん
- 3二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:31:47
ちなみに最近の神主は立候補制らしいよ
- 4二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:32:59
小さいとこは自治体で管理してるのもあるスね
- 5二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:37:08
全国八万社(宗教法人化されてるもののみ)に対して神主はめちゃくちゃ少ないんや その数二万なので大抵の宮司は数社掛け持ち田舎を超えた田舎の場合数十社掛け持ちもざらでまともに管理・機能できてない神社も少なくないらしいよもちろんめちゃくちゃうろ覚えの知識
ちなみに全国のコンビニの数より法人化された神社の方が多いんだよね凄くない? - 6二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:39:33
出身高の教師に神社の神主がいたっスけどそこは世襲だと言ってたっスね
公務員は基本副業禁止っスけど神社や寺の仕事は出来るらしいスね
逆に言うとほとんどの小さい神社は神主の仕事一本で生活するのは厳しいと言ってたっス - 7二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:41:36
とにかく神主は一般企業なり役場なりとの兼業を大学側から勧められる儲けの少ない職業なんだ
- 8二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:46:10
神社本庁傘下の神社への奉職に神主の資格が必要ということは反対にいえば勝手に神社を作って勝手にそこの宗教者を名乗る分には資格が要らないということ
猿渡神社創建開始だ——GO———っ - 9二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:47:14
伊勢神宮とかデカいところは皇學館大学の神道学部から学生取ったりしてかなりシステムができてるのん
- 10二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:48:26
- 11二次元好きの匿名さん23/03/31(金) 23:49:49
壺の代わりにタフを買わせてやりますよクククク