正直デクに歴代の個性が宿るって展開最初はうーん…だったけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:22:46

    今ではマジで大正解だったと思った
    複数個性操るデクカッコいいし戦闘での見栄えがスゴい

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:24:36

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:26:51

    鎖と危険感知は覚えてるんだがそれ以外の歴代個性が思い出せない

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:27:33

    寧ろ今までただの超火力をシュートスタイルだの無理矢理解釈して差も新技作ったように演出してたからね… 最初から沢山の手数を使って戦うタイプ そのままで通用するオールマイトとは違う

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:27:56

    >>2

    もっと最初ってどの辺り?

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:29:10

    むしろ目覚めないと死柄木がチートすぎて詰むんだよな
    敵が強すぎて許されてる感はある

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:31:53

    >>3

    ①個性の譲渡

    ②変速

    ③発勁

    ④危機感知

    ⑤黒鞭

    ⑥煙幕

    ⑦浮遊

    ⑧無個性

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:33:31

    >>6

    最初から触れたら死の敵なのにどんどん出力上がったからね… 正直今の状態なら他の個性使わなくても単体で大気消して真空使って引き寄せるとかやりかねない

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:34:51

    まぁ黒鞭が発現するのほんと唐突で脈絡ないからね… 発現した途端敵のレベルも跳ね上がるし

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:35:05

    変速だけはよくわかんないんだよな
    物だけが対象だったのに強くなったとはいえ自分にも干渉させられるのはもはや別の個性やんけ

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:35:10

    >>2

    早くに発現しても結局OFAの出力上げれるようにならないと制御できないし…

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:36:37

    >>10

    氷の操作で水を冷やして氷を増やしたり個性は成長も拡張もするんだぜ?

    全然別物とは思わないけどな

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:38:32

    >>10

    「自身の細胞」を物として拡大解釈したっぽい?

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:40:09

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:41:03

    >>7

    しっかし実際には結構居るんかね?「個性の譲渡」みたいに個性は持ってるけどそれを本人が自覚しないor分かりやすく出力されないせいで無個性扱いの個性持ちは


    「くしゃみすると太陽系外の惑星を1つ破壊する」みたいな無茶苦茶な事やってるのに無個性扱いの人とか居そう

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:42:09

    >>14

    ナチュラルに浮遊してるのお茶子達は内心複数個性持ちじゃないのって思いながら特訓付き合ってくれてたんかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:42:43

    >>14

    超パワーに関してはオールマイトに配慮してる気はする デクが普通にやったんじゃどう足掻いてもオールマイトは超えられない→発勁で溜めて出力を近づける

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:44:02

    どの個性も好きだけどやっぱり黒鞭が1番好きだなあ
    思い入れも深いし見栄えもカッコいい

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:45:33

    >>18

    黒鞭は爆豪微妙言ってたけど当時から見ても普通に強くねって思ったんだよな

    移動に使えたりと応用効くし

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:46:34

    >>16

    個性自体が自分1人一つのアイデンティティみたいなもんだから複数個性って発想がないor都市伝説みたいなもんだから全容が把握できてないだけで一つの個性として考えてたんじゃない? 黒影とか異形+特殊能力+自分以外の自我持ちって要素要素切り分けるとおかしいし

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:48:34

    >>9

    そんなこと無くない?体育祭で歴代継承者の存在でてるし、AFOとOFAの成り立ちが兄弟だった話もその頃に出てるし、なんなら海浜公園の時点で「代々聖火のごとく引き継がれてきた個性を譲渡する」って語られたとき「譲渡されるのは膂力だけなのか?もしかしてその人たちの個性も使えるようになるんじゃね?」と予想されてたよ

    敵の強さについても、死柄木が肉体改造で強くなったのとトガの個性が伸びた以外は、荼毘もステインもマスキュラーも脳無も最初から強い脅威だよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:48:40

    黒鞭と危機感知でこれスパイディじゃん!!ってなった

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:50:04

    >>14

    なにもしょうがなくねえよ

    そもそも作品ヘイトは規約違反なのでやめてください

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:51:41

    初めは個性めっちゃ生えるって強すぎやろって正直萎えたけど
    1個1個の個性が思ったよりしょぼかったから判明してからはすんなり受け入れられた

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:53:45

    >>7

    忍者っぽい

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:54:36

    歴代継承者の元ネタなんかあるんかなって思ったけど思いつかんな
    オリジナルかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:55:30

    変速だけ使用者が生きていた時と比べて滅茶苦茶強化されすぎじゃない?
    これはやはり使用者が六代目とか7代目とかじゃなく数字が若い二代目だったからかな

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:55:32

    >>15

    足の小指の関節が一個少ないで個性持ちか判定するのが昔流行ってたってデクを診察したドクターが言ってたよ

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:55:42

    >>22

    だよね、スパイダーセンスと合わせるとスパイダーマンだこれって思った

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:56:52

    脳無関連でよく怪しまれなかったよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:57:10

    >>19

    イレイザーヘッドの捕縛布と多分変わらないし…

    強化されてなかったらむしろ弱いかもぐらいだもん

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:57:19

    初期設定の道具使って戦うを流用してるし戦闘にバリエが出たので良かった
    強いて言うならやっぱ唐突感はあったから体育祭とかで描いてあったけど前振り自体をもう少し強めに描写して欲しかったな

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:58:25

    むしろ一個一個がそこまで強くないところが良い
    あらゆる個性を尊重して小さい頃から個性の使い方を考え尽してきたデクだからこそ使いこなせると思える
    継承に適した条件が無個性(とヒーロー性)だけだと世の中探せば他にも1人くらいいそうだし

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:58:42

    >>26

    五代目はデザイン元ネタあるってここで聞いたな

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 14:59:46

    >>27

    黒鞭も万縄のものとは桁違いの出力って言ってた

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:01:39

    オールマイトの時に熟成?されてどの個性も強化されたって言われてなかったか

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:02:50

    >>33

    引き継いできた人ってみんなプロヒーローじゃないの?どんな個性も使い方次第で強固性持ちと渡り合えるくらいの良さかなーって思ってた

    漫画ふわっとしか読んでないから間違ってたらごめん

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:05:10

    >>37

    個性は世代を追うごとに段々と複雑化したり混ざりあったりして強化される傾向がある

    今もシンプル個性や弱い個性はあるけどマセガキ小学校とかの子供とかヤバいよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:05:51

    >>37

    じゃあなぜ書く……?

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:07:08

    単なる質問くらいええやろ

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:07:26

    >>16

    ねじれちゃんが波動で浮いてたり、芦戸ちゃんにツノがあったり、梅雨ちゃんがほぼ透明になれたりがあるから、ちょっと不思議に思われつつも特訓付き合ってくれてたっぽいよね。あとその頃ちゃんと爆豪が「もうそろそろ誤魔化しきれないぞ」って言及してて、オールマイトも「変速や煙幕や発勁のことは言わない方がいいな」と特訓仲間への情報セーブも一応してた

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:09:20

    >>37

    世代を経るごとに混ざり複雑化して制御が難しい個性になっていく件と

    ヒーローの成り立ちとライセンス法制度の件がちゃんと作品内で語られてるので読んでね。歴代についてもいろいろ明かされてるので

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:11:54

    >>33

    道具と思おう、ってイメージ図で発煙筒とロープとトランシーバーとジェットパックを持ってるのいいよね。ヒーローオタクで無個性でサポートアイテム駆使して戦うっていうデク原案の面影があって

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:19:06

    スパイダーマンの糸とスパイダーセンスが来たから、エレキショック?も絶対くると思ったけど来なかった
    スパイダーマンもいろんなのがいてそれぞれ固有の特殊能力もってるやついるから予想難しかった
    マイルズみたいに透明になるデクも想像したし、未来予知や別アースとつながるやつもいるからそういう展開も想像した

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 15:59:12

    たとえ出力が上がっても単体では必殺にはならないしデメリットが多い個性が殆どだしな
    変速:細胞レベルまで対象が増えたことで負荷も増大
    発勁:使用すれば強力だがタメに時間がかかる
    危機感知:脳に突き刺さる痛みとかNG
    黒鞭:汎用性が高いが調整ミスると周りに被害
    煙幕:指向性を持たせられず量が多くなるだけ
    浮遊:自分だけでなく数人以上浮かせられる

    6は仕方ないとして2、4が諸刃すぎぃ

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:49:26

    >>34

    ヘルボーイがデザインの元ネタと思われる!

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:57:47

    受け継ぐと自分と周囲に不幸(by AFO)が起こる、今までの継承者に取り憑かれる、怒りで暴走…普通に考えたらめちゃくちゃ呪われた力だよね。

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 17:59:59

    >>47

    しかも無個性じゃなかったら短命になるも付いてくるぜ!!

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:12:12

    デクの代で完全に終わって中の人達も全員成仏するならギリ許される設定だとは思った
    いまだに苦手な設定ではある
    ずるい

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:12:46

    >>48

    この設定後付けでしかないよな

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:29:01

    >>50

    複数個性持ちだと体に悪影響が出るのは序盤の脳無の解析結果や映画のナインで明かされてたから後付けとは思わなかったなあ

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:33:32

    >>49

    ずるいとはいうけどOFAを持つことでデクに降り掛かった苦難を考えたら羨ましいかコレ?

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 18:37:46

    >>50

    まったくそう思わない

    5巻でオールマイトが元無個性と明かされたときも「君にしか引き出せない力がある」って「しか」に強調まで入れてるし、力を扱う器を鍛えれば鍛えるほどパワーを自由に扱えるって話も初期から出てる。作劇的にも「無個性だからいじめられた」から「無個性だからこの力を扱えた」に着地させる方向性は当初から想定しててもおかしくないと思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 20:07:41

    >>48

    後から分かったこととはいえオールマイトもうちょっと説明してから譲渡するべきだったのではと時々思う。

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 20:35:16

    >>54

    引子に承諾とってないのはまずい

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 20:43:30

    >>55

    OFAを知ってる校長、警察、看護婦、ヒーロー誰も親気にしないし、少年マンガじゃそんなもんなんだろ

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:03:33

    >>55

    オールマイトの若い頃もそんな風にやったんだろうし…

    しかもAFOもういないはずだったから危険性はオールマイトが継いだ時よりはるかに低いんだよね

    まあAFO生きてたり継承者短命問題だったり色々あったんだけど最初の頃だと秘密にする価値が個性を持つ危険をはるかに上回ってるんだ

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 21:57:11

    デクママの「説明してもらえますか?」は親の表現リアルやなと思った
    デクって未成年の子供やったんやなって痛感したわ

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 22:50:42

    複数個性を持てるけど、代わりに百年以上生きてる怪物を倒す役割を必ず成し遂げなくてはなりませんって言われると間違いなくデメリットの方がデカいから羨ましいって思えたことないわ

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/01(土) 22:55:13

    >>58

    その時のサブタイトルが「子どもじゃいられない」なのキツかったわ

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 09:52:42

    >>59

    なんなら歴代個性発覚前の段階でも初回発動は複雑骨折不可避でそれ以降も自爆のリスクに怯えながら制御していくなんて常人にはとうてい耐えられないわ

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:08:13

    自分だけ徒歩で生きてる世界で、ある日スポーツカー渡されるようなもんだよね。このスポーツカー性能は凄いけどピーキーな上に運転の仕方は運転しながら探るしかないから事故起こしながら進むしかない。その上1年くらいで伝説の極悪レーサーと命懸けで闘って勝たないと世界が終わるスポーツカー。

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:09:24

    >>61

    そうだな…常人なら痛みの段階で根をあげるんだよな

    下手したら自爆で命まで落としかねないかそうでなくても手足がもげるかもしれない

    受け取るだけでもムキムキになるくらいの筋トレしなきゃならなかったし

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:13:11

    >>7

    これ個性の譲渡と無個性合わせて死柄木か金玉に無個性押し付けする展開ありそうだなぁ

    個性の譲渡がそこまで細かく譲渡出来るのか分からないけど

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:13:34

    自分はここに来て初期案道具使いデクに回帰するのか……!と万感の思いを覚えたなぁ

    >>43 のコマで鳥肌が立った

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:30:50

    正直「今だから」よかったと思うけど、複数個性発現がわかった当時は荒れたでしょ
    最初が黒鞭で浮遊も確定、今後もどんな便利な能力出るかわからなかったからね
    身体を壊しながらオールマイトの超パワーも引き出してデクとは、もう別キャラじゃん

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:34:15

    >>66

    1のニュアンスでいうと「当時荒れた話」より

    「今はマジで大正解と思ってる話」をしたいスレなんじゃないかと

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 13:39:17

    ジャンプ主人公によくある異能の力と中の人の関係なんだけど、敵対者AFOと歴代の継承者って設定が上手かったって思う

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 14:11:56

    全部使いこなせればそりゃ良いけど半年でようやく超パワー20%まで調整できるようになったところにいきなりだからね

    あと変速のデメリットで全ての個性を100%使いこなす前に体の劣化が進みそうや

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 14:30:31

    たまたま立ち読みした1話がこれきっかけでジャンプ復帰するくらいに刺さったから
    2話でオールマイトの個性受け継ぐとなった時にそっち行っちゃうのか…と少しガッカリしたけど杞憂に終わった
    複数個性発現の時も同じようにガッカリしたけど杞憂に終わった

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 15:19:46

    心操がめちゃくちゃ頑張って体を鍛えて、めちゃくちゃ鍛錬して捕縛布をやっと使いこなすようになったのに
    発現したての黒鞭に上位互換マウントされた形になったのがキツかったかなぁ…
    黒鞭を初活躍させる方法はあれしかなかったの?と
    そのあんまりな第一印象もあってデク(OFA)の複数個性化にはあんまり良い気持ちしなかったんだよね

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 16:51:41

    心操くんはまだいいよ……セロくんとかもう悲惨よ

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 16:56:01

    結局最終章でも反動なく使える出力は全面戦争の時の45%のままだもんな
    歴代の個性が無いとオールマイトの100%再現出来ないから、前みたいに死柄木相手に100%使ってボロボロにならないと有効打無くなっちゃうし

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 18:03:04

    >>72

    本人も「アレになっちゃうよ」とは言ってたけど

    ある意味で黒鞭指導の師匠ポジになったし粘着性や切り離しは黒鞭には無いから霞んだ印象はもう無いなあ

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/02(日) 18:12:20

    >>74

    切り離した後も即席の拘束具やトラップとして機能するのはデクには無い強みだわな

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 02:36:08

    >>7

    8thは無個性ではあるんだけど、積み上げた身体能力があるから下手な増強系よりは遥かに役立ってるよね

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 02:44:46

    >>24

    よくある展開だと歴代継承者の個性とかみんな一線級の代物だしな…

    実際は一つ一つは便利な個性止まり(現代の強個性と呼ばれるのに比べると明らかに弱い)で、それを利用してワンフォーオールを当てに行くスタイルじゃないと決定力に欠けるが

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 13:43:39

    初見増えすぎだろ!?思ったけど個性のチョイスが上手い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています