漫画の設定の整合性の齟齬がとやかく言われるようになったのって何時からだろう

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 19:50:48

    少なくともジャンプ黄金期と言われる漫画は勢い重視でやってたからそのあとなんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 19:59:54

    ネット掲示板の影響は強いと思う持ち込み無しで勢いで友達と話す分には今日の話見た!?見た!凄かったぐらいの語彙や知識があればいいけど原作見ながら書き込めるネットだと集合知もあって矛盾やら問題点がめちゃくちゃ浮き彫りになる

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:03:48

    >>2

    まあ気になっても話す場所が昔はなかったからな

    こうやってやり取りしてれば気になる部分ははっきり出てしまうし

    当然、ツッコミもされるから黙殺は無理になる

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:04:48

    そもそも昔って、律儀に単行本毎巻買って保管して読み直してる奴が今よりずっと少なかったんじゃないだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:06:35

    >>4

    そんな事ないだろ

    名作漫画を語れる人もたくさんいたわけだし

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:18:05

    >>4

    島本和彦先生は少ない小遣いを貯めてサイボーグ009の単行本でどれを買うか真剣に悩んでたぞ

    そこまでやる人達が今の読者よりも劣るわけないだろ

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:19:08

    >>2

    実際あの頃に北斗の拳の設定にツッコミ入れてる人いなかったのかな?

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:21:45

    >>7エレベーターとか兄弟の何やらは昔から言われてたけどそんな事より面白ければいいじゃんの空気の方が強かったはず

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:23:03

    ドラマ撮影だったってノリの今やってるやつ面白いぞ。トキのエレベーターの回でてきたわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:23:53

    当時のメイン読者は小中学生だったから大人みたいに粗探しせず楽しんで読んでたんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:25:15

    とやかく言う人間の声が見えやすくなっただけじゃない?
    今だって売上自体は整合性云々より面白さ重視に見えるけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 20:26:03

    >>5

    「昔」がどのくらいかにもよるけど、経済的な問題で雑誌や単行本は友達と回し読みが普通…みたいな層がかなり多かった時代はあったんじゃないかな。漫画はいつも一期一会みたいな感じで

    そういう時代の出身で名作漫画を語れる人ってのは、それなりに裕福で自由にできるお小遣いが多かった、いわゆるスネ夫くんタイプが多いんじゃないかと


    >>6みたいな情熱の持ち主もいたから現代より読者の質が劣るってことはもちろん無いんだけど、逆に言えばそんな人でさえ本を揃えて設定の考察とかするのには高いハードルがあったというか

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/03(月) 21:40:09

    >>4

    母親は基本貸本屋での立ち読みかクラスメイトが学校に持ち込むのを読むかだったって言ってたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています