近世以後の概念が出てくる中世風異世界あるけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/04(火) 23:37:27

    最近急にそんな世界で科学が発展したり宗教・産業その他革命が起こったりして最低でも近現代かスチームパンク的な感じの文明水準になってないのに疑問を覚えるようになった

    面白い作品は近世以後の概念を普通に持ち出してくるの多いし、俺の世界ではそうなんだよで済むしで別に問題はないがそれはそれ

    文明レベルが中世風のままで近世以後の概念を自然に違和感なく矛盾なくしっかりした設定に基づいて持ち出せてる作品ある?

    なろうとかハーメルンとかの括りはないです

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/04(火) 23:43:35

    そういう感じの設定思いついたのでも良いです

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/04(火) 23:45:02

    中世風のファンタジー世界だけでもテンプレ使う方が楽なくらい設定組むの大変なんだよ
    産業革命の起こり、転換期、近現代って感じに描写が増えたら多分そのままエタるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/04(火) 23:52:21

    中世風というが、実はローマ風の方が実態合っているのではないかと思うナーロッパ
    服飾等の見た目関連は現代の感性に近いが

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/04(火) 23:52:28

    血界戦線で遺伝子に術式を加えて吸血鬼にするのは何も感じないけど、異世界系で亜種とか遺伝子とか印刷とか出てくると違和感があるってのなら分かる気がする。宗教色強い作品でルター派とかアリウス派みたいなの無いのもたまに気になることあるよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 00:12:27

    俺も異世界にヤーポンがないのは不思議に思ってたわ

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 00:19:25

    近世以後の概念って例えば何がある?

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 00:37:49

    例えば種(分類)とか器官とか進化とかetc

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 04:20:17

    >>7

    火薬・乗り物系全般・化学等の発達…あげようと思えばあげられるけど、やり過ぎると異世界観無くなっちゃうからやり過ぎない方が良いかなぁ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 04:27:58

    自分の作品の話で申し訳ないが、神が文明発展とリセットを繰り返して蓄積された文明とか技術から自分の都合のいい情報だけを与えた結果、見た目中世風でも近代の概念や技術があったりする設定にしている。

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 04:36:18

    >>9

    火薬は古代からあるぞ化学も案外発達してるし

    乗物全般は範囲が広すごてよく分からんな動力車のことかな?

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 04:38:25

    >>10の続き

    魔法の技術で現実世界でいう物理的制約が少ないことからあまり機能重視のデザインになりにくいとか考えてる。

    だから建物とか中世風のまま。

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 05:13:56

    >>11

    うん、言い方が悪かったねすまん。


     火薬は黒色火薬の事、銃や爆弾に使われるヤツ。中世風な世界観にいきなり銃や大砲が出てきたら面食らわない?


     化学も火・水・地・風で出来、物質は全部変換出来ます概念から、水兵リーベーでお馴染みの元素・原子的概念に変わった辺り。


     乗り物系は動力車で合ってるよ。蒸気機関車辺りを出したらそれっぽくなるよ。

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 05:29:03

    うん? 黒色火薬こそ最古の火薬だろ
    それに中世風の世界に銃や大砲があるなんて数十年前から慣れ親しんでるから別に違和感ない
    というか史実でも中世には既にあったし

    あと蒸気機関も存在だけなら古代からあるっぽいしな
    それで産業が興らなかっただけで

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:09:08

    異世界の時点で中世近世もクソもないだろというのはともかく、読者は中世に何があって近世に何が生まれたのかよく知らないから分からん……

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:17:53

    ファンタジー世界を中世風って表現してしまったことが間違いだったんだと思う
    書いてる人たちが好きなのはファンタジーであって過去のヨーロッパじゃねえんだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:18:39

    >>14

    貴方はハガレンの世界観を中世風だと思っているのか⁉️(驚愕)

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:26:12

    >>17

    ハガレンしか知らない人かな?

    マンガならベルセルクとかゲームならT&Tとか火砲の存在する中世風ファンタジーなど昔からあるわ

    というか史実を無視すんな史実を

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:29:14

    >>13

    ベルセルクあたりで慣れっこだし、火薬や銃器がファンタジーに出てても違和感ないなあ

    あと動力車は近世じゃなく近代以降の産物だよ。

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:32:06

    中世ってくくりなら大砲はあるよ
    百年戦争やコンスタンティノープル陥落とかで使われてるのは有名

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:36:05

    中世ヨーロッパと言いながら実際は近世・近代じゃね?って事が多い

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:37:38

    ゲームじゃ突っ込まれないのになんで小説だと突っ込まれがちなんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:38:37

    そもそも作者が一回も中世って言ってないのを中世扱いとかたまにある

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:39:16

    近世以降の概念が出てきても、そこからさらに市民革命や産業革命やスチームパンクに至るまでは数百年単位の時間が必要だと思うの

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 06:40:28

    中世っぽさを出せばいいんだな?よし、街をうんこまみれにしよう!

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:11:45

    ねぇここの誰かさんさぁ、雑にファンタジー=中世風って思っている人居ない?

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:38:12

    >>26

    1だけど馬車が出てくるのに近世近代以降の用語話してて、それでいてホームズ的なロンドンぽく新聞やら工場やらがないのが気になったりする。中世というよりかは、あってもおかしくないものがないことがふと気になったりするな、て感じ


    それで作品どうこうじゃなくて、それが不自然じゃない設定だったり歴史・世界観だったりするにはどんなのがあるかな?とかそういうのが自然にしっかり設定されてる作品あったりする?というのがスレの趣旨のつもりです

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:40:51

    技術的に火薬を作ることはできるけど火の精霊が大喜びで寄ってくるので危険すぎて実用化できない
    ……って設定をなんかの作品で見た記憶がある
    世界観の言い訳としてはかなり面白い部類だと思った

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:53:44

    >>6

    東方に中華っぽい国や和風の国があることが匂わされることもあるな

    八男みたいにたまにそっちにいく展開もある

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:56:28

    >>27

    近世近代のヨーロッパってまだまだ普通に馬車現役だよ

    むしろ近世になって中世より馬車の利用が活発になって民間人でも馬車での旅行ができるようになったりした

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:56:44

    ハルスベリヤ叙事詩2は100年戦争モチーフに近世と中世の間くらいだけど
    宗教国家な関係で首都に近い都市ほど医療が聖職者(病気は治せず怪我しか治せない、魔法で治すから人体の理解も薬の知識も無い)の特権と化してて医者が半分迫害対象で全然育たないから大陸で一番人体に精通してて義手まで取り付けられる技術が育ってるのは死体を好きに弄くり回せる環境が整ってる魔都の死霊術師集団だったり、蒸気機関を竜の魔力と火魔法水魔法で成立させて蒸気機関戦車作ったりとか他にも色々やってた
    史実とファンタジーの融合がすごい面白い作品だったわ、小説じゃなくてフリゲではあるんだが

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 07:58:13

    >>25

    水魔法やらスカベンジャーモンスターやらで綺麗で風呂も入りやすいってご都合主義も必要だよねキャラの衛生的に…

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:02:35

    >>31

    おおすごい面白そう

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:02:39

    そもそも魔法がある以上現実世界と同じ文明発展の仕方をするとは限らないのでは?地球の尺度に当てはめて無理やり中世近世言うのはおかしくない?

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:15:15

    >>27

    馬車は20世紀まで使われてたしホームズ先生も辻馬車利用してるんだが……

    確かに世の中には世界観の考証ぶん投げてる作品も多いがレス見るに自分の見識が狭いだけってケースも多いんじゃないか?

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:19:11

    >>35

    完全に世代交代する前の、レベルの違う技術が同時に使われている時代はちょっと混乱する

    なんなら新技術の方が信頼性低くて小馬鹿にされてたりするしな…

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:21:52

    >>33

    説得力のある作中の世界観や文化を求めてるなら本当におすすめ、色んな国の文化の色んな価値観持った人たちが信義信条をぶつけながら大陸の覇権目指して頑張る話なので

    ここに書いたのも本編の何百分の1くらいの要素だし

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:26:56

    馬車で話す近世近代用語ってのがよく分からんが……政治や哲学系の用語ならその発想に至った人物が居るってだけで古代風でも発生してもおかしくないし、人体医学でも解剖して徹底的に調べあげようって人が出てくれば普通に誕生しうる
    IT系用語ですら概念的にはあってもおかしくない単語あるしな

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:30:50

    >>11>>14 >>13

    ヨーロッパの戦争における銃や大砲の登場って中世なんだよな

    中世のフス戦争を描いた乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールにも銃器の導入が描かれてる

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:32:12

    なんか中世以前と近世以降に生まれたモノの一覧表欲しくなってきた。歴史の勉強にもなるし面白そう。

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:32:52

    確かに瓦版とか新聞がないのは違和感感じるよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:36:34

    登場しない=存在しないではないから本当に無いか判断できんぞ

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:37:15

    >>41

    やべ、違和感あるだった

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:49:19
  • 45二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:51:04

    >>34

    いわゆる「マジックパンク」だよね

    ルナルサーガシリーズは世界観説明で「中世だけど魔法の発展で人の意識は近世並み、場所によっては近代並みだよ」みたいな感じだった

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 08:57:54

    wikiでggってきた↓
    ヨーロッパ 西洋史上での近世は、東ローマ帝国の滅亡及び、ルネサンス・宗教改革・大航海時代あたり(15世紀 - 16世紀前半)から、市民革命・産業革命の時代の前あたり(18世紀後半 - 19世紀初頭)までを指す。 主権国家体制や絶対王政の確立などによって定義される。

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 09:31:19

    誰か詳しいっぽい人が叩いたのが拡散してイージーに叩けるから叩いてるイメージ

    歴史小説に出て来る日本の中世も大概間違いだらけだけど、あんまりつっこまれない

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 09:41:48

    日本人は何故か工場作りたがるよね、って登場人物に言わせてやったわwww

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 09:46:47

    ルネサンス・宗教改革・大航海時代
    市民革命・産業革命
    主権国家体制や絶対王政

    ファンタジーは絶対王政じゃなかった!?

    あとファンタジー世界の船も魔法無しだと上手く設定しないと遠くに行けなさそうだね。現実と違って海にはモンスターとかいるし海流も厳しそうだし。

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 11:04:27

    このスレ目が滑るんじゃ!!

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 11:12:38

    趣旨とはちと違うけど古代風ファンタジーをやろうとして設定的に貨幣が無く旅人が存在出来ない事に気がついて頭抱えたことがあるなあ
    不死者を主役にして古代中世近世と移ろってく話作ろうと思ったんだけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 11:17:01

    ≫51
    モンスターと魔法があるだけで世界の成り立ちがガラっと変わるから、自然との闘いになる古代ではウィルス、生物、植生、魔法と生存リソースの考察が必須になるんだよな
    お前考察が重いんだよ!

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 11:18:04

    そもそも中世風異世界の文化文明レベルが近世だし

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 12:35:14

    そもそも異世界なら歴史も違うんだから考えるだけ無駄じゃとか流石にロジハラかな?

    今まで地球の偉人が考えつく事が一世紀間に起きても異世界なら別に

    地球でもそういうパラレルワールド設定でも面白いし

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 12:42:48

    >>51

    墨家やな

    あと、古代インドあたりで周辺地域を旅して教えを広めている宗教の一派が居たような

    周辺地域の情報が旅人だよりの時代で、旅する強固な目的を持った人間が宗教くらいしかなかった時代で

    宗教関係者って事で一定の社会的地位があるんである程度歓迎されるとかなんとか

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:19:09

    >>55

    なるほど巡礼か

    それなら支援受けられて違和感ないか

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:30:32

    >>27

    えっと…スレ主さんの趣旨に沿ってるか分からないけど、私が真面目に見たなろう出身のアニメからで良い?


     まずは転スラだけど、人間界は絶対王政だからか、近世に差し掛かった中世止まりで、結構異世界人を召喚しまくってる割に余り好き勝手させてないのか、異世界人の扱いが物扱いなのかは分からないけど、全然発展していない様に見える。

     だけど、主人公率いる魔物の国テンペスト連合国だけは異質で、アニメ開始時は古代レベルの文明しか無かったのが、2期開始辺りには近代レベルの文明まで駆け抜けていってるんですよね…(雰囲気だけ観たらドクストかと思った)

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:31:51

    中世からアイテムだけど、自動車並みに速い馬車はファンタジーあるあるな気がする
    全然あって構わないんだけど、どんな原理なのか書いてあると嬉しい 馬の種類が違うのか、何か特殊な術で強化されてるのか

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:43:00

    マカロニウエスタンならほぼすべての問題を解決できないだろうか
    西部開拓末期ならおおよそ100年前になる

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:48:08

    中世なのにヴィクトリア朝のメイド文化が定着しているのは変、みたいな話かな?

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:55:08

    >>57

    転スラは典型的なその辺の考証が適当な作品だと思うんだけど、なんでここで挙げたの?

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 13:57:29

    なろうで文化レベルの考証がしっかりした作品だと、これが真っ先に思い浮かんだ

    異世界ファンタジーじゃなくてSFっぽいけども

    スイカの星の進化論近未来 スペースオペラ SF 猫 スイカ 料理 砂漠 純愛 成り上がり 開拓 獣人 おっさん 猫SFncode.syosetu.com
  • 63二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:00:22

    衣服文化に関してはまあそういう進化なんだろうって納得できる
    ただレースの下着の文化があって庶民も下着なのに雑な作りの貫頭衣が主流だったり
    ミシンに該当するような縫製する装置が無かったりするとえぇ…ってなる
    逆に宗教的な理由でパンツとブラは専門の職人がいて宗教施設から無料で配布してるだと、その手があったかぁ!って気持ちになれる

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:03:21

    オーフェンは魔術あるけど
    魔術抜きでも概ね近代って世界観だったな

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:03:48

    >>57

     んでドクストを知るきっかけになった、本好きの下剋上。これがゴリゴリの中世レベルの文明。一般の識字率が低い上、司書等の書物は羊皮紙で出来ていて高価な為、王家や貴族が独占仕切っているという世界観。(因みにヨーロッパの識字率は中世時代は5%位だったらしい。近世で50%超えたそうなので、人々が文字を読めるかどうかもその世界の文明レベルが分かるかも?)

    …物作りや、商人のイロハをNHK教育アニメ風に解説してるから面白いよ。

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:11:43

    >>57

    >>61

    一応異世界人の影響は所々にあるけど、一個人にできることなんてそんな多くないからな。


    知識はあっても、それを活かせる技術がない、予算がない、材料がない。そういうヤツが大半だから、こちら側の文化が中々向こうで根付かないのよ。


    まぁ東の帝国は異世界人の知識を重宝して、可能な限りその文化なり技術なりを再現しようとしてるけど、やっぱり知識が限定的だったり技術が足りなかったりで伸び悩んでいるんだよね。


    そもそもあまり文明を発展しすぎると、天使に襲撃されて文明がリセットされちゃうしね。

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:13:54

    >>61

    適当だけど、転スラの場合は定期的に召喚される異世界人が広めたで大体説明ついちゃうじゃんw

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:28:23

    中国・ローマ・ギリシャ「その技術なら古代からあるぞ」ってこともあるので時代考証は難儀する

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:34:36

    現実でも一定地域で文明文化リセットとかあって
    ずっと昔のがその遥か未来の時代より優れてる部分たくさんありますとか言うパターンもあるからな

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:35:33

    ぶっちゃけこれさ「現代文明並みだけどスゲード田舎だから妙に発展してない」とかの地域差概念持ちこんだら余計混乱するだろうなってのある

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:36:32

    >>13

    火薬がいつの時代から使われてるか知ってるか?

    違和感とか言い出すやつも聞きかじりでろくに実際の歴史書とか中世事情なんて知らんだろ

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:41:09

    「この世界は電車もネットもあるけどここはネーシマだから無いんですよでもモンスターと高齢者は腐るほどいます」
    「ダーヨシ君なにかとてつもない地域偏見が見えるのは気のせいかね」
    「ネーシマではよくあることです」

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:42:43

    そもそも火薬の歴史って教科書に載ってなかったか中国って?
    資料が残ってるのがその時代までで
    もっと昔からあっても不思議じゃないよねロマンある

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 14:44:04

    火薬関係は古代中世のギリシアの火とか結構有名じゃない?あとはアラビアの錬金術とか

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 15:13:21

    文明の発達なんて色んな要素に影響されるから
    テンプレート化して語ろうっていうのがナンセンスじゃないの?

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 15:22:23

    偉人ガチャを引きまくって今があるけど
    そういうSSRを人類史の最初の方で引きまくる世界線もあったかもよ?

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 15:27:41

    現代でもそうだけど
    すげー技術が出来ても、それ奴隷にやらせた方がよくね?
    で、流行らない事はよくあるから社会情勢も技術にマッチしないとな

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 16:58:40

    つべにさ、真面目な文明の話を噛み砕いた動画見つけたど↓


    古代から中世の暮らしの発展↓

    ユーラシア大陸は最強の大陸である【なぜ西洋が発展したのか?①】

    何故ヨーロッパだったのか。14分まで飛ばして良いかも…↓

    農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】


  • 79二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 17:14:45

    中世(クソ広い)ヨーロッパ(クソ広い)風(ぽい)異世界定期

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 18:15:23

    世界史的にはササン朝ペルシア滅亡の7世紀から東ローマ帝国滅亡の15世紀までが中世なので滅茶苦茶時代幅が広い

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 18:24:10

    自分が中世だと思ってたのがごく一部でしかなかったとか中世以降からだと思ってた概念が中世前からあったとか自分の知識が不足してるだけの事があったから読んでて疑問に思ったらまず調べる事にしてる

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 18:35:36

    >>78

    にぃちゃん…

    …なして中国は生み出した文化・技術を直ぐ棄ててしまうん(´・ω・`)

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 18:39:13

    中世ヨーロッパには無いけど古代ローマにならあったぞ。みたいな事もあるからなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 19:12:04

    一言も中世なんて言ってないけど俺がそう思うからこれは中世をモチーフにしてるに違いない!
    あ!中世にそぐわない描写がある叩いたろ!!


    こわ……

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 19:16:40

    >>84

    あくまで中世ヨーロッパ風なのにごちゃごちゃ言うんじゃねえとか擁護してくれる人も居る!

    …そもそも俺自分の作品が中世ヨーロッパ風とすら別に言ってないのにそこだけは絶対変えちゃいけない前提みたいに語ってる…擁護なのにすげぇ怖い…

    うわこの人たちアンチも擁護も「中世ヨーロッパ」という単語だけは絶対の動かぬ真理みたいな前提でレスバしてる…めちゃくちゃ怖い…

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 19:38:06

    >>83

    中世ヨーロッパには無いけど中世イスラームにならあったぞっていうのもあるよね

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 19:46:02

    >>80

    651∼1453年は広いなあ 

    日本だと冠位十二階辺りから応仁の乱くらいなんだが

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 20:24:07

    中世ってやたら広いよなぁ
    欧米でひとくくりするくらい無理があるよねー

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:10:28

     動画観て思ったけどさ、これヨーロッパ代表スペイン&イギリスが派遣とった結果、時代区分がヨーロッパ基準になった説。(だからなろうでも中世ナーロッパとかのネタ元になってる)

    …でこれも動画の受け売りなんだけど、発明品ってさ使い続けなきゃ改良されないじゃない。このスレ民はさ、中世時代に火薬あったとか、内燃機関とか古代からあったとか言うけどさ…大事なのは普及率じゃね?
     …中世のヨーロッパって、ピストルも爆弾もそんなにあったんすか?(中国ならあったかもね)百年戦争の大砲って、敵を何百何千と倒す主力武器やったんすか?…そういうことやぞ

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:12:40

    キミらっていつも地球の歴史や発展こそが唯一絶対と思ってるよね

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:32:43

    そりゃ仕方ない、地球の歴史だけが俺らが知ってる唯一無二の現実だからな
    参考元としての権威がデカすぎる

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:39:12

    でもそれって歴史上の偉人とかがやったことは無駄って言ってるようなもんよね
    だって異世界には彼らいないのに同じような発展するって言ってるんだもの

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:43:09

    何故に無駄になるのかがわからない

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 21:57:31

    >>92

    >>93

    無駄ではないとは思うが、結局偉人って他の何百何千人と試行錯誤した中の世の普及という当たりを引いただけのラッキーマンだったって事じゃない?

    (更に時の王族貴族は発明が売名に使える事を知っているから権力&財力に物をいわせて自分が偉人になろうとしてた位だしWW)

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:01:59

    別に偉人たちは固有の天才性のみで虚空からいきなり正解を導き出した訳じゃなくそのまた以前からの蓄積や横の繋がりもあって結果を出したんだから、当人がいなくても時期がズレるだけで同様の発見はいずれ誰かがしたと思うよ
    まあ異世界の場合そもそも自然法則が違う訳だしそもそも娯楽作品だからなにをいわんやだけど

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:21:00

    >>90

    もしかして異世界の歴史から作れって言ってる?

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:25:05

    >>94

    その当たりを引けた人を偉人と呼ばないで何と呼ぶの

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:35:12

    現実は小説より奇なり、とか、若者の人間離れ、とかあるし、やっぱ創作する上で現実ベースは鉄板だと思うね

    歴史から作るのは初心者にとってはやり過ぎだと思うけど

    問題なのは結構現代チックな概念や事物を随所で使ってるのに、通信魔法はあっても掲示板や新聞・瓦版がなかったり、魔法式火薬式問わず銃があっても銃社会や刀狩みたいなのがなかったり、魔法の薬はあってもメキシコみたいな国がなかったり、戦争中の魔法研究に副産物で魔法が市井で普及・発展している様子がなかったり、みたいな作為を感じて萎えがちなところかな

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:54:19

    実際神様が作為してる場合もあるからなぁ

    神や奇跡がガチであって声が聴けるなら影響もでかいし信 者の超解釈も少ないだろうし

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:57:04

    >>96

    私もそう聴こえた。

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 22:57:55

    世界観で納得いくように説明したり舞台設計したりそこが伏線な作品もあるけど、そうでなくともナーロッパでも作者や作中で中世ヨーロッパ風とは言ってなければセーフ
    どうしても変なのに食い下がられたとか自分が納得できないとかだったら古代のギリシャローマで出来てた事が出来なくなってる史実中世ヨーロッパがおかしいって事で終了しろ

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 23:19:54

    >>86

    宮崎市定って歴史学者が「中世でありながら近世レベルの文化を有していた中世イスラム世界」って言説に「文化レベルが近世ならもう近世社会だよ!」ってツッコミ入れてたなあ

    ちなみにこの人の時代区分論だと、中国も宋代以降が近世らしい

  • 103二次元好きの匿名さん23/04/05(水) 23:58:48

    中世って5世紀から15世紀あたりで分割した世代区分で技術体系のレベルとか関係ないんだが

  • 104二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 01:04:16

    >>96

    ちなみに>>31の作品には作者の短編集に創世から剣の時代の終わりまでの約4000年間の出来事を3万6千文字分綴った歴史年表が載ってるよ

    一応タイトル書いておくと「抄冊ハルベリ俚語」

  • 105二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 01:19:48

    >>102

    それ言ったら、我々は識字率だけなら室町時代から近世レベルだったって事っすよね。西欧諸国より4~5世紀速く皆文字が読めたぞって自慢出来るって話でしょ?(だから何なんだって話)

  • 106二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 10:32:50

    >>77

    ファンタジー世界だとゴーレムや使い魔にやらせた方がよくね?ってなることもあるかもな

  • 107二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:29:37

    保守

  • 108二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 05:26:50

    水道なんて2000年前からあるから、魔法ある世界でどういう風になってるか気になる

  • 109二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 06:34:54

    水道とか冷蔵、氷の技術力の高さは紀元前の古代ペルシャが特にヤバいんだよな
    ローマと違ってこの技術自体は後世でも廃れてないのもさらに更にヤバい

  • 110二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 06:55:16

    昭和前半ですら氷式冷蔵庫だし薪の竈で煮炊きしてるんだよな
    流石に昭和の竈は吸気とか排気とか良く出来てて感心するんだけど

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:11:48

    ちゃんとした歴史を作るよりも読んでもらえる作品作るほうがいいからな
    異世界チートハーレムを期待して読みにきた人に異世界の成り立ちを数話に渡って説明したところでブラバされるだけ

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:26:56

    >>84

    中世をモチーフにしてるからってなんでもかんでも中世そのままじゃないといけないわけではないしな

    銀英伝で有名な田中芳樹もマヴァール年代記ではモチーフにした中世東欧にはないとわかった上であえてジャガイモを登場させてるし

  • 113二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 10:36:02

    鑑定だの転移だの隷属の首輪だの魔剣だの、令和の時代でも非現実的な装備やスキルをほいほい出してるなろう系で技術レベルが史実準拠な訳ないだろ
    マジックバッグ俺も欲しいわ

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:04:09

    >>59

    その頃の話だとリアルアメリカ舞台だけどRDR2が面白かったな。

    なんだかんだ田舎の方はまだまだアウトローが馬を駆ってヒャッハーしてるけど、サンドニは高層建築が建ち並んで路面電車まで走ってるのを見て、主人公達同様時代の流れを感じた。

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:32:38

    いつもの

  • 116二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:45:07

    >>115

    正直これは詭弁すぎてどうかと思うわ

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 15:33:26

    >>116

    詭弁の意味わかってなさそう

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 00:41:01

    江戸時代モチーフですって顔して、コーラを出してくるのはさすがに
    世界観作りを舐めすぎってのはある
    コーラが出てくるならそういう世界観としてもっと事前アピールしてくれ見たいな
    銀魂だと、初手「宇宙人が来た」って説明だけで、そういう物が出てきても不思議じゃ無い空間を一瞬で作り出してる訳で

    その上で、語ると『中世』って物凄い広いからな
    日本だと鎌倉時代~豊臣政権くらいまで含めて考える人もいれば
    奈良時代から中世カウントする学派もあったりする

    奈良時代にはチーズを初めとする酪農業が存在するけど近世、江戸時代にはもう存在しないとかもあるわけで

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 02:33:04

    中世風テーマパークで電気だのボイラーだのを魔力なり魔道具なりに置き換えると無難に出来上がる世界観が楽

  • 120二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:29:56

    言葉に関してだけど、翻訳の問題なだけで別に近世以降の概念なわけではないってのもよく見るな
    ゴブリンスレイヤーで鍛冶屋が弟子に「特急でやれ」って仕事をふるけど
    これはこの世界の特別に急ぐって意味の言葉を日本語訳した結果こうなっただけでゴブリンスレイヤー世界に特急があるってわけじゃない
    特急がないのにそんな言葉があるわけないって勝手にキレてた人が多かった記憶

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:44:27

    近世で馬車使ってないは馬鹿すぎる発言だと思うけど
    実際近世では自動車とどう差別化されて利用されてたんだろう

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 08:01:24

    >>121

    蒸気鉄道が発達して、その後道路の整備によって馬車が消えていったっぽいんで、悪路かそうでないかで使い分けかなあ

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:25:24

    そもそも中世欧州って当のヨーロッパ人からも(直後のルネサンス期から割と現代まで)不当に貶められてる部分もあるからいまいち実態がわかりづらい
    (わかりやすい例だと地球平面説とかな)

    暗黒時代と評するのはおかしいってなったのはホント最近になってからだから

    まあ
    ・自治が基本なので王侯や封建領主の支配力は脆弱です
    ・キリスト教の影響力も微妙なところです
    ・都市民の自治≒ギルド同士の抗争がしょっちゅうあります
    ・北アフリカから来た海賊に奴隷狩りされたりします
    みたいな時代だから後世のどの立場から見てもあんまり面白い時代じゃないってのもわかるんだけどさ

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:38:41

    >>122

    ありがとう

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:37:15

    馬車と自動車の使い分けに関しては20世紀初頭くらいが舞台でもT型フォード級に安価な自動車が発売されてないで押し通せるっちゃ押し通せるよね?

  • 126二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 15:51:21

    >>115

    これいっつも思うけど幕末に宇宙人がいないことと陸奥宗光が土佐出身ではないことって全く違うでしょ


    そもそもモデルになった陸奥宗光は和歌山藩なんだから作者は普通に間違ってる

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:30:59

    >>126

    だって陸奥は宇宙人だし……

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:34:44

    >>67

    ただの転スラアンチだろほっとけ

    エアプなの丸わかりだし

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:37:43

    >>84

    しかも何故か異世界なのに絶対リアルでの歴史と全く同じ発展すると思い込んでるしな

    異世界じゃなくても仮にもう一回やり直したとして全く同じになるとも限らないのに

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:40:26

    >>126

    陸奥宗光って名前の宇宙人なだけだから何藩もないでしょ

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:42:48

    >>126

    えっ、おまえの日本史、銀さんのモデルもいれば、近藤さんが変態だったりすんの!?


    真面目に社会情勢だのなんだのそういうことを踏まえて考えてみろ

    『宇宙人が来たってだけで、高々十数年でなんで士族がコンビニバイトしてる世界になんだよ』

    『つか、ピンポイントに侍の国だけに来て、開国を迫る物なんか、宇宙人。大英帝国モデルは何処行った? 星一つ侍の国?』


    銀魂って『歴史』をテーマにしてる訳でもモデルにしている作品でも無く

    歴史をネタにSFコメディをぶち込んでみた作品だろ。そら、史実ネタを反映させてはいるけどあくまでもネタ扱いで取捨選択してるだけじゃん

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:35:03

    まず宇宙人以前に元の星が日本っぽい異世界だよな銀魂

    キャッ党忍伝で江戸幕府語るようなもんだぞ

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 04:21:35

    まあ、魔法が特殊な才能として存在する設定の世界で無神論みたいな概念が出てきたら疑問符がでるかな。あとは民主主義みたいな概念も魔法があったら出現しづらそう

  • 134二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 06:20:21

    >>121

    近世で馬車使ってないどころか、現代であっても馬車を現役で使っている国は普通にある

    車を作る技術も買う金も無い国や人々は移動を馬車に頼らざるを得ない

    あと、農業の機械化が進展していない国や地域では、馬は一頭いれば農業と輸送の両方に使用できるという利点もある

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 13:22:16

    >>126

    幕末に宇宙人はいません(からこの漫画の舞台は幕末ではなく、宇宙人がいるような架空の異世界ですよ)って意味では…

    だから史実の陸奥宗光がどこの出身だろうと、インスパイアした架空のキャラクターにその素性などが反映されるわけではない、と

  • 136二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 13:32:28

    >>96

    とはいえ遡ればこの時代からまず表に出てこない架空世界の架空言語や歴史・文化構成を考えるとかいう連中もいてたわけやし…なんでSTGでそれやったのかが謎だが

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 14:26:23

    >>132

    せめてからくり剣豪伝だよね

  • 138二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 16:53:16

    銀魂知らんから陸奥宗光が宇宙人とかいう前提条件知らんわ…
    普通に出身藩間違えたからツッコまれてるのか思ってた

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:50:19

    >>134

    SF小説の宇宙戦争でも馬車で逃げてる描写があるからね

    20世紀前半までは先進国でも馬は現役よ

    ゴールデンカムイだって自動車に鉄道まである時代だけど馬や犬ぞりで移動してたしね

  • 140二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:59:21

    ユーラシア大陸が発展してアフリカや南米が未発達なのは、大陸が横長と縦長の差だそうだ
    緯度が近いと気候も似てるので農作物が横展開しやすい
    植生が似てるなら広域統治もし易いしね

    異世界設定では技術発展度合いや交易の説得力の為にも地理はしっかり設定してほしいな

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:58:16

    >>140

    とはいえ、地理学を完全に再現するのはさすがに負担が大きすぎる気がする

    なろうのSF架空戦記作品にアメリカが急に消滅する作品(F自みたいな国家異世界転生?)では


    その辺を反映させようとして、作者が最終的には「二度とやらない」って悲鳴を上げてた

    ジェット気流の向きだの、海流の流れだのそういうのを色々考えるハメになったあげく

    あってる自信が無い上に、一度その辺触れてしまった以上、簡単に手を抜くわけにはいかなくなったって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています