モンハン考察スレ10

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:18:51

    続き

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:22:03
  • 3二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:22:44

    怪異克服古龍VSイヴェルカーナは最後に怪異克服古龍のブレスでイヴェルカーナが負ける

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:28:59

    バゼルギウスって結構頑丈だけどクシャルダオラの蹴りを耐えて反撃したエスピナスよりは耐久力無さそう

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:39:06

    クシャルダオラって羽をないものとして考えると滅茶苦茶脚が太いからな。そりゃドラゴンダイブとかやるわ

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:43:44

    ドス古龍は基本的に脚が大きい傾向にあるよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:48:25

    オオナズチも立ち上がってからのボディプレスがあるな

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 15:57:57

    >>4

    古龍級以上なら誰でも1発は耐えられそうだけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 16:12:08

    >>4

    体を構成する材質から見て同じ大きさのモンスターの中では頭一つ抜けた重量はありそうなのに

    その突進をモロ受けても構わず突進するのはまあまあイかれてるよね…

    腕に該当するような部位があればゴリラやネギのように受け止められたかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 16:12:57

    タマミツネ希少種の泡は一部に薄いところを作って燃やして噴射させて飛ばしてると思う。こっちに来るのはゲーム的都合

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 16:14:17

    >>5

    ジャーン

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 17:08:12

    >>11

    ミラオスってまじでバランス悪いよな頭部に対して体小さすぎる

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:40:00

    龍属性やられが他の属性を消し去ったり、新大陸のあらゆるエネルギーが集う収束点で育ったジーヴァ族は膨大な龍属性を持ってたり、ジンオウガ亜種の極地適応を助けてる話があったり、束ねて解き放つと熱戦でもなんでもない純粋なエネルギー砲になったり、なのに虫には効かなかったり、龍属性って本当なんなんだ

    そこでエネルギーがテーマになっていたともいえる新大陸の事例を考えてみたんだけど、ネルギガンテが古龍を優先して狙いながらもボルボロスやバゼルギウスを襲ったことと、他の生物たちの死骸は流れに流れて瘴気の谷でエネルギーに分解されて龍結晶の地から収束の地へ向かうことを考えると、もしかしてすべての生物は多少の差はあれ龍属性エネルギーを持ってるのでは?という考察に行き着いた

    龍属性がなんなのかはまだよくわからない
    あえて現時点での推論を言うなら、龍属性の作用とは「自然のバランスを取る」「副次的作用として生命を育む」の二つなんじゃないかなと
    大自然の体現者である古龍たちは龍属性エネルギーを持つものの龍属性エネルギーによって自身が司る超自然の力が抑制され、ハンターたちが振るう科学技術の結晶たる武器たちも龍属性により属性を打ち消され、ジンオウガ亜種などには生命を拒絶する極地環境を耐える(もしくは無効化する)力を与え、対立関係で語られたアルバトリオンとムフェトジーヴァは龍属性が持つ性質それぞれの極点を象徴してると考えられる

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:48:08

    ボルボロスとバゼル狙ったのは単に栄養摂取の為じゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:50:27

    悉ネギはちゃんとバゼルを食べたのだろうか…繁殖目的でも栄養目当てでもバゼルやラージョーの古龍級は他の大型より魅力的な栄養源になりそうだけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:53:42

    >>15

    バゼルギウスは龍結晶(地脈?)のエネルギーを吸収するらしいし狙う価値はあるかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:56:38

    栄養十分に摂取して生殖細胞に変じたトゲをうっかりへし折るドジっ子ネギも中にはいるのかね

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 18:59:46

    >>17

    八つ当たりで一帯殲滅しそうだな…

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 19:11:10

    >>14

    つまり体内の微弱な龍属性エネルギーを摂取するためだったのでは、ということね

    もし仮説通りボルボロスやバゼルギウスにも龍属性エネルギーがあればの話だけど


    他にもこの仮説を裏付けるようなものがないか思い出してみても歴戦個体から取れる龍脈石・玉くらいしかなかった

    あれはあくまで「新大陸で長期間生き延びた個体が生物濃縮的に生成した物質」でしかないから「生物は生来龍属性エネルギーを宿す」仮説とは噛み合わない

    生成の条件と関わりがあるかもしれないにせよ、そこまではまだ不明なので

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 19:39:30

    ゼノのビッグバンと龍脈エネルギー噴出は龍雷付きで龍属性攻撃になってるけどムフェトの同じ攻撃は無属性なのは、龍結晶の地に溜まったエネルギーが古龍由来の龍属性エネルギーが混入してたイレギュラーで、本来の龍脈エネルギー自体は属性エネルギーを伴わない無属性のエネルギーなんじゃないかって

    あるいは龍結晶産のあの個体に発現した特異な性質が、その土地の龍属性エネルギーも操れる事になった事か、武器属性になる程の龍属性を宿した事とか

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 19:44:03

    ムフェトの出す無色に近い無属性のエネルギーってのがダラの操るエネルギーとの関連性を匂わせてくるよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 19:46:56

    >>20

    そういやゼノ武器は龍属性だけどムフェト武器は素だとランダム属性だったな

    溜まったエネルギーの性質かとも思ったけど、状態異常は毒によって引き起こされるものだから違うだろうし

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:24:38

    ダラは本気でわからんから禁忌より禁忌してるって言われるのも一理ある

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:26:33

    >>23

    ミラが御伽話の存在であったならダラも同じような境遇なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:27:07

    強さ的にはそこまでじゃ無いけどな
    4で倒した後にこの世にはもっともっと手強いモンスがいると聞くって言われるし天空山の伝承でも怪我に苦しんで暴れ回ったそうだし

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:35:26

    伝承もアカウカのみたいにそれっぽく見えたのを苦しんでるって表現しただけの可能性もあるけど、実際に怪我をしてたんなら一体どんな化け物を相手にして痛手受けたんだろうね…
    アルバは排除に出て来てないから違うだろうし、ミラが来たならどっかに別の伝承が残ってるだろうし
    他に痛手与えれそうなのと言ったら超巨大生物のラヴィエンテ辺りが浮かぶけど、アイツも少なくとも確認された個体は絶島で寝て食っての生活してるし

    まだ出てきてないだけで他にも同スケールのモンスターがいるのだろうか

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:41:43

    アカウカの伝承ってなんかあったっけ

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 20:42:29

    ラヴィエンテと縄張り争いした結果ラヴィエンテは絶島に退散、ダラは勝利を納めたものの深傷を負って悶え苦しんだとかかもな

    他に同じスケールの奴がいたらそっちも何かしら残ってるだろうし
    まぁダラと同じで生物として見られてなかったのかもしれんが

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:00:28

    >>27

    ウカム単体なら武器のフレーバーに登場する白き雪神の第一の祈りから始まり第十三の力で終わる神話とか(強化後は内容がより物語っぽくなる)、アカム単体なら「其の口は血の海、二牙は三日月の如く、陽を喰らう」、二頭合わせた「二頭が双璧を成した時世界は滅びる」とかだね

    ハンターを絡めた予言もあったハズだけどどんな内容か忘れてしまった



    これらってポッケ村の地方とかの村落での伝承だから、実際それだけの力があるというよりはそこに住まう人々の視点で山が崩されたり他の強大なモンスターをものともしない圧倒的な強さから畏れられ神格化された感じなのかな…?

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:10:43

    >>29

    実際ウカムルバスが活動始めた時に詳細不明なレベルで周辺の村が壊滅したらしいから、当時の生き残りが神格化した方向であってると思う


    後はアカムトルムが活動始める時期に関連不明ながらも干魃とかの異常気象が起きたりするらしいし、それらも踏まえると当時の人々に古龍に並んで世界を滅ぼしかねない厄災と認識されて神と扱われるのも無理はないレベルでヤバい化け物だよ

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:45:31

    アカウカの格というか強さって今基準だと誰くらいだろうね
    個人的にはアカムが激ラー達と同格でウカムは怨嗟クラスかちょっと下くらいに思ってるけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:53:05

    次回作こそはアカウカが汎用フィールドに登場して古龍級や超古龍級と縄張り争いしまくるのを期待しているぞ
    アカムvsウカムも激アツだな!

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:56:47

    本当に古龍ではない理由が古龍ではないからですとしか言えないアカウカ
    他の古龍クラスの戦闘力を持ったモンスターは環境への影響力とかは低いし

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:00:39

    >>31

    最近のモンスの扱いの傾向見てるとアカムの時点で怨嗟よりワンランク上くらいにしてきそうな感がある

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:02:50

    まあでも怨嗟はビルスみたいにどんどん強さ補正されていきそうな感もある

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:54:35

    ゴアマガラとシャガルマガラの狂竜症でイーオスがジンオウガに襲いかかるようになるほどモンスターが凶暴化するのは捕食を繰り返させて幼体生成に必要な栄養かエネルギーを生物濃縮させるためなのかな


    >>13でも考えたネルギガンテが骨格的にマガラ種と近縁ならば、ネルギガンテが捕食によりエネルギーを濃縮して卵の役割を果たす特殊な棘を生成するのに対し、シャガルマガラは狂竜症で地域内に存在する他生命体たち同士でエネルギー濃縮を強いることで生殖を効率化させてるとか

     

    それで幼体ゴアマガラは感染したモンスターの体から生まれるらしいが、たぶん生まれるタイミングは他の生命体が捕食され尽くして最後の生き残りが絶命してからそれなりに経ってからなんじゃないかなと

    もし体内に幼体が生成された段階で受胎者?が他の狂竜症感染者に襲われでもしたら幼体ごと食べられかねない

    地域に生息していた全生命体分の潤沢な栄養を蓄えた腐乱死体を卵としてゴアマガラは生まれるのではないかと考察してみる

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:24:37

    >>31

    >>34

    今月末来るであろうアマツが参考になるかも

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:00:34

    >>37

    X基準だと大体同格のような扱いなんだっけ

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:32:00

    Xシリーズでは危険度がアマツの方が高くて報酬金同じで3rdでは危険度同じでアカウカの方が報酬金高かった

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:42:28

    アマツ来てもサブレの危険度報酬金は怪しいし怨嗟乱入とかで直接絡んでくれないと分かりそうもないのがな…
    それに淵源の頂点の一角とか小説の灰燼を踏まえると特殊個体で来そうな気がするからアカウカの参考にはならなそう

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 05:38:06

    アカムもゲームだと銀行扱いされる程度だけど国家が軍が疲弊するまで戦ってやっと火山奥地に追いやれたってくらいだし相当ヤバいよな
    ウカムは小説の超ド級個体の印象が強くて白き雪神はあの個体を指してるんじゃないかってずっと思ってる

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 05:57:26

    >>41

    疾風の翼のアレか…あのスケールならそりゃ神扱いされるわな

    ゲーム中個体の倍以上はあるだろうし


    小説は古龍やラスボスが文字通り別格の存在として描写されてるのが良いんだよな

    今だとゲームの方でも希少種も古龍と渡り合える描写がされてるけど、金銀姉妹が出た当時から運営側の希少種の扱いも変わったのかね

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 06:12:23

    >>42

    ラージャンやイビルジョーも強大なモンスターだけど、狩猟できる腕さえあれば倒せるって感じだし、希少種の扱いもあまり変わらないんじゃないかな

    単純な強さはもちろん、遭遇事例があまりに少ないが故の情報不足と、生命力というか対古龍級以上に開いてる人間と古龍の生物としての根本的な格の違いのせいで押し切れない、手が届かないって感じかも

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 06:31:47

    一般モンスターと古龍との戦いも縄張りから追い出す程度で済ますか、命のやり取りまで行くかで結果も変わるからな

    やり取りまで行ってもモンスターの火力は基本ハンターが武器振るうのとは比較にならないレベルで高いから、尻尾ワンパンとか古龍の攻撃で軽く潰される程の差がない・古龍の攻撃を耐えるか避けて十分反撃を加えられるモンスターなら一般ハンター対古龍以上に古龍を仕留められる可能性は高くなる

    大半のマトモな生物はわざわざリスクを犯してまで強大な古龍とやり合う程のメリットなんてないから即時撤退を選ぶんだけどな

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 06:40:40

    体色の違う鏖魔やディアソルテみたいなのは見るからに通常のディアブロスとは違うってわかるけど、黒猫はあくまでも単なる狂暴な亜種個体なのになんであんなに強いんだ

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 07:59:47

    >>45

    確か老山龍装備の老夫婦の話で出た個体だよな

    ワールドの資料で歴戦個体のディアブロス亜種は古龍に匹敵する実力者って記載があったのと、紅蓮バゼルがこっちの大陸にも現れたのが新大陸から飛来したんじゃなく現地で変異したんだと仮定すると、あの黒猫もどこかで豊富な生体エネルギーを摂取して歴戦化した個体なんじゃないか?


    それかジャンプコラボの獄界の門番で隻眼の依頼者が語った時として生まれる種の限界を超えた個体って奴か


    老山龍迎撃に参加して装備も揃えてる化け物ハンターが何度も何度も戦ってるのに撃退がやっととか言うんだしこれくらいはありそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 09:22:30

    小説版は何故か希少種の扱いが悪いから参考にならん。あいつら今作までまともなムービーなかったけど初期から古龍に並ぶ力があるって設定はあったんだぜ?

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 09:28:02

    金レイアが迫るってのは聞いたことあるけど並ぶとも言われてたんだ
    どこで言われてるの?

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 09:31:51

    >>40

    うーんでもなあ

    伏線あったカーナですら通常個体で来たからなぁ…

    灰燼は確かにちょっと気になるけど頂点の一角は無理に回収しなくてもいいし

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 09:36:25

    >>47

    今作では並ぶどころか超えたよね

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 10:38:00

    地上戦では上でいいけどそこだけで超えたと言いきるのはな
    テオと茶ナスの例もあるし、クシャなら尚更だ

    まぁそのクエストのメインを引き立たせるためのムービーなんだから相手の得意な領域で戦うわけがないんだけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 10:53:39

    単純な戦闘力で古龍に並んでるだけなら狩れはするって事じゃないかな
    古龍はワケわからん特殊能力越えても街や砦の大砲とかバリスタで蜂の巣にして、何十人ものハンターが何度も殴り続けてやっと撃退できるとかふざけた耐久してるんだし

    重要な部分でおかしい描写が続いてるなら監修が突っ込み入れて修正させるなり続編打ち止めなりするだろうしね

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 11:02:43

    古龍周りの強さは作者とか媒体毎の描写揺れかと思いきや、ラージャン装備着てる奴もいるのに、そいつと同じくらい強い奴らのパーティーがクシャ相手に一矢報いて撤退だったりするし、少なくとも発売当時は迫るか並びはしても古龍の方が上って認識だったんじゃないの

    それにエピックだと銀火竜が化け物ハンターの宿命の相手みたいな扱いだったし、希少種の強さを忘れたり蔑ろにしてるわけでもないでしょ

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 11:21:42

    ラノベも公式作品なんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 11:21:54

    >>51

    これなんだよね…大体同じくらいの強さなのに片方だけ強化形態でフルスロットルな上に、レイアに有利な地上戦での戦いなんだから勝てる訳がないんだよ


    クシャ側が能力フルかつレイア側が通常状態とか、空中での戦いならクシャが勝ってただろうし、あの一戦ではレイアがクシャを上回り勝った事実は覆らないけど、格上って言うのも違うよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 11:36:22

    バゼルが強化形態になってない素のレウス希少種に軽く叩き落とされた後、強化された炎でウルトラ上手に焼かれたの見るに

    強化ドス古龍・強化希少種≧ドス古龍・希少種・特殊個体古龍級>通常古龍級くらいなのか?

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 11:44:18

    >>56

    ただでさえ飛行能力に優れたレウス、更にその希少種が相手なんだし、空中でマトモに相手になるのなんて大型古龍の中でも飛行能力に優れてるクシャでもないと無理だろうから通常バゼルが潰されるのも仕方ない

    かといって特殊個体でも同じ理由で勝つのは苦しいだろうし、飛行生物の中でも最高峰のモンスター相手に、滑空メインでそこまで機敏に動けないバゼルが空戦挑むのがそもそも間違いなんだ


    ラージョーなら縄張り争いみたいに相手が降りてくれば、ドス古龍との取っ組み合いみたいに良い勝負に持ってけるかもしれないから通常古龍級が希少種より格下とも言いきれないね

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:05:21

    飛竜の古龍級なのに、飛行能力の方向性の違いでレウス希少種に一方的にやられるの悲しすぎんか…
    せめて縄張り争いでレイアの方と良い勝負させるなり、古龍と戦わせるなりしてればもう少し救いもあったろうに

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:21:52

    不意打ちから始まった悉ネギにはマウント取り返せてたのに銀レウスには一方的にやられてたのは何故だ

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:24:51

    マガド戦もだよな振り払わんでも悉ネギの時みたくひっくり返して爆鱗落としゃいいのに
    これに関しては使い回しっていうゲーム都合が設定に落とし込まれた感ある

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:38:36

    素のレウスは同格との縄張り争いで確定操竜になるんだっけ
    やっぱり地上付近の戦いだと不利なのか?

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:03:54

    それはまぁ

    蹴りや掴みも得意な戦法ではあるんだろうけど、空での活動のために進化したモンスターが地上を踏みしめる方向に進化したモンスターを肉弾戦で相手にして劣勢止まりなのはかなり健闘してる方なんだ…
    完全に降りて戦おうもんならまず敗けるだろうし、あれでも活かしてる方ではある

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:12:06

    むしろことネギ戦での個体が異常に空中戦強かっただけな気もする

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:19:05

    古龍級なんだしあれくらいなら出来るんじゃない?

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:33:13

    ゲーム中の悉ネギ対ラージャンを激昂の流用と片付けないなら、他の古龍級も縄張り争いくらいならやれるんだろう
    その上でバゼルのムービーを仕留められたという前提で考えたら、単に縄張りを争うだけじゃなく本気で殺して食うつもりで襲い掛かられたら素の古龍級だとヤバいって事かね

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 13:52:41

    >>65

    能力使用の有無の影響が薄いパワータイプのネルギガンテな上に特殊個体だからね…

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 15:15:56

    紅蓮や古龍もあの様だし、怨嗟とリオス希少種夫妻の縄張り争いが実装されてたら、モーション流用で確定待機に追い込むくらいはするんだろうな…
    縄張り争い無くて良かったかもしれん

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 16:21:52

    電気水に流しても爆発とかそうそうするもんじゃないだろうに、電撃で水蒸気爆発引き起こすネロミェールの電気の威力ってかなり凄いんじゃないか

    水が特殊なのかと考えたけど、雨とか珊瑚の水も利用してるんなら違うだろうし

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 16:23:26

    鎧の厳つさの対して防御力が貧弱すぎる
    硬い部位TOP3の内2つが鎧纏ってない部位ってお前

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 16:30:12

    >>68

    流石にキリン程じゃ無いだろうけどそこらの電気系モンスターなんて比較にならない電力もってそうだよな


    オオナズチのステルス能力も実現するにはかなりの電力が必要らしいけど近縁種なら似たような器官もってんのかな

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 17:34:40

    銀レウス対バゼルはムービーの語り的に最初はバゼルが優勢な流れではあったのだろう

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 17:46:08

    あれは形勢じゃなくて位置の逆転と思ってたな
    高空アドを一瞬で取り返されたって言う

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:57:37

    あのムービーのバゼルって確認し辛いだろう下方向後方の銀火竜の飛行ルート予測して、ドンピシャの位置に爆撃したりとただ無造作に爆鱗をばら蒔くんじゃなく、意識して爆撃する箇所を定めてるのが見て取れたりと単にバゼルを無能扱いしてる訳じゃないっぽいんだよな

    そんな爆撃を容易く避ける銀火竜が異常なだけなんだ…

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 19:30:39

    >>73

    確認したらマジやんけ…なんなら爆発タイミングもレウスの位置に合ってるし、まさかそこまで予想して調整してんのかコイツ

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 19:50:00

    そもそもレウスは舐められるが飛行能力だけならトップクラスだし明確にこれより上の飛竜はセルレギオスくらいだろう

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 20:06:07

    セルレギオスって空中で唯一対抗できるモンスターって言われてたくらいじゃなかったっけ
    設定資料の方で上って明言されてたのかな

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 20:07:48

    レイアは亜種希少種と強い種程、飛行能力も上がってるらしいけど、スペック抜きに飛行能力のみで比べるならどれくらいなんだろうな
    亜種の時点で通常レウスよりちょい下くらいはありそうなもんだけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 21:49:59

    希少種になったらレウスより上くらいにはなってそう

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 23:24:20

    >>73

    >>74

    爆鱗の爆発タイミングコントロールできるなら、紅蓮状態の紅蓮バゼルが同じ状況に持ち込めれば白紫爆鱗の爆発力で巻き込めそうだね

    希少種相手だから流石に一発二発の爆風じゃ撃墜までは持ってけないだろうけど、レウス側も劫炎状態にならないと飛行能力の高さを加味してもかなり苦戦する事になりそう

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 23:35:17

    さっきTwitterで見つけたこれめっちゃ好きサンブレイクの大型古龍勢揃いしてる
    何故か赫耀が居ないけど

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 01:40:12

    バゼルも単なるやられ役じゃなくて結構細かい描写あったんだな

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:47:10

    分かりにくくてもしっかり噛ませ役のモンスターの有能描写が描かれてたり頑張ってる時もあれば、謎に不利な状況に立たせて噛ませにする時もある…
    この差はなんだ…担当がちがうのか?

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 08:29:17

    クシャルダオラは金レイア近づいた言うけど連続竜巻が全部余裕で躱されてるから接近戦にしたんだろうな。エスピナスとかぶっ飛ばすパワーあるし。

    結果的には金レイアにぶちのめされたけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:15:09

    レウスやクシャみたいな本領が空戦のモンスターが地上付近で戦うのは、生態系上位者が故の慢心もあるんだろうな
    特に古龍にとっては大抵の相手は軽く薙げば死ぬ雑魚なんだから尚更

    だから油断して能力解放も録にせずに、有象無象を相手にする時のように金レイアに近づいて痛い目見たんだろう

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:23:37

    クシャルダオラってぶっちゃけ風纏ったところで対して変わんないからかムービーでほとんど風纏うことないよな

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:35:24

    風っていまいちイメージがつかないからな…ゲーム中だと風の鎧の龍風圧もだいぶ弱体化してるし

    風の古龍なんだしちょっと厄介程度の風の鎧なんかじゃなくて、台風みたいな感じで人間だけじゃなく陸の大型モンスターでも行動に影響受けるような暴風雨起こせるんだろうけど、そんなもん御披露目ムービーで出したら肝心の相手が良く見えなくなるから仮にやれたとしてもやる機会なんて得られないだろうし

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:40:35

    希少生物同士だし再戦する事なんてまずないだろうけど、もし次があるなら同じ轍は踏まないだろうし結果変わりそう
    逆にレイア側はクシャの脅威を実感できずに余裕をもって勝ちを得られた経験が足を引っ張りそうだ

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:54:11

    アマツにマキヒコとより上位の風使いが出てきたせいで割り食ってる感がある

    上の奴らがこれくらいだからコイツはこの程度だろって感じで
    それに中ボス感覚で狩るような相手の能力を強くしたら不満出るのはワールドで経験済みだし、今後も風を操る古龍とは思えない微妙な能力と立ち位置になるんだろうな…

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:43:47

    アマツマガツチ(まだ決まっては無いけど)の演出とかムービーめちゃ楽しみ
    どんなのになるんだよう

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:02:25

    バカでかい竜巻程度なら基本単発とはいえベリオロスもやってるし、亜種も砂漠地帯で竜巻とか砂嵐が出たらベリオロス亜種がいるんじゃないかって思われるくらいの竜巻吐けるみたいだし、風ブレスでは印象弱いんだからクシャルダオラの古龍としてのヤバさ際立たせるならそれこそワールドの巣での竜巻エリア形成くらいやらないと無理だろうな

    そこまでしてクシャルダオラの威厳復権望む奴なんて居ないんだろうけど…

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:25:23

    クシャルダオラは鋼の体もあるんだし下手に風で個性出すよりはそっちを伸ばしてほしい

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:49:25

    リオス希少種って劫炎状態になるとなんか身体能力上がってるらしいし、ドス古龍の風纏いとか龍炎・粉塵纏いも特殊能力の強化以外に肉体面もブーストかかってんのかね

    ブーストというかむしろその状態がフルスロットルか?

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:58:37

    >>91

    ナスとの縄張り争いは毒麻痺ブレスに突っ込んで全身毒トゲのナスにぶちかまししたり、身体の下側に押し入られて投げ飛ばされる際に毒トゲの中でも一際強力な毒を持つ角に接触しても各種毒の影響受けてないし、鋼鉄の身体が単純な頑強さに優れてるだけじゃなく毒に弱い免疫を守る方向にも活かされてる感じがするね


    硬すぎてナスの角や棘でも傷つかないのか、それとも毒液やらを通さない構造になってるのかな

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:18:54

    クシャの鱗って鋼鉄の硬度と性質って言われてるけど、今だと大した事ない硬さに思えてくるな…
    グラビモスより硬いバサルモスの甲殻が岩石の成分に近いとか書いてあったりするし、多分そこらの大型モンスターの鱗より岩や鋼鉄の方が硬いイメージだからそうしてるんだろうけど、硬さを売りにするには他モンスターの素材説明とか火力の描写に置いてかれてる気がする

    鋼鉄がメランジェとかの鉱石を精製した物って事にでもしないと古龍素材の設定にしてはちょっとショボく感じるな…

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:26:22

    >>93

    突進はともかくブレスに関しては蓄積されてはいるらしいね


    そういえばあのブレス割合ダメージじゃないから推定される攻撃値400って解説されててビビったわ

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:31:52

    >>94

    多分テオナズチの他にネロハザクネギも含めた大型古龍の中でも随一なんだろうし、相当な硬さだとは思うんだけどね…

    古龍なんて下位ハンターが相手取れるものじゃないんだし、下位の素材説明はゲーム中のフレーバーで上位以降の鋼鉄以上の強度ってのを設定の基準として考えてみたら少しはマシになるんじゃないかな

    それでもバサルモス共々エスピナスより脆そうに思えてくるのがアレだけど

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:39:29

    ネギの黒棘はクシャより硬そう

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:40:10

    >>94

    アンジャナフの鱗でも鉄並みの硬さだし重量以外アピールポイントにはならなさそう

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:41:51

    >>96

    ドス古龍って下位個体いたと思うけど

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:42:19

    >>95

    煙状になった毒の成分までは防げないとかか…?

    でも呼吸で入り込むにしても一瞬だしなぁ

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:44:37

    >>99

    下位素材に言及してるし古龍の撃退討伐は下位のハンターじゃ話にならないから仮定としてゲームの都合で片付けて上位基準にしてみようぜって事じゃない?

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:45:41

    >>100

    一瞬吸っただけですんだからこそ弱い耐性でも毒にならずにすんだのかもしれん

  • 103二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:46:19

    エスピナスも堅牢な鱗持ちだけど、バサルモスより硬いくらいで流石にクシャルダオラ程硬くないイメージあるな

    グラビモスが動きやすくする為に強度下げたのに対して、あれ程の運動性能を維持したままバサルモス以上の強度なら十二分の硬さだろう

  • 104二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:49:14

    >>103

    他の飛竜の鱗を凌駕って言ってるし、グラビモスより上くらいじゃない?あいつは鱗じゃなくて元骨の甲殻だけど


    鱗で外骨格に比類するって考えたらイカれた耐久してんな茄子

  • 105二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:50:31

    ラオシャンロンの鱗は一般飛竜並らしいね

  • 106二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:51:23

    >>105

    あ、鱗が一般飛竜の甲殻並ね

  • 107二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:51:53

    >>98

    一応上位個体ので、かつ近いだけに留まってるし…


    ダメだ擁護できん

    なんで鋼鉄程度にしたんだ…

  • 108二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:55:23

    まあ表面だけ硬いのと内部まで硬いのとでは訳が違うし…

  • 109二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:58:50

    >>106

    >>107

    やっぱり初期の設定からインフレしてんのかね

    まぁ当時でもラオの鱗が飛竜の甲殻程度なら撃龍槍以前に大砲とバリスタで十分叩き潰せるし、歩いてる最中に古龍級に出くわしたらあの図体と鈍さだと攻撃食らったら致命傷負いかねん脆さになるし、あくまでも「大体これくらい凄いんですよ!」って当時一般的だった相手の飛竜種を引き合いにスケールの大きさを表した文章だったのが他の説明文のスケール感のインフレに置いていかれた感じなのかね

  • 110二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 12:59:48

    >>108

    鱗や甲殻だけじゃなく他の要素でも総合的な耐久は変わってくるしね

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:01:22

    シェンガオレンも金属に匹敵する程…その程度か…
    クシャやラオと同じく何のとは言われてないから妄想の余地はあるけども

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:07:44

    鱗と甲殻の差ってどれくらいあるんだ

  • 113二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:13:49

    >>107

    鋼鉄は別に鉄だけを精錬したわけじゃなくて主原料がそれってだけだから、上で挙げられてるメランジェとか、ドラグライトやカブレライト等他の鉱石を使用した物の可能性もあるから絶望するには早いぞ


    タングステン鋼なんかも鋼鉄の一種だし

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:17:32

    >>112

    鱗が何枚も重なり固まって甲殻になるとか鱗が進化した物が甲殻とか、モンスターによって違うみたいだな


    鱗が剥ぎ取れないディアブロスみたいなモンスターも重なるタイプなら素材の規格外ってだけで存在はしてんのかな

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:30:02

    ライズ資料集でクシャの全身を覆う龍鱗は硬度、質感共に錬成された鋼以上のものとされているね

  • 116二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:52:28

    >>115

    この鋼ってカムラ製の奴か…?だとしたらかなり凄いんじゃないか?

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 13:53:40

    安定と信頼のカムラ製玉鋼が比較対象になった途端ヤバい鱗に思える不思議

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:12:11

    >>117

    だってあのカムラだし…


    冷静に考えたら国が目を付けるレベルの精錬技術ってヤバいなカムラ

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:39:46

    >>116

    それは分からない>>115以上のことは書いてなかった

  • 120二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 15:41:31

    RISEの資料集なんだし、カムラの鋼を指してる可能性が高いかもね

    和風だしカムラの鋼も玉鋼なんだろうけど、マカライトとかドラグライトとかの鉱石を使ってるのかな
    マカライトの加工は燃石炭が発見されてからだから、もしそうなら結構歴史は浅いのかな…?

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 16:37:53

    >>120

    技術自体は昔からあって、燃石炭を使用する技術が開発されたらそれを取り入れて応用したり、積極的に技術の進化・発展をしてるんじゃないかな

    確かハモンもエルガドとか、他所の技術の吸収に積極的だった気がするし

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 19:39:53

    クシャルダオラの錆びた個体って特殊個体みたいな扱い受けてるけどさ、別にラージャン達みたいにより強くなってるとか、ハザクみたいに似てるけど違う能力を得たとかでもないんだよね?

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 19:54:51

    >>122

    気性が荒くなってるだけで強さに関する設定はなかったと思う

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:07:59

    >>122

    その認識で概ね合ってる

    錆びた事で外殻の性質が変化してたり、苦痛から狂暴になってる事で危険度が増してはいるけどね

    確か狂暴になってるのは錆びた外殻の苦痛の他に脱皮を間近に控えた事で、外敵排除のためにより神経質になってるのもあったはず

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:28:16

    クシャは2だかのOPでドシドシ密林の中歩いてる印象が強くて、飛び回ってると違和感あるんだよな

  • 126二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:39:19

    硬い鱗や甲殻をもつモンスター相手に茶ナスの重酸ってかなり有効なのでは?

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:47:07

    ジョーもだけど酸持ちの生態系上位種は腐食攻撃当てれたら戦闘を優位に進められるの強いよな

    ただ怒ジョーと紅蓮バゼルの争いで何度か食らい付かれてるであろうバゼル側も一歩も引かずに新大陸最大規模の縄張り争いしてたらしいし、強力な酸の影響も同格相手にはテキスト程の効果はないのかな?

    バゼルの気性の荒らさ考えたら、爛れようが溶かされようがお構いなしに自分もろとも爆破して暴れまくってた可能性も十分にあるけど

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:01:10

    溶かすって言っても一瞬で外殻を突破して肉に届くかというと実際はあんまりそこまでじゃないのかもしれんな
    傷が爛れるとか治りが遅くてダメージが大きいとかはありそうだけど

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:06:52

    まあ極論強酸撒き散らす兵隊を特攻させるジャイアントキリングと異常な繁殖力を持ち合わせた虫辺りが天下取ってるだろうし
    あの世界いちいち酸でダメージ受けてられないんだろう

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:15:38

    あんな酸使ってるんだし、茶ナスもレウスみたいにブレス撃つ度に自分の喉も爛れてそうだよね

    チャージブレスの時とか喉ぐずぐずになってそう

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:18:02

    >>130

    そういやレウスそんな設定あったな…

    チャージブレスの度に酷いレベルで爛れてるならゲーム程易々と撃てないだろうし、文字通りの渾身の一撃として放ってるんだろうな

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 23:46:51

    ジョーの酸は胃液なんだよな…コイツなんかおかしくない?

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:01:45

    >>132

    食った獲物はなんでも消化できるようにしないと栄養足りなくなるからな…

  • 134二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:28:18

    >>82

    ライズサブレのムービーは全て若原大資って人が担当らしいよ

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 00:44:18

    クシャルダオラって鋼鉄の性質のせいで重量も相当なもんなのに、大型古龍随一の飛行能力持ちとかなかなか狂ってるな…
    ムービーの扱いはともかくとして、しっかり古龍らしいスペックはしてんのな

  • 136二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 01:49:30

    クシャとテオの縄張り争いの痕跡で、獄炎に焼かれたクシャの外皮が発見されたらしいけど焼かれ度合いってどんなもんなんだろうね
    茶ナスは耐えれてたんだし、多分クシャもそこそこに焼けただけなんだろうけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 02:44:27

    >>136

    茶ナスは言わずもがなの頑丈さと火耐性があるから火炎放射くらいならそりゃ耐えれるけど、クシャは散々言われてるように甲殻の性質が鋼鉄に近いから条件がだいぶ違う

    流石にそこらの鋼鉄なんかよりは融点高いだろうけど、テオの高温の炎なんて受けたら下手すりゃ焼け爛れてもおかしくないくらいなんだ

    なのに焼けた程度って…能力的には有利取れても、属性と甲殻の相性だけなら最悪だろうになんでそんなもんで済んでんだよ

  • 138二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 06:38:40

    どんな戦いが繰り広げられたは知らないけど、お互いに本気全開での戦いならクシャルダオラが浴びた炎はエスピナス亜種の時よりも高温の炎になってたのかな
    風の鎧での減衰もあったんだろうけど、それでもその程度ですんでるのは凄いね

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 13:17:11

    >>137

    言われてみればクシャって能力は風で氷を司ってるわけでもないし、能力抜きならむしろテオは天敵になりうる存在なのか


    素の力関係は互角なんだろうし、恩寵三竦みはやっぱ能力面の話なんだな

  • 140二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 15:08:35

    >>100

    >>102

    これとナス対クシャの争いから、クシャの甲殻は強力な猛毒すら遮断する事ができると仮定するとナズチがクシャに有利取れるのは、毒を霧状に散布することで呼吸によって否が応でも毒を体内に取り入れさせる事ができるからかな

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 15:31:22

    >>88

    能力の影響範囲とかの規模ではそいつらの方が上でも風の鎧とまで言われる程に密度のある風を纏ったりはしてないし、風の制御力ではクシャのが上回ってそうだな


    それにクシャもクシャで元から起きてた吹雪を雲ごと吹き飛ばして晴天にしたり、その後自身の能力で更に酷い猛吹雪に塗り替えたりしてるしコイツも大概やべーよ

  • 142二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 16:23:37

    確か密林だけじゃなく、砂漠でもクシャルダオラの能力の影響で大雨が降り注いだって話があったような
    クシャルダオラって風を引き起こすだけじゃなくて、天候も操れるのかな
    副産物なのか、意識してるのかはわからないけどもしそうならイブシマキヒコはちょっと能力の方向性が違いそうだし、比較対象になるのは大雨も振らせるアマツマガツチの方になるかな

  • 143二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 16:55:19

    風の災害が扱い易いのかクシャアマツマキヒコと結構風関係の災害モチーフの古龍多いけどさ、テオナナの炎熱とかナズチの毒や霧関係の他古龍は出ないのかね

  • 144二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 16:59:59

    昔見た乱数かなんかでめっちゃ小さくなったゴグマジオスの動画を探してるんだけど誰か知ってる人いない?

  • 145二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 17:19:15

    >>143

    ゴグマジオスが戦災モチーフ説あるし、人が元凶の災害もありなら有害な科学物質モチーフで環境の汚染を引き起こす古龍とかどうだろう

    重篤な中毒症状を起こさせる物質を生成して散布して、周囲のモンスターを自分に依存させて侍らせたり


    それか描写的に普通の毒との差別化がしづらいけど、微細な金属粒子を撒いて重金属中毒みたいなの起こして周囲の環境に甚大な被害をもたらすとか…

    散布量が凄まじくてそこの環境は破壊されるけど、長い年月をかけてその散布された粒子が大量の金属塊(鉱石)になるから、鉱物も滅多な事じゃ枯渇せず、グラビモスみたいな鉱物食モンスターにとっては草木みたいな豊富な食料資源と同じ扱いを受けられるとかどうかな

  • 146二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 17:42:00

    >>145

    案外あり得そうな設定だな…固有素材に鉱石系とか追加報酬で各ランクのレア鉱石が出てきそうだ

    大昔からグラビモスみたいなデカブツが食いまくってるのに鉱脈尽きて種が絶滅とか聞かないし周期的にこういう古龍が鉱石の埋蔵量増やしてるってのはありそう

  • 147二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 18:46:23

    ウルトラ怪獣みたいだな

  • 148二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 18:52:35

    炎熱系古龍は日照り起こして干ばつとか、溶岩操る感じになるか?一応マムタロトは熱も操ってるらしいけど、アイツの場合ちょっと違うし

  • 149二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 19:48:54

    >>146

    グラビモスとかウラガンキンとか、鉱物食に進化してから千年程度じゃすまない年月経ってるだろうに、未だに飯に困らず種として成立してるのよく考えてみたら異常だもんな

  • 150二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:49:26

    まだ本編合流前で設定的に未定だからなんとも言えないけどFやストーリーズの外伝モンスターは合流時どれ位やばくなるのかね?
    普通にアカウカクラスや禁忌クラスのヤバいのが何体かいるし通常モンスター枠もベルキュロスやドラギュロスみたいなエスピナス亜種以上に危険扱いされてるモンスターもいるしでワクワクしてきた

  • 151二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:53:44

    ちょっと詳しく書き出してみてよ

  • 152二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:16:08

    Fは初期の設定面が本家に寄ってた奴らは考慮してもいいんじゃないかとは思う
    それはそれとして各小説の描写はどう考えたらいいか分からないけど

  • 153二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:30:00

    インフレした分は大人しめにしたりして上手いこと本家と擦り合わせるんじゃない?
    ゲーム的に本家古龍より遥かに強いとしか思えないやべー動きしてる奴らは設定的には精々怨嗟や激ラーくらいに落ち着くだろうし

  • 154二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:37:34

    小説の描写はゲーム主人公よりも(トップ層とはいえ)一般的なハンター達の物語って感じだし、ゲーム本編より一層世界観によった作品の一例として見ればいいんじゃないかな

  • 155二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:44:55

    公式Twitterの小説もゴコクがジンオウガを一瞬で制してたりと流石に無理がある描写もあるしな
    三ページで書ききらないと行けないから尺の都合なんだろうけど、もしそうじゃなかったらラノベの方よりよっぽど無茶苦茶な事してるぞ

  • 156二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:55:25

    本家設定資料でも氷刃ベリオがカーナと縄張り争いしてるとかあるし、ゲームでの扱いと設定や各媒体の扱いはだいぶ違うからな…

    設定では古龍級のバゼルがテオに敗けるマガドに互角処か一蹴されてるし

  • 157二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:58:29

    >>156

    氷刃佩くベリオロスとイヴェルカーナが激しく争うのは別に今更って感じ

    オストガロアが大型の海竜種と壮絶な戦いを繰り広げるからな

  • 158二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:00:18

    縄張り争いというと、ドス古龍を縄張りから追い出したネギの特殊個体がゲームの縄張り争いだと通常ラージャンと互角なのに、設定資料では激ラーと互角
    そしてラージャンはドス古龍との縄張り争いで互角、激ラーはドス古龍と互角のカーナに操竜待機に持ち込まれるとかもあるね

    流石に悉ネギと通常ラージャンの縄張り争いはMRに通常ネギがいない関係とモデル流用なんだろうけど

  • 159二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:02:18

    >>158

    ごめんカーナと激ラーはカーナ側が確定待機だった

  • 160二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:04:10

    >>158

    激ラーvsクシャテオランダム待機はガチでおかしい闘気化で互角なのか激昂状態で互角なのかハッキリしろ

  • 161二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:05:31

    >>159

    間違いくらい誰にでもあるさ


    悉ネギと互角の設定があるのにドス古龍と互角判定なのも開発側の設定ミスと思いたい

  • 162二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:11:13

    激昂したラージャンは強くなればなる程全身の毛が鮮やかな金色になるらしいし、捕食を繰り返す程強くなる怒り喰らうイビルジョーみたいにゲームでは登場してない更に強大な個体がいて、新大陸で目撃された悉滅ネルギガンテと互角と言える程の縄張り争いをしていた個体(超古龍級と呼べる個体)は、激昂したラージャンの中でも特別強い個体だったのかもしれない

  • 163二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:14:34

    >>160

    現大陸と新大陸の個体差と考えても曖昧だし相手も現大陸個体だから言い訳見つからんよな

  • 164二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:21:40

    >>162

    ゲームの縄張り争いが設定ミスじゃないとするなら全身金色でもないと激ラーみたいな特殊個体と言えどもドス古龍と互角かちょい上程度なんかね

    お互いほぼ取っ組み合いで雷撃も特殊能力も録に使わんからまだわからんけど


    全身金色の特殊個体の特殊個体みたいなのが今後出てくる可能性もあるのか

  • 165二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:29:14

    ムービーだと縄張り争い同様に組伏せても蹴りで簡単に引き剥がされて、すぐ抜け出された上に体勢建て直す前にブレス食らって吹き飛ばされたりと微妙だったし、通常個体なら尚更劣勢に追い込まれそう…

    あくまでも同等ってだけで多少なり差があるのかな…

  • 166二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:31:28

    >>155

    昔のラノベでも希少種専門のハンターとかいう無茶苦茶すぎる描写があったりするしあんまり本家と絡ませるべきではないように思える

  • 167二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:39:29

    >>165

    通常個体でもキリンに何度も振りほどかれて抑え込むのに苦労してるし、通常の闘気化より強くなってるとはいえ激昂状態になってないんだからドス古龍相手なら仕方ないでしょ。激ラーは片手で抑えてるだけなのにドス古龍は四足全部使ってるし

    まぁ両腕使ったり組付いたりしててもキリン相手にアレだし結局振りほどかれそうだけど


    あのムービー前半での失態は激昂になってない事以外にも狂暴性にまかせて暴れてたラージャン側のミスもあると思うよ

    判断ミスで窮地に陥るのはテオ対茶ナスとかクシャ対金レイアとかの同格同士のムービーでもあるしね

  • 168二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:45:08

    >>167

    でもクシャも通常状態だ

    まあ激昂状態の強化幅がめちゃ大きいんだろうなシステムはミスとして

  • 169二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:54:56

    ジンオウガ瞬殺が事実そのままならTwitterのも本編に絡ませるには…いや本編もフィオレーネとか大概おかしい事してるな…

    ラノベもTwitter小説も本編も全部無理あるな(暴論)

  • 170二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 22:58:14

    激昂の強さはガチギレして風纏ったクシャと同じかそれより上くらいになるのか…?
    命削ってるにしてはなんかな

  • 171二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 23:11:25

    >>170

    そもそも古龍は同じ古龍以外脅威になる奴が殆どいない生態系上位の中でも上澄みの上位種なんだ

    そんな古龍の相手になれる極一部の化け物がラージャン達で、一般大型モンスターなのに変異の条件満たして何かしらのデメリット背負った一部の個体とはいえクシャ達大型古龍相手に比類するどころか上回ってる時点で異常なんだよ

  • 172二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 23:16:41

    レウスレベルで生態系の主になれる強さなのにその程度じゃ話にもならないのが古龍だからね…
    ラージャンとかババコンガやドドブランゴと祖先は同じ筈なのになんであんな化け物になったんだろ…

  • 173二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 23:34:33

    砂漠に生息してて、他のブランゴと群れずに単体で行動するドドブランゴ亜種は先祖返りでもしてラージャンに近い生態にでもなったのかね
    見た目もコンガ系よりブランゴ系に近いし、コンガよりも近縁の関係にありそう

    角も無ければデンプシーできる程腕の可動域が広い訳でもないし、こじつけなんだけどさ

  • 174二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 23:47:52

    >>166

    希少種専門といいつつ渋々とはいえイビルジョー狩ってるし、普段は生活の為に他のモンスター狩ってるんだって解釈してたな

    希少種とはいえ一頭狩ったら一生遊んで暮らせる報酬貰える程じゃないだろうし、素材も装備の為に使うから売れないしそのために資金も必要だしでそう考えないと無理がある

  • 175二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 23:55:33

    >>173

    別名が金獅子と雪獅子なのと、ラージャンの始種(祖先と考えられてるカテゴリ)に紅蓮獅子ヴォージャンがいて、どこまで本家やFと設定上の繋がりがあるかは不明だけどMHOにドドブランゴの火山亜種みたいな炎獅子王なんてのがいるし、結構近めの関係だったりしてね

  • 176二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:08:35

    >>172

    多分大元は大半がブランゴとかコンガみたいなのに派生したんだろうけど、その中の一部個体が強くならないと生き残れないような極限の環境に置かれて、生き残り進化した結果あそこまで強くなったんだろう


    あの攻撃性と縄張り意識もかつて強大な外敵と縄張りを争い捕食するために会得したものが残ったとか

    他に自分の種に並び立つ外敵がほぼいない環境に落ち着いて、攻撃性だけがそのまま残った事で獲物を確保して縄張りを保持するための気性の荒さが、逆に現在主食にしてる獲物が皆逃げだしてしまう事で縄張りを放棄しなければならないデメリットとして働いてるとか考えてみた

  • 177二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:26:00

    このレスは削除されています

  • 178二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:28:06

    >>150

    ドラギュロスは昔にしては珍しく古龍に対してやけに強きな設定あるのが強いな

  • 179二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:30:09

    激ラーのテオクシャ関連はミスというか基準が固まってなかった頃の名残りだろうな
    わざわざカーナで結果変えてきたんだし

    ただそれを踏まえても古龍級の特殊個体≒通常ネギくらいのパワーバランスじゃないと古龍喰い設定に説得力ないと思うんだがなぁ

  • 180二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 00:50:55

    >>177

    あれここなんて書いてあったっけ

  • 181二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 01:02:50

    >>180

    178と同じ内容だよ

    画像だけ変えた

  • 182二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 01:10:35

    >>179

    未だに直してないけど一回設定したら変えられないのかな

  • 183二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 01:19:14

    >>182

    そこまで拘る内容でもないし…

    激ラーの操竜めっちゃ強いからわざわざ消してユーザー不利にする意味もないだろうしね

  • 184二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:08:32

    確定操竜待機とかあるんだから、開発側もモンスターの力関係とか意識して設定してそうなもんだけど

  • 185二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:15:24

    ネギって縄張り争いレベルの戦いならドス古龍と互角よりは上程度で、作中でも悉ネギの死に体イシュワルダ不意打ち止め以外一頭も仕留めれられずに逃がしてるし、ドス古龍級相手でも確実に殺して食えるわけじゃないんだな

  • 186二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:27:21

    >>185

    そりゃ相手も古龍なんだから一筋縄ではいかないでしょ

    単なる餌として扱える程差がある相手でもないし、かなりリスクのある行為だけどそのリスクが霞む程のリターンがあるからやってるだけだし

  • 187二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:34:34

    ネギって高い耐久力とそれを支える再生力がずば抜けてるけど、パワーは精々ラーより上くらいだしドス古龍をぶちのめすには少し足りない感じがするよね

    中には返り討ちにあうネギもいるのかな

  • 188二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:37:21

    相手にした個体の強さとか状況によっては返り討ちもあり得るんじゃない?タフだし流石に死ぬ前に撤退するだろうけど

  • 189二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 08:57:21

    >>187

    ネギと比較してラージャンがやや押され気味なのは小柄な体躯かつ軽量なのもあると思うけどね…ただそれ込みでもネギが古龍を投げ飛ばしてるのに対してラージャンは蹴り飛ばされてるし、黒毛だとドス古龍と同じか僅かに劣り、闘気化で同等くらいだろうからネギの方がパワーはありそうだね

    個人的には筋力は闘気化で素ネギよりやや下で激昂で互角くらいなイメージあるかな

    ラージャンは小柄な分より素早く動けるのも強みの一つだと思うし、そこが大柄でパワーと耐久に優れたネギとの差異だと思う

  • 190二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:19:51

    激ラーのムービーだと重量の差か少し後ろに下がってるけど空中で受け止めて押し倒してるし、激昂個体だからか通常個体でも闘気化したらそれだけ強くなるのかはわからんが少なくとも激昂した素のラーはネギに近いパワーはありそうだな
    それでも投げ飛ばさず威嚇してたのは相手の方が重くて投げ飛ばせないとわかったからキレたのか、興奮を抑えられなかったのか…

    その後単に蹴り飛ばされる処かその勢いで飛翔されて反撃受けてるし、自分より重い相手を組伏せられるパワーがあっても軽いせいで活かしきれてない感じがするな

  • 191二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:34:25

    >>190

    軽いなら大きく重いラージャンならネギにも勝てるんじゃ…とか思ったけど、あのくらいのサイズが適正だからあのサイズに止まってるんだろうしなぁ…


    闘気化は燃費悪いっていうけど、激昂が短命なのは燃費より肉体面の負荷の問題だし、あれ以上大きな身体で筋力を維持しようとしたら黒毛の状態でもイビルジョーみたいに常に栄養が足りない事態になりかねないだろうから小柄な体躯に収まって平時の燃費面を解決してるんだろうし


    大柄な体躯を得ても肉体がそれを維持する方向に進化してないから、激昂に至る前に栄養不足で筋肉を維持できずに萎びて命を落とすか、至ったとしてもその力を十分に発揮する事なく消えていくんだろうな…

  • 192二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:47:44

    >>182

    別に変えなくてもあとから資料集でどうともできるし

  • 193二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:48:46

    >>190

    押し倒して参ったかコノヤロー的なことをやってたんだろ。全然普通に反撃されたけど

  • 194二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:49:58

    次スレサムネこれでええか

  • 195二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:52:57

    >>191

    捕食するだけなら問題はないだろうけど、食った物を消化して栄養に変換しないといけないからな

    ジョーの捕食ペースはあの強酸あってこそだし、ラージャンでは維持の為に食料確保しても間に合わんだろう

  • 196二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:55:06

    >>192

    そんで資料集とゲームで描写に矛盾がある!って騒がれるんだ

    バゼルはフォローも何もなくそのまま書かれたけど

  • 197二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:57:25

    何度も言われてるだろうけどバゼルはブレスで反撃せずにテオクシャみたいに着地の瞬間自爆でもしてたらよかったのにね
    なんで他のモンスター相手にブレスなんて使わないのにマガドの時はブレスにしたんだ…力んで吐き出すブレスより爆鱗の方が使いやすいだろうに

  • 198二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 10:00:14

    実はダメージ出るタイミングが他と違って投げ飛ばされた瞬間なんだよね
    反撃に移る猶予がなかったんだろう

  • 199二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 10:02:19

    >>197

    赤熱化してない時なら同じ体液使ってて即爆発するブレスで迎撃は判断として間違ってはないから…

    紅蓮でも一切変わらないのがアレだけども


    縄張り争いの最後に巻き込まれてダメージもあるんだし、途中反撃に周りに爆鱗ばら蒔いて大惨事くらいしてほしかったな

  • 200二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 10:03:13

    バゼルにももっと活躍する縄張り争い増やしてくれ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています