二次創作のオリ主ものって

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:35:38

    別に批判する訳じゃないんだけど、面白さがよく分からん……
    既に存在する主人公がifルート歩んだり、本来関わりの無かったキャラ同士を絡ませたりするだけじゃ駄目なん?
    誰か魅力を教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:36:45

    何がダメなのか分からんから無理だな

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:39:12

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:39:42

    このレスは削除されています

  • 523/04/06(木) 21:40:26

    >>3

    ぼくのかんがえたさいきょうのきゃらでシコるのが面白いってこと?

  • 6スレ主23/04/06(木) 21:41:03

    気を悪くした人いたらごめんな
    別に馬鹿にしたり笑ったりする気は本当にないんや…

  • 7スレ主23/04/06(木) 21:42:49

    オリ主活躍させたいなら普通に一次創作じゃ駄目なんだろうか

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:44:15

    その物語にいなかったキャラクターを追加することで原作キャラの新たな一面を楽しめるっていうのが魅力かな
    作者の腕が良くないと嫌われがちな原作蹂躙になるのが難しいけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:45:09

    >>6

    馬鹿にする気がないなら

    >>3みたいな奴は消しとけよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:45:20

    >>7

    オリジナルで世界観つくんのクソほど難しいんやぞ

    既存の創作に一人突っ込むだけのオリ主のが遥かに簡単なんだよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:45:40

    そもそもオリジナル主人公投入して原作キャラと絡ませるみたいなのは
    公式の外伝小説とかゲームとかのメディアミックスでもやられている手法なので
    面白さが分かんないっていうのは言い過ぎというか
    大衆ウケするセンスからずれてると思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:46:15

    >>6

    自分も二次創作読み始めたころは受け付けなかったから1の気持ちは分かる

    ただ二次創作って原作の展開よりこうなったらいいなって気持ちで書いてる側面があると思うから、主人公や原作キャラ限定だと自由自在に話を動かせないんだと思う

    ちなオリ主に慣れたのはハーメルンに圧倒的にオリ主ものが多いから

  • 13スレ主23/04/06(木) 21:46:47

    >>8

    なるほど

    メアリー・スーってやつにならんように気を付けんといかんのか

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:47:00

    オリ主に読者が感情移入できる
    オリ主がいることで原作で接点のないふたりをくっつけることができる
    原作の魅力的な世界の中で別の物語を作りたい

    とか色々あると思う
    なんにせよオリ主を入れることに必然性がある訳でもない
    作者が好きだから、あるいは需要があるから入れてる

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:47:10

    楽しみ方としちゃあギャルゲーみたいなもんでしょ
    二次小説に限らずその世界にオリジナルのキャラクターを導入して世界観に没入しやすくするのはゲームなんかでもある手法だからな
    面白さが分からないんだったらしょうがないんじゃね?

  • 16スレ主23/04/06(木) 21:48:14

    >>11

    あー、外伝小説も二次創作の部類に入るのか

    いやでも公式が出してるやつは普通に受け入れられるんよ

    なんなんだろうな、この境界線は……

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:48:49

    面白さが分からなきゃ人生損だぞ!
    って訳でもないし楽しめるなら趣味の窓口が一つ多い程度で良いんじゃないの?
    無理して理解出来るか解らない物に時間かけるより素直に楽しいって思うものに触れてる方が有意義な時間を過ごせると思うけど

  • 18スレ主23/04/06(木) 21:50:50

    >>10

    なるほどなぁ……

    ただ俺も一次創作やってるんだけど、二次創作の方が難しくね?って思うんだ

    作中キャラの設定とか気を付けないといけないし

    書ける人は凄いなって


    >>12

    なるほど

    設定とか人間関係が固まり過ぎてるから動かし辛いってことか

    んー、でもそれならそれでifルートにしてやったら良くない?とは思うんだけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:50:57

    >>16

    単純に上手いやつは好きで下手なやつが嫌いくらいの話じゃねーの?

    それならまあ普通の話だし……

  • 20スレ主23/04/06(木) 21:52:13

    >>17

    そっかあありがとう

    個人的には楽しめるようになりたいと思ってるんだけどな……

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:53:26

    >>18

    既存のキャラクターの性格改変や展開の変更は下手したらオリ主よりも扱いが難しいんだぞ

    そういう性格になった経緯や原作とは違った展開になる説得力を既存のキャラのみで出さなきゃいけないんだから

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:53:38

    凄いキャラを作ってしまった公式採用されたらスマンな・・みたいな空気だしてるあとがきは読むのが辛い

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:54:22

    なんか二日前くらいに同じ話した気がする

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:54:34

    >>20

    楽しめないなら無理に読まんでもいいんではないか?

    例えば俺BLモノとか楽しめないけどでもそういうの好きな人がいるんやろな精神でスルーしとるぞ

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:54:47

    >>20

    色々触れてまったくわからなかったんなら申し訳ないけど

    色んな作品を軽く触れてみて自分に合う傾向を探してみてもいいと思う

    自分は昔ランキングに上がってるの読み漁ってたけど過度なハーレムとか主人公が最強とかは肌に合わなくなって避けるようになったし

  • 26スレ主23/04/06(木) 21:54:51

    >>19

    あー、そうかも

    ふと思ったのは、作者が完成させた世界とか人間関係に異物が入るのが嫌なのかなと……

    でも折角発展した文化だし楽しめるようになりたいなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:57:01

    >>26

    自己投影型主人公(ソシャゲやギャルゲなど)は個人的にどうなん?

    もちろん原作からの

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:57:18

    >>26

    出来の良さそうな作品一回読んでみるのはどう?

    この掲示板割とお勧めできる人多いと思うよ。

  • 29スレ主23/04/06(木) 21:58:24

    >>23

    すまんね、多分その人とは別人や


    >>24

    うーん、ハーメルンとか渋で好きな作品の二次創作を探してると、

    評価高いところにオリ主ものが結構出てくるから、どうしても目に付くんよね

    だから折角なら楽しみてぇ…って


    >>25

    アドバイスありがとう

    寧ろお勧めのやつとかあったら是非教えて欲しい

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:59:14

    例えばアーサー王伝説に俺が考えた最高の騎士登場させたろ!で出来たのがランスロットだったりする
    受け入れられない人もいるだろうがそういうのは意外と需要あるんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:59:28

    一般的なそれと同じかどうかは分からんけど、自分の場合は「その世界に確実に存在してるだろうけど原作で出てくることはまずない人々」達の物語が観たいからオリ主というかほぼオリキャラのみの話書いてるな…
    勿論世界観壊さないよう設定には滅茶苦茶気を遣う。

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:59:41

    無理して楽しむもんではないと思うが

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:59:47

    感覚としては難しいかもしれんが、
    原作かオリジナルかの境界線を引かずに「オリ主も登場人物の一人」として見れば面白さが分かってくるかもしれん

    もっとも、手に取る作品次第では
    「オリ主云々以前にこのキャラ魅力ないわ」とか
    「原作キャラの言動がなんかおかしい(エミュできてない)」とかあるからそこらへんは別の意味で難しいが

  • 34スレ主23/04/06(木) 22:00:01

    >>27

    ソシャゲとかギャルゲの主人公は普通に平気やね

    でも案外彼らも個性持ってない?

    だから普通に物語の流れを楽しめてる

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:00:36

    >>16公式かそうじゃないかの違いでは?

    これは全然違うし

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:00:46

    >>30

    アーサー王とヤンキーっていう古い小説もあるしな

  • 37スレ主23/04/06(木) 22:00:48

    >>30

    なんか聞いたことあるわ

    クレティアン・ド・トロワがフランスから輸入したんだっけ?

    確かにそれもオリキャラやな

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:01:07

    自分の好きな原作の評価高いやつで好みに合いそうなの読めばいいんじゃない?
    それで自分にオリ主ものが合うか合わないかぐらいは判別つくだろうし

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:01:59

    まぁオリキャラ二次創作なんて古代ギリシャからやってる文化だから、さもありなん。なお押しカプ論争もある模様

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:02:22

    BLとか百合とかなんて実質キャラクターの原作での関係性を崩壊させてるものなんんだからそれと近いものと思えばいいんじゃないの

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:03:07

    >>31

    ガンダムの外伝作品みたいな感じか

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:04:01

    犯人の事件簿とか北斗イチゴ味とかだってスピンオフっていう体だが二次創作みたいなもんだがそれも楽しさ分からんっていうなら素直に諦めるか悟るまでそれとなく触れて行けばいい
    アレらだって原作キャラと言えばそうだが元のキャラクターからは大きく崩して構成されてるし

  • 43スレ主23/04/06(木) 22:04:02

    >>28

    ありがとう

    お勧めあったら是非教えてほしい


    >>33

    >原作かオリジナルかの境界線を引かずに「オリ主も登場人物の一人」として見れば面白さが分かってくるかもしれん

    なるほど、そういう発想はなかったわ

    作品に愛着があればあるほど意固地になってたかもしれん


    >>36

    あれって半ばSFというか歴史改変ものじゃなかったっけ?

    でも本来歴史にいない人物を入れるってのも広義の意味ではオリ主なのか……?

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:04:13

    >>5ゆうてこれに尽きるのよね

    自分の作ったキャラでこの作品でどういう物語になるかっていう部分はありそう

    オリ主は大体主人公最強物多いし

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:04:19

    オリ主ものの良いところ

    ・単純にIFルートが読めるのでルート分岐作品が好きな人に需要がある
    ・「原作でこういうポジのキャラいなかったな」を埋めることが出来る
    ・転生・憑依ものの場合、「原作を知ってるキャラが登場人物として介入する」なのでメタ視点の一人称視点描写を読める

    個人的には「原作主人公の友達になれる」ってのが割と好きよ
    特にハーレムものの主人公って友人ポジがいないか、いてもハーレムものという都合上出番や描写が薄かったりするし

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:04:21

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:04:46

    >>40

    あくまで原作の延長線として書いてる二次創作以外のものは方向性が違うだけで極論どれも一緒だよね

  • 48スレ主23/04/06(木) 22:05:58

    >>42

    あの辺はちゃんと楽しめるタイプだから、やっぱ公式か否かで無意識に偏見持ってるんかな……自己嫌悪

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:07:23

    >>1原作知識持ってる場合は原作でどうにもならなかったやつが救われるとかがいいところかな

    原作知識悪用して色々やるパターンもあるが

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:08:01

    >>40

    感覚的に元からあるものの形を崩して別の形にするのと元からあるものに何か付け足して別の形にするのがスレ主からすると違うんだと思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:08:40

    >>18

    ifルートに入るきっかけとしてオリ主を使ってる部分もある

    例えば毒で死んだキャラを生かすためにそれ対策の能力とか持たせれば生存ifに分岐できる

    原作キャラでやろうとするとその時点での行動を大幅に変えたりしないといけなかったりしてそれで別のイベントが潰れてその影響が~とか考えないといけないけどオリ主放り込めば変更点はその場ではオリ主回りだけで済むし

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:09:14

    >>48

    なんか聞いてると公式か否かというより

    いちご味とかに対しては「この作品は原作とは違うコンセプトの作品なんだ」という前意識がある(原作とは違う空気であると受け入れている)けど

    二次創作にはそういうの抱いてないんじゃないか?


    そのせいで二次創作に対しては「原作的な空気求めてるのになんか原作と違う……」みたいな感じで拒否反応出てるとか?

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:09:24

    >>43

    本来アーサー王物語にヤンキーはいないから広義でいえばオリ主ものよ

  • 54スレ主23/04/06(木) 22:09:28

    >>44

    オリ主最強なのは良いんだけど、主人公を下げたりするやつも偶にあったりするじゃん?

    あれはどうしても苦手だ……主人公がどんだけ未熟で癖のある人物だったとしても


    >>45

    丁寧に教えてくれてありがとね

    確かにギャルゲの親友ポジの話とか偶に見るけどああいうのは好きかも

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:10:07

    >>48

    別に42で上がってたのが面白く感じるのと>>1がわからない作品は矛盾してなくねーか?

    オリ主の有無だけで原作キャラ改変はOKっぽいし

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:11:18

    オリ主最強ものそんなに多いか?読んでるのがほぼ支部と個人サイトって違いかもしれんが

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:11:20

    まあたまにあまりにも最強すぎたり登場人物を原作知識使って不幸にしたり操ったりしてるの見ると自分もうーんとは
    思いますね 

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:11:26

    >>43

    見てるゲームとか漫画教えてもらってもいい?それで知ってるのあったらお勧めする。

    >>54

    わかる。主人公とか作中のキャラ下げるのはちょっときついよね。

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:12:19

    >>54

    当たり前の話だけど「オリ主もの = 原作勢をこきおろすもの」ではないからな

    でもそういうオリ主ものがあるのも事実だから、悪いイメージが基盤になって苦手意識になってるとか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:13:19

    >>54そりゃあiq下げたり主人公下げたりした方が作りやすいからね

    気持ちはよくわかる

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:13:35

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:13:46

    >>56

    単純に最強な作品もあるけど、

    「最強じゃないけど最善のハッピーエンドに辿り着く ⇒ いやそれ要は最強じゃん」みたいに扱う奴もいるからなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:14:33

    オリ主もの苦手っていう人だいたいオリ主最強やキャラ下げしてるのが苦手っていうが普段読んでるこっちはそういうのほぼ踏まないんでどんだけ運悪いんってなる

  • 64スレ主23/04/06(木) 22:14:34

    >>50

    元からあるものは崩して欲しくない派かなぁ……

    崩すならその世界でやる必要なくない?って


    >>52

    この説明でしっくり来たわ

    俺SSとかは結構好きなんよね、特に原作の空気感が凄く再現されてるやつとか

    二次創作にもそういう心構えでいた方が良いんかな

  • 65スレ主23/04/06(木) 22:16:05

    >>58

    最近だったらグリッドマンかなぁ

    あと型月系と英雄伝説のゲームが昔から凄く好きだから、面白いのあったら教えて欲しい

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:16:57

    ダメな奴はダメだからどうしようもない
    完全に好みの問題なので最初から読む必要ないし面白さを知る必要もない

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:17:25

    リゼロのオリ主ものは最強系でも気にならん
    だって強くても大体死ぬしむしろ強ければ強いほど「俺のせいだ……」になるスバルくんが見れる

  • 68スレ主23/04/06(木) 22:18:26

    >>59

    そうかも……そういう偏見持っちゃってるんかな

    公式至上主義というか、そんな感じの


    >>61

    そうだよな、ごめん

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:20:38

    >>64オリ主はたまに主人公の持ってる特性の上位互換とか持ってる場合もあるしね

    主人公の完全上位互換のオリ主とか見るとその世界じゃなくてよくないって思う時はあるね

    まあ崩すなら1次でやったらと思ったりすることはある

    それも2次創作の楽しさの一つと言ったらその通りなんだが

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:20:55

    オバロでオリ主無双とかはもう見てられないけど同じプレイヤーでギルド所属関わらず骨のケアに回る系とかダチになるとかは嫌いじゃないな

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:21:58

    そういや1はオリ主じゃないと言う体裁の原作主人公の面影すらない魔改造ものとかはどんな感じ?いける?

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:23:06

    >>70

    分かる

    ギャグ系とか、敵対しない系オリ主は好きだわ

    特にオリギルメンじゃない系のソロだったプレイヤー

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:24:23

    もちろん意味のない、あるいは害に見えるオリ主もいる


    ・やってることが完全に原作主人公のトレースだから「なんでわざわざ入れ替えたの?」になる

    ・原作勢に説教かますけどそれで特に好転するわけじゃない(原作通りのルート継続の場合、オリ主がいなくてもそういう展開になってたわけだから)


    なので「オリ主もの」ってだけで良い悪いは言えない

    オリ主ものを悪いと明確に言えるのは「原作にいないキャラがいる異物感って時点でもうダメ!!」ってタイプの人で、しかもあくまで個人の感想の範疇

    >>1がそういう人ならオリ主作品には触れん方がいいけど、そこまでではないなら良質なオリ主ものをいくつか読んでれば払拭されるかもしれない

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:24:26

    元々は原作キャラのはずなのにどういう訳かチートスキルや仮面ライダーの力を持って様々な世界を渡り歩いて原作ヒロインを分捕ってハーレム築いたりするというそこらのオリ主がしっぽを巻いて逃げ出すような男が一人いるんだよな
    比企谷八幡って言うんです

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:24:43

    >>70

    ざまぁさえしなければアインズより強くても面白いの結構あるよね

  • 76スレ主23/04/06(木) 22:25:16

    >>71

    ちょっとイメージ湧き辛いけど、どこまで魔改造してるかによる、かな……

    例えばあくまで本編で描かれなかったキャラの日常を描くみたいなコンセプトで、

    ギャグ回をやらせてるのとかだったら全然いけると思う

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:26:45

    >>74

    それは欺瞞だ

    HACHIMANはEMIYAやYOKOSHIMAやU-1やメアリースーの仲間で、比企谷八幡とは別人だ

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:27:38

    主は主人公に憑依 主人公に転生とかはどうなの?
    嫌い?

  • 79スレ主23/04/06(木) 22:28:06

    >>73

    なるほどね……

    確かに原作世界にオリキャラ入れるのは良いんだけど、

    あんまり主人公達が繰り広げてる物語に関わって欲しくないっていう気持ちはある

    でもそれも俺の知見が狭いだけなのかも

    面白い物は面白いんだと思うし、もっと色々な作品に触れてみることにする


    >>74

    噂に名高いHACHIMANさんですか

    その辺のイメージが自分の中で根付いてしまってるのかも

  • 80スレ主23/04/06(木) 22:29:27

    >>78

    主人公に憑依、転生はちょっと嫌煙かな……

    結局面白い作品に出会えてないかもなのだけど、主人公の人生を乗っ取るなよ……ってなる

  • 81スレ主23/04/06(木) 22:29:59

    >>75

    そうなんだ!

    ちょっと読んでみたいな

    ハーメルン掘れば見つかるかな?

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:30:49

    原作キャラを使って好きに書くと、そのキャラはそんなこと言わない、そんなことしない、って軛が付きまとうからな
    場合によっては感想は荒れるし低評価も容赦なくつく

    オリ主はその制約から解き放たれて自由に好きに話を作るためよ
    そいつが最強系だとか説教系だとかはまた別問題

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:31:26

    小説に限らず他の作品と一緒でオリ主ものもピンキリだからなぁ
    自分は最初に読んだオリ主ものがめっちゃ面白かったから好意的だけど最初にメアリー・スーじみたもの読んだら偏見持ってたかも

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:32:14

    >>81

    ハーメルンで赤バーで完結済の奴なら大体面白いよ

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:32:15

    既にいくつか挙げてるけど
    他にも興味ある原作片っ端から挙げていけば具体例教えてもらいやすいんとちゃうか
    面白いオリ主作品紹介スレになるなら俺としても得

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:33:01

    というか単純な話なんだよね
    この世に溢れてる小説や漫画も面白くないやつだってごまんとあるだろ?
    二次創作もそれと同じ面白いのもあればつまらないものもある

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:33:10

    好きな作品の世界に入ってみたいなーとか、学生主人公の友達になってわいわい楽しい青春送りたいなーとか、モテたいなーとか考えたことない?オリ主の二次創作ってそんなもんよ

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:33:32

    精神的ハードルは実際大きいと思うよ
    自分は一次創作二次創作関わらず主人公最強とかハーレムものとか触れないけど
    安価系のダイスが関わってくるのだったら普通に楽しめてるし
    自分の場合は物語の方向性を決める部分にダイスっていうランダム要素が入ってるから
    ダイスの結果だしまあいいかって受け入れられるんだと思う
    既存の物語に異物をぶち込んでどれだけ納得できる要素があるかって言えばいいのか

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:33:49

    >>87

    オリ主系読むけどそんなこと思ったことないな

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:34:24

    >>88

    逆に自分はダイス系は全般無理だわ

  • 91スレ主23/04/06(木) 22:35:17

    >>82

    創作者的にはオリ主の方が楽なんね

    それが分かったのは収穫だったわ


    >>83

    フォローしてくれてありがとう

    本当に面白い!と思える作品に出会えたら俺もあっさり掌返すかもだw

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:35:32

    スパロボみたいな世界観融合型クロスオーバー作品だとオリジナル主人公って超便利よ
    メイン視点が1作品からの出自になると作品間の重要度にどうしても偏りが出るので各原作との距離が等間隔なオリジナル主人公をメイン軸にすることで作品間のバランスが取りやすくなるのだ

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:35:41

    こういうスレ見てると
    二次創作なのにオリ主、オリヒロイン、オリメンバーでオリ敵と戦いたまに原作のキャラが「私は悪に目覚めたのだ」とか言いながら冒涜的な変身を遂げて襲ってきてオリ主に倒されるというのに
    作者が原作を大大大好きで、溢れる原作愛ゆえに原作キャラを登場させてオリ主と戦わせてることがビンビンに伝わるので読者から一切批判されない某小説がいかに例外的存在かがよくわかる

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:35:51

    なーろっぱとかファンタジー中世みたく
    原作という世界観フォーマットがあって盛り上がりとかを作りやすいのがオリ主二次創作の一番の強みだしなぁ

    オリジナルのネット小説で5話で超面白い作品紹介しろって言われたらむずいけど二次創作ならあるかなって思うし

  • 95スレ主23/04/06(木) 22:37:16

    >>87

    なるほど……

    俺は物語を俯瞰して見る派だから、その辺りの気持ちを分かってなかったかもしれない

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:37:24

    「わかりました、じゃあ原作キャラ使ってやりたい放題します」
    で生まれたのがU-1やYOKOSHIMAやスパシンやEMIYAなんだよなぁ

    小説家になろうは元々二次創作もOKだったから二次創作でこいつらがめちゃくちゃ暴れまくって二次創作禁止になった結果がいまのなろう系最強オリ主のはしりだから

    原作キャラをもう誰これ?ってレベルで魔改造してスピーカーやらせてるよりは完全オリ主の方が潔いいと思う、個人的には

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:37:28

    例えば、ヒロインが多い作品に男の友人オリ主を加えることで原作にはないけどありそうな話が出来る。
    あとは主人公の助言者や助っ人になって、問題をより良く解决できる可能性も出てくる。

    問題は、原作キャラが気に入らないとか、原作主人公を貶めてやるって目的のオリ主作品かな。
    オリ主ハーレムタグは、大概原作主人公を扱き下ろしがセットでヒロインハーレムをやることが多い。

    ようはオリ主の使いようって思う。

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:38:31

    人によって楽しみ方なんて千差万別だけどオリ主モノに限らず公式のは置いといて、ファンメイドの二次創作と原作って切り離して楽しむものでだと思うからあんま原作意識しないほうがいいと思う
    原作という舞台を間借りした二次創作者の作品を見る気持ちというか…じゃないと解釈不一致あると読めなくなるじゃん?

  • 99スレ主23/04/06(木) 22:39:00

    >>85

    ペルソナとかの面白いやつあったら知りたいなぁ

    俺も探してみよ

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:39:16

    二次創作のオリ主は気にならんけど
    エロ同人の種付おじさんは嫌って奴もおるからな

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:39:35

    原作で可哀想なキャラクターを救いたいは原動力だよな、ゆゆゆの銀とか千景とか

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:39:55

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:40:36

    >>94

    ゼロ魔とかギーシュ→フーケ→ワルド→飛行船艦隊と段階的な盛り上がりが用意されててクロスにしてもオリ主にしても簡単に活躍させれるから原作がホント優秀

    いざとなればルイズとサイトがサクッと処理してくれるから全部を無理にこなす必要がないのも強い

  • 104二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:41:04

    >>87

    わかるよ

    俺キリトの友達になりたいとも思うし自分がSAO(デスゲーム)に囚われたいって思うもの

    あっ俺ダガー使いね

  • 105スレ主23/04/06(木) 22:42:17

    >>97

    >オリ主ハーレムタグは、大概原作主人公を扱き下ろしがセットでヒロインハーレムをやることが多い。

    なるほどね

    多分俺が一番苦手なのがこのタイプの話だ


    >>98

    あくまで二次創作は原作とは別物として切り離して見るべきってことね

    やっぱり俺にはその心構えができてなかったんだろうな

  • 106スレ主23/04/06(木) 22:43:27
  • 107二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:43:41

    オリ主の名前入力出来るようにすればええんや(伺かみたいなのもええなぁ)

  • 108二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:45:11

    そういやISは逆に
    「ヒロインの何人かはオリ主が回収した方が一夏さん楽になるんとちゃうか」
    みたいな意見見かけて草生えた
    正直否定できねえ

  • 109二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:45:19

    >>106

    理解じゃなくてスレ主ならそういう書き込みは消して良いんだよ他の人にとっても目障りだし

    ここは102ちゃんのちっぽけな憂さ晴らしにかまってあげるスレじゃないんだから

  • 110二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:45:26

    イッチの話聞いてるとオリ主ものの読み方とか楽しみ方を知らないかあってない気がする
    オリ主ものを原作の2次作品、原作のファンメイドとしてみてる限りは大部分は楽しめないんじゃないかな

    オリ主ものを楽しめるのは オリ主ものの作者が、原作という設定をもとに作った一つの作品として見れる人だと思う

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:45:57

    >>93その作品知ってるかも原作は何ですかね?

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:47:17

    >>101

    救済系は原作キャラだけのif展開とかにすると原作での頑張りが足りなかったって言われてるような気持ちになるからいっそオリ主でも入れて変化させたほうが気が楽だったりで中々複雑なのよね

  • 113スレ主23/04/06(木) 22:48:42

    >>110

    あくまで原作から世界観を借りただけの一次創作みたいに捉えたら良いってことかな

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:48:46

    オリ主ハーレムの場合、原作で円満な夫婦やカップルを破局させたり、横恋慕でヒロインにするなどもあるからね。
    そしてヒロインがオリ主のイエスマンになる。

    レスされてるけど、原作キャラを使うと解釈違いが起きやすいんだよね。なにぶんそのキャラを知っていれば知っているほどに。
    結果、原作キャラの皮を被ったオリ主ってなるのよ。

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:49:12

    余計なお世話かもしれないけど、別に楽しめないなら楽しめないでそれはおかしな事でも気に病むことでもないからな?
    「自分が楽しめないからこれは悪!」みたいに貶すための理由にしないなら苦手なものは苦手なものでいいんだから

  • 116スレ主23/04/06(木) 22:49:24

    >>109

    教えてくれてありがとう

    スレ立てに不慣れなもので……

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:49:32

    >>111

    原作は…主にスーファミのファイナルファンタジーシリーズっすね

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:50:29

    >>117なるほどありがとうございます

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:50:38

    >>114

    メインヒロインぶんどるのは基本的に避けてるな

    逆にヒロインだけど最終的に選ばれなくてみたいなキャラは何かしらの形で報われてほしいって気持ちがある

  • 120スレ主23/04/06(木) 22:50:56

    >>115

    そんなもんかな

    作者が一生懸命書いた物はちゃんと楽しんであげたいと思ってはいるんだけど……

    フォローしてくれてありがとね

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:52:01

    メインヒロインを取るというか
    メインヒロインに転生する話はゲラゲラ笑って見れたわ

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:52:17

    >>107

    夢小説じゃん

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:53:45

    好き嫌いなんて人によるよねで終わる話だし話すだけハゲよ
    ぶっちゃけ何のどこが面白い面白く無いとか考えるの面倒だしなんとなく面白いかどうかで良いんじゃね

    色々読んでりゃ嫌いなジャンルでも何故かわからんけどなんとなく面白い事なんていくらでもあるし

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:54:52

    >>119

    とある作品だが、原作主人公に惚れることがヒロインにとって地獄だ!

    オリ主ハーレムこそ救済だ!なんて言ってる作品もあるからなぁ。


    オリ主の言動によるけど、原作を知った上でカマセキャラに冤罪をふっかけたり、苛烈な制裁をするのはキツイ。

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:55:36

    作品世界の設定自体が好きな作品ならオリ主ものも楽しい
    登場人物たちの活躍への思い入れが強い作品ならオリ主ものはあまり楽しめない
    こんな感じかなあ

    作品@wikiを読んで楽しめるほど設定自体が好きなら、そのオリ主ものはスゲエわくわくして読める

  • 126スレ主23/04/06(木) 22:55:39

    >>123

    結局俺の発掘作業が温いってことなんだろうね

    それが分かっただけでも良かったよ

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:56:18
  • 128スレ主23/04/06(木) 22:57:03

    >>127

    いやいや、ありがとう!

    読んでみる

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 22:57:23

    >>124

    原作を過度に貶めるのはノーサンキュー

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:03:24

    オリ主ものってそんな悪いもんばっかと当たるかなぁと思ったけど
    よく考えたら俺、昔から2chのSSとかやる夫スレとか含めてかなり雑食だったわ
    そういうの普段から漁ってないと悪いイメージの方が固まりやすいんかな

  • 131スレ主23/04/06(木) 23:07:50

    >>127

    とりあえず序盤まで読んだんだけど、素直に面白いと思った

    原作キャラが全然出てこなかったから解釈違いだーみたいな気持ちも湧かなかったし

    教えてくれてありがとう!

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:11:13

    >>131

    よかったです。

    グリッドマンとか英雄伝説のオリ主系見つからなくてごめんね。

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:11:19

     個人的には二次創作のクロスオーバーものは原作コラボと違って二つの作品を同一世界にしたのもあるから公式がだすコラボと違った楽しみができるところがいいと思う。

  • 134二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:11:29

    そういや「オリ主だけど特にオリ主が何かするわけじゃない」って作品もあったな
    原作主人公が原作の仲間キャラ達のいいところを褒めていくだけの話
    でも本人達に対しては恥ずかしくて言えないから、聞き相手としての舞台装置としてオリ主が置かれてた

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:13:27

    >>127

    本編オマケのサーヴァント設定集クッソ面白そうなのよねこれ

    これの作者はどう戦ってどう倒したかとか絶対考えてるタイプの人だからそのへん公開してほしいって思ってるわ

  • 136スレ主23/04/06(木) 23:14:36

    >>132

    いいんだ、本当にありがとね


    >>134

    そういうの興味ある

    良かったら教えて貰えると嬉しい

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:19:44
  • 138スレ主23/04/06(木) 23:20:55

    >>137

    リゼロ好きです

    ありがとう!

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:25:26

    >>138

    んー、リゼロ分かるかー……

    じゃあ人によっては嫌いそうだけど評価の高いオリ主もの置いておくわ

    好みじゃないと思ったら読むの止めればいいけど、個人的にはかなり面白かった

    オリ主だけじゃなく、原作キャラ達の描写も良かった


    目が覚めたら難易度ナイトメアの世界です - ハーメルンラムレムの弟に生まれたリゼロ原作知識持ちの愉悦部が、推しに罪悪感マシマシな生活を送らせる為に全力を尽そう………として苦難する話。  主人公はチートだから全部が…syosetu.org
  • 140スレ主23/04/06(木) 23:26:48

    >>139

    ありがとう、こういうのも食わず嫌いせずにまずは読んでみるわ

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:33:59

    とりあえず原作キャラの再現性が高い作品から少しずつ触れていけば苦手意識は消えるかもしれんな

  • 142スレ主23/04/06(木) 23:37:42

    >>141

    そうしてみる

    みんな相談に乗ってくれて本当にありがとう

  • 143二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:39:01

    例えば頭が凄く良いから動きにくくひとりで解決出来ないキャラに実働をこなしてくれるキャラを入れるとか
    末っ子気質なキャラに兄貴分を入れるとか
    ひとりで抱え込んで闇落ちしたキャラに友達いれるとか

    この要素があればもう少し円滑に回るのでは?を実現できるのがオリジナルキャラの強みだからね
    キャラを変えず、出来事を変えてifルートにするとなると人格形成の出来事が異なるから変化した性格のエミュがムズい

  • 144二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:02:00

    愉悦部とかこのキャラをひどい目に合わせて~wって作品は不快だから読む気失せるわ

  • 145二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:34:14

    >>144

    そういう性癖もあるからそういう人はしゃーないけど

    キャラヘイトしたいだけのアンチだろみたいなのもあったりするから「アンチ・ヘイト」っていうタグがついたヤツは見ない方がいいよスレ主

  • 146スレ主23/04/07(金) 00:41:45

    >>145

    聞いてる限りじゃアンチ・ヘイトものは確かに苦手ジャンルかも……

    助言ありがとう

  • 147二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:44:11

    考えるな感じ…なくていいやゾーニングだかシンキングだかシネマティックするんや

  • 148二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:46:13

    原作やキャラ壊すにしても面白い方向に壊れてるならOKするタイプです(ギャグ方面は基本OK)

    原作(キャラ)アンチ・ヘイトは氏ぬがよい

  • 149二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 00:48:46

    >>146

    ただハーメルンだと保険 予防感覚でアンチヘイトタグつけてるのもあるから判断が難しいのよね

  • 150二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 01:13:24

    ハーメルンだとオリ主物にした理由をしっかり作らないと批判されるからオリ主の必要性が語られることが多いけど単純に自分が作品のキャラになって主人公たちと冒険したいって欲望からオリ主物が生まれたと思うんやけど違うんか?

    原作ありのオリジナル主人公ゲームとかまさにそんな感じやろ
    これが楽しめないタイプはオリ主の二次創作も楽しめんと思うわ

  • 151二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:12:28

    >>150

    原初はたぶんそんな感じ

  • 152二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:18:41

    一応オリ主モノでランキング入りしたことある側からすればオリ主を登場させる理由として悲惨な目にあったり、敵になって死んでしまったりした推しをどうにか幸せにしたいって思いで足りない部分を辛うじて補える人物を当てて幸せにさせたいっていう自己満足と俺なら推しをこういう形で幸せにするんだって承認欲求みたいなことのために書いてる

    そのせいで時々俺の推しはこんなことしねえええええええええ!!!こんなんじゃ幸せにならねぇええええええええ!!!ってなって自己嫌悪状態で筆折ってる

  • 153二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:24:49

    俺が書くオリ主物は大体救済系や共闘路線系になるな
    何ていうかオリ主を入れると色々と原作では絡みが少なかった原作キャラ同士が絡む切っ掛けになってくれるんだよね
    一人の原作キャラと親友オリ主を書けば、そのオリ主を起点に同い年の他の面々と一緒に同期組みたいになったり、共闘する際も仲間達と一致団結ってのが描きやすい

  • 154二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:50:15

    アスナをキリト以外とくっつけるならキリト以上に魅力的か
    キリトの行動を先取りできるキャラじゃないと不自然さが出るだろ
    そこでオリ主か八幡の出番ですよ

  • 155二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:56:30

    >>80

    一応、主人公に転生・憑依してしまった罪悪感や強迫観念みたいなのを抱えながら、それでも前に進むみたいな話もある


    そういう作品は主人公の苦しくて辛い心情とか、そんな主人公を助ける原作キャラのカッコ良さとかが丁寧に描写されているからオススメ

  • 156二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 05:28:06

    EMIYAやYOKOSHIMAはまぁ分かるんだけどHCHIMANはあまりにも謎
    ラブコメ出身でしょキミ

  • 157二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 08:16:05

    >>149

    アンチ・ヘイトは人それぞれだからね。

    それこそオリ主に苦言を呈されただけで『アンチ・ヘイトのオリ主○ね!』って言う人もいる。

    一方で、オリ主が特定キャラ(原作主人公、かませ)の尊厳や人生を破壊しても『オリ主最高!』って人もいるからな。


    とはいえマウントをとるオリ主の大概が、気に入らない、かませキャラはどんな目に合わせてもいいって印象。

    いじめの加害者でありつつ、(反撃されると)被害者として正当防衛を謳って制裁する感じ。

  • 158二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 10:02:29

    >>156

    八幡はラノベ購買層の中高生(今は大分年齢広がったけど)にクリティカルヒットするカッコ良さがあったからしゃーない

    良クロスオーバーもそれなりにあるんだけどアニメ2期辺りからHACHIMAN増えて来たんだよな

  • 159二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 10:22:54

    原作で絡まなかったキャラ同士の絡みってことは、必然的に絡んだときにどういう反応をするのかって部分に大なり小なり二次創作者の妄想が入るわけじゃない?ってことはオリキャラ化の初期段階みたいなもんでしょ
    主人公が原作と違うルートに進む……でもそっちのルートに進む選択を原作ではしてないわけだし、そのルートを進んだら主人公がどのように成長しどんな性格になっていくかは原作では書かれてないわけじゃん?ってことは何故そのルートを進むことになったのかとか、そのルートを進んだらどうなっていくのかって部分に大なり小なり作者の妄想が入るんだから、これもオリキャラ化の初期段階みたいなもんでしょ
    こういうオリキャラになり得る要素を全部排していって出来上がった二次創作はそれ原作読めばよくね?になるんじゃない?

  • 160二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 15:25:41

    >>156

    U-1だって似たようなものだし

  • 161二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 16:00:36

    >>154

    でもそういうオリ主って設定だけの魅力になることが多いよね

    「誰にでも好かれる」みたいな設定あるけどどう見ても魅力ないオリ主

  • 162二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:28:55

    >>152

    何かと特撮カテで話題にされているオープリシリーズも、元々は原典のエピソードで悲劇的な別れをしたキャラを助けたいって言うのが作者の執筆理由だった。ただ、元々作者当人のそういう嗜好が徐々に侵食していったのか、読者にいいように乗せられたのか、火野映司のキャラが大きく乖離していってオリ主状態になったというのがな

  • 163二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 18:29:27

    とりあえず禁書好きな人は
    とある科学の極限生存を読むべきと思うのです
    オリ主を投入しつつ原作っぽさもでててすごく好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています