適当に筆ペン

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 21:57:36

    書いたもんを見せたいだけ
    うどん怪文書

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/06(木) 23:15:00

    気になるのあったら右上とかでご指定を
    説明します

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 01:00:32

    国勢調査

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 01:11:01

    ガ◯ジはダメだろお前ぇ!

    >>2の志いゔみたいなやつは何?

  • 5すれぬし23/04/07(金) 01:19:59

    >>4

    それもガ◯ジ

    変体仮名で書いた

  • 6すれぬし23/04/07(金) 01:28:10

    変体仮名は現代の常用の平仮名とは元になった漢字(これを字母という)が違うか、もしくは字母が同じでも崩し方が違って形が違う仮名。


    上が常用の平仮名の字母

    下が>>2に書かれた変体仮名の字母

    読みは同じです。

  • 7すれぬし23/04/07(金) 01:40:21

    明治33(1900)年に学校教育で使う平仮名が定められてから、それ以外の仮名をそう呼びます。

    それ以降徐々に使われなくなり、20世紀も後半になると日常で使う人も減って忘れ去られました。

    ですが今でもわずかながら目にすることができます。お蕎麦屋さんののれんとかで一番右の二文字が書かれたのを見たことあるかも知れません。
    他にも老舗や和風のお店の看板にこんな風に書かれてることがけっこうあります。
    右から「そば」「だんご」「うなぎ」「くじら」です。

  • 8すれぬし23/04/07(金) 01:51:21

    百人一首とか古文のミミズが踊るような、日本語なのにほとんど読めない文字は、これらの変体仮名や漢字の草書、そして「連綿」といって筆を離さずに線を繋げて書く技法から生まれています。
    平仮名を50文字しか使わないのは便利ですが、古典を読むのが難しくなるというデメリットもあるわけです。

    例として君が代の歌を書いてみます。
    赤が楷書、青が変体仮名の字母を書いてます。

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 01:53:39

    字うまっ

  • 10すれぬし23/04/07(金) 01:54:10

    >>9

    うれしいありがとう

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 02:25:26

    ⚠️調査に漏れては国民の恥です!⚠️

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 07:53:52

    >>1

    知ってるかトレーナーだけ読めた!

    旧漢字かっけーね

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 09:03:15

    ちんぽ

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:40:04

    達筆の無駄遣い…!(誉め言葉)

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 12:48:27

    >>13

    こんなにカッコいい下ネタ初めて見たよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 21:36:13

    後藤さんちんぽでかいのね(古今和歌集)

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/07(金) 22:45:09

    尾崎放哉の命日なので一筆頼まれてくれんかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています