ミーアってよく「ラクスの代行」なんて怪しさが漂う話にのったよね…

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:33:01

    「うまい話には裏がある」って言葉、考えなかったのかな?
    よく言われる「コズミック・イラの世界は倫理観が壊れてる」の弊害かな?

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:34:44

    他に何の価値もない女だって自認してたと思われるが

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:36:23

    現実でも行われてるぞ
    千鳥のノブはとっくの昔に別人に入れ替わってる

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:38:40

    ミーアは作中ではっきりアホとして書かれてたからなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:38:51

    うまい話には裏がある?
    そもそもこの人の人生に他にうまい部分があるんか?

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:39:47

    自分でも他に存在価値のないカスだって理解してたからアレなんだろ
    なんだかんだ大して後悔があるわけでもないしな

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:40:16

    >>2

    えっ、自暴自棄ですか?


    単純に、ポジティブでちょっと頭が足らない少女と、「議長」というステータスで口のまわるギルバートの組み合わせだったから、話しが動いたっ感じだと思う。

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:44:34

    >>7

    そもそも一生代役でいいって人間が根っからポジティブなわけじゃないんだ

    『自分』が大成するとかかけらも思ってないんだ

    それはそれとしてSEEDメインキャラのように根暗でもないんだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:47:25

    作中ではアスランに迫ってたけどそれは結果なだけで
    この人が一番好きなのはラクス・クラインだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:48:57

    ミーア的には議長の言ってたザフトやプラントの為っていうのと平凡でしかない自分があのラクスになれるっていうので半々だったんじゃなかろうか
    それに怪しさマックスとはいえ議長じきじきのプロジェクトだし

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:52:18

    元々の事考えると玉の輿どころじゃねえ大出世だしな…

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:54:11

    すごい新鮮なんだけど、もしかして「前提」に認識のズレがある?
    個人的には、色々と言いくるめられた結果「最終的にラクス本人が戻ってきたら満期終了になるけど、その後、ちゃんとしたデビューをさせてあげるよ」的な感じだと思ってたんだけど、なんか「最初からラクスの代行終了後には芸能界からもはなれてね」的な感じなの?

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:54:21

    トータル判断ではやっぱアリなんじゃないですかね
    困る身内もいなそうだしな(多分ここでかい

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 05:55:20

    >>12

    そもそも終了後の人生の展望なんてないと思われる

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:01:29

    >>10

    「議長じきじきのプロジェクト」…一番の理由はそこだろうね。

    例えば、一事務所が「ラクス・クライン成り代わり計画」なんてしようとしても、多方面からクレームが来るだろうし、そもそも、やろうとも考えないだろうな。。。


    たださ議長も、「ラクスの代行」の件は議会を通している訳ではなさそうだよね。

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:02:24

    >>14

    燃え尽き症候群?

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:24:26

    ジエッジの短編だとラクス(歌手)になれるいう欲も勿論あったんだろうけど、困ってる人たちを助けることもできるっていう使命感みたいなのも持ち合わせてたっぽいのよね
    ただ手に入れた地位があまりに魅力的過ぎてアスランの手はね除けちゃったけど
    ラクスの暗殺仄めかされながら拳銃渡されたときの諦めきった笑顔は一見の価値あり

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:30:14

    なまじラクスと声は(恐らく歌唱力も)同じなだけに
    影武者でもやらない限りはどこまで行っても
    偉大なラクス様の声真似バッタモン
    の誹りは免れずデビュー不可能だったろうから

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:40:44

    てか凡人に国家トップの命令の拒否権なんで無いだろ
    断ったら貴様は知り過ぎたズドンだろうし

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:42:11

    ミーア・キャンベル……視聴者によって解釈の違いが天と地ほどのひらきがあるキャラ。その根源は「扱いがモブなキャラに重要過ぎるポストを与えた」為である。(扱いがモブ…キャラ設定がフワフワ過ぎるほどにフワフワと言う意味)
    と個人的には思っている。

    おそらく、アスランとの食事シーンの『ミーアは誰にも必要じゃないけど』の解釈で、それ以降の解釈の性質も枝分かれしたんだろうなと思う。

    1.今までの人生で「必要」とされたことがなかった。なんなら親から捨てられた過去等の様な暗いものがある伏線としての言葉。
    2.『(ラクスさんに比べたら)ミーアは誰にも必要じゃないけど』と、比較対象があまりにも大きいために結果的にポロっとでた言葉。
    3.自分に興味のなさそうなアスランの興味を引くためのテクニックとしての言葉。

    どう受け取っても、実はそれなりに辻褄は合うようになっているほどの、ミーアというキャラ設定がフワフワな象徴の言葉。

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:52:32

    コーディにしてはちょっとモブ顔なのはコーディネイト失敗したのか見た目はいじらなくていいって事なのか単純に親の趣味なのか

    なんにしても周りが美形だらけだとひねくれそうではある

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:56:43

    >>18

    ラクスとミーアでは歌唱力の性質が明らかに違うでしょう。

    ラクスは伸びのある声。声楽寄りの全体に声を行き渡らせる技術。

    ミーアは「ザ・アイドル」的な歌と踊りセットの技術。

    また、あくまで「声は”似ている”」ってだけで「同じ」ではない。

    そもそも、ミーアは代行の仕事が来る前に、すでに事務所には所属出来てる事実がある。

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 06:59:07

    すごいポジティブな見方ができるんだな
    ラクスが帰ってきて交代本人デビューかー考えたこともなかった

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:00:15

    >>19

    知りすぎたズドンもそうだし、なんで怪しまない?も言うほどおかしかないよな

    逆に国のお偉いさんレベルから話もらって言うほど怪しめるか?もしかしたらワンチャンあるかもしれんのに

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:15:04

    >>24

    人って、「権力」とか「自分より格上の言葉とか」に弱いところがあるからね。

    ミーアも相手が「議長」というとこで安心感を得ちゃってたんだろうね。

    そのあとは、ずるずると抜け出せなくなったのと、所帯じみた言い方をすると「一度上がった生活水準を下げれなくなった」だろうね。

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:16:56

    日本のあっち系が日ごろテキトーに言ってるようなのじゃない
    ガチの徴兵がどういうもんかは今リアルで某国が証明している
    いち歌手に逃げられる訳がない

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:17:21

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:18:44

    実は「ミーアは誰にも必要じゃない」で両親にもよく扱われてなかった説がある
    それで徹底的に自己肯定感がなかったら議長の表向きはちゃんとした美味い話に乗るのも無理はない

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:21:17

    そこは大丈夫だ
    いらなきゃ産まれた直後に即捨てているのがコーディネーターの一般家庭

    「目の色が違うわ!」

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:28:57

    自己肯定感そこまで低いかな
    ラクス様どこの化粧品使ってるんだろう?そういうのも調べて欲しかったけどなーみたいな思考的に着飾ることに普通に興味あるし日常だった女じゃん

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:30:40

    議長から「君の力が必要だ」みたいなことを言われたら俺なら一発で落ちる

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:31:15

    てかあんま悲壮感丸出しだと
    暴れるだけ暴れてから姿くらませた本物ラクスがいたたまれなくなる…

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:32:35

    >>26

    このスレの主旨から脱線するけど、議長個人が国からの依頼として一個人に強制するってことは、そもそもその時点で「独裁」的になっているってことだから、異常な状態ではあるんだよな…

    ただ、プラントの事情と現在の日本の事情は違うだろうし、プラントの政治設定も細かく明かされてる訳ではないから、日本の国家権力より強制力が強い可能性もある。

    だけど、あくまでミーアに依頼したときプラントは「平常時」で、今のあの国は「非常時」なんだよね。その差は考慮しないと。

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:38:57

    >>32

    ミーアの問題ってラクスがあれだけ表舞台で暴れたのにすぐに雲隠れしたから起きてる問題だしね、あれ

    この事も有るからラクス本人は影武者立てた事については文句言わなかった訳だし

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:39:05

    ラクス呼出しの件も偽物とか必要ないとかコンプ煽られて煽動された様に見えたけど

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:40:12

    自分を同一化するタイプのオタクだからしゃーない

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:41:37

    ラクスも自分に成り変わったミーアに対して思うところあるような態度だったけどね

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:45:07

    「いや、でもね。例えそういう権謀術数がキッカケでも、その結果素晴らしいアイドルが誕生した訳で…」

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:45:36

    例えば岸田総理が黒服引き連れて自宅を電撃訪問
    「お前は整形して北島三郎になれ!」…と言われて
    その場で断れる一般人いるのか…?

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:46:34

    >>39

    いうほどサブちゃんになりたいか?

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:50:19

    >>30

    自己肯定感とはちょっと違うけど、暗い過去云々は、ミーアの過去回想や回想を起点とし今までの行動を振り返って見ると、純粋に「それなり愛情を受けた少女が、夢を追いかけた物語」と見ることができるよね。

    オシャレを楽しんでいることもそうだけど、「自らアイドルになろうとしていた」ってところと、他者へのスキンシップや会話に慣れているところが、存分に描写されてなお違和感の描写が無かった点で、個人的に、暗い過去云々の設定はないだろうなってみてる。

    まぁ、現実でもある「容姿がいいことでスカウトされて芸能界はいったが、周りそれ以上で自身無くした」的はあったかもだけど。

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:54:41

    >>34

    正確には、「ラクスの持つアドバンテージが即効欲しい人」という存在がいて、その存在が議長だったということ。

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:55:42

    >>39

    えっ、いやだけど😃

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 07:57:03

    >>36

    なんか、昔そんなアニメ映画あった。

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 08:05:05

    どっかのよく分からん芸能事務所が君ラクス・クラインになりきって慰撫しろと言われたら怪しいさMAXで誰でも断るけど
    戦後で気分が落ち込んでる中で政府のお偉いさんが頼み込むなら元ファンであるの差し引いても断るかと聞かれたら断り切れないと思うわ

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:39:22

    親から愛されてる環境じゃないとアイドル目指そうと思わないだろうなとは思う

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:45:49

    割かし「議長からラクス代行の話が来ました」だけなら、議長サイドの手口も相まっておかしさは感じないかもだけど、実際仕事を始めてからの違和感とか可笑しさには、ツッコミたくなるけど、そこも「頭の弱い子」で片づけられるのがミーアってキャラなんだよな…

    結構、自分の知識とは真逆な事を自身ではやっているって…自覚すらないパターンか?

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:49:48

    本人に声は前から似てるって言われてたしに悲壮感が感じられなかったけどね

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:51:16

    >>39

    何でサブちゃんなの。下手したら若い世代だとNHK歌謡コンサートを観ないと知らん人も多そうなのに

    百歩譲って、秋元康に根回ししてBKAのメンバーにさせてもらうでしょ

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 09:58:04

    議長直々に、戦争を起こさないためのプロジェクトなんて言われたら、そうそう断れないと思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:15:37

    ところで誰がこの衣装をデザインしたのでしょうねぇ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:20:35

    ミーアの性格だけでミーアの背景を想像すると、「愛されずに育った・親に捨てらて育った過去」と「一般的な家庭で愛情を受けて育った過去」とでは、どちらがより結びつくかとなると、私としては圧倒的に後者になるんだよね。
    ミーアって、「ポジティブ」「天真爛漫」なイメージが多かれ少なかれどの視聴者にもあると思うし、主にアスランへの対応の様子を見ても、妙にスキンシップが激しく、自己主張も割と強い。どちらかと言えば、相手の気持ちを考えるタイプというよりは、自分の気持ちを前に出すタイプにも見える。

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:22:14

    誰かに必要とされたいよりも大衆に必要とされたいが大きいように見えるんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:26:18

    >>51

    議長とよく言われているけど、キングさん(マネージャー)あたりの事務所側とミーアの意見の結果じゃない?

    ちなみに、リアルに衣装を描いたのはキャラデザインの平井さんで、「ラクスよりも派手でエロい(だったかな?)イメージ」って指示書きがありました。


    ぶっちゃけ、この衣装の時点で「ラクスのイメージ」からは逸脱してはいるのは確か。

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:30:58

    売れない声質のいい歌手が有力者から君の声を活かして仕事やってくれないかと頼まれたら乗っちゃう気持ちはわからんでもない
    ミーアはお世辞にも頭がいいと言えるキャラじゃないし燻ってた中で大きい仕事持ちかけられたらね

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:39:36

    >>53

    「大衆に必要とされたい」…なんかしっくりきますね。

    「実の所、ミーア自身が自分が求めているもの・欲しいものを誤認してたんじゃないかって説」を以前目にしたことがあります。

    全文は長すぎて覚えてませんが、端折ると

    憧れの対象「ラクス・クライン」ではなく、「キラキラ輝いているアイドル」。

    「幼い頃に憧れたい絵本の中のお姫様を、リアルで年齢を重ねても、そのお姫様になることを夢見ている少女」。

    的な感じなのですが、何となくしっくりくるところがあるんですよね。

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:44:54

    顔が素朴なことにコンプレックスがあったら元の自分の顔の写真ずっと持ってるとかしないと思うけどなぁ……

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:48:52

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:50:44

    平時にラクスの偽物やろうぜって話ならともかく、戦後行方不明になったラクスの代わりに慰問やってくれって話だからな。しかも公的なお偉いさんの頼み。そりゃ騙されても仕方ない。
    アスランにも君の正義感云々言ってたし、議長って相手の善性につけこんでません?

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 10:51:15

    一視聴者の意見として、「自分の顔にコンプレックスがある」って理由で、私自身カメラそのものをさけてる。

    まぁ、あくまで一例だけどね

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:12:12

    平和路線・穏健派と言えるデュランダル議長に頼まれるならそりゃあ光栄だし信じるよ
    ザラ議長に「勝つために必要なのだ!」って頼まれて信じちゃったらちょっとヤバい

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:26:47

    同じ代行でも、「ラクス本人が表に出る気が無いみたいだから替え玉よろしく」の任期ないパターンの代行もあるし、「代行の終わり」を考えなくてもおかしくないかな

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:33:32

    >>62

    設定として「ラクスが戻ってくる前提の代行」ですよ。

    まぁ、建前は…ですが。

    だけど、ミーアはその建前しか聞いてない設定でもあります。

    これは、作中の台詞から明らかですよ。

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 11:50:21

    >>33

    引越しで売っちゃったんでうろ覚えだけど一応メカニック&ワールドなんかだと最高評議会は同格で議長も円滑に進めるための便宜上のものとは書いてあった筈

    ただパトリックが掌握したあたりでおかしくなったっぽくもある?

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:20:35

    >>64

    基本「民主主義」的な社会システムで動いている国は、政治的に国のトップにたった者が国を好き勝手に出来ないようなシステムになってます。

    つまり、己の裁量だけで議長(日本だと総理、アメリカだと大統領)という立場の者が事を起こした時点で、「独裁的」であると判断することもできる訳です。

    SEEDでは、パトリックがまず「クライン派の議員の粛正(と何処かへの攻撃を同時に)」から議会無視ではじめて、道をたがえたシーゲルが行動をおこしてます。

    Destinyでは、ギルバートが議会を通さずにデスティニープランを提唱者し、勝手な宣戦布告のようなことをし、それに対して議会が動きました。(※ミーアの件は露呈するまで事情を知らなかったのでしょう。)

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 14:49:25

    >>41

    むしろ本当に普通の女の子だったことがミーアというキャラクターの魅力だと感じてたから暗い過去はないと思いたい

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 17:53:40

    >>23

    私は逆に、初めて「暗い過去がある説」を目にしたとき、そういう解釈ができるのかあの台詞~と思いました。

    当時の私は、この子男慣れしてんな~(男の扱いがうまい)って感想を持ったぐらいで流してた内容でしたが、おそらく無意識のうちに「テクニックとしての言葉」だと解釈してたのでしょうね。

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 19:44:35

    >>22

    ほぼおなじ声で通るが歌い方は違う


    ってそれ一番強烈な違和感を掻き立てるから

    歌唱力はあるだけに惜しい人材だから事務所としては囲っておくにしても

    「清楚なラクス様を愚弄するか!!」

    って厄介儲がシュバってきて叩き潰される


    ラクス当人が路線変更した体でデビューしない限り表舞台には立てないよ

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:03:30

    >>68

    歌い方が全く違うから路線をガラッと変更させてアイドルとして売り出したのは議長の上手いところだよな

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:04:18

    ミーアの場合、時間の経過とともに胡散臭さが増すお仕事内容だったけど、その胡散臭さを「自分にとっては都合がいい」からで目を反らしていたから、もしかしたら、ifで言われてる「ただの芸能事務所が言い出したこと」であっても引っ掛かってそう。

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 20:27:01

    >>69

    清々しいほどの路線変更は、「声は似ているが、ラクス本人ほどの歌唱力は無かった」だったのかもね。

    歌唱力といっても、そのベクトルは一つじゃないから、ラクスにある歌唱力とミーアにある歌唱力が別ベクトル(例えば、真逆だった…とか)で、ラクスの楽曲の特徴からバラード系でゆったり伸びの広がりのある声。それに対してミーアはPOP系のリズム感のあるダンスしながらでもぶれることのない声。のため、ラクスのままの路線ではミーアには無理があったから、「イメチェン」したのかも。

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/08(土) 22:45:15

    議長が本編中の事件にどこまで関与してたのかはいろいろな意見があるけど
    ミーア関係は確実に議長主導のはず
    ばれたらやばい案件をしっかりやってくれる裏工作部隊とかよく用意できたな
    議長になってからじゃ間に合わんだろうからだいぶ前からDPのためにいろいろ準備してたんだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 08:29:16

    >>72

    デスティニープランのための大型コンピューターとかは以前より準備してたんだと思うけど、ミーアに関しては、議長に就任してからだと思う。なぜなら、それ以前のデュランダル議長では、自分の名前一つで相手を動かせるだけの立場にないから。

    ミーアのラクス化計画は、最低条件に「やってることはヤバいけど、立場的に正当化感を醸し出せる人物が主導している。」が必要だから。

    このスレ内の意見からも分かるように、同じ事をしたとしてだの芸能事務所では、不信感が先立つだけ。


    また余談ではあるけど、現実の芸能界でも行われていることと挙げられている方がいるけど、性質が全く異なることだし、「それって入れ替わってるの?」のレベルのことで、実際は、コンビ芸人が相方を変えただけとか(要は解散)、整形して見た目が変化しただけ(整形だけで当の本人)、体形や年齢の関係で顔の印象が変わっただけ等のことです。

    「ラクス本人の承諾なく、都合のいい人間に、ラクスの顔に整形させ、“ラクス・クライン(本名)”を名乗らせ、ラクスとして経歴を詐称させる」には、当てはまらない。

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 08:31:24

    議長ってミーア関連だけで世間に露呈したとたん信用失う事やってるからな…まぁ、だからこそミーアは実の名前と顔ではなかったとしても「イメチェン」という口実で好きな振舞が出来たから、露呈すれば余波は確実だろうけど、そこは自業自得でしかないかな。
    「イメチェン」も結局、ラクス本人がするのと、別人がするのとでは意味合いも印象も変わってくるものだからな。
    そこを疑問視しなかったのかってのはある。

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 08:37:39

    議長も一時凌ぎでも人心の安定の為には「ラクス・クライン」が必要なのでお願いしたいとは説明してた筈。
    本人も手段はアレでも人に認められたいとは思いつつもアスランに語っていたようにプラントの為に働きたいと最初は思っていた。
    でもそれこそ段々とミーア自身も外の状況も変わり始めて、自分が「ラクス・クライン」であることを手放したくないし手放せなくなっていったんだろうな。
    やっぱりムリがあったんだろう。プロの役者ですら役作りの過程で家族から嫌われたりするし、ましてミーアは何年も敵地に潜伏する訓練を受けたプロのスパイでもなんでもないのだから。

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 08:47:08

    コーディネーターなのにそばかすがあるから見た目にいっさい手を入れてないか失敗したかだから美男美女しか基本いないプラントじゃ生きづらかっただろうな

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 08:58:11

    ぶっちゃけあの時まで本物が出てこなかった以上幾らでも説得のしようがある
    本人は隠居したいけど情勢的にそうもいかないから影武者立ててー……みたいに耳触りの良い勧誘とかすりゃ一般人ぐらいいくらでも拐かせる

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 10:06:47

    >>76

    普通に友達はいたっぽいしラクスに声似てるってよく言われてたんでしょ?

    生きづらくはなかったんちゃう?

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 12:53:21

    >>78

    「声は似てる」って、レイとクルーゼ、ミゲルとハイネ、フレイとステラ…ちょっと思いつくだけでもこれだけいるしな…そのレベルだからな…そもそも、視聴者から「声優さん使い分けててすごい!!」って感想があるって時点で、区別はできる程度のものってことなんじゃないかな。

    ぶっちゃけ、明らかに「ラクス・クラインを演じてます」な状況のミーアの演説シーンの声ですら、「ちゃんと違いを出してる」って感想がててくるほどには、当然のことながら声優さんは別キャラとしてミーアの特長を意図的に声にだしてるし。

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 14:23:32

    >>71

    無理だったかって言うより、本人が初期の頃から演じることを放棄してなかった?

    やってみて無理だから仕方なくイメチェンすることになった。

    って感じではなく、

    声が似てるんだしイメチェンってことにすればバレないだろう。

    って感じがあった。

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 17:13:03

    >>76

    第二世代なんじゃね?たしかラクス声は弄ってない設定だし

    コーディより(半)ナチュラルの方が似た声見つけやすいかもよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 17:15:20

    >>21

    顔見てあれ親の趣味なんかなって言われたら自己肯定感消滅しそう

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 19:06:06

    >>75

    「ラクス・クラインの地位を手放せなくなった」のは、完全に自業自得だろうけどな。

    そりゃ、議長に従っていれば、自分の望んだ世界・望んだ事が「代行」をしているという口実で、好きな振る舞いでできる状況だからな。

    甘い汁が甘過ぎれば溺れやすくなるのは当然の話だし、激甘にしたのはミーア自身でもあるから、身から出た錆ともいえる。

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 19:21:58

    暗い過去っていうより売れなくて自信喪失したんだと思ってた。就活で落ちまくった人みたいな。「歌手のミーア」は誰にも必要とされてないんだ…ってなってたとこに話を持ちかけられて、こんな自分でも役に立てるなら&歌手になれるならって引き受けた
    最初は純粋な気持ちだったのが観客の歓呼とか熱狂とかアイドル扱いとか、そういう「平凡なミーアでは手に入れられなかったもの」をバっと浴びせられて、「特別なラクス様」をやめられなくなってしまったイメージ
    ラクスとして持て囃される内にミーアの中で相対的に「ミーア」の価値が下がったんだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 19:49:50

    >>84

    売れなかった過去あり説って、ちょいちょい目にするけど、事務所入ってすぐデビューできる人って、本当に極わずかだと思う。元々インディーズで活動してたとか、事務所が開催するコンテストの優勝者とか。

    ミーアって当てはまるの?

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:15:36

    ラクスの不在は私が守る
    その心意気で名乗り出た結果当の本人から梯子を外された形なのがこいつ
    まあ自己顕示欲とかそういうのがなかったとは言わんけど

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 20:21:45

    政府公認のゴーストライターみたいなもんだしそんなに怪しい仕事なのかこれ?
    政府高官の発表原稿を作っている裏方の人とかとあんま変わらないような

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/09(日) 21:27:31

    有名人に成りすまして政治支持するって大分ヤバいと思うが
    ミーアは善意だったと思うけど、それはそれとしてやってることは身分乗っ取り&詐欺だし

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 07:01:57

    >>87

    ミーアはギルバートが個人的に雇った「(ギルバートにとって)都合のいいラクス」のための存在なので、「政府公認」にはなりませんよ。

    必ずしも「議長が雇ったの者=政府が雇った」になりません。



    SEED作品の視聴者は、物事の状況・状態・流れ等の整理ができてない印象があるのだけど気のせいかしら?

    極端な話を持ってくると「議長の地位についていれば何をしてもOK」と思っている人もチラホラ見かけることがありますし。

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 07:03:47

    >>89

    実際やりたい放題やってたのが議長だぞ

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 07:40:24

    >>90

    「やりたい放題だった」のは事実としてある。

    けど、それが「OK」だったかはまた別の事。

    実際、DP提唱後のからの行動は、「プラント議会の意志ではない」とされ「敵」認定されている。

    また、それ以前の「やりたい放題」の部分は、まだ議長権限内であったり露見していなかったりの為、流れたに過ぎない。

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 07:50:15

    種世界には「2年前に互いに滅ぼしあった」という事実があるから
    同じことを繰り返さないために力を貸してくれ、と言われたら乗ってしまうのはおかしくないし
    事実最初に頼まれたのは全面戦争しようという民衆を諌めることだった

    その後も連合の非道を見せられたら「これは止めなければ、本物のラクス様だって止めるはず」という気持ちになるから、議長を支持する
    そうしてるうちに自分のアイデンティティがそちらに移っていき、いつの間にか"ラクス・クライン"から抜け出せなくなっていくんですねー

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 07:55:35

    >>91

    > 議長権限内であったり露見していなかったり

    ミーアはその部分だぞ

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 09:34:59

    >>93

    まさにね。

    でも、ミーアの件に関しては作中で露見している。

    だから、審議としてはこれからの状況だったことになる。

    「今まではやりたい放題だったけど、問題が無いように見えていから見過ごされていた」

    から、物語が進んだことにより、

    「問題が露見したので、審議が必要になった」

    にシフトチェンジになった。まぁ、作中はDP提唱によってあやふやになってるけど。

    審議された上で「ミーアを“ラクス・クライン”とする」であるなら「OK」(要はここで公認になるわけだ)なんだろうけど、イザークの『あの戦艦はザフトとの戦艦だ』の台詞から察するにゴタゴタしてて時間はあいたが、プラント議会としては「NO」としたわけになる。

    つまりは、物事が進行時は「突き進めていた」からといっても必ずしも、事の全てが「OK」となるわけではないということである。

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 11:24:44

    ある資料には「デュランダル議長からプラントへの帰還要請はあったがラクス本人が断ってる」とあるし、この帰還要請については議員たちは知っていて、この時の要請に応えてラクス本人が戻ったきたと思っていたから、ラクス本人が表舞台に出てきたときに驚いたって流れなのかもしれないけど、どうにしろ「デュランダル議長への不信感」は出てしまってることにはかわりなく、「今まで通りの目でみることは出来かねる」ってなるわな。

    高い支持率で当選してトップにたっても、何か不信感が出る度支持率が下がり、最終的に辞退することになったうえで審議会にかけられるって流れは、実際あることだし。

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 12:27:04

    ヘッドハンティング時点では「怪しさ」を感じなくても全くおかしくはない。
    けれど、その後はちょくちょく怪しさはあって、ミーア自身も無意識についてはいるけど、スルー状態。
    そもそも「イメチェンで路線変更」は、なんて言って言いくるめられたんだろうか。
    「ラクスはメディアにあまり出ない」のに、どう言いくるめられメディアにでてたんだろうか。
    て、思う以前にアニメ本編みてたらすでに解答が出てる状態。
    「ラクスさんだって女の子なんだし」で、ラクスと自分を同一化している始末。
    これが本編の描写的に、整形の包帯が取れてからラクスとして表舞台に姿を現す以前からのこと。
    実際のラクスとしての活動前から「ラクスを演じる」事を放棄してたら、怪しさとか違和感とかをスルーしてしまうわな。

    ○亡という結末を自業自得と言われるのは、この辺りが起因してのことだろうな。

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 13:00:07

    別に自業自得とは思わんが
    作中でラクスもミーアはあくまで被害者ってスタンスだろ

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 13:10:37

    >>22

    現実だってなぁなぁでAV出ちゃう人だっているし

    ミーアの場合は最後は議長が口八丁とかそんなんしゃーないわ

    大儀だと思うじゃん

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 13:12:26

    >>98

    アスランも騙されたしな

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 16:39:56

    >>97

    「自業自得とは思わない」

    「自業自得と思う」

    この差って、どこを重視してるかの違いなんだろうな。

    前者支持派は、ラクスが認めていたらかただの被害者だ。という主張。

    後者支持派は、代行の仕事に対しての姿勢を見て、あれじゃね。という主張。

    主張というか感想としては、どっちも間違っちゃいないし、根本は、どちらのキャラにより思い入れがあるかの違いだと思う。


    ここからは個人的な解釈


    SEEDの頃から「ラクス・クライン」のキャラが好きで見てきた、それこそ「ファン」にとってミーアは「好きなキャラを好き勝手にイメージ改変している存在」って感じで不快に映ってしまうキャラではあるんだと思う。

    昨今のディズニー作品のアリエルやティンカーベルの様に。

    思い入れのない人からすれば些細な事でも、思い入れがあるファンからすれば「いや、違うでしょ」って感想は当然出てくるし、最終的に「もう、オリジナルでやれば?」ってとこに行き着くのがオチな話。

    ミーア自身が、自分のやってるラクスについて、それまでとはイメージが違い過ぎることに、疑問視するシーンが一つでも入れば印象は大分変わるのだろうけど、それすらなければ、虎の威を借る狐が胡座をかいてると解釈にもなるのかな。

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 20:20:30

    >>100

    SEEDならフレイだな。

    丁寧に感情の移り変わりも、状況の変化も描かれていたが、「最初から受け付けない人」「最初から好きな人」「途中から好きになった人」って、結構人によって好き嫌いの幅大きいもんな。

    もしかして、ミーアを受け付けな人は性格設定がダメなのか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています