- 1二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:07:12
- 2二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:09:40
歴史的、文化的に正しさを求めると一般庶民読者からの好感度が下がるからね…
てかそこら辺はリアル武士と時代劇武士にも言える - 3二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:10:11
ごめんイチャモンつけたい訳じゃないけど全然ピンとこない
例えばどういう所が? - 4二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:12:41
- 5二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:24:07
歴史マンガのヴィンランド・サガ見てると、割りとヴァイキング戦士と鎌倉武士って似たようなノリに思えるし、和製ファンタジーの貴族が武士っぽい描写でも別に良くね?
「騎士の本懐は舐められたら殺す!!」とかも特に違和感ないし。 - 6二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:27:59
使用人と働くのは主人公もしくは読者の現代的価値観の方の描写じゃね?
実際の武士はともかく時代劇見てて武士が農作業してるイメージ湧かないと思うし - 7二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:28:20
ナーロッパの世界に戦国武士団100人近くを転移させて、その400年後ぐらいに現代人を転移した話を書いてみれば?
多分、その貴族周りだけ扱いが… - 8二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:29:09
- 9二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:30:29
- 10二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:30:38
1の貴族像も素っ頓狂だった…
- 11二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:31:10
いい貴族描写で使用人と働いてるイメージないわ
例えばゼロ魔のルイズはラノベでも上位に入る貴族キャラだけど
「いい貴族」としての描写は「敵に後ろを見せないものを貴族と呼ぶのよ!」じゃん - 12二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:32:39
契約結婚する系の話は奥様が使用人と一緒にお裁縫したり家庭菜園やってたりするな。貧乏貴族じゃなくて金持ってるとこの奥様
- 13二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:34:31
良い貴族が良い人とは限らない悲劇
- 14二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:36:29
良い貴族像っていわゆるノブレス・オブリージュじゃないの
いわゆる執事やメイドと個人的に親しくて
階級を超えた親交があるとかなら分かるけど
キャラとして親しみやすいって話で貴族像云々の話とは違う気がするし - 15二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:38:11
- 16二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:39:20
治世の仕方が江戸っぽいのはまあ言いたいことわかる
- 17二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:41:22
真面目に思い当たらない…
- 18二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:18:21
- 19二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:26:27
有名所だと爵位制度だな
日本の場合、爵位って明治時代になってから決められた制度で家で引き継がれるから一つの家系に一つで○○伯爵なら○○家の人間って感じなんだけど、西洋の場合、土地で引き継がれるから複数の爵位持ってる貴族がいたり、自分の子供に爵位の一つを分け与えたりとかもある
なので、西洋の場合は○○伯爵だと、○○は領地を現している
日本の創作だと日本の貴族制度のイメージが強いから前者になりがちなんだよね
まあ、五等爵に西洋の貴族制度当て嵌めたりしてるから所々で無理が生じたりしてるんだが
元は中国の制度だから公爵と侯爵の読みが同じだったりもするし - 20二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:28:43
- 21二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:31:50
そもそも外様がキツイのは参勤交代でめちゃくちゃ金使わせて軍備に回せないようにしているからであって、外敵からの防衛を担ったり、外交の窓口であったりする辺境伯にそんなことさせないよねって
- 22二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:35:41
- 23二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:40:59
幕府の家臣である旗本は、領地なくて役職だけで食ってるのに、ある程度上のほうになると「じゃあ、これだけお米あげるから家臣を最低2人は雇ってね。移動は槍持ちつけて籠で」とか無法な要求されるから出費がヤバいわね
- 24二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:47:40
- 25二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:48:36
- 26二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:53:54
ソースがTwitterの時点で話にならねーよ
- 27二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 20:43:08
- 28二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 20:45:34
- 29二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 21:30:36
「時代劇の武士風の行動」当たり判定広いやつじゃん
- 30二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 22:21:10
ラノベもラノベ以外の文学作品もあまり知らないんだけど、他の作品の描写を参考にして界隈での描写がどんどん史実や現実とかけ離れていく(エコーチェンバーとでも言うのかな)ということはあるの?
- 31二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 22:36:14
辺境伯は辺境って言葉の響きと、伯って付いてるから公侯伯子男だと大したことないからってのが原因な気がする。
- 32二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 22:38:08
ナーロッパ含む和製ファンタジーものの封建制度はヨーロッパのそれというより安土桃山〜江戸時代のそれに近いみたいな考察は見たことある
軽々しく爵位が上下したり領地にいるべき地方の大領主が王都に長期滞在してたりみたいな - 33二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 22:45:49
偉い人が下々の者と一緒に仕事するは中国だと美談だったり美談じゃなかったりだな。
堯舜禹の舜が禅譲前に堯の命で各地を巡って自ら下々の者と仕事に励んで徳化をした逸話があったり、王氏(王元姫)が下女と一緒に炊事をしてた話があったり。
まあ結局実際に身体を動かすのは下賤の者がすることって価値観になったわけなんだが。
清代にイギリスに派遣された大使がイギリス高官の自宅でテニスを観戦して「なぜあなたほどの高貴な人が自分で球を追うのですか?」って聞いたとかなんとか。 - 34二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 23:01:53
- 35二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 04:44:45
封建制の基本は部下の部下は部下ではない
なので、他人の使用人や兵士には基本命令出来ないし、身分が仮に下でも他人の臣下に自分の臣下のような言葉使いで対応したらバカにされる(身分相応の言葉使いはある)
とかの話? 一応日本でもそうではあったけど、江戸時代の安定性と幕府権力の大きさからあまり見かけなくなった - 36二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 05:14:31
オリジナリティがないと言われたり
かと思えば史実と違うと言われたり
ラノベの貴族も大変だなぁ… - 37二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 05:42:38
封建制で王(将軍)が強くて地方は何かやらかしたら簡単に改易になるってのは江戸幕府とナーロッパで似てるかも
- 38二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 05:47:57
それこそナーロッパでしょ
- 39二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 05:58:10
正直現実の中世ヨーロッパの価値観とかどうでもいいよね
歴史書じゃないしヨーロッパでもないんだし - 40二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 06:00:22
時代劇好きだけど時代劇の武士の価値観とひとまとめにされてもピンとこない
- 41二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 06:06:23
まぁスレ画的には漠然と江戸時代を舞台にした時代劇を指してるんだろうけど
時代劇で描かれる”江戸時代”自体が史実とは違うからな - 42二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 07:15:23
江戸時代以前だと「坂東武者は主あるを知りて主に主あるを知らず」みたいな言葉はあったらしい
- 43二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:47:31
ノブリスオブリージュ自体が、貴族社会が終わる中なんとかひねり出した概念なんだが
- 44二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:53:46
貴族と武士とじゃ忠義や忠誠の概念が違うってどっかで見たことあるな
詳しい内容忘れたけど誰か知ってる人おらんやろか? - 45二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:54:19
俺らの知ってる感覚でないと自然な描写って無理だろ
だったらTV時代劇とか引用して貴族社会書くのは当たり前じゃね?
資料集めてきちんと描写積み重ねてなんて真剣な仕事してるのは職業作家のお仕事で、素人娯楽の目的じゃないよ - 46二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:57:00
言われてみればそうである
- 47二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:58:08
こういうのは大体、批判する側の認識が狭すぎるんだよ
貴族に武士にしろ上から下までピンキリよ - 48二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:06:35
ヨーロッパの封建社会は確かに古典ファンタジーの基盤だけど
ナーロッパって文化レベルは近世でゲーム的なヨーロッパじゃないか? - 49二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:08:29
なんだい結局は貴族エアプが語ってるだけなのかい
- 50二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:09:52
あにまんに本物の貴族がいるわけないだろっ
- 51二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:16:12
マジな話、日本に限らずもう貴族なんてわからんだろ
現代でそういう地位ってもう庶民と隔絶している大富豪と同格だろうし
アメリカ人よりは歴史的になんとなく考えられる程度だわ - 52二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:22:59
- 53二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:25:41
- 54二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:48:40
場所と時代によって全然違うのにヨーロッパの貴族なんてフワッフワな括りで十把一絡げに語るのはどうなんだ
- 55二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:27:14
中世ヨーロッパもナーロッパも時代劇も騎士貴族も武士風もラノベも全部ふわついてて逆に奇跡みたいだ
- 56二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:28:30
- 57二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:03:18
そういうのは貴族制度がある国全般に共通する
たとえば、江戸時代以前の日本には「一僕の者(下僕を一人しか使えない貧乏武士)」という慣用句があった
そういう家では主人も体を動かす
下僕一人だけでは手が足りないから
- 58二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:06:56
- 59二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:14:18
大抵はそうするんだけど惚れた女(元敵対貴族の未亡人)をいきなり王妃にして、国王の縁談の為に海外で頑張ってた重臣筆頭のメンツをぶっ潰した国王がリアルでいたりするからなぁ……
- 60二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:33:44
- 61二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:38:11
領地もちなのに中央で摂政やってろくに領地に帰らなかったフニャディ・ヤーノシュ君はどうなるんスか
- 62二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:38:53
階層社会だと、平民が貴族に混じる事が非難されるのと同じくらい、貴族が平民に混じることも非難されるからな
何ならそれで貴族が平民に害されても平民側は法律以上には咎められないし混じった貴族が馬鹿だったんだろで終わる
- 63二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:39:45
領地は代官に任せっきりでずっと中央勤めみたいなのはたまにあると思う
- 64二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:43:32
良い貴族は多くの使用人を抱えて仕事と食い扶持を与える貴族で使用人に紛れて働く貴族は良い貴族になれない弱小貧乏貴族なのでは?
ただし貴族の基幹業務が魔法とか土地に魔力を注ぐとか平民に代替できない場合は除く - 65二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:58:44
封建制にせよ、貴族制にせよ、時代と地域によって、色々あるからなぁ
雅に和歌を詠って過ごしていた見たいなイメージに語られる平安貴族だって、
平安前期頃だと毎日会議に明け暮れ、根回しをあちこちに行い、いざって時は自ら軍を率いて戦うし、
それどころか、「これはいける」って思ったら文字通り暴力で現状変更を図って御所で普通に刀を振り回すし
けど、平安後期頃だと軍事系のあれこれは地方の土着貴族や武装役人家系にアウトソーシングして自分の家の軍を編成出来るような財力も技術も喪失していく
そして、何か、なろうとかで、貴族の下っ端みたいに語られる「男爵」も実際には上級貴族の中の下であって、爵位を保持しているだけで、庶民が簡単に接して良い存在じゃ無かったりするし
かといって、明治の華族制度だと、「男爵」は確かに下っ端みたいな物だし、挙げ句の果てに華族側から華族なんて制度やめてくれって負担に耐えかねて叫んでいたりしているし - 66二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 19:02:07
史実に則って登場人物全員天竜人みたいな奴しか出てこない貴族モノ書かれても売れないし……
- 67二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:21:44
- 68二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:41:29
イギリスに倣うなら、なおのこと
貴族の一番下なんて安易に出来ないよ
だって黎明期のイギリス貴族制度ってアールとバロンの二本立てしかなくて、バロンの権力は準貴族みたいに扱われた地主なんかどうあがいても勝てない化け物やったで
準貴族扱いの地主でこうなんだから一般庶民からしたら生意気言ったら命は無い相手だし、国王側も大義名分なくバロン相手に舐めた対応すると死活問題になる
だから、国王権力は大法官制度を整えて、下手すりゃ数百年かけて直接一般人たちの支持を取り付ける形で貴族達に優位な存在になって言った
- 69二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:46:21
タイムスリップしたとかならともかく
地球でもない異世界に転生したといってるのに
地球の歴史を当てはめておかしいと批判するのはいつも意味分からん - 70二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:48:16
- 71二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:56:41
- 72二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:37:41
まぁだからナーロッパって言われてるんだろうな
- 73二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:42:24
そもそも武士道も騎士道も守るやつがどれだけいるよ
- 74二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:48:11
歴史的に正しい貴族を見たいなら、しっかり考証された歴史小説読めば?って話だからな
こいつら貴族のくせにおかしなことしてるぜ!くらいのツッコミは良いが
この描写が史実に合わないからこの作品はクソ!って言うのは読んでる側に問題がある - 75二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:50:59
武士道も騎士道も時代によって戦場の行動原理→道義的価値観→民の上に立つ者として規範みたいに変わっていくしある意味政治的な正しさの様なそれだけで世の中回ってないけど無視すると面倒な事になるので表向き一生懸命守りましょうな感じのイメージ
- 76二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:52:13
何そのツッコミ
- 77二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 22:35:58
むしろその辺面倒くさいの知ってるからオリジナル世界の話にしてるんだけどなぁ
- 78二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 22:44:01
そもそも人の命の軽さが今と段違いだからなあ
英雄と言われる人が割と酷い理由で人を殺すし
サボってるのがバレないよう使用人を殺す人(司馬懿)とか特にその殺人を責められてもないし - 79二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 22:59:43
いや、わざわざ「イギリスにならうなら」って言うとるやんけ。イギリスの話が出てきたから実際のイギリスの話が出ただけじゃん
初手で異世界だから、って言い出す場合、悪い意味で何でもありや
だって、貴族がいる必要も貴族って単語を使う意味もなくなっちゃう
パルスのファルシでええやん。後腐れ無いし
「色々な理由があるけど、一番の理由は異世界だからです」ってなら、意外と納得されるんじゃね
可能なら『色々な理由』を妄想させる様なワードがあれば、たぶん勝手に納得されるんじゃね
- 80二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 23:05:34
- 81二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 23:19:20
長文句読点エセ関西弁
- 82二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 23:32:42
- 83二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 02:44:18
ナーロッパって批判してる側の見識の無さのほうが際立つよね
- 84二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 07:22:21
ヨーロッパの貴族でも国や時代によって常識がコロコロ変わるから…
中世ヨーロッパ貴族の晩餐会の忠実な再現なんかしたら優雅さのかけらもねーぞ - 85二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 07:27:48
これ自分のTwitterにも流れてきたけど「使用人と働く貴族」がパッと思いつかなかった
いや、使用人に扮してベッドメイクするお嬢様の話は読んだ事あるけどそれも称賛されるんじゃなくて奇行とか悪癖扱いだし
- 86二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:25:55
「中世」じゃねーじゃん
- 87二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:31:19
アーサー王は訛りがなく
マナー完璧で毎日フルコース食ってると思ってそう - 88二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:38:03
うーんこの上手いこと言おうとして滑ってる感
- 89二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:05:32
そもそもヨーロッパ貴族と日本の武士に見た目とか名称以外でそこまで違いあるか?
貴族も中世初期は割と蛮族って感じやで - 90二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:15:57
- 91二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:20:42
なろうをちょっと読んだだけで中世ヨーロッパをバカにしてまわるバカが絶えないんだから批判されて当たり前だろ
- 92二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:21:59
- 93二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:35:00
- 94二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:35:18
- 95二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:40:10
騎士も武士も前提から間違って
みんなも、そう思うよね? ってピッと同じ匂いが - 96二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:40:57
というか日本人が想像してなろう貴族文化とかに投影しているのは中世ヨーロッパじゃなくて近世ヨーロッパじゃない?
そして近世ヨーロッパって貴族文化とか制度がどんどん激変して最後に市民革命として爆発するからヨーロッパ貴族とはこれ!みたいな絶対制は薄いと思う - 97二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:43:08
- 98二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:47:19
- 99二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:47:49
なろう貴族のここがおかしい!中世のヨーロッパ貴族とはここが違う!
とか言うんだったら、ナイフやフォーク使ってるとかドレスがロココ風なのにまず突っ込めよってなる
にわか知識でいちゃもんつけてるのバレバレ - 100二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:47:50
- 101二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:52:25
軍役という最悪の肉体労働に駆り出されて名家の嫡男がたくさん死んだのってイギリスだっけ?
- 102二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:53:01
- 103二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:55:07
- 104二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:55:33
- 105二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:56:02
つーか貴族って原点は騎士だから成り立ちは日本の武士と同じだろ
特に中世ヨーロッパなんて日本で言えば鎌倉とか室町くらいは民度低くてマナーも何もあったもんじゃねー - 106二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:56:22
イギリスのグランドツアーなんてもんもそうだけど貴族に産まれたら相応しい素養や教養ガッツリ求められてガキの頃から勉強勉強でめっちゃ大変そう
- 107二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:56:42
- 108二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 09:57:51
古典文学を読んで文化を嗜んだ上で野蛮だからセーフ
- 109二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:01:07
汚職貴族も、上にばれることなく証拠をつかませることなく贅沢を貪っているって
つまりは、それだけの人脈と隠蔽と力を持った悪の優秀さって意味だしな
貴族=無能はよほどのバイアスが掛からないと - 110二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:01:23
- 111二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:03:15
- 112二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:06:54
- 113二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:07:08
ヨーロッパの貴族王族はローマ帝国を滅ぼした蛮族の末裔ってのが日本人の認識にはあんまりないよな
中世初期なんかバイキングに毛が生えたレベル
それでもファッションや絵画文学とかは洗練されてるからなんか見た目はめっちゃ優雅に見えるんよ - 114二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:07:49
約6000円だったよ
- 115二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:09:49
- 116二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:09:57
- 117二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:11:03
- 118二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:11:06
家ぐるみで付き合いがある高級店相手だと、毎年一定数の注文するのが半分義務になるなんて話はあるな
そういうものが贈答品に化けたり、家によっては使用人(勿論相当上の方)のお下がりになったりしたとか
- 119二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:11:22
虚勢の一つもはれなきゃメンツが保てん。我が国にも武士は食わねど高楊枝なんて言葉があるし
- 120二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:12:11
まあ、そうとわかっててもムカついちゃうのが人間だからね
- 121二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:14:35
それこそ時代劇に出てくる悪代官なんて、
・異常を上司に悟らせない政治力
・私兵を雇える余剰財力
・民衆の強硬手段を封じる管理力
この辺が全部求められるから真面目に働いた方がよっぽど出世できるとか言われてるからな
- 122二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:16:22
見た目より身分とか、金ねーから持参金目当てに豪商の娘と結婚したりとかね
- 123二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:17:25
ギロチンされると分かってても命乞いしない貴族すげえ
武士の切腹みたいなものなんかな - 124二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:18:07
まぁヨーロッパ貴族も日本の武士も
殴り合いで手柄を立てた戦闘要因が時代を経て洗練された上流階級になったのは同じ - 125二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:31:44
時代劇の武士もラノベの貴族も歴史の武士も歴史のヨーロッパ貴族もどれも様々で当たり判定広いからどうとでも言えるやつやん
- 126二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:13:52
「みんなデュ・バリー夫人のように泣き叫び命乞いをすればよかったのだ。そうすれば、人々も事の重大さに気付き、恐怖政治も早く終わっていたのではないだろうか」byシャルル=アンリ・シャンソン
まあ貴族たる者有事は先頭に立たなくちゃいけないからそこら辺の覚悟が決まってたのはあると思う。
英国や日本では貴族華族の子息で戦死者が結構多かったりするし、貴族制度のないアメリカでもWW2で良家の子息が率先して危険な潜水艦の乗組員を志願したとか。
JFKとかいいとこのお坊ちゃんだけど親父のコネ使ってまで軍に入って魚雷艇を駆って日本軍の輸送の妨害とかやってたし、兄貴はドイツで航空偵察の任務中に戦死してる
- 127二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:51:09
- 128二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:05:18
- 129二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:05:39
- 130二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 17:47:53
- 131二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:10:11
- 132二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:58:18
個人的には主人公の力を見抜いて後ろ盾になる善なる貴族(王族含む)と頭が硬くて主人公を認めない悪なる貴族に二極化しがちな気がする。
能力に関しては問題は主人公が解決するからあまり問題にならないことが多い
- 133二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:01:57
- 134二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:02:35
ナチスのディルレヴァンガー隊(犯罪者たちで構成された部隊)も軍令や規則なんて守らずに虐殺、略奪しまくってたらしいしな
- 135二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:03:15
結局最終的に時代劇の武士みたいなムーブする貴族も使用人と働く貴族も見た事ないしピンとこないねん
- 136二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:04:24
- 137二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:11:06
- 138二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 22:10:10
ドラキュラの名前の元ネタになったヴラド三世とかあの辺の時代の領主は出兵絡みだったりで自分の身の回りの事はある程度出来たりするパターンもあるし、後の時代だとマリーアントワネットのやたら壮大な家庭菜園とか旋盤いじりが嗜みとかもあるからその辺が微妙に誤解を呼んでる気もする
- 139二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:22:51
それについては「俺たちが愛するのは地元とファミリーだけだ。イタリアなんて訳の分からない物どうなろうが知った事か」なだけだろ
- 140二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:38:59
いざとなれば京都に出兵できる位置にある昔の滋賀が田舎はさすがに無いだろ、今はそうだろうけど
- 141二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:46:27
中近世洋風なガワで中身が純和風とか現代的だと違和感あるってのは分かるけどガチ中世ヨーロッパ的世界観はそれを作品としてある程度狙わないとちょっとエンタメとしては厳しいよな
お貴族様やその配下の騎士がナチュラルに敵地で食糧や女を現地徴発する蛮族でも嫌じゃん - 142二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:54:40
むしろ愛郷心があればこそ勝手に征服して支配者ヅラしてるサヴォイア家に忠誠を誓う義理はないんだよなぁ
ローマ教皇領も簒奪して宗教的にも敵対関係にあるし
だからムッソリーニは和解したがってたんだよ - 143二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:56:33
- 144二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:58:32
- 145二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:17:30
- 146二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:22:21
- 147二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 05:22:57
- 148二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 06:53:16
階級だけ貴族でも普通に金持ってないから自分が食う分をてずから農業で確保していた貴族は史実でもいたよ
- 149二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 07:07:28
認知歪んでねーか?
ヨーロッパ貴族≠ナーロッパ貴族≒日本大名
ってのがイッチの言ってることであって
武士道ムーブする実在したヨーロッパ貴族では無いはずだが
まぁイッチの言いたいことはなんとなくわかるよ
主君とその姫君のために尽くす?みたいなふわふわとした理解のなんちゃって騎士道よりは
土地と主君のために滅私奉公で励む程度の浅い理解の武士道のがまだ馴染みあるし
ジャッカルとの縁があったダーキニーが、ジャッカルのいない日本に来ては狐と縁深いダキニ天になったみたいに
自身らの文化圏で翻訳するのは珍しくないし