ゼロの使い魔って歴史から消えたらどれくらい影響ある?

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:23:08

    よく今の異世界系の基盤になったと言われるけどどれくらい影響あるの?
    全巻読んだ限りはありきたりなところもあったけど面白かったよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:28:26

    異世界転生系流行るのが5年くらいは遅れる

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:29:35

    なろうだと勇者召喚、属性魔法、貴族制社会のテンプレあたりかな

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:30:26

    SAOとか.hackがあるからゲーム系転生?はそのままファンタジー系の発展は遅くなりそう

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:33:03

    なろう系のテンプレが半分くらい消滅する気がする

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:33:21

    転生オリ主はなのはネギま系で腐る程あったし変わんないけどそれがファンタジー社会と組み合わさるかどうか

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:34:03

    ゼロ魔自体は普通に面白いんだけど創作的な面で見ると何人か出てこない作者とかも生まれる気がする

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:34:57

    少なくとも現代人がファンタジー異世界に飛ばされて無双する(できない)の中でブームになって歴史作るくらいの作品
    多分出てなかったらこのジャンル生まれるの5年以上は遅れたと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:35:19

    >>6

    ネギまがとっかかりでゼロ魔の二次が転機になってると思うわ

    形式が強い

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:36:33

    >>8

    このジャンル1番早いのゼロ魔の次だと何になるんだろう

    無職、このすば、リゼロあたり?オバロとかはゲームだからSAOよりだし

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:38:42

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:39:14

    >>9

    ゼロの使い魔は自由度が高いんだよな

    悪くいえば二次を書くにはハードルが低い

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:39:14

    >>1

    神坂一さんの作品を読んでみよう

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:39:58

    >>13

    次はロードス戦記読んでからスレイヤーズ行く予定です

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:41:52

    >>8

    異世界転生・転移作品のお手本って感じ

    最近は異世界作品色々出てきたけどその手の小説書くならゼロの使い魔は一度目を通しておいた方がいい

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:43:21

    >>12

    開始のやりやすさでゼロ魔に勝てると言える作品未だにないからなー

    召喚からの周りの反応からの決闘イベント諸々ほんと流れるようなテンプレが出来上がってるぜ・・・

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:43:31

    >>12

    ただ大体序盤でストップするイメージがある

    具体的に言うとギーシュでエタる

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:45:07

    >>17

    それなんよね

    導入へのハードルは限りなく低いからいざ続きを書くとなった時に息切れを起こす奴が多い、あにまんのクロススレの1レベルのハードルだし

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:47:15

    異世界に現代の人間を召喚するのは多分大抵これの影響受けてる
    もっと前にも作品は存在するかもしれないけど

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:48:38

    >>14

    スレイヤーズも良いが、日帰りクエストもオススメだよ

    異世界転移、チート、挫折がある

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:49:45

    >>18

    というか一度流行ったからな…FGOのサーヴァントスレ

    立て逃げみたいなのも結構あったけどアレに近いよね

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:51:28

    >>19

    こいつを忘れてもらっては困る

    一大ブームになったよ


    ふしぎ遊戯 - ぴえろweb.archive.org
  • 23二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:51:44

    異世界に現代の人間を召喚する系はゼロ魔以前にも普通にそこそこ数は存在する
    ただテンプレ的な大影響を与えたのは間違いなくゼロ魔ではある
    ほんとやりやすさが半端ない

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:54:17

    アイデア自体は他にも出回ってたけどそれをとにかく普遍的にしたのがゼロ魔だな
    昔だって神話とかで鬼や化け物を倒す話はあったけどそれをオーソドックスにしたのが現代の桃太郎ようなもの(ジャンルは狭いが)

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:56:22

    魔法の設定もだいぶふわっとしてるのよね
    1~4までしかないし4属性だしで 拡張性が高い
    なろうはどっちかというとこれ読んで育った人たちが書いた作品とかが黎明期の頃の流行りな気がする

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:57:44

    >>25

    ゼロ魔→ゼロ魔二次SS→なろう異世界混迷→現在のファンタジーなろうみたいなイメージ

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:57:48

    上のふしぎ遊戯もそうだし
    魔神英雄伝ワタルとかレイアースとか異世界召喚で普通に有名どころや大ヒットした作品もあるけどなんか括り違うんだよな
    ゼロ魔がそういうテンプレ的なの作り出したのはそれはそれでやっぱ偉大ではある

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:59:05

    金原瑞人氏や赤木かん子氏の尽力を忘れてはいけない
    ネット普及前でラノベがまだヤングアダルトと言われた時代の象徴

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 18:59:29

    余りに懐かし過ぎる作品群出てきて草
    やめろぉ!年齢がバレるぞおお!

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:00:27

    ゼロの使い魔はヒットと同時期にネットが普及していたのもデカい

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:00:32

    >>29

    大体25~35ぐら…

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:00:55

    >>27

    ワタル、レイアース、ふしぎ遊戯あたりって当時からするとまだ一般の人がメインで見るものに対してゼロ魔はオタク内での異世界転移系ジャンルを確立させたところがある

    今は一般の人?もなろう読んでたりするけど昔はオタクに向けられての作品だったし

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:02:28

    >>29

    オタク狩りが来るぞ、隠れろっ!

    な時代ですね

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:03:07

    >>30

    まあこういうタイミングもあると思うわな

    上の作品群の時なんてネットやパソコンなんてまだまだ全然だったし

    1988~1993辺りと2004年代じゃ相当の壁がある

    そもそも上の古き召喚系はラノベだってスレイヤーズが出始めた頃の作品達だし・・・

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:03:29

    すげー極論言えばデジモンも異世界召喚物だし
    ゼロ魔は特異点というかブームの火付け役だよな

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:05:27

    1988年とかギリ昭和じゃないですか!
    平成だってもう過ぎ去ったんですよおじさん達!

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:06:02

    >>35

    ちょっと極端かもしれんが北斗の拳やキン肉マンとか昔もバトル漫画があったんだけど転機は何かと言われたらドラゴンボールだと答える感じ

    昔もそういうジャンルはあって〜ってのはわかるけどジャンルの中では間違いなく転機が生まれた作品

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:10:12

    これがないとジャンルの発展は間違いなく遅れてただろうなと思う
    誰かがいつか似たようなものを書いたのかもしれないけど最初にこれを書いた点を含めての評価はある

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:15:05

    ゼロ魔さえ存在しなければ俺がオタクにならずに済んだ
    これは日本にとって莫大な損失

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:17:49

    良い感じに物語書ける異世界転移のテンプレの確立者だからね
    テンプレの確立だから近い時期に似た作品が似たポジに収まる確率も高いと思う

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:17:57

    ゼロの使い魔は中華料理とかはいくらでも日本にあったけどそれを日本人向けにした感じの作品だと思う

  • 42 23/04/10(月) 19:24:54

    革新的とは言えないから類似品がでて大局的には大差ないんじゃない?
    そのポジションに座ったってこと自体はすごい価値があるけど

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 19:53:19

    >>16

    異能学園物系のテンプレならISでタメを張れるけど、

    ゼロ魔の影響を受けてないとは限らないしなぁ

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 20:01:26

    ゼロ魔がなくてもゼロ魔の近縁が出たか?っていうと絶対出てないと思う
    ゼロ魔がなけりゃ無職転生もないし結果なろうも大きくならず今の作品群は大抵誕生しないか日の目を見ないまま埋もれていく形になる

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 23:19:22

    >>42

    言うは易しだけどそのポジションに座るのがどれだけ大変か・・・

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/10(月) 23:22:39

    >>21

    死滅回遊といいトレーナーといいシャーレの先生といい定期的に立つよね

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 08:50:33

    >>1

    そのありきたりと感じる部分も時系列的に考えると順序が逆かなと感じる

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 09:30:28

    異世界転生がなくなるってことはないだろうが今みたいにメジャーになることはないだろうな

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:28:18

    あの作品スレ……ゼロの奇妙な使い魔スレ……

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:35:51

    ありきたりだと思う部分は後の作品にパクられまくった要素だからなそれが全部無くなるか発明が遅れると思えば分かりやすいんじゃない?

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:39:43

    ゼロ魔以前だと剣と魔法のファンタジーはどんなにライトでもスレイヤーズくらいはファンタジーだったからな
    がっつり現代人出して流行らせたのが大きい

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:53:29

    ゼロ魔なしだとなのは二次か恋姫二次あたりからの派生という形でジャンル形成されそうだし大分変わりそうだよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:14:32

    リーンの翼ってのがあってさ…

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 14:25:55

    >>51

    そのスレイヤーズ作者の日帰りクエストがまさに異世界転移を先取りしてる

    まあ大ヒットはしてないけど面白い

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 14:28:06

    異世界召喚ものの始祖はなんだろう?ダンバイン?

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 14:55:19

    >>55

    ナルニア

    日本のアニメだとダンバインでいいと思う

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 22:40:36

    >>55

    アーサー王のコネチカットヤンキー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています