モンハン考察スレ 12

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:11:02

    続き

    前スレ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:11:12
  • 3二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:13:59

    描写されてないだけで怨嗟響めくマガイマガドに一太刀いられるだけでもグロテスクな致命傷になりそうだよな。

    ジンオウガも一撃でやられてたし(正確には爆発に巻き込まれてるけど)

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:23:39

    あの爆発をイビルジョーが受けたら不味い気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:49:33

    赤い鬼火はダメージ自体は無属性だし単純な龍属性ってよりは龍封力に近いものなのかね

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 10:59:18

    あのムービーで地面燃えてたけどほかのモンスターを捕食し終えた感じかね。候補としてはリオレウス、バゼルギウスくらいだけど

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:33:50

    鬼火も燃えてるんだから火属性食ったとは限らんでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:36:06

    今のところ燃えて残るような描写がないからな。まあ鬼火だとしても何らかの戦闘の後に食い終えたように見える

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:36:38

    怨嗟でもキュリア克服できずに傀異化止まりなんだから、やっぱり生物として古龍は別格の存在なんだな

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 11:47:15

    >>9

    バグった強さの化け物共が古龍級に認定される基準がだいたい一般大型古龍レベルだからね

    他種族で言うところのレウスとかのポジで他種族の上澄み中の上澄みレベルの強さなんだし

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:02:27

    人やモンスターよりも植物に近いと思うとかワールドの研究者に言われてたし、生物としての起源が違うのかね

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:22:20

    鬼火って確か生物を骨ごと喰らってそれを分解した際に出たガスが爆発してるんじゃなかったっけ
    原理としてはオナラに近いとか

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:25:04

    死臭のような匂いや不気味な音を奏でるから鬼火なんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:41:13

    見た目も夜だと闇の中で揺らめく紫色の炎とかかなり不気味な事になるしな

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:42:39

    鬼火ガスの匂いが食事に支障をきたさない程度の匂いで良かったよ

    …ラングロトラやウラガンキン亜種の悪臭はなんであんなに臭いんだ…

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 12:48:34

    鬼怨斬とかのヒョロロロロロ!ってなる音好き。

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:00:25

    >>15

    悪臭持ちって体内に臭い溜め込んでるだろうし、マガドとかジョーも食う時臭いでえずいたりしてんのかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:22:38

    外敵に効果あるから今まで退化せずに残ってる程の悪臭だもんな
    ジョーは食わないと死ぬから仕留めたなら何がなんでも食うだろうけど、マガドの中にはくっせコイツって食わず嫌いで放置する個体もいそう

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 13:30:53

    確か悪臭状態って飲み食いしようとしても生理的に受け付けなくなってるんだっけ…?
    嗅覚発達してるモンスターにとっては悪臭使いは最悪の天敵だろうね…

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 17:09:50

    瘴気の谷に住んでるオドガロンなら嗅覚優れてるけど臭い匂いにはある程度なれてそうだし食えるか…?

    でも臭いの質がちがいそうだなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 17:11:20

    >>20

    おばさま怒りのこやしスリンガー

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 17:53:54

    やっぱりこやし玉に使うフンによっては効果に差異があるんだろうか…

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:25:56

    >>22

    Fのギャグイベのババコンガが最後に吹き出したフンとかラージャンだろうがネルギガンテだろうが撃退できそうだな


    環境に悪影響及ぼす悪臭ってなんなんだよ…

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 18:30:19

    >>23

    エイプリルフールのイベントだっけ

    真面目に捉えるようなもんでもないけど、真面目に考えたらコンガが気絶する程の臭いがフィールド全域に振り撒かれるとか、古龍もビックリの環境能力だよね…

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 19:14:58

    古龍級生物
    腸を詰まらせしバ バ コ ン ガ

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:45:23

    ラージャンは縄張りの主張に足跡つけるけど、縄張りを他モンスターに示して遠ざけるなら地面に手形付けるよりよりもドドブランゴ、ババコンガ、カム・オルガロンみたいになわばりのフンを使った方が良いよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 20:53:05

    >>26

    でもラージャンの縄張りの主張に威圧的なフン落とされるよりも、威圧的な足跡の方が古龍級の威厳感じられるし…


    威圧的なフンってなんだよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/11(火) 21:26:20

    イビルジョーは特定の縄張り持たずに徘徊してるから縄張りを主張する必要はないけど、バゼルギウスは各地に飛来こそするもののちゃんと自分の縄張り持ってるんだから、何かしらの方法で縄張りを示してるはずだよね

    飛行しながら爆鱗を振り撒く行為がそれだったりするのかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 00:45:23

    >>28

    獲物の独占と縄張り意識で過剰なほどに攻撃を仕掛けるとか設定あった気がするし、自ら攻撃を仕掛ける事で縄張りを主張してるのかもしれん


    まぁ普通に考えて爆発音で危険を知らしめられる爆鱗振り撒いた方がよっぽど効率良いんだからそっちの説の方がいい線行ってると思うが

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 03:01:59

    最近、メル・ゼナってもしかして禁忌モンスターの未成熟個体なのではないかって考えてるんだ

    根拠としてはまず1つはメル・ゼナのモチーフはドラキュラ。ドラキュラは「ドラゴンの息子」という意味。そしてモンハンでドラゴンと言えばミラボレアス。流石にメル・ゼナがミラボレアスの子供なんて事はしてこないだろうけどドラゴン(禁忌モンスター)の子供って感じで持ってくるのではないか?と思ってる。

    2つ目の根拠としてメル・ゼナは特殊能力などを使わずにフィジカルで戦ってくるけどこれもミラボレアスみたいに「特殊能力なんていらねえ!圧倒的なパワーでねじ伏せれば十分だ!」って系統のやつなのではと思ってる。

    特殊個体メル・ゼナが期待されてるけど実際はゼノ→ムフェトみたいな感じで爵位を超えた「王銀龍○○・ゼナ」みたいなやつが来るんじゃないかと思う。

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 03:25:31

    ただ飛んでる時にたまたま落ちるだけじゃなく、縄張り誇示の為に爆鱗ばら蒔くとか現大陸のギルドがバゼルギウスの進出をあるがままの自然の姿として処理せずに生態系維持の為に排除しようとするのも無理ないわ…危険すぎる

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 05:19:56

    テスカト種って火薬とその原料になるものを好んで食べてるらしいけど、バゼルギウスの爆鱗とかウラガンキンの爆発する岩も食べるのかな

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 07:21:13

    >>32

    ウラガンキンのは鉱物を自分のガスやらで加工して作ったものだし、燃石炭みたいな鉱物も食うから食うかもだけどバゼルの鱗はどうだろうな…爆発物も好んで食うらしいから食いそうなもんだけど


    ニトロダケみたいなのも食えるんだし、あんな立派な牙してるから肉も食うだろうし、多分バゼル含めて好物な感じがするな

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 07:39:20

    唾液と鉱物を化合させて炎なり熱なりを産み出してるらしいから、多分食した爆発物の成分を唾液の成分に使ってるんだろうなと妄想してる

    なんで唾液+鉱物で周囲160kmのモンスターを夜行クラスでパニックにする程の影響がでるんです…?

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 07:42:11

    >>34

    だって古龍だし…

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:03:55

    古龍のヤバさを改めて認識したなあの映画

    イビルジョー周りが一部で苦言呈されたりもしてたけど、ゲームでもガルルガ相手に一矢報いられたりしてるし、ゲームに出てくる個体も古傷まみれで獲物にある程度苦戦してるのはわかってたしで個人的にはそこまで違和感無かったな

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:09:20

    レジェンドオブザギルドだっけ

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 08:41:02

    >>30

    それは無いと思うけど淵源クラスにはなりそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:51:05

    なぜババコンガなのか

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:54:55

    >>10

    古龍級認定の基準なんてあったか?

    未だにラージャンと激ラーが超古龍級くらいな気がするが

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 10:59:47

    公式ワード化した以上ラー以外はみなし古龍級だからね
    考察スレにまで来て今更こんな大前提を言わせないでくれ

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 11:01:40

    いやそのみなしの基準の話でしょ
    なに威張り散らしてんの

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 11:25:52

    まあ言われてなくても互角だったりなんだりで分類しやすいからそんな感じで

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 11:58:10

    怪異克服の世界観的な強さってどのくらいだろうか。メル・ゼナ怨嗟響めくマガイマガドと同じくらいとしてことネギより上くらいか?

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 11:59:09

    どれだけ強かろうと大型古龍超える程度だし別にこれくらいでいいんじゃない
    それに特別な能力も無しに単騎で環境に影響与える程強い奴なんてこれくらい強くないと成り立たんし

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:14:32

    >>36

    あのシーンでババコンガがイビルジョー相手にかなり善戦してるって言われるけどよく見たら


    ババコンガはイビルジョーの攻撃の前に接近に気づいてたから飛びかかりにも対応できた

    その後押し倒せたのも飛びかかりの着地の瞬間だからイビルジョーは踏ん張り効かない&その勢いを利用される形になるから倒されるのも当然

    その後の攻防も精々懸命な抵抗止まりで痛打を与えられてない(ゲーム個体にある古傷の原因にもならない程度)

    そして最初に噛みつかれた時に流血表現が無かっただけでかなり傷ついてたのか二度目の噛みつきで絶命


    だからそこまで強く描写されてる訳じゃないし、イビルジョーからしたらよくある抵抗してくる獲物の範疇なんだよね

    意外な活躍ではあるけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:19:30

    古龍級=古龍並みに強いってのがプレイヤーの一般認識だろうし、ババコンガの事もケルビとかアプトノスみたいに軽く食い殺してほしかったんじゃない?

    実際は古龍級も他の大型モンスターに手こずる事があるらしいけどね

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:19:47

    >>44

    キュリアバフ受けてあんなになっても悉ネギクラス(激ラー並)よりちょい上は強化幅小さめな気もする

    とはいえ仮にドス古龍の特殊個体なんて出てきても傀克より強くなれるかは微妙だし、そんなもんか?

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:25:30

    何というか悉ネギの強さが意外と低いんだよな
    通常個体で一般古龍をやや上回るくらい(≒激ラー怒ジョー)くらいだと思ってた

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:27:40

    ジョーとバゼルが亜種モンスターに撃退される一例があるし、強豪一般モンスター≦通常古龍級≦古龍
    みたいな感じで間の壁に古龍級が挟まってる感じするな

    ブラキとネギ戦みたいにそこそこの強さがあったら有象無象扱いされずに抵抗はできるってのはムービーであったし、強豪と古龍には勝てないくらいの差はあるけどジョーとガルルガみたいにワンチャン一矢報いれるくらいはある感じで

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:32:11

    >>49

    肉体の性質の変化はあれど、金剛棘とかの変化要素抜きの素の実力面ではプレイヤーの想像ほど強化されてないのかもしれないな


    特殊個体化であんまり強くなりすぎたら目につくドス古龍食いつくされそうだし、それと同格の激ラーと同格の他古龍級にドス古龍が軽く捩じ伏せられる事になりそうだしでこれくらいで良いのかもしれないけどちょっと拍子抜けだ

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:41:56

    >>50

    まあレウスもラージャン怯ませたりジョーのブレス回避したりとなす術ないって訳じゃなかったしね

    運が良ければ撃退できそうではある

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:44:31

    変異はあるけど、経験積んで長生きしただけで尻尾引きちぎって短命デメリット背負ってまで力を求めた激昂ラージャンと互角なのってよく考えたら中々おかしい事してるよね

    悉ネギ側は戦い長引いてもある程度なら自己再生できるし致命傷以外で死ぬことはそうそうないけど、激昂ラージャン側は長引けば長引く程肉体に負荷がかかって不利になってくんだし

    古龍級自らが更なる力を求めてもこれくらいが限界なのかな…

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:48:32

    >>53

    胞子を付けただけの死ハザクが歴戦を経た悉ネギに並んでるのも大概だな

    強化幅とかって理屈じゃなくて扱いの都合で決まる気がする

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:55:55

    二極鬼火怨嗟
    激昂激昂紅蓮紅蓮
    鬼火臨界マガド通常状態怨嗟通常状態メルゼ氷纏いカーナ通常状態克服
    通常状態茶ナス通常状態紅蓮
    闘気化ラー赤熱バゼル通常状態ナス通常状態クシャ通常状態テオ通常状態カーナ
    通常状態マガド
    通常状態バゼル

    一応状態分ければ激昂絡み除いて序列出来るな

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 12:58:58

    >>53

    前スレで考察されてた全身金色の激昂ラージャンでも通常の激昂ラージャンでも、どちらにしても古龍を補食しうる古龍と互角なんだから十分異常な強さだけどな

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:11:40

    古龍が命削って自己強化するとしたらどんな化け物になるんだろうね
    傀異化は一応生命の危機ではあったんだし、克服した傀克がこれに近いのかもしれないけど

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:12:05

    >>54

    怨嗟マガドなんて良い例だな


    何度も言われてるけどあいつ異性へのアピール手段無くなって暴れたまくっただけで強くなりすぎだろ

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:14:01

    >>57

    古龍の肉体システムって完成度ゆえにそう言うこと出来なそう

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:14:33

    >>55

    カーナと傀異克服なら傀異克服の方が上じゃなかった?


    というか全裸カーナが他と比較されるような場面ってあったっけ

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:15:23

    全裸カーナ…いやまあ確かに全裸だけども

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:15:54

    >>60

    通常状態のカーナは通常状態の克服に負けるけど氷纏いでは克服とやらない

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:18:54

    カーナは即纏うからちょっとややこしいよね
    普通にボコって剥がすかアブソリュート・ゼロ撃たせてから縄張り争いさせると通常状態のままやる

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:22:29

    氷纒がデフォルトなんだし氷纒ありきで考えて良いと思うんだけどな

    氷纒と互角ならマジでキュリアとの共生の強化幅少ないな
    もしかして古龍側のメリットってキュリア側より少ないんじゃないか

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:24:09

    (人間基準で)長い時間をかけて強化されたメルゼナと同等を強いとみるか、肉体のあの変貌を考慮して大した事ないとみるかだね…

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:24:24

    >>58

    一応特殊個体は極々一部しか至れないから、種としての強さに直結するもんでもないし…

    まぁ短命化の激ラーが非モテ無双より下なのは思う所も無くはないけど、そこは積極的に縄張りを広げて経験を積んだ差ということで…

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:32:28

    >>58

    角折れても怨嗟になる前に負けて終わる方が多いんだろうね

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:35:29

    氷纒ってても確定待機にされてるんだし、傀克の力の前では氷纒の能力強化分も大差はないのかね

    そんなに差があるなら一方の強化形態の有無で判定変えたりしても良さそうなもんだけど

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:37:22

    カーナは通常状態と強化状態の順番が逆になりがちだから大変だけど通常状態で克服とやらせても変化しない
    マガドやメルゼに対してはする

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:38:33

    >>68

    変化しないやつは反映されてないと思われる

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:39:48

    >>68

    差があろうと無かろうと開発の労力が…っていっても傀克で差作る上で判定変えるだけなんだから、そこまで労力かからなそうな気もする


    まぁ能力を使った縄張り争いじゃないし、他の争いにも状況や相性の有利不利が反映されてるんだし、活かせる状況での戦いじゃなかったから差が無かったんだと思うよ

    傀克は能力もかなり強化されてるし、能力使った縄張り争いでも確定貰いそうだけど

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:42:02

    通常状態同士で負けるから順当に考えたら氷纏vs傀氣脈動でも負けそうだよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:42:30

    氷纒での能力強化って言っても他古龍もしてる事だしな
    見た目の変化とギミック要素が強めだからカーナだけプレイヤーとの敵対時にやるって感じかね

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:48:15

    ふと思ったけどダラアマデュラは重力に関する能力があるかもな。それなら天空山の浮く岩とか隕石とかにも納得はできる。


    怪異克服古龍はネルギガンテとかよりも格上だと思う。バルファルクに至っては原種の時点で格上だが

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:49:11

    >>64

    氷纏でもなんだろうと怪異克服に追撃のブレスで確実に負ける

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:50:18

    >>75

    克服戦では氷纏移行しないから通常状態用だよ

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:53:40

    怪異克服古龍は怨嗟響めくマガイマガド以外には負け無しだね

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:55:44

    イブシマキヒコの格が気になる

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:57:21

    >>64

    氷纒カーナと互角なら他の能力強化ドス古龍とも互角になると思うし、流石にそこまでショボい強化じゃないでしょ

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 13:58:56

    >>75

    紛らわしくてすまん、縄張り争いの事じゃなくて>>55で氷纒カーナと傀克が並んでる事についての言及だったんだ

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:03:43

    >>78

    普通に危険度10相当はあると思う。じゃなかったらラージャンとか逃げ出さんよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:03:49

    怨嗟の強さはメルゼナと互角でドス古龍を確定操竜で、メルゼナと怨嗟はドス古龍や激昂より上かと思いきや、カーナ相手に二極化してまで最後にガス爆発で脱出するまで録に痛手を与えれずに接戦してたりとよくわからん事になってるな

    最初に尻尾で突かれた後にぶん投げて追撃しても避けられて、続け様の追撃も回避された後ブレスで危うく凍らされかけるし、能力フル活用って程でもないから最後のブレスまでは属性相性やらも関係ないし

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:05:04

    >>82

    基本テクニックもクソもない力押しだからな。

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:11:20

    刃ダメ
    尻尾ダメ
    掴みかかられた
    じゃあブレスに突進

    とかやるからな。判断が早い👺

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:11:30

    >>82

    最後の爆発も脱出した後二極化が解除される程の爆発だったしね

    尻尾突きのやり取り以外は他のドス古龍骨格(ナズチ系除く)でもできそうだけど、最後のブレスは氷属性というかカーナ特有の過冷却水使ったものだろうから他の古龍でも完全に同じ結果とまではいかないだろうけどね


    ただあの攻防見てるとドス古龍でもかなり良い勝負できそうだし、既存の縄張り争いみたいに二極化鬼火になってなかったらランダムには持ち込めそうだから、傀克とやったら確定待機にされそう

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:12:57

    >>85

    戻るのは元から二極じゃないからかと……形態変化前に戻るのが普通だし。ジンオウガも超帯電が元に戻る


    なんか違ってたらすまん

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:16:34

    避けられた
    突っつかれた
    3発目を掴んで投げて掴みかかるけど避けられた
    凍らされた
    爆発で全て吹き飛ばす

    判断が早い👺

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:20:34

    >>86

    システム的には形態変化前に戻るのが普通でも、内容的には凍結からの脱出で爆発使って元に戻ってるんだから流れとしては強化分のガスを消耗した事になってるんじゃない

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:24:09

    ジンオウガとルナガロンの縄張り争いが強化形態だと解除されないからややこしいけど、通常形態からの縄張り争いだと、ルナガロンに投げ飛ばされる際に雷光虫が飛散して強化解除、反撃を受けて吹き飛んだ際に纒った氷が砕け散って強化解除だから戦闘の流れによる形態解除は意識されてるっぽいね

    なら強化形態から入った縄張り争いも解除するようにしてほしかったけども

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:24:19

    >>85

    ナスクシャの争いの冒頭とかムービーのネギブラキとか、モーション流用にもだいぶ応用が効くんだし次ドス古龍と共演する事があるならカーナベースで作り直してほしいよな

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:26:15

    >>90

    需要に労力が見合わないだろうし、3・4系からワールドくらいの変化がない限り使い回されそう…

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:28:13

    縄張り争いの後に元に戻る理由付けでもあるんだろうな。マガイマガドの場合は戻らないとシステム的に不味い

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:29:35

    >>78

    単なる格だけならヒメと同格くらいじゃない?ヒメがはよ来いって言ってたり嫁の尻に敷かれてそうだから立場的にはちょい下になるんだろうけど

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:30:39

    >>93

    あれは「良い住まい見つけたから早く来て」って愛する旦那を呼んでるだけかもしれないから…

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:34:28

    孤独と焦燥に駆られていたヒコに対して怒りに満ちていたヒメって差分はあるけどそれでもヒメが上かな

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:39:21

    あの夫婦もリオスくらいの絆はありそう

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:40:14

    そもそもヒメも「いずこいずこ」と探してたらしいし、共鳴時のミノトが言ってた

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 14:40:26

    命捧げてるから相当だよな

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:04:00

    元々恋仲だった二頭が成長の過程で別れて、生殖が可能になった年齢でお互いを求めあった感じなのかな

    別個体じゃダメでかつて番と決めた相手じゃないと認めないとかありそう

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:06:36

    >>99

    お互いを呼びあってるしありそうだな…

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:08:22

    >>64

    >>79

    ノーマルで氷纏カーナと互角なら十分と思うけど

    傀氣脈動状態が本領だし

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:11:47

    >>99

    溶岩洞のヒメも特定の個体に拘ってたなら番えずに亡くなったのも頷けるな

  • 103二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:33:16

    >>82

    >>85

    怨嗟と克服古龍は同格の強さだぞ

    わざわざ両者を二極状態や克服状態にしたら演出が変わるから明らかに意識しているし、時々克服古龍のBGMを怨嗟が乗っとる時がある

    後、このスレの人達は実機で自分の目で確認して検証して考察する人あまりいなそうだね

    ちなみに自分はこの動画を見て本当かどうかを確認するため激昂したラージャンと紅蓮滾るバゼルギウスの格を検証した結果、通常個体や通常のドス古龍の威嚇回数は通常個体に対しては一回咆哮しただけで済ませてたのに特殊個体に対しては二回威嚇したからなんだかんだこれは通常個体よりパワーアップしているしこのシステムは本当そうだなと思った

    擬似縄張り争い集と、そこからわかるモンスターの習性 (MHサンブレイク)


  • 104二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:41:15

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:45:47

    実機で怨嗟響めくマガイマガド出てこないんじゃい!!!!

  • 106二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:46:27

    >>103

    じゃあ両者じゃなくて片方だけ強化状態にしたらどうなるの?演出と待機判定

    あとその人の動画でメルゼが縄張り争い互角の怨嗟に2回威嚇するみたいだけど

  • 107二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:48:08

    >>103

    >>85のは怨嗟と傀克の格の話してるんじゃなくて、怨嗟とカーナとの縄張り争いの内容がこうならカーナと互角の争いしてたドス古龍もこれくらいやれるんじゃない?って話だろう


    それとゲームやらずにこういうスレに書き込む奴の方がすくないと思うぞ

    システムの威嚇頻度やらの検証は立派だけど、これらとはまた別の話だ

  • 108二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:50:55

    >>105

    無心でクエストを探すのです・・・

    こちらはようやく探索クエストと傀異討究クエストを回して通常のエスピナスが本当に古龍級生物なのかを確認したところです。ああ、後は通常のマガイマガドを確認するだけだ

  • 109二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:52:04

    激昂ラーとドス古龍をランダム待機にして、傀克相手に確定とかしてる開発がわざわざ威嚇回数で格の違いとか表現するか…?

  • 110二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:53:20

    >>103

    ごめん>>106は怨嗟じゃなくて克服だった

    でも怨嗟にも2回威嚇すると思うけど試してみて

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:55:46

    実機のシステム面の検証と設定資料やら作中の生態行動の情報からの考察はまた違うんじゃないかな

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:56:36

    >>111

    一応参考程度にはなるんじゃない?

  • 113二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:57:04

    >>109

    正味ライズサンブレイクの開発ってそこまで凝った描写とかしなさそう

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 15:58:12

    >>109

    縄張り争いは勝敗は単に強さや危険度が絶対なモノではないという意図を表しているんじゃあないの?

    危険度4のラングロトラが危険度2のヨツミワドウに完敗して資料集ではイブシマキヒコ>越えられない壁>ヌシモンスターになっているし

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:03:16

    >>114

    危険度云々は昔から散々言われてる事だし皆わかってると思うよ

    ただ激昂したラージャンは悉くを滅ぼすネルギガンテと対等に争える程なのに、激昂状態に以降した上で、取っ組み合いという好条件でランダムなのが何故?って言ってるんだろう

  • 116二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:04:39

    カーナもドス古龍もランダムならともかくわざわざカーナの方を確定待機にしてるのもな…ややこしい

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:05:15

    そもそも毎回死ぬ気で縄張り争いしてる方がおかしいしな


    ジョーとガルルガ以外は

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:06:11

    >>117

    ジョーは食事が生命に関わるからまだわかる


    ガルルガはさぁ…

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:06:28

    調整の人何も考えてないよが一番安牌だと思うそこら辺は

  • 120二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:06:30

    >>117

    やっぱり対ハンター描写が一番公平にモンスターのポテンシャルを出し切れてるのでは?

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:07:59

    一応通常ジョーは命>食事だから争っても身の危険を感じたら逃げるんだけどね


    特殊個体になると自分の命なんかより食事の事しか考えてなさそうだ

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:10:02

    モンスターからしたら死ぬ気で戦って追い返してもしつこく襲ってきて、最終的にボロボロにされて必死に逃げても追いかけて殺しに来る恐怖のクソチビ生物だからなハンターは……

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:11:22

    ラージャンやバゼルギウスも相当攻撃性高いし相手を追い払うよりも殺す気で戦ってるんだろうな

    普通は怪我なんて出来れば負いたくないからお互いに追い払えれば良いんだけど、狂暴な奴らはこの辺り通じないのが怖い
    レイア亜種もバゼルくらい狂暴だったなら撤退するバゼルを追い詰めて殺してるだろうし

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:13:14

    一応モンスター側も決着の為に邪魔者を排除したりとプライドがあるような描写がされる作品もあるし、中には勝敗に拘るモンスターもいるんだろうけど基本的にはね…

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:13:42

    もしかして過剰に狂暴なモンスターばっかになったのは威嚇とか関係なしに殺しにくるハンターがいるからでは?

  • 126二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:17:47

    >>124

    モノブロスか…?

    鏖魔みたいに過去の経験からハンターに異常に攻撃性を示す個体もいるし、コミカライズの三日月みたいな賢い奴も漫画の演出じゃなくてちゃんといる可能性もあるんだよな


    油断してる狩場への移動中を狙って襲撃とか怖すぎる

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:20:28

    移動中に襲われると場合によっては準備した爆弾とかの荷物を台無しにされたりするだろうし、不慮の事故も起こり得るから本当に辛いんだよね

    環境激変しても食料不足以外で折れずにあんな環境で調査続けてた調査団は凄かったんだなって

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:21:20

    >>115

    激昂ラージャンはドラゴンボールで例えるとバランスが悪いムキンクスなんだろう

    だから強さがあまり変わらないように見える

    >>113

    >>119

    まぁアイスボーンでも何故か通常ラージャンが怒り喰らうイビルジョーや悉く殲ぼすネルギガンテと互角だったから縄張り争い関係はあまり深く考えないほうがいいな

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:22:27

    ジョーくんは命大事にしたいの山々だけど大事にしてる余裕も時間もないからあんなことになってるのだ
    ガルルガは治せるはずの傷も治さずに目の前の闘争を優先するバカ

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:26:12

    >>127

    一期団で残ってる奴らなんか環境云々以前に船の一つが未知の大陸の端っこの高台に座礁する程の災禍に見舞われた悲惨なスタートから、拠点を一から作り上げて五期団来訪の40年あの大陸で生き抜いてるからな


    しかも一度ネギが近くに来たか襲われたかで事を構えてるしな

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:29:17

    >>128

    あの縄張り争いも操竜待機があったなら確定操竜からランダムに変わってたかもしれん

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:29:48

    >>126

    ハンターとの開戦前にわざわざ死体処理する極限レギオスやデスガロンのことかもしれない

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:31:08

    正直言っていい?

    マガイマガドはイャンガルルガに匹敵するほどの馬鹿だと思う

    古龍級生物を従えることが出来るヌシモンスターやイブシマキヒコとナルハタタヒメとバルファルクという古龍がいる百竜夜行にビュッフェ感覚で突っ込んで通常の古龍に挑みかかるのはまあ分かるけど怨嗟でもない通常個体でも超大型特殊個体古龍や特殊個体古龍にも積極的に挑みかかるからガルルガに次いで頭おかしいと思う

    縄張りを守る為。マガイマガドの特殊な行動(マガイマガド対傀異克服クシャルダオラ、傀異克服テオ・テスカトルの縄張り争い)


  • 134二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:34:10

    >>133

    だからこそ生き残る個体の戦闘力は高いんだろうね

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:34:44

    >>132

    ごめん小説の話だったんだ

    >>126が正解


    ビシュテンゴ亜種みたいに悪戯するモンスターもいたりかなり知能高いモンスターもいるよね

  • 136二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:35:49

    合流した時格上が仕掛けることが多いのはその仕様のおかげか

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:37:00

    >>135

    忘れがちだがアイルー達獣人も竜人みたいなんじゃなくてれっきとしたモンスターだしな

  • 138二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:38:26

    ガルルガも長生きして経験積んだら怨嗟や氷刃みたいな年寄りの強キャラになるんだろうか…なるんだろうな…

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:39:18

    >>134

    気炎万丈が口癖なカムラ(禍群)の里に相応しい因縁を持つ気炎万丈なモンスターというわけだな

  • 140二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:40:29

    >>138

    隻眼みたいな歴戦のガルルガもいるんだしいそうだな

    大半はそこまで長生きして経験積む前に返り討ちにあって死ぬんだろうけど…

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:42:22

    ゲームだとぽこじゃか出てくるけど特殊個体って文字通り特殊な個体だからまず出現しないものと思って良いんだよな?

    確かアイスボーンで激昂ラーと猛ブラキが出てきた時も激レアみたいな反応されてたし

  • 142二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:43:13

    >>141

    サンブレイクだと知っての通りとか言われてたし特殊個体としてはメジャーな感じはする

  • 143二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:46:12

    >>141

    特殊個体はその種の例外みたいな奴らだからな

    なんなら亜種も繁殖期とかで変わる奴もいるけど、それ以外は滅多に遭遇できない超レアキャラだ

    古龍なんて一生の内に出会えずに終わるハンターの方が多いくらいだし、下手に古龍に会ったとか言おうもんなら呆れられるか笑い飛ばされるぞ

  • 144二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:53:21

    メル・ゼナVS怨嗟響めくマガイマガドって振り払われた時驚いた声を出しているしメル・ゼナにとっては想定外だったのかもな

  • 145二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 16:59:35

    古龍の情報も少ないし、クシャの脱皮直後をたまたま見たハンターが古龍の亜種と誤認するのも無理ないな

    しかも遠目からだと体色が違うだけの錆び付いた個体もいるから本当にややこしい

  • 146二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 17:06:38

    >>145

    あの状態になると古龍の威厳も余裕もなく、脱皮した後の驚異になり得る外敵(独断と偏見)の排除に向かうから危険性が段違いなんだよね

  • 147二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 17:17:57

    暴風雨出すぶちギレたラージャンが襲いかかってくる感じか

    怖…

  • 148二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 17:30:40

    ギザミザザミの亜種や特殊個体ってザザミソとか身の味とか通常個体より濃厚になってたりするんだろうか

  • 149二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 17:58:45

    >>148

    身はより引き締まってそうだけどミソはどうだろ…

  • 150二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:06:03

    渾沌とか設定上の強さよくわからないな

  • 151二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:39:32

    >>150

    少なくとも危険度10相当の扱いではあるみたい

  • 152二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:40:04

    脱皮不全で2つの特色を使えるってのは強いのか弱いのか判断が難しいよな当然ゲーム的な話は別として
    寿命を犠牲にしたとか繁殖能力を失ったとかでも通常個体よりは強く危険ですとは言われてるがこっちはマイナス面しか強調されない

  • 153二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:48:51

    アプデ情報きたな!やっぱカムラで事件が起きるのね

  • 154二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:49:14

    今まさに暴れてる直近の驚異だから危険度が上がってるだけで、強さで判断されてる訳じゃないと思う

  • 155二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:52:18

    やっと百竜夜行の災禍から解放されて他の街や村からの客足も戻りそうって時にまた新たな災禍に見舞われるのかよ…
    不幸すぎんか?

  • 156二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:55:12

    >>154

    ゴアマガラがシャガルパワーを幾らか発現させたくらいだし、それも不安定で十全に扱えないしでその分強くなってはいても劇的な強化って程でもないんだろうな

  • 157二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:57:10

    >>155

    周辺地域も人類文明の痕跡はあれどどれも崩壊してるしね…

  • 158二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 18:57:49

    あの地域は何かしら厄ネタというか、そういう星の元にあるんだろうね

  • 159二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:01:40

    まあ厄ネタを力付くで押し返して居座ってるのがカムラなわけだし
    厄介事はあって当然と考えるべきだ

  • 160二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:13:29

    使い回しだから一概に言える内容ではないけど渾沌すら反撃をもらうレギオスがシャガルに一蹴されてたしなぁ
    例え一時的にスペックで及んでも渾沌がシャガルに敵いそうにはないかな

  • 161二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:15:37

    ゴアマガラは目が見えない代わりにウイルス感知してるって話だけど、渾沌マガラは感知とか気にしてる余裕あるのかな…

  • 162二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:18:28

    >>161

    ムービーで飛来する時に崖にぶつかったりビシュテンゴと衝突事故起こしてるし、シャガルの力からくる苦痛のせいで感知能力が正常に働いてなさそうだね


    というか飛行中にウイルス感知自体がそもそも難しそう

  • 163二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:21:46

    4のイサナ船との遭遇戦の時みたいに風が強いとゴアマガラの感知も上手く機能しなさそうだな
    視界で捉えてるんじゃないんだから風さえ弱ければ、広域に散布したウイルスで筆頭ハンターの船の突撃も感知できてただろうし

  • 164二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:32:38

    クシャみたいな風でウイルスを吹き飛ばすモンスターとか、ディアやアグナコトルみたいな地中に潜るモンスターは位置の把握が難しそうだ

    まぁクシャは感知以前に敵わないけど…

  • 165二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:34:16

    生物としては終わってるけど強さとしてシャガルマガラを超えているイメージ。デメリットがデカすぎて役に立たないけど

  • 166二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:40:39

    >>101

    キュリアバフ受けてあれだけ変異しても能力強化しただけの、それも素の状態でも十分やりあえるカーナと同等とかドス古龍ェ…

  • 167二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:48:21

    >>166

    メルゼナ含めキュリアでのパワーアップは実は大したことないのかもな

    むしろキュリア食ってあれだけのパワーアップを遂げられるガイアデルムが異常なんだろう

    それか真の能力を引き出す為のエネルギー源にしてるのか?


    特殊個体になって得た強さも激昂ラーでもあんなもんだし、差がしっかり感じられる程強くなってるのは怨嗟くらいだし

    あんな見た目になってその程度だと悲しくなるのはわかるが、案外そんなもんなのかもな

  • 168二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:50:50

    怨嗟響めくマガイマガド以外に確定で勝利だが

  • 169二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 19:52:34

    キュリアとの共生を前面に推してるんだしキュリア色の結晶なんかも出来てるし、あの力もキュリア由来なんだろうけど、キュリアの貯めた精気の摂取方法もキュリアを直接補食しての物で他のモンスターと明らかに違うから、摂取したエネルギーがガイアデルムの力を引き出してる面もありそう
    多分だけどあの力のすべてが100%キュリアのおかげなんて事はなさそうだね

  • 170二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:03:33

    >>168

    この一連の話は元の>>55の時点で、通常の傀克より上に置かれてる激昂状態のラージャンも作中通常の傀克古龍に負けてるから元からおかしくなってるんだけど、そんな傀克古龍が通常状態で氷纒カーナと互角なら十分で更にズレた感じだからね

    勘違いなり争いの結果忘れててもしゃーないしゃーない

  • 171二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:04:23

    >>169

    あの結晶ってなんで生成されてるんだろうな

    非常食かと思ったけど食ったら爆発してたから違うだろうし

  • 172二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:07:12

    >>170

    激昂絡み除いたらの話だ

  • 173二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:08:34

    >>171

    非常食じゃなくてプロペラントタンクみたいな感じかもな

    地中でより長く暮らすためにああして栄養を貯蔵して、体表から消費したカロリーなり栄養素を逐次補充してるんだろう

  • 174二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:12:57

    >>170

    そもそもこれなんの序列だこれ。くっそ見にくいし

  • 175二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:13:10

    >>172

    差がしっかり感じられる程強くなってるのは怨嗟くらいだし

    ↑ここか

    これは忘れてただけだわ

    >>170もすまんな

  • 176二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:13:27

    激昂>通常カーナ

    通常克服>激昂

    通常克服=通常怨嗟=通常メルゼナ=氷纏カーナ

    だから氷纏カーナ>激昂>通常カーナで説明は付く

    あくまで説明がつくだけで釈然としないのはそう

  • 177二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:14:08

    >>175

    激昂絡み除いてって書いてあるしそっちじゃない?

    荒れそうだしこの話やめにしよう

  • 178二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:17:05

    >>167

    キュリア的には死んでもらったら困るけどご飯食えないのも困るから生かさず殺さず、できるだけ長い間餌になってもらうように元気になってもらわないといけない

    だから『死体になってもらわないと困るから限界以上まで暴走しまくってさっさとDEATHってね♡』な狂竜ウィルスよりパワーアップの幅が低いとかじゃないかな

  • 179二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:17:07

    >>174

    >>55の強さの序列じゃない?


    激昂絡みもわざわざ除くくらいならなんで入れたんだ…?

  • 180二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:20:58

    その生物本来のリミッター外す狂竜ウイルスと、外付けエネルギーをぶちこむキュリア由来の力は強化のプロセスが違うし、そのキュリア由来の力もメルゼナみたいに抗体できたから利用できるようになった(キュリアは食う気満々)のと自分達が生きるために相手に共生を持ちかけて勝手にエネルギーぶちこんだ傀異化とで別れるからややこしい事この上ない

    多分そこまで考えられてないんだろうけど、これを言っちゃったらそもそも大抵の考察が…

  • 181二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:22:30

    >>180

    ちゃんとしっかり考えて作られてる

    そう信じよう…

  • 182二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:24:23

    考えてようが無かろうか後付けだろうが変更されようが、設定資料で明かされる情報が全てよ
    そこからあーだこーだ想像すんのが楽しいんだ

  • 183二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:26:23

    そもそも傀異克服って言ったら傀異化の上位互換に聞こえるけど傀異化自体寿命縮むレベルで過剰なエネルギー供給される訳だし
    耐え切ると言っても出力は抑えられてると思うよ

  • 184二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:27:11

    過去のモンスターのアレコレももっと出してほしい…
    設定もそうだけど、マイナーモンスターの復活もしてくれ

    ケチャワチャとかもう忘れられてそうで

  • 185二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:28:40

    >>180

    一応モンスターに凶暴化をもたらすウイルスもあるらしいからそれも傀異化でより暴れさせる為のスパイスとして少し影響してるかもしれないけどそれ単体の凶暴化だと傷の痕跡が見られるくらいで捕獲もできるし狂竜ウイルスほど強くはなさそう

  • 186二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:29:56

    >>178

    >>180

    実はな狂竜ウィルスによる極限化はそんなに強化されていないんだ

    ラージャンやイビルジョーを見たら分かりやすい

    通常個体が極限化した設定だけどモーション等細かく見ると実質怒り喰らうや激昂したラージャンだからそんなに変わっていないんだ

  • 187二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:30:36

    >>183

    紹介に暴走を克服して強大な力を手に入れたとか書いてあったし、傀異化だと持て余して録に扱えないエネルギーを克服する事で余すこと無く扱えるようになった感じもするね

  • 188二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:33:33

    >>183

    傀異克服バルファルク「そうか?キュリアのおかげで体調が物凄くいいぞ 眼も蒼く戻ったし」

  • 189二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:35:52

    >>182

    まぁ実際 昔からモンハンシリーズはタフやキン肉マンに匹敵するほどライブ感で作って設定滑りを起こしているから実質、考察は無意味なモノなんだけどな ブヘヘヘ

  • 190二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:36:01

    ラージョー特殊個体に狂竜化ないのは、只でさえ身体に負荷掛かってるのに更にリミッター外されたらとてもじゃないけど持たないって事なのかね

    傀異化激ラーはリミッター外すんじゃなくてエネルギー入れる方向だからもってるのか…?

  • 191二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:38:07

    >>188

    元から蒼いだろお前ぇ!!!

  • 192二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:38:27

    >>190

    イビルジョーなら逆に常に枯渇気味なエネルギーを補えるからありがたい話かもしれない


    まぁ怒り喰らう方は傀異化しても空腹感は微塵たりとも改善されないから特に恩恵も無さそうだけど…

  • 193二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:40:17

    >>183

    >>187

    傀異バーストが有り余ったキュリアのエネルギーを外に放出する行為と言われているから傀異克服はそれがない時点でちゃんとしてキュリアのエネルギーを扱えている上位互換よ

  • 194二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:41:16

    過剰なエネルギーの注入で代謝が落ち着いて、食事から得る栄養の消費も改善されて大人しくなるイビルジョーか…

    イビルジョーのいる地域にキュリア放とうぜ

  • 195二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:44:13

    次スレサムネ

  • 196二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:44:21

    >>194

    実際幾らか改善される可能性もあり得なくなさそうなのが…まぁ大人しくなるといっても同種の雌相手に襲いかからなくなるくらいだから、被害自体は若干マシになる程度だろうけど

  • 197二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:44:52

    その分イビルジョーが増えやすくなるからトータルで大惨事になるのでは?

  • 198二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:45:03

    >>192

    >>194

    イビルジョーの暴走の原因は扱いきれない自身の龍属性と老化が大きく占めているからキュリアでも無理ですね(断言)

  • 199二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:45:37

    >>198

    暴走するまでの期間の話なので問題ないですね(反論)

  • 200二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 20:46:00

    埋めるジョー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています