絵の練習って何からすれば良いんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:21:06

    最初のうちは模写くらいでええのんか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:21:49

    綺麗に線を書く練習とか…?

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:28:28

    汚くてもいいからカラーまで描くこと
    3ヶ月くらいは下手でも最低限の工程を覚えた方がいい

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/12(水) 23:56:28

    イッチじゃないが工程も良くわかんない
    鉛筆ツールでラフ描いて、ペンツールでパス作って塗ってくの?
    教える動画がうまい人ばかりで手ごろなちょっと目上がいぬい

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:00:33
  • 6二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:19:09

    >>5

    ありがとう!!

    おお……この動画自体は知ってたけどアプリの操作説明に気を取られて「使い方ぐらいわかるわ!」と流してしまった記憶。反省です

    初心者向け「手順動画」としてめっちゃ良い……

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:44:59

    模写、既存絵の研究、塗りまで完成させる本描き
    大体これの繰り返しではある

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 00:56:45

    クロッキー、失敗と修正を高速で繰り返せるしラクガキに近いから負担も少ない

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 07:29:55

    模写って最初は細かいところは抜きにして全体の形を見るとはいったものだけどどうすればええのか…

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 07:35:49

    アプリよりシャーペンのが描きやすいのは皆どうしてるのか気になる
    なんかそのせいで「アプリはなぁ…」って気持ちになっちゃう

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 08:34:40

    右も左もわからん!って人向けの超初心者講座ってお絵描きソフトのサイトに大抵めちゃくちゃ充実してるのに
    何故そこ(絵を描く工程がわからない)でつまづくかがわからん

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 08:38:03

    便乗して質問してもいい?
    全くの未経験からお絵描きに手を出そうと思ってるんだけどオススメのソフトってどんなのがある?
    描くのはPCで板タブは買った

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:11:38

    いきなりデジタルで始めるのもありだしちょっとアナログで手を動かしてから…の人もいるからなんとも
    デジタルならソフトの利便性より人口の多さで選んだ方がいいかもしれん(大抵の人が躓くポイントは先人も躓いてるので解決策がある可能性高い)ってくらい?
    無料ソフトいくつか触ってみるかクリスタでいいんじゃない?(オススメはアイビスだけどスマホ特化な気がする)

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:13:37

    >>11

    気が早ってそういう基本を見逃すとか「(デジタル)絵の上達法」として「まず機能を理解する」が紐づいてないとかはあると思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:14:34

    >>10

    シャーペンで書いて色塗りや仕上げをアプリでする人もいるっちゃいる

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:19:29

    「何」を練習をしたいのか分からんからなんとも言えない
    キャラを再現(二次創作)したいのか脳内のイメージを出力したいのか
    人を書きたいのかモンスターを書きたいのか無機物を書きたいのか
    ただ言えるのは常に模写する意識は必要だと思う
    模写してみて「ここなんでこんな形なんだろう?」「このパーツはなんで必要なんだろう?」「どうやって動くんだろう?」の疑問点を見つけて調べてまた書いてみて…の繰り返し

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:19:46

    >>14

    機能面。フォトショ中心に共通化されてるから冒頭だけ見て「知ってる」とブラバしてしまうのありそう(自分語り)

    先入観捨てて初心で見返すの大事ね

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:19:50

    全くの初心者が「模写しよう」って完成したイラストを見ても
    そっからいろんな工程を察するのはほぼ無理だと思う

    そういう意味ではタイムラプス動画を見るのは割と無難かもしれんね
    アナログ一発描きスピードドローイングみたいな曲芸動画を見ると逆に勘違いしそうなのが怖いけど

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:20:51

    >>12

    Krita.....

    クリスタだな

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:21:18

    >>10

    滑るのが書き心地悪い…ってなるならペーパーライクフィルムとか貼るのもあり

    ガリガリ書くとペンが削れるけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:22:51

    全くの未経験ならリンゴかなにかスケッチしてみては?
    まず観察する力をつける的な

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:24:03

    人の絵を模写する際の罠
    考えながらするのももちろん大事だけど、理解できないものを無理に理解しようとせず形だけ飲み込んでくことも大事
    無理やり解釈しようとして逆にスランプに陥ったことある……

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:28:03

    絵は嘘ありきだからな
    めっちゃ上手い人の絵でも実際にポーズとってみるとあれ?この形にならないぞ?は良くある
    見栄えが良けりゃ整合性はある程度捨ててもいいと思うけど真似する時は注意しないとな…
    逆に写真なんかを模写する時は現実的すぎてパッとしなかったりするしバランスだね

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:34:29

    初心者からなら先ず「描きたいもの」を模写するとこから始めるのが良いと思う
    あにまん民なら多分アニメや漫画の何かが描きたいんだと思うしモチベ維持のためにも好きなモノをひたすら描くのが良い
    お金かけない手法としては
    シャーペン→スマホ撮影→アイビスペイント清書、色塗り

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 09:59:21

    やったり調べたりをしてみる前から人に質問するのって本当良くないんだなって思う
    挑戦しないうちから質問して最短を目指そうとするから質問内容が漠然としてる(本人も何がわからないかわかってない)初心者が多い
    まあ学生さんとか若い人多そうだから多少仕方ないが…

    絵って、描いてみる→わからない描けないを見つける→描き方をググって調べる資料集めてよく見る→参考にとりあえず描いてみる、の繰り返しだし
    今の時代、初心者がつまづくような絵の描き方ツールの使い方に関する疑問の答えはちゃんとググれば大抵どっかこっかにあるから
    やってみる前に諦める癖がある人や調べられない人、問いを立てられない人って
    そうじゃない人に比べて相当苦戦するんだろうと思う

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:10:38

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:25:48

    まあ最近の若い子は検索の仕方がわからないって聞くしな…
    googleやYoutubeの検索欄で「絵 初心者 練習」とか「アイビス 使い方」
    みたいな知りたいことに関するワード複数入れてサーチボタン押すだけでも情報大量に出てくるよ
    こんな所でスレ立ててレス待ってるより早いしちゃんとした情報拾えるよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:26:59

    レスバの匂いがしてきたな

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:27:24

    >>25

    厳しいけど私はマジでコレだと思うよ

    敢えてアドバイスするなら、絶対に想像で描かないのと妥協しないこと

    描くものなんてなんでもいい、過程に意味があるから

    早く「あれ、自分ちょっとだけ上手くなった?!」

    って気づくあの瞬間を味わってほしいね

    がんばれ!!

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:32:50

    >>28

    もし釣りスレだったら説教おじさん爆釣れだったんだけどなw

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:49:47

    まあ何もかも初めてだと「何が分からないのか分からない」状態だろうから不安になるんだろう
    とりあえずなんか調べてやってみるのがいちばん早いんだが…

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 10:51:08

    ただ練習法を調べるうちに練習のための練習、みたいなことになりがちなのも事実
    最初は好きに書いてなんか違うな…が分かってきたら調べて修正…じゃないかな

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:03:49

    雑談の一つもできないとは不人情なスレである

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:07:32

    最初は模写で楽しくが一番じゃないかな
    手グセで書けるようになったらテンション上がる

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:13:52

    お前もコイツで描かないか?
    マウスひとつで描けちまうんだ
    ペンなんて要らないんだぜ

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:18:04

    >>35

    冷静に考えたら創作初心者や若い世代が当たり前みたいに脱法状態の道徳・倫理の向こう側にふらふらと連れていかれかねないってやっぱ危険だな、AI使いだしたら二度とまともに創作の訓練なんて出来なくなるだろうし

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:18:12

    >>35

    地獄の門じゃん……

    勉強にはなるが、こう、手心を……

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:19:36

    でも下絵というか漠然としたイメージの出力にはいいと思うよAI
    それ見て自分で書き直してみようってなるかはまあ…その人次第

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:20:21

    >>36

    え、イラレの話じゃないの?

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:20:51

    >>35

    AIが描いたのを眺めるだけですよね。女の子 水着 と指示したらAIが水着の女の子のイラストを出してくれるんでしょうけど、それpixivやgoogleの画像検索で検索するのと何が違うの?

    >>38

    最近のAIは滅茶苦茶高精度で元の絵を模倣するのでリファレンスにさえ使えないんだ、適当に出力した絵がそのまんま版権キャラだったとか山ほどある

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:21:27

    まず描くことに楽しくなることだと思うぜ!
    描いてる時に脳汁が出てきてるなぁ!ってなるくらいの感覚を一度でも味わえば絵にハマるぜ!
    結果的に描く量は適量に増えてくるから無理に書く必要ナッシング!モーマンタイ!

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:21:28

    AIは塗りがクソ上手いから参考になるよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:21:39

    アイコンがAiなばかりにAdobe Illustratorさんへの風評被害…

  • 443523/04/13(木) 11:23:00

    >>39

    もちろんイラレの話です



    それはそれとして釣りでもある

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:23:27

    >>43

    つうかマウスひとつ発言といいイラレ指してたん違うのか?

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:24:02

    >>44

    だよねw 良かった!!

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:24:15

    まぁデジタル絵に触って調べる人ならAdobeは見て分かるし…

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:26:57

    >>44

    紛らわしい

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:27:28

    まあ真面目な話イラレの技術(後フォトショ)持ってると就活に便利だから検討してくれ

    ペンの強弱とかもマウスで描けるから便利やぞ

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:28:21

    真面目な話冗談でも釣りでもAIの話題は大変不快なので二度と創作関連のスレで出さないで欲しい

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:29:22

    もはやあちこちで技術としてくい込んできてる時点で創作やデザインにAIは切っても切り離せなくなってるがな
    スレチなのでやめとくが

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:29:59

    機能の練習がしたいならとりあえず「目指したものを出力するため試行錯誤」→「目指す作風や雰囲気の再現性が画力を考えなければ追いつく」までやれば、その過程の中で自主的に引き出しを身につけられる
    身体で覚えるのが一番早いよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:30:35

    ひ、ひどい…
    勘違いしたのはそっちなのに…
    これが暴力系ヒロインの系譜…

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:31:07

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:31:21

    理論から掴んでいくかシルエットから詰めていくかぐらいか? >最初のスタートライン

    ほとんどの講座は理論から詰めていくよね(骨はこうで筋肉はこうで〜みたいな)

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:32:10

    ぶっちゃけこの釣り方は上手かったし、Ai(イラレ)について言ってること当たってるから非難するのは筋違い

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:32:20

    >>52

    >>54

    すいません、AIは負け確定の泥船なのでそんなもんに乗り込んで巻き添えくらいたくはないんです。勝手に好きな人だけが乗り込んでください

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:33:07

    地力が育つのはアナログ
    最終的な完成度が無限に高められるのがデジタル
    だと思うその分やめ時の見極め(ともっとできたはず)が難しくなる訳だが

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:33:12

    あと、イラレは以下にシンプル(not easy)にするかを考えさせられるので、勉強するには大いにアリです持論

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:34:21

    >>55

    アニメーターなんかはシルエット重視の練習してる人が多い印象

    全体のバランスを見る癖がつくから良いんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:35:32

    どの程度描ける人なのか分からないけど、フリーハンドで真っ直ぐ線を引くとか図形を描くとか、基礎中の基礎って感じの練習を定期的にやるのおすすめ ペン先の感覚が掴みやすくなるよ 

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:35:36

    紛らわしいというかAI騒ぎのがイラレよりずっと後なんですよ…まぁそこは置いといて

    このカテの現行スレ過去スレ見て回るのもヒントになるかも
    言い方悪いけどプロじゃない素人からの描き方の過程とか頑張り方が見放題なわけだし

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:37:08

    >>60

    理屈あっての省略だから基礎を固めるのは大事だけどね〜

    そこでなんか肩肘張っちゃって嫌になるのが…(隙自語)

    あと理解するのは大事だけど表立って活きてくるまでに時間がかかるというか

    なんにせよ楽しむ、続けるのが1番だな

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:40:14

    デジタルは最初に機能面覚えるの大変だよね
    まあ10年同じソフト触ってても加算発光、乗算くらいしか分かってない奴もいるからへーきへーき

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:49:04

    アタリを描き始めてどうやってこのポーズのアタリを描けばいいんだ?って悩み始めたら誰かの絵の上にアタリを描いてみたりするといいよ
    なるほどってなったり結構むちゃくちゃだなってなったりぜってー適当に描いてんだろってしか思えなかったりするから
    そうやって一度こう描かなきゃいけない正しく描かないといけないって固定観念ブッ壊して自分なりのアタリが描けるようになるとスムーズになるよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:50:40

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:58:20

    背景や動物やメカを上手に描ける人を尊敬する
    特にメカ得意な人は頭の中に3DCADでもインストールされてるんじゃないかってなる

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 11:59:15

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:02:20

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:04:01

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:06:17

    >>54

    あ? カメラアプリ使えばシャーペンで手書きしたものも取り込めるんだが?

    OCRなんて今どき無料で使えるから手書き全然いけるんだが?

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:10:29

    >>67

    これは本当にそう思う

    映画等のイメージで使われた海外の人のそういう画集(プレゼンの仕方♪みたいなラフさ……)を以前本屋で見たけれど、うん、もう頭に入ってるなアレは……一筆目からもうワカランカッタ

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:34:53

    メカ描く為にプラモ買いに行こっと!

    うおっ?!箱の絵から既に参考になる?!手描き絵のパッケージの塗りすげぇ!構図かっこいい!ってなった

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:36:27

    ここでは模写が結構勧められてるけど、ホントに描いたことない初心者ならステップアップ方式も良いと思う
    ツールも何も調べずに速攻描けて用意できる無地のノートとシャーペンで好きなキャラや手元にあるものを好きなように→物足りなくなったら撮ってスマホアプリで色塗り→さらに物足りなくなったら…という順で
    これなら段階的に調べたいことも自然と出てくるだろうし

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:42:21

    そうだ、スレ絵のアイコンに引っ張られすぎた
    別にアプリの機能面問いかけてるわけじゃないんだ……

    自分の場合はスタートは漫画の一コマの模写だったなぁ
    手がキレイでね……ふふ……

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:54:18

    描きたいと思ったらその辺の紙に描いてるもんじゃないの?
    ノートに落書きとかもしたことないのかな

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 12:58:43

    >>76

    そういう思いつきでなく、意識的に絵を描こうとするならばって日本語の文じゃないかな

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 13:01:01

    せっかくだから皆最初の頃にどういう意識で絵を描いてたかを聞いてみたいな
    俺は……好きな絵師さんの絵柄が変わっちゃって……昔の絵柄の絵を自炊するために……

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 13:15:17

    外から感じた物事を自分の中で考えるだけでは我慢できなかったから
    何かしらの方法で実際にある物として出力したかったから
    幼稚園の頃から車描くの好きだから

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 13:30:19

    >>65

    そういうやり方を思いつくの自体に結構頭の柔らかさがいるよね

    固定観念が強いと勉強法なんかも自分に合ったスタイルを柔軟に発想できないのかもしれない


    最初にクロッキー毎日やる!って宣言しちゃった手前、義務感で苦しんじゃう人とかも割と多いよね…

    計画設定がズレてたら修正すればいいだけなのに

    初心者のうちは特に自分で決めたことを途中で変えるのが怖く感じちゃうのかも

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 13:30:39

    小さい頃から落書き用ノートにラクガキしていてアンパンマンやカービー→カードゲームのモンスターや図鑑の恐竜や植物→パッケージやロゴ、からの高校の図書室でラノベ(主に電撃文庫)の表紙からイラストレーターを追いかけてオタク落ち(?)からの現在に至る

    なんで描いてるかはよく分からない…自分でも好きな絵を描いてみたかったから?

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 15:07:58

    ファンアート描きたかったからだな
    記号に見えるまで同じキャラ描いてたわ

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 15:17:25

    自分は幼い頃からずっと絵を描いてたから描き始めの理由はよく分からないけど描き続けてる理由は描いてくれる人がいないから描いてるっていう自給自足かも
    あと自分の絵柄で描かれた推しがみたい!っていうのもある

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 15:27:54

    元々絵描くのが好きで、漫画を知ってからは漫画描くのにドはまりしてみたいな感じだったような
    今は漫画描いてないけど絵は漫画家さんに影響を受けてるし、漫画描くのはいい勉強になるよ
    絶対描かないといけない角度の顔や背景パースが現れるのでその度に勉強する羽目になる

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 16:17:56

    今月から始めた初心者だがシャーペンで書いてスマホ撮影って発想はなかった

    全部アイビスペイントで描いてたわ……

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 18:10:58

    >>85

    全部1アプリで描けるならそっちのが良いかも

    どちらにしろアイビス自体は使うので


    集中すると呼吸浅くなって眼圧死ぬ自分のやり方です

    一回ノートに描いた後に「adobe scan」使ってjpegで書き出し、アイビス起動して、それを背面において半透明にしてカキカキ

  • 87123/04/13(木) 21:16:55

    とりあえず模写
    塗りは初めてだから慣れない

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:18:47

    お絵かきの世界に1歩を踏み出したか

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:21:12

    つるっとしててかわいい

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:29:53

    特徴バッチリ
    いけるいける

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:30:57

    っつか、まず描くのも塗るのも
    ワナビで終わらない姿勢偉い……

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:39:34

    現状のAIはまあイラスト練習目的なら構図指定して参考(詳細は地力で)にする程度で描き始めの初心者にはあんまり向かないからなあ
    修正するにしてもやっぱり自力の腕がないと無理だし模写するならそれより他の絵師の完成絵の方が最適だし
    少なくとも完成までの過程はAIじゃ学べん

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:50:05

    >>87

    可愛いけど細部が色々違う

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:54:21

    最初は見たまま模写で慣れたら参考図をもっと用意して別の角度から書くとか良いよ

    >>87

    >>93

    なら横顔とか後ろ、座ってる伏せてるとかポーズ変えてみるのも面白い

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:23:01

    >>93

    ピカチュウ警察だ!!

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:24:40

    しかしこうして見るとなんと完成されたデザインなのだ
    各所に丸みがありアピールされておりあざとい

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:29:04

    初期はなんというか丸みの種類が違うね
    これはこれでかわいい

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 04:14:48

    もしゲーム持ってるんだったらピカチュウをいろんな角度から眺めて描いてみるといい
    ポケモンカードとかアニメとか色々モデルはあるから
    ピカチュウ描くシチュは困らんね

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 12:15:12

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 12:16:58

    保守

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 12:17:33

    >>100

    うーんかわいい

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 12:20:32

    ワイがド初心者のときに参考にした奴だと、〇や〜を素早く綺麗に大量に書けってあったわね

    【ガチ】初心者がプロ絵師に1週間教わった結果…!?簡単イラスト上達法!【プロ漫画家イラスト漫画教室】How to get better at drawing in a week


  • 103二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 12:25:19

    シャッとかっこいい線引けたり◯をキレイに描けるだけで絵の勢いがだいぶ変わるし何より楽しい

  • 104二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 18:12:35

    >>93

    >>97

    スレチだけどキャラの骨格だけじゃなく塗りまでかなり違うんだな

    初期のずんぐりピカチュウはキツめのハイライトで立体感出してて影はほぼない(本体の色が影扱い)

    最近のピカチュウはハイライトは薄めに本体の色と影付けて立体感出してる

  • 105二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 22:13:13

    >>104

    初期ピカはアナログで塗りは恐らく水彩、現ピカはデジタル絵だからね。根っこから違うんや

    前者のキツめハイライトは紙の色(無地)と言う方が正しいかも

  • 106二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 23:12:39

    こんなこと書いたら意識低いと思われるかもだけど、書いたラフ画をgoogle画像検索にかけて、元キャラが出てきた時にちょっと安堵する

  • 107二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 03:05:45

    >>93

    別の角度から描いて見た時に、って考えて思ったけどこの絵って果たして立体として成立するんだろうか?

    正面から見た時にえらいことになりそうな気が

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています