- 1二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:21:15
- 2二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:27:59
実際に勢い良く刀を振ると風が起こるから特別にエフェクトにも当たり判定貰えたんだろうね。それかこの当たり判定があることが「風の呼吸の技術を一段階押し上げた」と評価されてる理由とか?
- 3二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:38:50
地面とか周りのモノを抉りながら突進するのって何か意味ある…?
むしろこれのせいで狭い場所で使いづらくなっちゃってない? - 4二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:39:14
実態ありそうなのが風と月しかないからまあ強そうだよね
兄上のは血気術にも見えるし - 5二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:40:17
炭治郎が蜘蛛山であった首のほぼない鬼みたいなのには有効な気がする
- 6二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:43:20
- 7二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:45:51
- 8二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:46:07
割と使い手が柱しか出てない呼吸は原型が分かりにくいとこあると思う
- 9二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:48:51
兄上がかつては風柱とこのように高めあった(要約)と懐かしんでるあたり400年前の風の呼吸もこんなふうにもの凄かったんだろうか
- 10二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:49:41
これ基本となる壱ノ型の塵旋風があって派生の削ぎがある感じなんかな
- 11二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:50:57
別に派生じゃなくても○○・○○って名前の型はあるからなあ
- 12二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:54:29
塵旋風を進化させて削ぎ、科戸風を進化させて爪々
と思いきや他の型にはそういう分かりやすい後付け強化感ある名前ないしなぁ
晴嵐風樹なんかは他の人も使ってるし
抉り取る範囲が増えたとか斬撃の本数が増えたとかはあっても
技の性質そのものは変わってないと思う - 13二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:56:38
アニメ化されたら技にどんな音が付くんだろズザザザアア!!とかゴウオオオオ!!とか?
対月の呼吸の三日月形の斬撃なんてもう華麗なる饗宴よね - 14二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 20:56:39
壱と弐の型だけ実際になんか出てるっぽくって後は他の呼吸と同じように見えるだけのエフェクトっぽいのも謎
- 15二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:09:55
まあ棒をふれば風が出るからな
だからって竜巻にはならないけども - 16二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 03:12:32
これこのあと刀打ち合ってるから回転しながらの突進技じゃないの