古典ミステリーを侮っていたが、とても面白いということに気づいた

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:32:33

    最近x、yの悲劇を読んだけどなかなか楽しめましたね
    翻訳物の古典とか読みにくいだけだろと避けていたのがもったいない

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:34:34

    >>1

    エラリーなら国名シリーズも読むんだ

    エジプト十字は長いけどロジックのシンプルさ、犯人の意外性、物語の盛り上げどれも良い

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:36:51

    国内だと金田一耕助はトリックがすごいというものではないけど動機の狂い具合やおどろおどろしい舞台設定は天下一品よな

    本陣も獄門島も犯人あたまおかしー

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:41:44

    >>1

    エラリー・クイーンが読めるならアガサ・クリスティとかもおすすめ!そして誰もいなくなったとか有名どころも面白いけど葬儀を終えてとかナイルに死すも面白いよ

    会話メインなところがあるからそして誰もいなくなったを先に読むと調査パートが最初は読むのしんどいかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:45:53

    色々おすすめありがとう。
    金田一は読んだことなかったので今度読んでみる
    クリスティはアクロイド殺し読んでおっしゃるとおりの会話パートでだれて疲れた印象が大きかった…トリックもいまだと普通に使われてるものということもありハードル上げすぎたかも知らん

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:48:43

    そのへんの古典は、そもそも小説として面白いから残ってるんだよね
    トリックやら今から見ると古臭い部分を除いても読みごたえがある

    カーみたいにトリック全振りで生き残ってる変態もいるがな

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:50:06

    よし、モルグ街の殺人を読もう

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:51:25

    >>6

    カーは怪奇×ミステリーの印象しかなかったけど

    ユダの窓とか皇帝の嗅ぎタバコのシンプルトリックを見たらトリックの人に印象変わったわ

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:55:34

    >>7

    ミステリーオタクキャラ「モルグ街の殺人といえば○○○○○ということで有名だね」

    この類のネタバレが探偵が集うミステリーに多くて萎えてモルグ街を読めていないという…

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:57:19

    古典だと高評価受けすぎてていざ読むと肩透かし食らうものもあるから結構リスキーよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 21:57:44

    あれ、ホームズって容疑者集めてフェイントかけて遊んだりする推理ショーとかやらないの?

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:02:22

    >>9

    クロサワ読んでたらオリエント急行のネタバレ食らって萎えたからわかる。こういう有名所はさっさと読まないといけないね

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:06:26

    アクロイド殺しはネタバレ知ってから読んだな

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:16:31

    黄色い部屋の秘密は何だそりゃーとなった記憶

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:27:00

    カーなら妖魔の森の家おすすめ。
    短編なのにあの満足感よ

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:28:55

    そして誰もいなくなったはマジで記憶消してもう一回読み直したい

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:32:23

    凄い単純なトリック、単純な動機なのに種明かしまで読者の盲点にしてるナイルに死すが好きだな

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:38:20

    >>1

    クイーンはロジックが良いと言う前評価だけ聞くとゴチゴチなお硬い小説かなと思っていたんだけど、xyとか十字架読んで見方が変わったわ

    余分な肉付けなしにシンプルなロジックの推理読むの気持ち良すぎる

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:39:59

    >>17

    よくある動機なのに頭によぎらせないあたりすごいよな。船に乗る前のやり取りとかもかなり生きてるし。500ページあるとは思えないくらいの早さで読めた記憶。

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:42:38

    こんなイメージだわ
    アガサ→意外な犯人と人間関係のゴタゴタを書かせたら一番
    カー→密室トリックと怪奇要素書かせたら一番
    クイーン→快活な推理のロジック書かせたら一番

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:49:25

    リチャードニーリィはどんでん返しがすごいと評価よく聞くけど図書館に置いていることがあまりなく謎多き読んだことない作家である

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:55:01

    D坂内容知らないまま読んだからえっ?てなったな

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 22:56:04

    >>20

    アガサはめっちゃわかる

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:01:46

    青空文庫にあるくらい昔の探偵小説とか捕物小説好きだなあ
    なんか楽しい…

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:19:38

    大逆転裁判からホームズに興味を持ったっけなぁー

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/13(木) 23:40:36

    古典作品ではアガサクリスティが一番好きだけど
    自分の原典は江戸川乱歩

    江戸川乱歩作品はまだ読んでなかったりするかな?

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 00:11:05

    >>26

    探偵物というよりは怪奇小説のイメージが強くて実は手を出してなかったですね

    こんな私でも手が出しやすそうなおすすめありますかね…?

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 00:16:59

    カーは3つの棺を初めて読んだっけな
    それ故に結構複雑なトリック書く人なんだなーと思っていた。犯人も驚かされたしな

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 00:49:26

    >>27

    怪奇小説系統が駄目なら、素直に『少年探偵団』シリーズが良いんじゃ無いかな

    江戸川乱歩なりに子供向けに毒を控えた作品群だから少なくとも『人間椅子』や『屋根裏の散歩者』よりは

    怪奇色は無かったりするし。あーでも冒険小説の色が強めではあるか


    江戸川乱歩の処女作『二銭銅貨』は今でも語られる傑作だし短いから楽しめるんじゃ無いかな

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 01:21:09

    近くに図書館があれば行ってみれば
    だいたいミステリーは充実してるジャンルだよ
    ちょっと大きめの施設ならクラシックな奴も名作から絶版したマイナー作まで置いてあるはず

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 01:26:45

    ニッポン樫鳥の謎・・・

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 09:02:25

    >>29

    二銭銅貨は名前だけ知ってますね

    内容は全く知らないのでよい機会かもしれません。ありがとうございます

    怪奇小説が苦手というよりはタイトルオチなのかなという感覚があってなんとなく後回しになっていた感じです

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 09:55:38

    >>3

    横溝正史はホワイダニット系だよね

    本陣殺人事件とか獄門島とか、トリックが分かっても動機が普通に考えたら無さすぎて探偵も困る

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 13:06:25

    >>30

    時々古典ミステリーがめっちゃ借りられている時があって同士が近くにいるんだなと気づくときあるなー

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 13:10:26

    オリエント急行めちゃ好き
    真相知ったポアロが別解を示して「ではそういうことで」ってなるところまで含めて好き
    人情噺の要素もあるよね

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 16:19:59

    >>35

    アクロイドもそうだけどトリックで驚かせたあとの事件処理がいい感じに効いているの好き

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 16:58:57

    古典ミステリーを読むと、今の探偵ものの作品を見てて「あ、このトリックはあの作品の亜流だな」とかがそこそこ分かるようになるかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 17:10:12

    >>37

    すごくわかる。

    古典ってミステリーに便利な舞台設定を生み出したってだけでも物凄いことしてるよねぇ…(クリスティとか横溝は本当に思う)

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 17:24:35

    >>36

    スレタイトルになってるYの悲劇も強烈だった

    いや、そこまでやっていいんかいと思ったよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 17:52:39

    古典ものは犯人の名誉のために自死するのを見逃すのあるよね 
    乱歩がトリックについてみたいなエッセイ書いてるけどそれも面白いよ ネタバレ上等にはなるけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 17:56:55

    昔のミステリーでは許された
    面白ければそれでよしっていう寛容さは素晴らしいと思う

    今のミステリーは息苦しいのよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 19:54:11

    >>41

    帯に「ラスト3ページ 貴方は騙される」みたいなの見て笑ったことある それ言っていいんか?

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 20:16:27

    江戸川乱歩のトリックは、何度か同じのを見るんだけど気づかずになるほど…そうだったのかとなる

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 20:51:33

    この時代の叙述トリック見ると逆に新鮮さというか死角突かれた感があって楽しい

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 20:55:16

    高木彬光読んだことないけど気になっているんだよね(日本三大探偵だとか)
    刺青殺人事件や人形はなぜ殺されるとか。
    読んだことある人いる?

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/14(金) 22:39:08

    アガサはミス・マープルが好きだったなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 03:08:55

    >>45

    目に入るか微妙なタイミングだけど、人形はなぜ殺されるは一読の価値あるだぞ

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 03:16:57

    クリスティは短編集のハーリークインの事件簿もおもろいぞ

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 07:41:02

    ちょうど古典を履修しようとしててこのスレ見つけたからなんか嬉しい

    ウィリアム•アイリッシュ(コーネル•ウールリッチ)『幻の女』、おすすめ
    江戸川乱歩絶賛っていうのに惹かれて読んだ
    サスペンス要素が強めなところが少し似てるかな
    旧訳で読んだけど文章が古臭くないどころか美しくて引き込まれたよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 08:10:56

    古典といっても、クインとクリスティは活動期間が長いからな
    事件が起こって、探偵が現場に行って、捜査を始めて、延々と関係者の証言が続いて
    みたいな古典的ルーチンをやってたのって初期作品だけで
    中期以降は現代ミステリーと変わらない
    というかクインとクリスティが現代ミステリーを作ったんだけど

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 08:41:09

    古典ミステリーに興味があるなら、クリスティの「おしどり探偵」おすすめ
    ミステリーマニアで夫婦探偵のトミー&タペンスが、隅の老人やブラウン神父から、クリスティ本人の生み出したポワロまで、古典ミステリーの名探偵たちになりきって事件を解決していくというパロディ短編集

    あとはエッセイ集「深夜の散歩」
    中村真一郎、福永武彦、丸谷才一というミステリー好きの小説家三人が海外ミステリーについて語ったエッセイ集
    エッセイとしても面白いし、海外ミステリーの黄金期の作品が多数取り上げられているので、ガイドブック的に読むのもあり

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 11:21:10

    >>49

    名前知っているけどそれ故逆に手が伸びていない作品だったから興味が湧いたぞ

    美しい文章ってのが気になるね読んでみたい…

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 11:48:46

    ドロシー・L・セイヤーズのピーター卿シリーズはいいぞ
    だんだん探偵とは何かになってくるけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 12:12:52

    >>39

    「いいのか? あそこまでやっていいのか!?」ってラストの衝撃は凄かった。

    あの手の締めでは江戸川乱歩の「一寸法師」と双璧だと思う。

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 12:17:06

    >>46

    ミス・マープルは13の事件が好きだな

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 13:17:02

    クリスティは「そして誰もいなくなった」とか「ねじれた家」とか「ゼロ時間へ」とか「終わりなき夜に生まれつく」とか「無実はさいなむ」とか「青ざめた馬」とか、名探偵の出てこない作品の方が面白かったりする
    ていうか、ポワロ物は凡作が多くてな

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 14:39:14

    >>56

    シリーズ物とかだとどうしてもいつもの探偵が解決するというプロット上ある程度型にハマってしまうからね(上で上がっているオリエント、アクロイド、あとはカーテンみたいな異色もあるけど)

    ねじれた家は真相、動機、結末が結構黒々していて印象に残ってるな

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:23:41

    ホームズは小学校の図書室で挿絵の顔がえらくシンプルな本読んだのが最初だったかな

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:31:11

    固定ファンのいるシリーズはつまんなくても売れるからな
    あえて名探偵を出さない作品って、作者も自信があるんじゃないかな
    乱歩も明智が出てこない作品に名作が多いよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:35:12

    >>46

    >>55

    ミス・マープルいいよね安楽椅子探偵

    一歩も動かず人の話だけで真相を突き止めるお婆さんっていうキャラクターから好き

    女性の探偵ものは珍しいし、現場主義の対局にあるのも面白いし、短編が多いからサクサク読める

    惜しむらくはポアロみたいに旅行しないから舞台が限られることだな

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:38:01

    探偵をいつも固定にするとそれはそれで苦労するよね
    コナン・ドイルとかホームズの人気に振り回されてたし

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:55:20

    >>53

    よく古典おすすめで見る誰の死体と乱歩おすすめらしいナインテイラーズは名前だけ知ってたけど読んだことないな

    >探偵とはなにか

    変化球が来る感じなのだろうか

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 15:56:26

    >>61

    本当は歴史小説かきたかったドイルの話好き

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 16:04:56

    売れない純文学作家だったルブランはルパンで人気作家になったけど
    ルパンシリーズは金のためにイヤイヤ書いていたらしい
    そのせいで晩年はノイローゼになって「ルパンにつきまとわれてる」って何度も警察を呼んだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 16:11:26

    >>35

    名探偵皆を集めてさてといい、のシーンで最初に別解を示してみんなに反論されまくって

    じゃあこれからもう一つの回答を示しますけど、この回答を覚えていてくださいね

    最後まで聞いたらやっぱりこっちの回答の方がよかったってこともあるかもですよ

    みたいな前置き大好き

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 16:41:26

    フレドリックブラウンの真っ白な嘘読んでみてほしいなー
    翻訳物だけど短編集ということもあって読みやすいし一つ一つの短編の質も高いと個人的には思う。ミステリーだけじゃなく奇妙な味とか風刺までさまざま。ラストの短編は人によって感想分かれるかも。

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 17:39:59

    チェスタトンの折れた剣好き
    トリックとか真相とか、総合的に腑に落ちる感じ

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 17:58:32

    >>63

    一応、コナン・ドイルの歴史小説って、売れてはいたよ

    ただ、コナン・ドイルって資料集めはガチってたから、基本的に1作書くのにすごく時間かかる


    だから、ホームズを書いたら、ああなった

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 18:39:45

    >>64

    >>68

    そうなんだね…

    ドイルがもっと歴史小説書いていたかったって話しか聞いたことなくてガチガチに資料集めて書いていた話は知らなかった!

    ルブランもドイルもやりたいことだけやって暮らせなかったのは今も昔も同じなんだね

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 20:44:06

    古典ミステリー読んでいきたい勢なんだけど、
    トリックや犯人に驚きたいという観点だとどれがおすすめかな?(肩透かしもあるかも云々を見て少し尻込みしてしまい…)

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 20:46:19

    アガサ・クリスティーはポワロやマープルのドラマ延々見てると「トリックは凝ってるがこいつら動機が基本金か淫行だな」ってなってくる

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 20:48:52

    >>69

    そこらへんは昔から延々続く、文学における物語要素・歴史的リアリズムへの拘泥・人間という存在への哲学的自嘲、の対立構造みたいなのが見えてこないでもない

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 21:02:51

    >>70

    クイーンの有名どころ(x、y、ギリシア、エジプト)はおすすめ。

    調査パートは少し読みづらさもあるけど真相をシンプルなロジックから解き明かしたり犯人や展開にもサプライズがあってバランスが良い。古典トリックを研ぎ澄ませたものが詰め込まれている現代ミステリーで舌が肥えた読者でも読める。

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 22:32:53

    >>70

    このスレで名前が挙がってる作品なら全部当てはまると思う

    あがってない作品だとP.D.ジェイムズの「女には向かない職業」は終盤のどんでん返しというか、ちゃぶ台返しが酷い(褒め言葉)

    乱歩もどんでん返しというか、どんでん返し返しというか、どんでん返し返し返しをやってる作品があったけど、いま手元にないからタイトル思い出せない

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 22:38:50

    >>71 個人的には犯人がただのクズの方が後味悪くなくて好き

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 23:11:04

    >>69

    ちなみにアガサ・クリスティも実際にはポアロ作品には不満たらたらで

    ポアロが人気キャラでポアロばかり書かなきゃいけないのにイライラしている


    そもそもアガサ・クリスティって、確か病気で動けない時に暇つぶしに読んでみた

    ミステリーがひどい物だらけで「これなら自分が書いた方がマシだ!」で始まった人だからね

    なにげに凄く細部を考えて書いてる人。ある意味こだわりが強いのかもしれないから

    キャラ人気でポアロ作品ばかり求められたらドイルほどじゃなくても本気でうんざりしてたかもね

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 23:15:53

    世界二大名探偵の裏話がせちがらすぎる…

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 23:24:55

    >>76

    某SSの「なんでいけすかないベルギー人の中年の人気が出るの」という表現で笑ったわ

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/15(土) 23:28:46

    夫が若い女と浮気してるのを知ったアガサが、夫と愛人の不倫旅行を尾行して付け狙うという
    なんで遺族から名誉毀損で訴えられなかったのが不思議な映画(アガサ 愛の失踪)があってだな

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 00:11:04

    >>73

    >>74

    クイーンか、なるほど。勝手に上級者向けと思っていたけど読んでみます!


    女には向かない職業のちゃぶ台がえしがすごく気になる…図書館で探してみます!

    乱歩も一周回ってノーマークだったので探してみよう

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 01:21:02

    >>70

    マーガレット・ミラーの「まるで天使のような」は最近読んだもののなかでも良かった

    が、ミステリ読みなれてると解説のおっさんのせいで「あ、これアレだな」と分かってしまうのが難点

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 01:23:00

    >>76

    クリスティは若い美女ばっか死にすぎだろって他のミステリ作家に喧嘩売ってるの最高にロック

    あと後半でポワロの友人のオバさん推理作家が自作に愚痴ってるのもメタで笑う

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 08:11:21

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 08:18:54

    XとかYとかはバーナビー・ロス名義で発表されてるけど
    クイーンとロスが同一人物だと知られていなかったので
    日本でもミステリーファンの間で「クイーンとロスのどっちが面白いか?」みたいな論争があったって
    福永武彦がどこかに書いてたな

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 19:32:03

    読んだのははるか昔だけれど、「そして誰もいなくなった」の衝撃は今でも忘れられない。
    最初はなんで探偵が出ないん? これで終わり?って思ったけどあれが「全員分の視点を入れてるから犯人の視点も当然入ってるよ。読者は解ける?」って挑戦状だったと知って読み返してマジで頭抱えた。

    逆に「アクロイド殺し」は大嫌いだった。
    あれポアロ性格悪すぎじゃなかった? 
    うろ覚えだけど主人公最後あんな目に追い込んでさらにあれ姉の方は頑張ればいつか真実にたどり着くように誘導してたでしょ、確か。

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/16(日) 19:37:48

    >>76

    確かあの人外国人大嫌いで、ポワロの設定も適当に決めてベルギーがどんな国かロクに知らなかったとか言われてたっけ

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 04:16:33

    葬儀を終えてとかいうアガサ・クリスティの隠れた名作
    犯人の動機やおいおい無理あるだろ!?というトリックがなかなか印象的。読んだことなければよんでみてほしい

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 07:34:38

    いうほど隠れてるか?
    ポワロものの中では有名作品じゃん
    クリスティは作風を確立してからは「意外性のある犯人」に全振りだから
    トリックや動悸はわりと適当

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています