- 1二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:29:35
- 2二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:30:22
小鉄くんのご先祖らしいからあんな感じの刀鍛冶師だったんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:31:24
まぁ縁壱なら小鉄くんのあの鍛錬も涼しい顔してるだろうし縁壱基準での鍛錬方法があの一族に伝わっている…?
- 4二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:33:28
- 5二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:56:43
白鞘じゃなくて普通の拵えに入れてた辺りもっと早く見付けられる予定だったんだろうなあの刀
- 6二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 00:57:29
刀鍛冶気難しい人多いだろうからな
- 7二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 01:04:00
そういえばあの刀が残ってた経緯って謎だよね
- 8二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 01:22:32
何で刀鍛冶が300年も残るからくり人形を作れるのか...
- 9二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 01:32:51
- 10二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 02:04:36
作者はこんな感じだろうな
やっぱり零式の中の刀は縁壱のだと思うんだけど、名前も刻まず滅の強い一念だけを込めて打った刀鍛冶と縁壱の動きを出来得る限り再現させようと6本腕の零式を作った小鉄君の祖先が同一人物の可能性を どちらも念が深い — ぷらり (mintiaorion) 2023年04月10日
- 11二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 08:01:32
人形技師が縁壱さんを忘れないという炭吉メンタルになってたのはわかるので「滅」の刀というとんでもない情念込めた刀打った人と同一人物はまああると思います
- 12二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 08:14:23
流石に令和にもなれば剣を振るロボットもできるし、歩くロボットはかなり研究されてる。
だが、膝を曲げて全力で踏み込んで剣を振るなんてとてもできない。
最低でもドラえもん時代のテクノロジーには至ってる、のに動かすときにはネジを巻く - 13二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 08:47:57
お茶汲みのからくりみたいに
足は固定で動かすのかと思ってた - 14二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 19:42:33
- 15二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 19:53:59
- 16二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 20:23:15
- 17二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:47:51
- 18二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 22:04:52
カラクリ界の縁壱だった説
- 19二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 22:12:38
- 20二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 02:22:59
きっと中にあった刀がセンサーとか動力色々制御装置的なやつなんだ
色変わりで赫刀とかの性質持つ刀だからつまりは人体に反応する訳でそれがクォーツ時計とか水晶振動子的なアレで稽古相手を認識する感じのアレでだから日輪刀持ってない者には反応しない安心安全設計なんだ
とか妄想しちゃうほどのロマン塊 - 21二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 09:02:22
ワニはどろろ好きそう
- 22二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 12:56:13