なろうの異世界もので独自色出すのって無理ゲーじゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:33:13

    大概がテンプレの上に成り立っているから、設定や展開も似るようになっちゃうし個性出すのとか難しそうなイメージがあるわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:41:18

    たりめーだわ
    そんなのみんな分かってっから独自色出そうと躍起になってんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:42:37

    もうスキルと冒険者って出た時点でテンプレ感がヤバい

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:44:34

    多分いちばん簡単なのは大喜利じみた一発ネタで短編書くことかな
    長編で独自色出すのはマジで大変そう

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:45:32

    >>4


    長編のグダリ具合は異常

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:45:45

    もう異世界ファンタジーは出尽くした感がある

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:46:18

    まあ現実舞台でもなんでも特色出すの大変だし何書いててもそうよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:48:23

    ぶっちゃけ現代恋愛とかでも同じなんだよね
    奇天烈なスキルとか出せないからより一層難しいと言える

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:52:05

    テンプレは安心感あるけど既視感でマンネリなんよな
    異世界なら未知なるワクワク感欲しい

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 10:52:48

    激長タイトル説明文化もねぇ…
    書きたい内容と、読みたい内容がすぐにわかって良い感じに見えるけど
    大体序盤にその目玉内容終わるからそれ以上続いてもな感が凄いし
    タイトルに長々書いてるのに、全然その内容が全く来ないのも期待外れ感あるし
    難しいところよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:29:19

    天下のジャンプもそれに苦労してるんだぞ
    素人にどこまで求めるん?

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:30:44

    かといってあんま独自色強いと読んでもらいないしな

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:31:40

    >>12

    それこそ先人が思いついたけどやらなかったことになりかねないしね

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:34:15

    独自色強いと既存の概念との違いとかの説明もしなきゃいけないしな。一捻り加えるとかが受けるとすぐ似たような作品が続くし

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:36:05

    テンプレが求められてるところで、テンプレを覆すとかならともかく掠りもしないとなると面食らう

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:36:42

    一番良いのは王道で純粋に面白さで勝負することだけどそれやるとよほど宣伝しない限り読者の目につかないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:37:10

    だれかあの良い子の諸君!のAA画像貼ってくれ

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:39:00

    言い方が悪いかもだけど同じサイトを使ってこんなのが書きたい!と思ってる人が考える内容はどうしても似通う

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:40:26

    一から十まで全部テンプレに倣うならそらそうだろうけど大抵導入や土台の1〜4くらいを掴みのためにテンプレに寄せてるだけで大部分独自色で出来てるんだよ面白い作品は
    もっともどんな面白さを売りにしてるかでまたこの割合変わるけどね、分かりきった展開をなぞってくれるある種の安心感を売りにしてる作品とか

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:40:33

    独自色でてるのわりと多くない?

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:40:59

    奇をてらって成功したなろう作品と言われるとエグゾドライブが思いつくけどあれは奇抜な設定でつかんでから普通に面白いストーリーで引き込むタイプだしやっぱり地力がいるな

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:42:35

    独自色が出てくる作品と独自色を出そうとしてる作品はまるで違うからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:43:28

    小説家になろう、読み手の好みが固まっているので似てる作品群が人気になるのか、好みが似通った書き手が沢山いるのでランキング上位が固められがちなのか、どっちにしろ毛色が変わったタイプはちらほらいるけど見つかり難いのかな

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:44:27

    手軽に独自色を出しつつテンプレ的展開をできるジャンルがある
    そう、vrゲームだね

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:46:22

    既にもうレッドオーシャンだからね

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:48:01

    作家がやりたがる個性だの新規性だのにウンザリして異世界モノに移住したから無理ゲーでいいと思う
    別の世界観でやればいい

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:49:12

    そう考えるとダンバインってやっぱすげーわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:49:49

    大喜利一発ネタ短編はね…
    連載が長続きしないという致命的な弱点がね…

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:51:22

    骨格が同じでも肉付けが大事なんだし
    そこまで独自性無いとは感じてないわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:51:37

    >>24

    固有名詞が違うだけで読み味変わらん、みたいなパターンが多そう(ド偏見)

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:52:39

    よくよくみるとテンプレでも上手い人はそれを感じさせないと思う。

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:54:00

    >>31

    それはそうだけど、そんな人はどのジャンルでもやっていけそう

    何ならテンプレに頼らなくても

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:54:04

    >>31

    テンプレって面白くない作品の面白くない理由としては上げられるけど、だからって面白くない根本的な原因ではないんだろうね

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:54:08

    異世界ものではないが陰陽師モノ?の共通項の多さにはちょっと驚いた

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:55:15

    >>33

    面白くないからテンプレなのが目につく、みたいなのはありそうだよね

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 11:59:56

    >>11

    ジャンプは編集部が防波堤になるけど、なろうはアマチュアが思いついたものをそのまま書くだけだしね

    そりゃテンプレで溢れるよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:02:18

    まあ…書きたいもの書いてこの現状があるのなら文句を付ける筋合いでもないわけだが…だが…

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:03:42

    スレの主旨からは逸れるかもだけど
    導入や土台といった第一印象の部分がテンプレだと、それ以外の全体部分もどうせテンプレだろうという先入観を持ってしまうのはある

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:06:58

    >>37

    はやりのテンプレを書くと伸びてランキングにのってしまうわけだから

    点を入れている読者さんサイドにも問題が有ると思われる

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:10:40

    読者も一枚岩じゃないんだよね
    このスレからしてそうだけど、非テンプレの良作を掘り起こしたい読者と、そもそもなろうにはテンプレしか求めてない読者がいるもん
    「非テンプレの方が発見されにくい」という構造的な問題を加味しても、非テンプレ派とテンプレ派だったら後者の方が優勢なんじゃないかと思わんでもない

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:12:19

    >>40

    「テンプレ展開が好きで、そのうえでテンプレの上での良作探したい」という人は普通にいるよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:13:33

    ある小説を読んで気に入ったとして……その最終話や最新話まで読んだ後で
    もっと読みたいという欲求から「同じ味付けの小説」を求めるのは誰しも同じじゃなかろうかとは思う
    それが全体の傾向として極まるとテンプレ洪水になるんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:19:25

    >>42

    同じ小説を読んだ人が影響を受けまくって同じジャンルの小説を書いたり…なんて事も多いだろうしね

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:19:41

    >>41

    後者に含めてくれ

    最初から駄.作を読みたい人間なんて少数派だし

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:22:08

    テンプレ系に独自性を求める気持ちは全く分からないわ
    最強チートツエーを明言してる作品に「たまには主人公が苦戦したり負けたりするべき」って思うくらいチグハグだろ

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 12:55:00

    テンプレって言うと悪く聞こえるけど、つまるところ王道だからね
    上手い作者は王道の面白い部分はきちんと王道として描いて、そのうえで独自性を描くから

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:03:10

    舞台設定はなろうに限らず最早未開拓の領域はそう多くはないと思う

    ただ、舞台設定が近くてもテーマや構造で独自性はいくらでも出せる

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:05:51

    >>45

    それはちょっとちがくね

    単にテーマやジャンルに不満を抱くアホじゃん

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:05:58

    リゼロみたいに異世界人が現地のことわざ使ってると世界観の深みが増すけど考えるのめっちゃむずそう

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:06:50

    >>49

    そのくらいで深みが増すと思えるんだから簡単だよなあ

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:11:32

    とりあえず追放とか悪役令嬢とか成り上がりとか書いてみろよ
    独自性は勝手に出てくるさ

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:12:58

    ジャンル偽装でもすれば?

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:13:43

    >>50

    1は常に0より大きいし100は1の積み重ねだぞ

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:15:16

    >>50

    リゼロ別に好きじゃねえけど現地文化出していくのは評価できるポイントだと思うぞ

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:17:49

    >>1

    マジレスすると、独自色出してもテンプレ以外はランキングに載らないというのが結論

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:24:25

    ランキングに乗るような人気作品はテンプレになるってのもあるな

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:27:28

    >>55

    今適当にランキング見たけど、月間の総合5位に入っているやつはそこまでテンプレっぽくないし、テンプレじゃないと載らないは違うのでは?


    滅亡国家のやり直し!今日から始める軍師生活。

    【2000万PV感謝!!】滅亡国家のやり直し!今日から始める軍師生活。R15 残酷な描写あり オリジナル戦記 軍師 騎士 戦術 戦略 策謀 計略 国家 のんびり 賢者 群像 SQEXノベル大賞 謀略 復讐ncode.syosetu.com
  • 58二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:30:28

    >>57

    そもそもテンプレ要素少しでも入ってた独自色ないとか言うやつもいるし人によって基準が違うから反論する意味も大してないぞ

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:33:20

    >>58

    まあそういうのは否定ありきで話してるからそもそも会話にならんしな

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 13:34:16

    >>58

    テンプレ要素がまったく入らない作品なんて、作品が星の数ほど生まれている現代では不可能でしょ

    そういう人は何が言いたいんだろうね

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:03:47

    どれだけテンプレに寄ってようと個性の出し方は色々あるしな
    キャラクターで出したり台詞回しで出したり

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:10:01

    無理にテンプレ外したような作品ってそもそも面白くないよな
    テンプレから外れることが目的になって手段と逆転してる感

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:13:56

    非テンプレは書籍化とかにもハードルあるからな
    明らかに絵師がその非テンプレ世界について行けてないなっていうのは見る
    書籍化でこうだとアニメ化はさらにハードル高いだろうとも

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:43:07

    テンプレから外れてる作品にも面白いの多いけど割とテンプレアン チなだけで中身がない作品有るからね
    なんかテンプレそのものが悪で何故ソレが支持されてるかまでに至ってないだけの最低限にすら達してない作品

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:44:01

    上手いやつだと本好きは神々とか魔力とか貴族が力を持つ所以とかそのあたりが危うくなったランツェの末路とか独自性高いな

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 14:49:42

    まあ少なくともタイトルやテーマの時点で独自色出すのは困難だってくらいかな
    読まないと分からない独自色とかはあるしな
    登場人物のキャラ付けや会話や独特のテンポがあるとかは読まないと分からない

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 15:21:22

    独自色出しすぎてる作品は単純に読みづらいんよ
    設定を随所でこまめに説明してもらわんと読者は全く理解できないし、こういう設定があるからこういう価値観があってそのせいでこういう事を強く恐れる風潮があるんだな、とか常に考えながら読んでたら感情移入できないって
    説明されてない部分が説明されなくてもなんとなく分かる、っていうのは書く負担も読む負担も少ないんよ

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 15:40:26

    つうかそんな事言い出したら恋愛物なんかも男と女が恋愛したら全部同じってなるだろ
    それでもキャラの相関性とかストーリーで違い出してるじゃん

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 15:55:35

    何故異世界物だけ設定やテーマ自体に独自色を求められるんだろう
    ジャンル同じだけど内容違うってのじゃダメなのかな
    まあ追放ざまぁ系とか出落ちみたいな設定は似たような流れになるけど
    スポーツ物とかでも同じだと思うんだが

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 16:08:00

    >>64

    型破りと形無しは違うって話やな

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 16:24:32

    つーか人気なら書籍化が当たり前になったせいで、序盤に大喜利やってウケたら引き伸ばし・こければ新作で、長編を見据えて書かれた作品がもう殆どないだろ
    だから序盤以降はテンプレのツギハギで誤魔化す事になる

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 17:43:23

    >>71

    具体的にどれのことだよ

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 18:26:48

    たかがテンプレ、そう思ってないですか?
    それやったら明日も俺が勝ちますよ。

    最初にテンプレを書いた人はテンプレを書いた訳じゃないしね

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 20:02:03

    この手の話は自分の気に入らない作品は大枠だけを捉えてテンプレとくさし、自分の好きな作品は細部を以て独自色と言い出すのが常
    つまり個人の好みの話でしかないのよ

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:46:07

    必要なのは独自色ではなく捻りだ
    テンプレ展開をどう捻るかで面白いかつまらないかが決まる

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:49:13

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:49:48

    >>11

    なんでみんな"はらへったー!"で始めるの?

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:00:51

    読んで面白ければテンプレだろうが関係なし

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 08:50:27

    ファルシでコクーンなんて説明してもわかりにくくなるだけ、オリジナルの種族を作るよりエルフで良いよね、とは思う

    同じ理屈で、追放されたらざまぁがあるし、盗賊に襲われてる馬車があれば助けて感謝される

    辛い部分も後の甘い展開がバレていれば読みやすいが、先の読めない陰鬱なオリジナルのスタートではなかなか読まれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています