人間とか言うチョコもネギもアボカドも平気で食べられる動物

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:02:34

    どうなっとるんや……
    チョコやアボカドは人間以外の動物ほぼすべてにとって毒、人間がレアなだけって聞いてびっくりしたわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:05:47

    にんにくや唐辛子も大抵の生物には劇物だと聞いたことがある

    唐辛子は鳥だけ辛さを感じないから鳥の糞に混じって広まったろ!って考えで進化したら人間に食われ出した

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:07:09

    塩分や糖分に対する耐性も強いよな

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:07:50

    犬・猫「うわ、なんでこいつら玉ねぎ食ってんだ」

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:08:00

    でも人間は大抵の生肉食えないし…

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:08:10

    >>2

    やっぱ人間ってバグなのでは…?

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:08:44

    肝臓と腎臓やべぇやつ

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:08:55

    >>5

    寄生虫や細菌への耐性はクソだからな…

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:09:02

    人間が食べると血液がサラサラになる玉ねぎとかネギだけど、他の動物が食べると赤血球が破壊されて死ぬ毒というね

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:09:29

    蒟蒻芋「人間にとって毒なんだけど…なんか色々されて食われた…」

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:10:35

    >>10

    ふぐの卵巣「あいつら解毒のメカニズムもまだわかっとらん癖に食いよるからな」

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:10:41

    いや別に、雑食性動物特有の消化能力の高さなんだなとしか思わん
    そもそもそれでも食べやすいように加工ありきだし

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 21:10:51

    >>10

    あり得ないほどの過程を経てやっと食えるレベルになるという


    フグしかり、なんでそこまでして食いたいのか

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 22:43:38

    調理という手段を獲得できたのはデカいよな それでもこんにゃくやフグはわけわかんないけど

    >>12

    そういやゴミ漁る事あるアライグマやカラスがチョコや玉ねぎ食べちゃって死んだみたいな話し聞かないな

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:51:15

    >>14

    そりゃあ、アライグマもカラスも玉ねぎを食べないことが多いからな

    それどころか玉ねぎはアライグマよけとしても使われる


    また体重10kgの標準サイズの柴犬だと、200g弱(1個ぐらい)食べて玉ねぎ中毒になるぐらいだから、致死量は更に多い

    昔は玉ねぎ混じりの残飯食わせていたほどだし、残飯漁る程度で簡単には中毒にもなrなだろう

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:55:32

    >>12

    雑食というか、それ専門のサルやネズミが玉ねぎとかに対して耐性が高い

    イノシシやクマは体重あるから耐えられるだけで、玉ねぎが毒なのは変わらん

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/17(月) 23:59:02

    >>2

    >>6

    そもそも猿の仲間はトリも食べる果実などを主食とするように進化した動物やで

    哺乳類は夜行性のために赤色・紫外線の色覚を失ったけど、サルは新規に赤色の色覚を獲得して鮮やかな果実を探し出せるようになったわけで

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:02:08

    アボカドを小型鳥類と同じ部屋に置くだけで毒にやられるから人間やばいわなにが森のバターじゃ

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:05:06

    玉ねぎが欠かせない料理の多いこと多いこと
    飴色にこんがり炒めましょうね~

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:09:24

    >>18

    そりゃトリがダメな植物だろう

    例えばイヌだと、毒性よりも脂質のほうが問題とされる

    同様にネコやウマにも毒性ははっきりしない

    Can Dogs Eat Avocado? Are Avocados Bad for Dogs?www.akc.org
  • 21二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:12:58

    >>20

    リンク読んだけど脂質も問題とはあるけど犬は他より耐性高いけど普通にペルシンで死ぬ可能性あるし種で窒息する可能性あるってかいてあるな

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:23:01

    >>21

    毒あるって書いたでしょ

    その上でイヌが食べて良いかはyes and noなワケだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:23:20

    人間は動物の中でも体が大きい方だからその分毒の許容量も他よりも高いみたいなのは聞いたことがあるね

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:25:25

    >>22

    ごめん噛み付いたわけじゃなくただの感想なんだ

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:26:44

    肉食動物はチョコやアボカドを食えない←そらそうよ
    反芻動物はチョコやアボカドを食えない←そらそうよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:38:09

    >>25

    ネコはアボガド食えるんだな

    種や皮食べさせなきゃ大丈夫どころか、適量ならビタミンや脂質を取れて良いという意見もある

    上のイヌもそうだが、有害と言えるか否かは量次第で玉ねぎと違う状態

    Can Cats Eat Avocado? Here's Everything You Need to KnowFeeding cats small pieces of avocado flesh is unlikely to cause harm, but there are certain precautions owners must take because the plant can be highly toxic to pets. Learn more.www.pawlicy.com
  • 27二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:42:19

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:42:57

    >>5

    数万年前の人間は火を使わず生で肉を食べてたんじゃがな…

    火を使い始めて寄生虫や細菌を殺して獲得カロリーを増やす術を覚えてから生で肉を食べるのが無理になったんじゃよ(ユッケを食べながら)

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:43:41

    >>28

    イヌイットは生食できるらしい

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 00:50:14

    生肉の認識ズレかもね
    動物の死体、いわゆる腐肉への耐性はイヌ・ネコよりサルのほうがずっと低い
    人間スカベンジャー説も、肉ではなく骨の中の骨髄を傷まないうちに食べてた説だし

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 01:01:49

    オオカミなど肉食動物が優先して食べる内臓も、糞便混じりでイヌイットでもそのままじゃ食えんだろうな
    例外的にキンタマは生食しても大丈夫らしいが

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 01:04:25

    >>8

    実はその辺もバグみたいに強いんだ

    少なくとも下手な肉食獣並みに胃酸が強いし毒耐性も強いから

    生半可な最近の毒素程度では死なないんだ


    それはそれとして、料理することを覚えたから、料理してない代物は食べ物と認識しなくなってるけどな!

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 01:05:19

    それ以前に、犬や猫のように便の付いたケツアナ舐めてちゃ人間はすぐ病気になっちまう

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 01:10:07

    >>32

    何と比べてなのか次第かと

    肉を食べる話が元だから、比較対象が肉食動物なら耐性は低いと言えるだろう

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 02:26:48

    >>34

    その肉食動物が生肉を食べて無事で済む理由として考えられているのが胃酸の強さなのだ


    で、人間の胃酸の強さはph1.5~2

    犬や猫(ph1)に比べれば低いものの、ハゲワシなどの生き物と比べると大きな差はなかったりする

    なので、原始人類は腐肉食だったのではないかという話もあったりするくらいなんだ

    つまり、スペックだけで、考えると生肉もいけなくはないハズということになる


    が、原始人類ならともかく、現代の人類は対外調理(料理)をすることでわざわざ胃酸に頼る必要が無いので……

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 06:26:18

    >>35

    それはあくまで発表の一つで、人間(ph1.5)だけでなくビーバー(1.7)やウサギ(1.9)やブタ(2.6)がイヌ(4.5)やネコ(3.6)より低いなど逆が成り立つわけでも、まして肉食そのものに影響する話でもないぞ

    The Evolution of Stomach Acidity and Its Relevance to the Human MicrobiomeGastric acidity is likely a key factor shaping the diversity and composition of microbial communities found in the vertebrate gut. We conducted a systematic review to test the hypothesis that a key role of the vertebrate stomach is to maintain the gut microbial community by filtering out novel microbial taxa before they pass into the intestines. We propose that species feeding either on carrion or on organisms that are close phylogenetic relatives should require the most restrictive filter (measured as high stomach acidity) as protection from foreign microbes. Conversely, species feeding on a lower trophic level or on food that is distantly related to them (e.g. herbivores) should require the least restrictive filter, as the risk of pathogen exposure is lower. Comparisons of stomach acidity across trophic groups in mammal and bird taxa show that scavengers and carnivores have significantly higher stomach acidities compared to herbivores or carnivores feeding on phylogenetically distant prey such as insects or fish. In addition, we find when stomach acidity varies within species either naturally (with age) or in treatments such as bariatric surgery, the effects on gut bacterial pathogens and communities are in line with our hypothesis that the stomach acts as an ecological filter. Together these results highlight the importance of including measurements of gastric pH when investigating gut microbial dynamics within and across species.journals.plos.org

    スカベンジャーについては>>30で内蔵とか食べてた話じゃないし、>>31 >>33などのように菌は殺せても生成された毒素は胃酸じゃ処理しきれない

    実際、強力な胃酸を持つハゲタカの腸内は胃酸に耐える有毒細菌が繁栄し、なんらかの免疫力でゴリ押ししてるスカベンジャーということもわかっている

    なおハゲタカの腸内細菌は70種程度と、人間などと比べると非常に少ないらしい

    腐肉を食べても病気にならない”清潔ハゲ”な怪鳥「ハゲタカ」 (2/2) - ナゾロジー腐肉を漁るスカベンジャーのハゲタカ。彼らはなぜ病気になったりしないのでしょう?それは塩酸並みに強力な胃酸とハゲであることに秘密があります。彼らの不思議な能力を見ていきましょう。nazology.net

    またボツリヌス菌の耐性だけでも人間とイヌなど多くの哺乳類に違いがあるのもわかっている

    解体時に間違えて大腸を破裂させた獣の肉は加熱しても食うべきでないとされるように、耐性は高いとはいえないと思うぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 06:32:15

    なお糞便の毒素に対しては、食べ続けると胃袋以前に口や食道の粘膜すら耐えられず炎症を起こしたりする

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 06:39:12

    肉食動物が好む内蔵ではなく、筋肉(しかも熟成=軽く腐敗したもの)を人間が好むのは腐肉食動物だったからという説は聞いたことあるな
    どっちにしろ、対毒性が高い話でもないような

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 06:39:54

    ナメクジ「キノコ食えないとか生き物として弱すぎだろ」

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 07:03:27

    スーパーで売ってる精肉を生肉と考えるか否かで意見が分かれてるようだな
    キャトルミューティレーションのように野生動物は内蔵を優先して食べるから、既出通り中身入りの大腸を生で食えるかどうかが分かれ目だと思う

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 07:09:39
  • 42二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 08:14:47

    こんにゃくは誤解されまくってるが調理行程のなかで無毒化に関するプロセスは「灰(石灰)で煮る」部分だけで
    これはこんにゃくに限らず「アクが強い食材ならとりあえず初手でやっとけ」レベルのありふれた調理法なんだ
    実際初期は普通にあく抜きしたイモそのまんま食ってた
    そしていろやって固める作業にしてもようはデンプン(凝固成分)とって固めてるだけなんで、片栗粉や葛餅、寒天やゼラチンとやってることかわんねーのよ
    そして「なんでこんにゃくなんてカロリーもないのに苦労してこんな貧乏臭いものを」ってのも誤解で
    そもそもこんにゃくは薬やダイエット食からスタートしてる高級食品なんだ

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 09:54:05

    >>42

    中国から渡ってきた時に医薬品扱いというだけで、最初は普通の食材だったようやで

    餓死当たり前で木の枝もかじる時代じゃ、こんにゃくにしろフグにしろどんな手を使ってでも食べようとするのは当然とも言える


    一方で東南アジアでも小麦粉や片栗粉のように使われている程度なのに「こんにゃく」という特殊な食感を持つ食材にして大量消費している日本は特殊と言えば特殊

    英語圏でもヌードル(はるさめ)の原料扱いで、食材としての活用例は日本がネタになってる状態

    Konjac - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 44二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 10:08:23

    >>43

    そのページにガッツリ「薬用食品として」って書いてあるやん

    こんにゃくの歴史について | 株式会社関越物産こんにゃく芋が日本に渡来したのは縄文時代だったという伝えもあるくらいその歴史は古いものです。こんにゃくの誕生から現在に至るまでの歴史をご紹介します。kan-etsu.com

    当初は貴族や坊主向けの健康食品、高級食品だったのはマジだぞ

    餓死者が出るとかそういうカツカツの状況でできた食い物ではない

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 10:12:18

    >>12

    チョコレートが毒になるのも、元のカカオの実の成分が常軌を逸して濃縮されてるからだからな

    だからペットには人間用の加工食品を与えるのは基本非推奨

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 10:14:26

    >>44

    どちらも日本で薬用として使用されたと書いてあって、中国の話しじゃないでしょ

    リンク先のページじゃ肉不足を補う副食物として広まったと書いてあるよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 10:16:29

    >>39

    草食動物全般

    「セルロースの分解できないのにねー」

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 10:16:41

    >>44

    と書いて気付いたが、日本については「中国から」のくだりで、「最初は普通の食材」が指してるのは日本じゃないよ

    アジアで初めてこんにゃく芋を食べようとした誰かの話

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 13:23:57

    ここまでまとめると
    ・人間(サル)は植物を食べるために赤色も見えるようになり、その毒にも耐えられるようになった
    ・一方で生の大腸(中身入り)や腐肉の毒など、肉食に関する耐性は特に無い
    ・哺乳類の胃酸による殺菌効果は人間1.5、ビーバー1.7、ウサギ1.9、カニクイザル2.0、サイ/ゾウ3.3、ネコ3.6、イヌ4.5と肉食とはあまり関係なさそう
    ・そもそもスカベンジャー以前にハゲタカ1.2、ミヤコドリ1.2、カラス1.3、チョウゲンボウ1.5とトリは低い

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 16:14:33

    まあ人間にとってめちゃくちゃ有毒なカエンタケも鹿は食べられる言うしな…
    強いか弱いかの線引きは難しいわ

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 18:23:18

    ニンニク大好き♡

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 19:08:56

    ニンニクも玉ねぎ同様にサルやネズミ以外では毒性強いけど、今でも地鶏にエサとして与えてるねえ
    海外だと闘鶏のみならず闘犬にも与えてるそうだ
    中毒量は玉ねぎと同じで、そう簡単には死なないけど

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 19:21:15
  • 54二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 19:26:04

    なおシカはスイセンやトリカブトを食べる事も確認されてる
    またエゾシカはテングダケを優先して食べてるそうだ
    胃の中で細菌がどう処理してるかは不明だけど、わざと毒物を食べて寄生虫排除とかする動物もいるんで何かしらメリットは有るんだろうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています