歴代三好氏当主の最期が悲惨すぎる件

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:08:44

    三好之長 細川高国との戦いで敗れ斬首される
    三好元長 細川晴元と結んだ一向一揆に攻められ自害
    三好長慶 嫡男・義興や弟たちに先立たれて心身に支障をきたし病死
    三好義継 足利義昭を保護したため、織田軍の攻撃を受け自害
    三好長治 長宗我部元親に通じた細川真之に攻められ自害
    十河存保 戸次川の戦いで仙石秀久に従い先鋒を務めるも討死
    十河存英 父・存保の討死により改易されたため幼くして浪人となり、大坂の陣で討死

    三好長慶の最期ですら辛いのに
    これでも歴代三好氏当主の中ではマシなほうという

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:11:46

    羽柴秀次も三好の養子なったことあるんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:14:01

    これは源氏の血筋ですわ

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:14:52

    他地域と比べても四国の大名なんか呪われてるよな

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:16:00

    >>2

    なお末路は一族皆殺し

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:18:44

    意外にも伊達家臣に三好が残ってるんだよな
    しかも血筋が真田+羽柴のハイブリット

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:19:07

    >>6

    すごい

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:22:48
  • 9二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:25:24

    ひと昔前はこの三好家の不幸続きが松永の暗躍のせいにされてた説も多かったけど、最近になって松永忠臣説なんてのも出てきて実は三好には義理を通したっていう一面もあるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:25:49

    >>4

    長曾我部長男死亡した上関が原で改易

    河野四国征伐で改易

    西園寺四国征伐で改易

    村上毛利の家臣化

    久留島内陸の大名にされる

    うーん

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:27:32

    >>4

    そういや有名な顔ぶれは江戸時代には全滅して余所から来た大名が送り込まれてるんだよね

    公家の西園寺氏の治めてた宇和島は東北から伊達家が来てるの面白い

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:27:38

    >>10

    一条「あの」

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:28:57

    >>4

    >>10

    仙石秀久も讃岐拝領した直後に九州でやらかして改易されてたな

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:29:18

    >>11

    土佐藩山内氏の前の領地は徳川家康が落とした事で一人前の戦国大名に躍進した掛川城だっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:31:12

    >>13

    なお仙石氏はちゃっかり幕末まで存続した模様

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:44:40

    >>10

    血筋自体も途絶えてるというね(あんまりなのでフォローも入れてる)

    土佐一条 関ヶ原後消息不明(本流の一条家は現代まで存続している)

    長宗我部 大坂の陣で一族もろとも斬首されたため断絶(直系の子孫はいないが、元親の弟の系譜は現代まで存続している)

    伊予西園寺 豊臣秀吉の家臣によって謀殺された上に、養子すらいなかったため断絶(本流の西園寺家は現代まで存続している)

    河野 通直(伊予守)の代で事実上断絶(全く血の繋がってない養子の通軌はいたが子孫がいるかは不明)

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/18(火) 21:48:49

    >>15

    小田原攻めで戦功上げたからね(その後のひと悶着は見なかったことにする)

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 04:18:04

    >>1

    これもう呪われてるだろ

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 05:58:23

    転生して三好家当主になってたら何すれば安寧を得る事ができるのかな

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:36:38

    >>5

    これには最上もブチ切れ

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 10:26:06

    >>19

    形だけでも細川と和解

    幕府と朝廷の顔を立ててやる


    身内に刺されそうだけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:40:37

    長宗我部と阿波・讃岐で争った十河存保が九州で長宗我部の嫡子と一緒に戦死してるの色々悲惨
    おのれ生駒ェ…(八つ当たり)

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:28:35

    内ヶ島氏もなかなか悲惨

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:31:16

    >>22

    大友義統「わかるよ……辛いよな」

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:35:39

    >>24

    お前がもっとしっかりしとけば戸次川はなかったのかもしれんのやぞ

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:37:22

    >>24

    息子が死ぬ気で掴んだ大名復帰のチャンスも自らの軽挙で潰した男

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:47:43

    久秀は忠臣説出てきたけど久通くんが…

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:51:39

    >>26

    分家の立花に先んじて旧領復帰できてたかもしれんのに不明懦弱はさあ

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 16:01:02

    大名存続のチャンスを自らの暴挙で潰した男

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 17:27:29

    >>29

    家康に何とか取りなそうとしてくれた実兄を切腹させた畜生

    でもあまりにも周りがお前に期待してなさすぎて逆に哀れになる

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 23:33:36

    久武親直さぁ

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 00:02:59

    >>17

    仙石氏中興家伝って仙石家の史料じゃないの?なんでこんな草生える逸話残ってんの?

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 03:24:08

    かわいそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 08:41:48

    >>32

    「うちの初代は家康様に二回も助けてもらえるほど縁が深かったんだじぇ~」というマウント取りのため……らしい(実際に家康が秀吉に取り成したかは怪しいらしいけど)

    ただ秀久自身は家康と秀忠から一定の信頼を受けてて仙石家自体も準譜代として優遇されてるのは事実なんだよね


    ……それはそれとして盛るならもう少しカッコイイ逸話にしてやれよとは思うけど!

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 10:34:25

    >>34

    ただならぬ借り(恩)があるから絶対に裏切りませんよアピールかもしれない


    豊臣恩顧の大名って何かあれば即効で改易されてる印象だし

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 15:48:32

    三好長慶が嫡男失った後で面白いのが後継者となる甥を公家との後ろ盾がある、って理由で選んだこと。
    この結果内部で揉めてごたごたになるんだけど、曾祖父であった三好之長の死因でもある主君であった細川京兆家の後継者争いも同様に公家との繋がりで細川政元が後継者にしたことから大荒れしたという。
    稀代の英傑であっても直近の事例と同じ落とし穴にはまってしまうのかという。

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 19:34:30

    >>36

    問題は京都畿内を抑える大勢力の後継としては公家=朝廷との強いつながりがあるというのは大きなアピールポイントということ

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 19:39:38

    >>37

    細川氏は幕府の中以外の、三好氏は幕府と細川政権の中以外で通用する権威ないと政権として安定出来ないからそれらの上にいる朝廷に頼るしかなかったんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 20:12:01

    なんでか分からんけど三好ってやたら裏切られてるイメージがある

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 20:46:00

    >>39

    ほぼ織田と同じ理由だよ

    出自が低すぎて一族以外に頼れる家臣が少ない

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 21:29:54

    >>38

    公家との連携で上手くいく場合もあるしね。

    足利義晴の近衛家との連携はかなり機能したし、その基盤は近衛の血を引く息子の義輝にも引き継げたし。

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 21:33:04

    >>40

    勢力を拡大するってことは新しい利害関係の調整を受け持つってことになるからね。尾張一国から拡大した織田はどこ見ても未知になるし、三好は阿波が拠点の家と京都で細川京兆家の補佐している家とで激しくやりあうし。

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 22:23:58

    というか長宗我部の苦労を知るとよくど田舎四国のケチな身分からここまで成り上がれたな

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 23:01:07

    >>21

    本願寺という爆弾処理も忘れてはいけない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています