尊氏「神力ドバ〜〜〜」

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 00:49:36

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 00:53:48

    訳が分からない天下人vs何も分かってない義貞ファイッ!!

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 00:56:17

    史実だとこの人今後どうなるんだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:00:57

    >>3

    尊氏が裏切ったから後醍醐側の武将として楠木、北畠と組んで尊氏を一時追い詰めたり逆襲されて楠木見捨てて逃げたりしてる

    最後は後醍醐天皇に使い潰される形で討ち死に

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:06:20

    後醍醐天皇も一時は尊氏の対抗馬として担ごうとしたけど新田義貞には荷が勝ちすぎた

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:16:53

    >>4

    みんな不幸になっていくんやなって…

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:35:36
  • 8二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:53:31

    何もわかっていないからこそ訳の分からなさに抗しうるんだなってのは分かった。

    あとはめちゃ強いところを見せてくれ。

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 01:56:14

    尊氏楠木に比べてなんか威厳ない描写続いてるこいつが
    今の盛られまくった尊氏すら真っ向勝負なら押し切るくらいのパワー見せたら熱いよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:07:51

    パワーの新田!知略の楠木!パワーの北畠!我ら!!!!

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:16:12

    >>10

    ???

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:51:28

    実際新田の分家ってほとんど足利尊氏に引き抜かれてるんだよなあ
    山名里見然り逃げ若登場済みなら同じく色黒の岩松も名誉新田だし

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:55:23

    >>3

    ・怒涛の勢いで入京してきた尊氏に押されかけるも、それを更に上回る勢いで北畠顕家の軍が突っ込んできて都を制圧、その後部分的に敗北するも宮方軍と連携して総攻撃を仕掛け、楠木が善戦して尊氏を追い出す

    ・楠木正成に「あいつ(義貞)の首差し出して尊氏と和睦しろ」などと言われる

    ・尊氏が九州から上って来る間は赤松に阻まれる

    ・不自然に背水の陣を取り、連携ミスに陥り、尊氏の作戦に引っかかり、楠木を敵中に置き去りにして敗走する羽目になる(楠木は自害)

    ・後醍醐帝とモメたのか、親王二人とともに北陸に追い出される(尊氏と後醍醐帝が和睦しようとしたのに反発したと太平記ではされている)

    ・親王と北陸朝廷を開く

    ・尊氏が「大覚寺統の正統は後醍醐帝である」として早急に和睦するにあたって「北陸の天皇」は邪魔であるため猛攻撃を喰らう。義貞自身は親王を置き去りにして生き延びる(親王の一人は逮捕、もう一人は義貞の息子と共に落命)

    ・再び上ってきた北畠軍(義貞次男と北条時行もいる)と連携しようとするも、武士ゆえ嫌われたのか時行に猛反対されたのかはたまたお互い手一杯だったのか、北畠軍が伊勢へ向かってしまい合流できず(のち顕家は和泉で戦死)

    ・顕家自刃の二ヶ月後に戦死

    ・太平記では「大将が軽率にも重要度の低い戦場に行き、名もなき兵の矢に当たって死んだ」「犬死」などと書かれる

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:55:34

    >>12の続きそんな中で新田義貞だけ足利尊氏に惹かれなかった訳だし良く言えばテンプテーション無効持ちなんでしょ

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 02:59:48

    >>13

    一応武士としての誇りを重んじた人みたいな扱いにはなっているけど……まあ、うん……

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 04:19:28

    >>13

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 05:21:41

    ちょいちょい貞義様貼るなジワジワくる

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 05:36:18

    >>12

    引き抜かれているっていうか鎌倉時代は岩松と世良田が実質新田惣領だったっぽい時期があるから

    今更新田本家が出てきても従うわけねーだろ的なアレでしかないと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 05:56:32

    >>13

    いやいや大覚寺の嫡流は後二条の系統でしょ…

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:13:52

    逃げ若は義貞の逸話が大体足利の手のものにされてるのがな、ちゃんと持ち上げてくれるかな。

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:32:22

    >>18

    元を正せば岩松は足利の分家で世良田は足利の娘婿だから足利とズブズブなんだよな


    新田本家も某事件で落ちぶれて以降は代々足利当主から諱と嫁貰ってるから実質足利の支配下みたいなもんだったろうし何も考えず同輩面してる義貞殿がイレギュラー過ぎる

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:40:52

    >>8

    出オチギャグに近いキャラ付けが一転して最強のラスボスに対抗し得る要素になるとか、この展開がもし本編で来たら気持ち良すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:44:26

    >>21

    何も考えずに行動して頼朝や北条から嫌われてるから先祖代々義貞殿みたいなもんだろ

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 06:55:45

    >>23

    義重「はぁ〜?同じ源氏なんだから頼朝にヘェコラする義理なんかないし!」


    義兼「オヤジが頑固なせいで冷遇されとる…鎌倉で頑張ったけど出世できんかった…息子も早死にしたしあとは孫に託すしか」


    政義「承久の乱?よく分からんし代理の奴出陣させとけばいいか

    なんで源氏の血を引く俺が無位無官なんだよおかしいだろ!もういい無断出家してやる!!!」


    ここまで時代の流れ汲み取れない一族も珍しいな…

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:01:18

    足利の血をある程度引いてるから直義みたく神力に耐性ある説
    あると思います

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:01:37

    石ノ森先生の漫画日本の歴史での台詞だけど、

    後醍醐帝「顕家も義貞も何をやっておるのだ!」
    公家1「そうですよ!義貞は昔から頼りなくて!」
    公家2「いや、顕家殿は違う。何か作戦があるのですよ。」

    扱いの差がね…

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:04:51

    >>26

    顔が最高にかっこよくて若くて強くて自分達の同族(公家)と、

    先祖代々やらかしてきて冷遇されてたのに我慢できずに反逆起こした頭の悪そうな武家


    扱いに差が出るのはしゃーない

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:10:49

    >>27

    なおその同族に批判される模様

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:18:33

    義貞が尊氏のライバルポジにいるの納得いかないよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 07:28:57

    源平と戦国時代物だけ読んだことある身としては逃げ若に新田家が出てきたときに
    え?この時期まだ大勢力の棟梁なの?ってなる
    後で徳川が適当に先祖に当てるってことは多分滅ぶんだよね?

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 09:49:39

    >>25

    ?で無効化してそう

    とくせい:どんかん

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 10:15:57

    ?するだけであらゆる逆風スルーできるのもはや強キャラだろ
    史実はそうもいかなかったけどさ…

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 11:33:09

    >>24

    政義、ほんま首斬られなかっただけ有情なことしでかしてるな……

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:12:17

    >>33

    政義とほぼ同い年だが政義の舅にして鎌倉の宿老にして左馬頭の足利義氏に庇ってもらったらしいス

    ますます惨めやな…

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:18:52

    >>34

    タメの親戚が出世街道まっしぐらでその上庇ってもらうとかコンプレックスで憤死するわ…

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:21:31

    そんな…子供の頃読んだ歴史漫画だと楠木正成と並ぶ後醍醐天皇の双璧だと思ってたのに…

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:28:55

    >>30

    平安末期→源氏の流れを組む大豪族

    鎌倉→当主の名前間違えられるレベルの木っ端御家人に転落

    建武の新政→幕府追討の手柄で立場UP

    南北朝→足利と敵対し言わずもがな

    とまあこんな感じ

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:31:47

    逃げ若の中で尊氏に次いで史実通りのキャラ描写をされている人物として南北朝クラスタからお墨付きをいただいている

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:33:58

    >>17

    義貞な

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:48:20

    >>19

    実際はそうだけど、後醍醐と和睦するにはそういうことにしないといけない(それに大覚寺嫡流はどちらかといえば北朝側だし)

    まあとにかく、北陸に天皇として機能している人がいるのは尊氏にとっては非常に都合が悪い

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 12:58:47

    >>36

    自分もそうだわ

    ほんと知れば知るほどイメージが崩れてく人

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 16:42:34

    今のところ残念扱いされてるバカ殿キャラでしかないけど尊氏の神力とか洗脳を?で一蹴する尊氏バフ持ちキャラになりそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 21:40:57

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 21:49:59

    >>41

    南朝一筋で戦ったからこそ足利と並び立つ一族って立ち位置になれたわけだしなあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 22:03:51

    戦前の反動で腐され過ぎてるきらいある
    手持ちの札からすればよく盛り上げた方

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 05:30:54

    >>45

    逃げ若の作中当時なら足利家の分家の一つみたいな扱いの中、新田義貞が南朝に与して反旗を翻したことで後の世で新田は足利と並ぶ名家ってところまで格を上げたんだから

    そう言う意味では良かったんじゃないかな

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 05:40:16

    >>39

    このミスを史実でもやられていると言う

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 06:29:23

    ぶっちゃけ尊氏との戦いにおける後醍醐天皇の味方って北畠以外あんまりパッとしないし(楠木含む)

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 06:31:10

    漫画で鎌倉攻略の功績まで半分神力に取られたのはさすがにかわいそう

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 07:26:11

    邦良親王「叔父さんって僕が幼いから中継ぎで即位したんじゃなかったの?」
    後醍醐「そんな約束忘れたわ」

    うーんこの史実

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 07:32:15

    でも鎌倉攻めって義詮(千寿王)が合流して義貞の上に立ってから兵がめちゃくちゃ集まってきたっていうし……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています