最近暇つぶしに万葉集を読んでみた

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:38:45

    なんかサラリーマン川柳みたいなのや酒飲んだまま呟いたツイートみたいなのが多くて思ったより格調高くない…

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:39:38

    千葉に凄まじい巨乳がいるとかいうやつなかったっけ

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:42:21

    格調高くなるのはもうちょい後年から

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:44:29

    からたちとうばら刈り除け 倉建てむ
    糞遠くまれ
    くし造る刀自

    俺はこれからここで雑草刈って仕事するんだからこんなところでウンコすんなパートのおばちゃん遠くでウンコしてくれ頼むから

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:45:24

    大友旅人とかいうアルハラ上司

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:46:50

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:48:44

    庶民の歌も載ってるんだっけ
    だから当時の東日本の方言(今の東日本の方言は万葉集の時代以後に西日本の言葉に塗り替えられたものだから、先住民語に近い)が分かるとか

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:49:51

    >>2

    しなが鳥 安房に継ぎたる 梓弓 周淮の珠名は 胸別けの 広き我妹 腰細の すがる娘子の その顔の きらきらしきに 花のごと 笑みて立てれば 玉桙の 道行く人は おのが行く 道は行かずて 呼ばなくに 門に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻離れて 乞はなくに 鍵さへ奉る 人皆の かく惑へれば たちしなひ 寄りてぞ妹は たはれてありける


    安房の隣にある周淮に珠名という女がいたが、その女は豊かな胸と引き締まった蜂のような腰を持ち、晴れやかな顔で花が咲くように微笑めば、道行く人は自分の行く道をいかずに、呼ばれもしないのに珠名の家の門に来る、珠名の家の隣の主人は、あらかじめ妻と別れて、頼まれないのに自分の家の鍵を珠名に渡す、男たちがみんなこのように惑うので、珠名は物腰もしなやかに、男たちに寄り掛かっては戯れるのだ


    万葉集 千葉に巨乳 で出くるのは笑う

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:51:37

    『寺々の 女餓鬼めがき申さく 大神の 男餓鬼をがき賜りて その子産まはむ』
    (都の寺々の女餓鬼たちが言うことには、大神さまの男餓鬼を頂き、つるんでその子を産みたいものです。)

    これだけだと意味不明だが、背景としては大神朝臣というスリムなめちゃモテイケメンを池田朝臣というブサメンが揶揄った歌
    そしてお返しが

    『仏造る ま朱そほ足らずは 水溜まる 池田の朝臣が 鼻の上を掘れ』
    (仏を造る人々よ、赤いペンキが足りなくなったら、池田朝臣の鼻の頭を掘るといい。)

    当たり前だがこの二人はこんな事言えるので当然仲良しです

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:53:04

    鎌倉や江戸以前の関東は未開のアフリカみたいなとこだと思ってた

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 14:54:07

    >>10

    ライオンはいないけどオオカミはいる

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:00:09

    みどり子の ためこそ乳母おもは 求むと言へ 乳飲めや君が 乳母求むらむ

    乳母は本来、赤子が求めるものなのに、あなたが私の乳を求めるのですか

    なんか乳を求めるのって最近の風潮かと思ったら
    昔からおっぱい星人は居たんだなって親近感湧く

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:01:31

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:02:53

    >>8

    ボンキュッボンなのが字面からありありと分かる

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:08:27

    万葉集じゃないけど木簡の落書きで社食がマズいとか酒をもっと欲しいとかあったってのは見たね

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:09:49

    >>8

    当時から巨乳って人気あったんだな

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:12:58

    なんか巨乳は和服がキレイに見えないとか
    おたふくが美人顔でふくよかな女性がモテるって
    聞いてたからスレンダー巨乳とかに欲情してるの見ると意外

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:14:50

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:15:40

    「税金やば…つら…」みたいなんちょいちょいあるよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:15:59

    岩波文庫と講談社文庫はどっちがええんや

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:16:30

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:17:43

    >>18

    冒頭読んで

    アナタの種で孕めないから(男or既婚妊婦)みたいな理由かと思ったら学術的な話が出てきて混乱した

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:23:44

    >>16

    でも大正時代辺りまでは、スレンダーの方が美人みたいな風潮だったらしいけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:26:03

    >>17

    流行りの美人やイケメンはいただろうけど基本の美醜は時代を越えてあまり変わらない気がする

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:26:23

    明治期に地方の祭り(乱パ)や混浴を規制したらしいし
    その過程で胸元のはだけやすい豊かな女性が避けられるようになったとか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:29:26

    >>23

    この歌も「腰細の」って歌ってるから腰がスレンダーなのも美人の特徴ってことで大正時代あたりまでのそれもそこが強調されただけじゃね?

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:32:01

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:49:07

    >>24

    江戸時代の絵馬に「鼻高くなりますように!鼻高くなりますように!目がパッチリしますように!」ってあるし

    当時の美容雑誌に墨で薄ーく現代でいうシェーディング入れて鼻を高く見せるテク乗ってるしベースは変わらん気がする

    鼻は顔の中心なので一番大事ですとか書いてあるそうな

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 15:52:20

    古代、千葉は巨乳で有名であった
    現代、埼玉は貧乳で有名である

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 16:43:35

    >>26

    そりゃあ基本一般人は肉体労働メインだし腰くびれてスリムなのがエッチ!って価値観なんじゃないの

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 16:45:07

    よく暇つぶしで読もうと思うな〜読みづらくて読む気になれんわ…凄いわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 17:11:38

    >>17

    その価値基準を書き残したやつが貧乳派閥だっただけでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 17:29:50

    現代でもサラリーマン川柳とかやってるし人の営みってそんな変わんないんだなーって

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 17:32:13

    狭野茅上娘子がヤバくて好き

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/19(水) 20:38:54

    >>29

    未来は?

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 08:37:00

    酒飲み音頭みたいのいっぱいのってるのは知ってる

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 16:29:53

    >>35

    うーん茨城が普通の乳で有名になりそう

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 21:29:09

    >>8

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/20(木) 22:17:09

    貴族の上司「おいおい、お前もう帰るのか?せっかくの飲み会なのにノリ悪いなー」

    山上憶良(面倒臭え……なんか笑える歌とか作ったら見逃してもらえるかな……)

    山上憶良「憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 我を待つらむそ(この憶良めはもう帰ります。家じゃ子供が泣いてるでしょうし、その子の母親も僕を待ってるでしょうから)」

    っていう成り行きでこの歌が生まれた話好き。まさにサラリーマン川柳みたいだし、この時代でも飲み会に面倒くさい上司はいたんだなとか笑えて好き

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/21(金) 01:19:36

    >>39

    憶良さん子供のことを詠んだ歌が多いところ好きだよ


    「銀も 金も玉も何せむに まされる宝 子にしかめやも」


    は解説なくてもなんとなく分かるし


    「若ければ 道行き知らじ 幣はせむ 下方の使ひ 負ひて通らせ」

    (あの子はまだ小さいから、あの世へ行く道も分からないだろう。贈り物ならいくらでもするから、冥府の使いよ、どうかあの子を背負って黄泉まで連れて行ってあげてくれ…)


    この歌はこんなにも可愛がってたフルヒちゃんが亡くなったときに詠んだ歌だと知ると悲しくなる。親の思いは変わらないんだな

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/21(金) 01:26:05

    大伴家持さんの恋歌

    「百年に 老い舌出でて よよむとも 我はいとはじ 恋は増すとも」
    (もし貴方が百歳になって、舌も飛び出るくらいヨボヨボのおばあちゃんになっても俺は構わない!大好きだよ!)

    余りにもストレートで、この後の平安の雅さの欠片も無いところが好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています