信長「第六天魔王!」信玄「甲斐の虎!」謙信「越後の龍!」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:30:46

    自分で名乗ってて恥ずかしくなかったのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:31:16

    自分で名乗ってはいないだろ

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:32:02

    普通に格好いいからいいじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:34:20

    1つ目は酒の席の与太話じゃなかったか

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:35:51

    異名に困ったらとりあえず鬼ってつけとけばええねん

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:36:23

    信長は自分で第六天魔王名乗ってたんだよなあ

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:36:56

    魔王は仏教用語であって云々

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:37:04

    不死身の鬼美濃すき

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:39:02
  • 10二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:40:07

    どっちかと言うと天台座主の方が中二病だよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:42:01

    >>2

    じゃあ誰が考えたのさ

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:42:11

    魔王は坊主と敵対してたから皮肉で名乗っただけでしょ?

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:48:52

    >>5

    鬼日向!

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:53:02

    魔王は煽りの一種なのにここまで言われててちょっと笑う

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:53:58

    >>11

    世論とか後世の劇作家

    本人からすればそんな異名よりも、出家した後の位の高い法名とか官位とかの方が名乗りたかっただろうし

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:54:00

    仏敵〜? ほなワイは第六天魔王か? あ゛?とか言ってたら異名になった悲しい男

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:56:05

    >>12

    >>14

    >>16

    そういう理由だったの!?てっきり本気で天魔王自称してたのかと

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:57:45

    >>17

    自分を祀る神社作ったりはしてたけど「俺は本物の魔王だ!!!」みたいな自己主張はしてないぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 00:58:18

    というか信長の信玄の煽りの手紙から第六天魔王の話もあれあくまで当時の「キリスト教宣教師」かつ「割と仏教アンチ」のルイスフロイスが書いた書物の中でしか出てこないから、割とこれ事実を大分歪めて書かれてる可能性が高い

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 01:02:49

    上州の黄班とかいう格好良すぎる呼び名

    長野業正 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 21二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 01:09:40

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 01:28:02

    戦国武将の異名なら「瓶割り柴田」も好き
    それだけ聞いたら間の抜けた異名なのに名付けられたエピソード聞くとスゲエ…ってなるギャップがいい

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 01:59:48

    後の信長「めっちゃ恥ずかしいから止めて//」

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 02:11:40

    >>22でも出てきたけど割と古代中国の逸話を元にした逸話が多いよね戦国武将の逸話って。

    瓶割とかもそもそも柴田が籠城したのって死ぬ賤ヶ岳の時ぐらいだからそもそも瓶割って勝って無いし、そもそも元ネタ項羽と劉邦の項羽の逸話だし。

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 02:56:21

    鬼○○はあちこちにたくさんいた

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 02:59:51

    二つ名っていうのは人から呼ばれて初めて成立するもので自称するような奴はそこら辺わかってない未熟者扱いされる

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 02:59:57

    松永久秀は「戦国のボンバーマン」とか名乗ってて恥ずかしくないの?

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 03:03:30

    最終的に天下取るのは木綿なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 03:10:08

    信長のはこういうアレだろ

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 03:11:02

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 03:13:08

    斎藤道三の美濃の蝮が好き

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 03:13:18

    槍の又左とかいう本当にどっちとも取れる異名好きだよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 06:21:08

    >>27

    ハドソン戦国時代支社で草

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 06:47:34

    1はむしろなんで自分で名乗ってたなんて認識してたの
    義務教育で社会やんなかったの

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 07:35:59

    こういうのって誰が呼び始めるんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 07:51:37

    猿とか言う火の玉ストレート

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 07:53:02

    じゃあなんすか
    豊臣秀吉も自分から猿名乗ったってことっすか

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 08:22:33

    猿どころか信長の手紙でハゲネズミ呼ばわりされているという事実

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 08:26:51

    二つ名的なの自称するのは武井壮くらいだろ

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 09:09:43

    >>31

    戦後に書かれた坂口安吾の小説が初出典らしいから

    当時は呼ばれてなかっただろうけど格好良いよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 09:35:20

    >>25

    鬼〇〇ってよく聞くけどこういうのってやっぱタコピーのノリで名乗ってた(呼ばれてた)の?

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 12:07:36

    中国魏晋南北朝だけど宇宙大将軍とか
    まあ当時の宇宙はspaceじゃなくて世界とか天上天下みたいな意味だったけど

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 12:51:52

    >>42

    宇…過去、今、未来つまり時間のこと

    宙…上下左右つまり空間のこと

    だったかな


    逆かもしれんが許してくれ

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 13:02:25

    木綿藤吉:丈夫、なんにでも使えて便利
    織田家ブラック企業説と合わせて考えるとだいぶ可哀そうなことになるな

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 13:04:18

    >>16

    忘れ去られる足利義教

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 13:09:00

    武田信玄「俺、毘沙門天www」
    織田信長「はぁ~!? じゃあ俺魔王な!!」
    後世あにまんの民「こいつら恥ずかしくないのかな」

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 14:10:56

    信長を第六天魔王にし、家康を味噌漏らしにした武田信玄恐怖のクソリプ

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 14:12:41

    >>47

    味噌漏らしはかなり後世の後付けじゃなかったっけ

    しかみ像も三方ヶ原関係ない、仏像になぞらえたポーズらしいし

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 14:17:09

    >>29

    全然関係ないけどこれなんのキャラ?可愛くて気になる

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 15:43:14

    獅子印を使う越後の龍
    龍印を使う甲斐の虎
    虎印を使う相模の獅子
    しばくぞ

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 15:51:16

    >>46

    信玄は天台座主ね

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 16:21:05

    >>50

    後世の作家も異名を後付けするならこういう整合性を考えて付ければよかったのに

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 22:59:19

    >>52

    江戸時代なら上杉家とかが大名だったし、違う人ですよって主張の為とかがありそうだけどいつ言われ始めたんだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています