アステカ神話のついて語るスレ

  • 1黒のテスカトリポカ23/04/22(土) 23:31:58

    「ナウイ・オセロトル、俺の支配する第1太陽の時代だ。トリ公が俺を地上に叩き落とした結果切れた俺はジャガーの群れと化して地上の巨人共諸共世界を滅ぼしちまった。
    これを再現したのが俺の宝具だな。」

  • 2黒のテスカトリポカ23/04/22(土) 23:32:24

    「そしてトリ公の時代、ナウイ・エエカトルが始まったわけだが。無論俺も仕返しはしたさ、俺にしたように奴を地上に蹴落としてやった。風を司るコアトルが地上に落ちたことで地上は暴風にさらされ人間は暴雨の中を耐え切るため二本足から四本足、つまり猿へと退化した。
    こうして奴の時代は終わりを告げ、ハチドリ……正確には違うがトラロックの時代となった。これがナウイ・キアウィトルだ。」

  • 3黒のテスカトリポカ23/04/22(土) 23:33:30

    「その後またトリ公が火の雨で地上を焼き払いやがってな……その時人は鳥にされて生き残ったんだっけか?
    今度はナウイ・アトルの時代になるんだが、その神はお前らと縁もないし省く、なんにせよ火の雨の仕返しに大洪水を起こして洗い流したしな。
    安心しろ、人類は魚に変化し生き延びた。」

  • 4黒のテスカトリポカ23/04/22(土) 23:37:47

    「こんな感じで喧嘩を続けてきた結果がアステカの滅亡と再生の歴史だが……その後色々あって休戦してな、俺とトリ公で怪物退治やらもする羽目になって……それはまた今度にしよう。
    今がナウイ・オリン、今の時代へと至ったというわけだ。」

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:39:16

    というわけでこのスレは型月で出た内容とかも踏まえてアステカ神話を語るスレです。面白いエピソード、豆知識、分からないことへの質問と好きにしていただいて結構です。

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:41:38

    質問!
    なんで5つの世界なのに、それぞれナウイ(4の)・○○って言うの?

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:42:40

    人類最古のタッグマッチ再現して欲しい

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:42:58

    型月のシパクトリがどんな奴なのかは気になる
    ポカの片足が黒曜石って事は絶対いるだろうし

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:44:03

    質問
    作中でテテオカンの北はテスカトリポカ、西はケツァル・コアトルなのは言及されたけど東と西は誰が主なの?

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:44:07

    個人的に日本語資料が少ないから定説や解釈が変化してて参考文献付きの物理資料本でも出版年月日次第で薄目で読んだ方が良くなる神話群の一つだと思ってるよ
    それはそれとして生贄への感覚が(自分が知る限りの日本神話とは)異なっていて直感的でないからものすごく興味深いなって

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:44:23

    トラロックじゃなくて正確にはウィツィロポチトリの方だよね?

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:44:29

    >>6

    多分だけどアステカは4回の滅びの末今の時代、第五の太陽へと至ってるからじゃないかな?

    滅びた回数は4回

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/22(土) 23:58:22

    >>9

    東は赤、南は青のテスカトリポカだったはず

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:04:37

    >>11

    文献によりけりだった気がする

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:07:47

    つまるところアステカの人類の滅びはケツァルコアトルとテスカトリポカの喧嘩のとばっちりってこと!?

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:11:26

    >>15

    だいたいはそう

    一の太陽ナウィ・オセロトルはテスカトリポカが支配する巨人の世界、ケツァルコアトルがテスカトリポカを海に叩き落として大喧嘩、あらゆる生き物がジャガーに食い尽くされて滅亡してる


    第二の太陽ナウィ・エヘカトルはケツァルコアトルが支配する人間の世界で、テスカトリポカに天からはたき落とされ嵐によって滅亡・生き残った人々は猿に変えられて生き延びた


    第三の太陽ナウィ・キアウィトルはトラロックの支配する人間の世界、生贄と引き換えに恵みの雨を降らせていたが、ケツァルコアトルの怒りに触れて天から注いだ炎で焼き尽くされてる 生き残った人々は鳥になった


    第四の太陽ナウィ・アトルはチャルチウィトリクエの支配する人間の世界、テスカトリポカの引き起こした洪水によって全ては流され、生き残った人々は魚になった


    そんで現在が第五の太陽ナウィ・オリン トナティウの支配する現在の人間の世界で、四つの太陽の滅びを反省した神々が世界を甦らせるために地母神のトラルテックトリを引き裂いて天地創造開始 ケツァルコアトルとテスカトリポカは互いに世界を支える礎になって、卑小だけど勇猛な神トナティウが太陽になった

    神々は傲慢になったトナティウに心臓を捧げて滅んで、いずれ地震で人々も死に絶えて五度目の太陽は終わる

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:13:32

    アステカ神話スペイン人きてから資料失われたり後付けが多かったりそのあとのメキシコもなんだかんだ盛りがちだったり〇〇の化身であり××の化身とも言われるみたいなのが多かったりで大変そう

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:13:43

    メガテンだとシウテクトリという女の怪物のプロフィールにケツァルとテスカの協力エピソードが書かれているんだけど、シパクトリとシウテクトリは同一の存在と考えて良いのだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:14:02

    アステカ文明の一部では神官の王はその神様の名前で呼ばれるってのを知って、宇宙微生物が人間に乗り代わってたってのもある程度納得がいく話だと驚いた記憶がある

    そこを深掘りするとケツアルコアトル「神」が善ってのが微妙になるんだが‥(正確にはトゥーラのケツアルコアトル王が生贄嫌いの善人だった)

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:14:15

    >>18

    自己レス

    ×シウテクトリ ◯トラルテクトリ

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:16:07

    >>19

    まあアステカの神に宇宙からの生物って夢枕獏が既にやっているしね

    恐竜人に地下帝国シバルバーも

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:17:50

    ミクトランパの設定はオリジナルだけど秀逸だと思うわ……戦士の勝者達がいく世界とは別にその影で忘れ去られる敗者の休む世界

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:17:56

    >>19

    生贄嫌い=善人(善神)って設定はキリスト教が入ってくる前からあったの?

    生贄文化の世界だとむしろ逆のような気もするけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:18:45

    ややこしいのは南米異聞帯と称して実際は中南米メソアメリカなのは元より
    アステカだけでなくマヤの神さまも出でくるところ
    オルメカ文明とかも前の文明だけど、微妙に都市地域がユカタン半島寄りで場所が違う

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:18:47

    第四の太陽の人間で、全員が魚になった訳ではなく、実は二人生き残ったけど、テスカトリポカとの約束を破って犬にされたって話もある。

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:20:06

    >>18

    アステカ創造神話は歴史的背景もあって数パターン存在してるんじゃ

    シパクトリもトラルテクトリもテスカトリポカやケツァルコアトルが戦った怪物ないし神で、テスカの脚を食いちぎったって描写があるのは前者のシパクトリの方かな

    北欧におけるユーミル、インドにおけるプルシャ、あるいは中国における盤古により近しい役割を果たしたのは後者のトラルテクトリ

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:21:36

    南米異聞帯が発表されたのは2017年で、当時はケツ姐が自身を南米の神と名乗ったり(ご存じアステカは南米じゃなくてメキシコの神話、前身の汎ククルカンのいるマヤ神話も中米)、テスカは邪悪な悪神って扱いだったからそのあたりふんわりした認識だったんじゃないかな

    テスカトリポカ出すに当たっては設定担当の人呼んできたりでブラッシュアップした感じがする

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:22:25

    そもあの世界ミクトランと銘打てど現地民はマヤ文明寄りっていう

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:24:59

    南米っていうとインカとかになるからなぁ
    全然別物よね

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:25:19

    >>19

    テスカトリポカは雲or蜘蛛の巣に乗って降って来たって逸話もあるみたいだから、アステカ神性が宇宙由来ってイメージは結構メジャーな発送なのかもね。

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:27:10

    >>23

    そもそもケツァルコアトルに対して生贄を捧げてた記録も残ってるからかなり後天的に後付けされた神性観のはず

    言わずもがな豊穣に直結する雨の神トラロックほどではないにしても、神である以上は祈願のために生贄が用意されることはそう珍しくなかった


    こういった文化を最初に観測して記録に残したのは西洋のキリスト教圏の人間であることは言うまでもないし、実はかのイエズス会の文書にもメソアメリカの生贄文化への嫌悪感が記されてたりするね

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:27:19

    >>23

    苦行を行い、法律等を制定した人でそのことから

    人々の行動の見本、賢き人と讃えられたそうだ

    その中で生贄に纏わる法律で生贄を神の象徴の動物だけにして人間を辞めさせた


    徳があり名高い人物ではあったのは当時の資料からもわかるのだが、善と言われているのはコルテスがこいつ善人じゃんと思ったからなんだけどね

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:30:42

    「空から降ってきたものによる滅び」っていうのはアステカ神話内でもちょろっと描かれてたりするね
    たいていの国ではソラを司る神が考案されて主神格になるんだけど、やっぱりメソアメリカって土地が独特の文化観を育んでるから世界観が他の体系と比べてガラッと変わるんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:31:51

    >>22

    マヤはシバルバーで典型的な地獄だけど、アステカの死後の世界ミクトランは別に戦士とか関係無く死者が行き着く冥界であって地獄では無い

    例えば東西南北の風の内、北風は冥府より来たるミクトランパ・エエカトルと呼ばれ南ほどに無いにせよ危険だカヌーから降りるべきとされた

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:38:51

    >>30

    実際にユカタン半島に太古の昔隕石が落ちて出来たのは事実だからね

    それでいて各所に地下湖に繋がる泉セノーテがあってそこから潜って行けば淡水から海水に変わり海に繋がっている


    神聖なる泉セノーテは昔から人身御供されたんだけど

    ここは僅かな光から水草が生え、蝙蝠の食べカスやフンを糧に盲目の白色の魚や巨大洞窟を形作るバクテリアなど、独自の生態系が出来ている

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:45:31

    アステカ神話で好きなのは太陽と月の創造神話

    「世界がまだ闇の中にあったとき、神々はテオティワカンに集まり、神を犠牲にささげることで太陽を創造しようとした。裕福なテクシステカトルと貧乏なナナワツィンがその候補になった。テクシステカトルは火を恐れてためらったが、ナナワツィンは勇敢に火の中に飛びこみ、太陽になった。その後テクシステカトルも火に飛びこみ、月になった。神々はその顔にウサギをぶつけた。神々は自らを犠牲としてささげ、風神エエカトルが太陽と月を吹いて動かした」wikiより

    古代メキシコでも月にうさぎの刻印があるって考えられてたのは日本と同じで面白い

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 00:46:51

    「冥界であれば同じことだ。九つの地下世界、十二の恐怖を太陽の元、統合する。ヤヤウキ・テスカトリポカ!」

    これってどういう意味かわかる?

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 01:13:55

    >>26

    はあ〜ん 詳しくありがとう

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 01:18:58

    >>37

    「九つの地下世界」→アステカ神話における地下世界

    「十二の恐怖」→マヤ神話における冥界シバルバーの支配者達は12人いてシバルバーを訳すと恐怖の場所


    テスカの宝具説明で「マヤ神話の冥界シバルバーと同一視される地下冥界ミクトラン、休息の楽園ミクトランパの支配者たるテスカトリポカの権能を、彼が太陽として天空にあった第一の太陽の時代(ナウイ・オセロトル)の力と融合させたもの。」ってあるしアステカとマヤの冥界を俺の力で合体させるぜみたいなことじゃないかな

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 06:10:06

    好きなもの食べまくって女とやりまくれるんだよな
    うらやましい
    なお心臓

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 13:35:25

    ずっと気になってるんだが
    黒→テスカトリポカ
    青→ウィツィロポチトリ
    白→ケツァル・コアトル
    なら赤のテスカトリポカってシペ・トテックでいいのかな?

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 13:40:22

    >>41

    赤はシペトテクで合ってるね

    トウモロコシみたいな豊穣を齎す神格でもあって、身を削って食物を生むことからいわゆる「ハイヌウェレ型神話」に近いヤツ

    前編時点だと恐竜王が赤でトラロック/ウィツィロポチトリが青って考察が多かった

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 13:51:37

    シペトテクもケツァルもアステカより前の、マヤやオルメカのテオティワカンとかの昔の別の神様で取り入れているんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 14:04:32

    >>41

    個人的にはミシュコアトルの要素も含んでると思う

    赤のテスカトリポカの説明が「戦う意志ある者であれば誰であれ対等に話をする炎と未来の神、赤いテスカトリポカ。」でシペトテックは豊穣神の側面が大きいし炎ならミシュコアトルも入るかなって

    ミシュコアトルは狩猟神で人類に火をもたらしたとも言われる神で絵によっては武器を持った姿で描かれることもあるっぽいから三臨テスカとも合致するし


    面白いのはこの神ケツァ姐の父親説もあること

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 20:19:40

    昔読んだ孔雀王のおかげでテスカトリポカ=悪神だと思ってた

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/23(日) 20:57:21

    アステカ神話面白いね。人間が別の生きものになって生き延びるって、自分の知っている範囲だとあまりないパターンだったし。

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 07:50:32

    滅びと再生の神話はあの地域だと割とメジャーなんだよね……
    過酷でいつ死んでもおかしくない場所だからこそ自分達の世界が初めの世界と思わず前の世界があったと信じた。
    結構好きな信仰だわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています