物語の世界にリアリティを求めてくる奴らなんなん?

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:24:45

    リアルじゃないからこその小説じゃないんか?
    ああ言うタイプの奴らはそこらへんの会社員の一日とか読んで面白いと思えるんだろうな

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:25:15

    孤独のグルメ「おっそうだな」

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:26:18

    なんで面白いと感じる幅が狭いヤツが広いやつを馬鹿にしてんだ
    煽り下手かよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:28:05

    リアルとリアリティは別物定期

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:28:28

    リアルじゃないからこその小説じゃないし

    小説で求められるリアリティってのは、本来の意味じゃなくて
    「読んでいて良い意味で現実感を感じる」みたいなニュアンスだよ

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:29:54

    その作品の世界観や設定に基づいたリアリティの無さは逆に面白いと思う

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:30:01

    「リアリティを求める」にも色々あって、すげぇ極論の「リアリティを求める」は
    「情景描写ちゃんとしてて登場人物たちがどこで何してるかちゃんとわかる」というレベルまであるんだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:31:55

    >>6

    リアリティの無い設定の物語を、リアリティのある描写で描くのは面白いと思う


    逆に


    リアリティのある設定の物語を、リアリティのない描写で描くのはすげぇ幼稚な感じになると思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:32:12

    おそらく求められてるのはリアリティではなく説得力
    必要なのは現実そのものではなく現実み
    この世界が実際にあったらこうなるだろうな
    この人物が実際にいたらこういう言動するだろうな
    そういった読者の想像を裏切りすぎたのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:34:09

    ロジックが全然成り立たんとなんだこれってなるからな
    ただロジックが成り立つことを重視し過ぎて現実だとあり得ないレベルの合理性を全キャラに求めだす人とかもいるけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:34:57

    ヒロインの為に命がけで行動する主人公はリアルには存在しないが
    リアリティを持たせるには、それだけヒロインに惚れこむ描写が必要ってことかな
    書けないよう……

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:38:02

    にゃんにゃん?

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:38:08

    キャラの扱いによく言われる印象がある。

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:38:16

    リアル=現実そのもの
    リアリティ=現実に存在した場合どういった振る舞いをするか

    リアルのある作品は現実世界の作品(風俗や反グレ史実のもの)であるが
    リアリティのある作品は人物や世界観に沿った作品
    無職のニートに惚れるヒロインはリアリティが無いが
    何度もヒロインの命を守ってきた勇者に惚れるヒロインはリアリティがあるんだよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:42:14

    誰もリアルな作品を求めてなくてリアリティのある作品を求めてるのでは?
    リアリティはロジックに言い換える事が出来ると思う
    リアリティのない作品って生後3歳が30代の現役の騎士に真剣勝負で勝ったりただの冒険者300人でワイバーンやらキマイラ3000体に包囲殲滅陣で勝つ作品の事なんだよ
    そういった作品は幼稚で白けるからやめて欲しい

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:54:43

    男塾の世界なんて現実ではあり得ない事ばっかだろ?
    でも民明書房の解説が入ることでリアリティが出て、さも現実であるかのように錯覚するんだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 22:58:18

    デカい嘘を一つ吐いたら、それに納得感のある設定を練るって言うことじゃないですかね

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 23:03:37

    >>16

    正直、呉竜府あたりになるともうリアリティもクソもないんだけど大好き過ぎて全部許しちゃうになるみたいなとこある

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 23:05:48

    >>18

    納得したくなるリアリティ描写みたいな意味で成功してるよねこれ

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 23:19:05

    「ここがつまらないから直せ」を遠まわしに言ってるだけだよ
    的外れなことも多いが的を射ている事もある
    どちらにせよその状態では物語として「面白くない」とうこと

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/24(月) 23:52:37

    >>6

    世界観や設定に基づいて現実とは違う事をしたり考えたりするのはリアリティあるんじゃない?

    リアリティって現実と同じって意味じゃなくて作中世界での現実っぽさがあるってことだし

    世界観が違うのにリアルと同じ考え方とかリアリティが全然ない

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 00:23:42

    >>2

    なんであんなに美味しそうに色々食えるんだよリアリティ無ぇよふざけんじゃねぇよこちとらコンビニしか時間なくていけないんだよ日中よォ!(血涙)

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 00:33:42

    >>9でも言われてるような説得力って言い方がしっくりくると思う

    個人的には読んでる最中に「そうならならんやろ」と感じさせない度合いや工夫みたいなのがよく言われるリアリティが指してるものだと捉えてる

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 00:41:29

    納得出来るリアリティがほしいって話では
    「この世界には特殊能力を使える者が僅かにいて主人公は火を出せます」って設定で話が進んでたらもちろん現実とは違うけど納得するじゃん
    でも銃火器での闘いをずっと書いてきた話でいきなり理由無く炎出せる奴が出てきて全てを薙ぎ倒したらなんでもありになってつまらなくなるでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 01:14:34

    どの程度の内容にリアリティが~って言われたのかわからんと意見のしようもないのよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 01:48:38

    どこまで現実感というか説得力を求めるかは人によって違う

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 01:55:20

    あーなんかわかるわ
    スターウォーズの新三部作がまさしくそんな感じした

    今まで積み上げてきた世界観設定とキャラ設定を根底から覆した結果作中世界の「リアリティ」が陳腐化してつまらなく感じた

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 02:02:06

    キャラクターの動きとかまさしくそのリアリティーが顕著に出るよね

    「このキャラクターはこういう経歴でこういう性格だから自発的にコレはするがアレはしない」みたいなね
    これを覆してキャラを動かしたいならそれ相応の状況を作ってキャラを成長させたり翻弄さしたりしないと「いやそれは違うだろ」って感想を抱く

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 02:13:33

    「リアリティ」という言葉に含意が多いからね
    大別でまとめてみると…

    ①『世界観との整合性』
    世界観に沿った設定描写かどうか
    例えば現実に近い世界観でそんな設定も背景もないのに唐突に魔法や超能力を出し始めたり
    江戸時代が時代にそぐわないプラスチック製品などが出てきたりは…この意味においてリアリティがないと言える

    ②『説得力』
    本来世界観にそぐわない要素なぜあるのかの説明
    また登場人物の思考、行動、言動などに行動原理に付随される必然性

    上記の例にならうなら…
    現実に近いのに魔法が使われた
    →魔法使いたち自身や政府によって隠蔽秘匿されているだ
    けで元々魔法が存在する世界という背景設定がある

    江戸時代にプラスチック製品
    →実は未来から来た人間が置いていったという設定

    など

    登場人物の行動原理時ついては
    例えば臆病な陰キャ男子が急に教室に侵入してきたテロリストに対応できる訳はないはずだが
    普段の態度は演技であり実は元々学生でも子供でもない某国のカルテルに使われている最強の殺し屋だったといった背景があればテロリストを撃退してもおかしくはないというような…
    戦う動機は演技でも接しているうちにクラスメイト学校が好きになったから

  • 30二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 02:13:48

    >>29

    ③『現実との比較』

    上の例で言えば教室にテロリストが来るようなことは現実にはまず起こり得ない

    まして殺し屋が生徒として潜入しているなんてさらにあり得ない

    殺し屋が少し過ごしただけの学校の人間に情を移すのもおかしいという見方もできるかも


    この辺をそう思わせないようにするのが①であり②

    それが不足していてならこの指摘はもっともかもしれない


    ただ…物語は物語なのであまり現実比較しすぎても意味はない

    整合性も説得力も必要だけどあくまで虚構だし、また登場人物の行動も実際の人間が常に合理や整合性で動いていない以上絶対もないし


    個人の基準だけで何がおかしいおかしくないをすべてを判断できるわけでもない


    この辺が行きすぎると


    「ならも創作にふれるのやめればいいじゃん」

    「創作を嗜むのに向いていない」

    「創作を楽しむ能力や才能がない」


    って話になるのよね



    ①か②の意味で具体性を持って指摘するなら「リアリティがない」も間違いではないと思う

    で③はすべてとは言わずも大抵自分が気にくわないだけのことを「リアリティがない」って言葉に置き換えているだけ

  • 31二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 02:19:34

    ギャグ描写なら、わかるんだ。あるいはそういう作風や世界観ならわかるんだ

    財布の中に100円しか入ってないってさんざん言ってるキャラがいきなり1億円の買い物をした!?
    えっ? 説明もなく流すの!? ってなったら、リアリティが無い以外に一言で出来る突込みフレーズを自分は思いつかないんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:22:28

    中世とか世界観の作品に現実的じゃないて言う人達事じゃないの? 歴史的にはこうだて言う人達

  • 33二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:33:17

    >>2

    はあ? お前俺があんな背の高いナイスミドルで一人だけで食っていけるほどの有能だと思うのか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:33:57

    作中キャラの身長体重に対してその年齢の平均身長体重を持ち出す奴
    せめてその年齢の背の低いやつと背の高いやつのデータ持ってきて語ってくれ

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:35:05

    >>32

    別になんとも思わないけど教会組織に口出ししだしたら過去の作品すべて洗いざらい調べてとことん否定してとことんケチをつける

    永遠に忘れないからな

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:39:16

    限り無く現代社会に近づけた上で怪奇ものやファンタジーを描くなら一般人に対してリアルを求めるのは当たり前でしょ。型月やハリポタ、暗殺教室とか。

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 08:57:48

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:00:59

    >>37

    ゲルマン人「えっ? そう?」

  • 39 23/04/25(火) 09:12:42

    リアルは求めんがリアリティーは求めるぞ
    まあ勢いや面白さでリアリティーとかどうでもいい作品はあるけど
    でもリアリティーで叩かれる作品ほど勢いや面白さが足りない現実

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:16:35

    >>39

    勢いや面白さがないからリアリティの粗が目立っちゃうんだろうな

    「これはこういうものなんだよ!!」って押し切るパワーがない

  • 41二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:33:35

    基本的に作品が嫌い、叩きたいっていう意思が先行してる

  • 42二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:36:58

    >>41

    それはそう

    ただそこで嫌いになる理由としてのいやそうはならんやろ!!がある

    リアリティ云々の文句を言う時には

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:38:33

    忍者が毎日成長していく木を飛び越えていたら10メートルジャンプできるようになった

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:44:03

    >>42

    つまらない理由にはなると思うけど嫌いじゃなかったらいちいち指摘しない

    指摘する理由は嫌いって方が先行してる

    自分のストレス発散のために叩いてるだけ

    リアリティ云々は作品がつまらないという説得力を持たせるため

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 09:58:40

    >>41

    特定の作品が嫌いな時に「なぜ自分はこれが嫌いなのか?」で考えた末の結論なら説得力はあるだろう

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:02:29

    >>44

    そんな事はないぞ

    私これ嫌い!で終わらせないで自分はなぜこれが嫌いなのか?自分が嫌いな作品に共通するものは何か?で考えて結論を出すのは大切な事だし、そうして出た結論にはそれなりの説得力がある

    勿論、賛成してもらえるかは別だが

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:04:01

    えぇ怖、何と戦ってんの
    ただの感想にそこまで悪意見いだせるのはやばくない?

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:07:22

    創作だから何でもやって良い訳じゃないよ作中内で理由を提示すべきだ
    ハリポタでも銃使った方が早いよねとか言われてるけどマグル滅茶苦茶嫌いだから使わないだろうなと納得できて魔法の撃ち合いを楽しめる

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:07:40

    その世界観や設定に即した読者が納得できる範囲の展開であってほしい、みたいな意味じゃね
    それなりに理由付けされてるなら世界観にあってなくてもまあいいが

  • 50二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:07:58

    有名な俺ガイルの長文レビューとか見ても嫌いという理由が先行してるのは間違いない
    普通に読んでたらあんな悪意的な解釈はしない

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:08:46

    >>43

    そういうのはまあお約束だからな

  • 52二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:13:46

    キャラクターのヘイト管理なんかもそうだけど作者と読者の意識の差が離れすぎてるからこういう問題発生してると思うわ
    あとなろうだとテンプレに嵌めすぎてて言動ブレブレだったり

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:14:24

    リアリティ=説得力(読者を納得させる力)

    スレを読む限りこんな感じか

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:30:56

    長距離走ったのに息切れしてないとかヒロインの惚れる理由が薄いとか子供なのに立派すぎるみたいな自分からしたらどうでもいい部分をリアリティの欠如として話されるともっと素直に作品を楽しめよと思ってしまう

  • 55二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 10:56:26

    作品のジャンルや作風、読者間でも好みや知識量でリアリティ判定なんて基準バラバラだからな
    自分のリアリティに合わなかったのを主語でかくして語らなければいいんでない?

  • 56 23/04/25(火) 11:13:00

    >>53

    リアリティ=説得力というよりもリアリティ⊂説得力だな

    説得力を持たせるにあたって一番才能がなかろうが丁寧にやれば持たせられる手段がリアリティ

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 11:50:42

    >>54

    ヒロインに関しては

    王女を賊から助けました→惚れられる

    奴隷を買っておいしいご飯を食べさせました→惚れられる

    みたいな雑すぎて素直に楽しめないパターンあるからしょうがない

  • 58二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 11:56:41

    リアリティを求めないでほしい一方でこんなところまで現実に寄せてるなんてすごい!と細部まで調べた努力とこだわりを褒めてほしい
    それが俺

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:12:49

    リアルとリアリティは違うからな・・・小説で現実の露ウクとかコロナの話やったらリアリティがないって非難轟々だぞ
    実際コロナのあとで再評価された感染列島とかあるけども

  • 60二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:14:18

    そうはならんやろって要素が面白くないといけないんだよな
    呪術で言えば東堂の存在しない記憶とか全く合理性もリアリティもないけど面白いという一点で描写としてありになってるし

  • 61二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:15:07

    >>59

    なんなら過去の戦争とか創作ならなんだよこのクソ展開ってのめっちゃ多いからな

  • 62二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:15:36

    リアリティを求めすぎて面白さが犠牲になってちゃダメだよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:17:02

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:19:27

    >>60

    合理性…?物語上の必然性のこと?

    リアリティというかあの記憶は普通にあってもおかしくないと思うけどね


    存在しない記憶=解像度高めの妄想


    みたいなもんだし、ふとしたことで妄想が走るのはあるあるじゃん

    それに東堂には事前にガッツリ変人ってキャラ付けされていたからより違和感ないと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:21:55

    銀魂の空知だっけ?「そのキャラの部屋のゴミ箱がイメージ出来ないとダメ」って言ったの

  • 66二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:22:40

    物語って嘘と少しのリアルさを上手く組み合わせて作っていく物だし
    世界観壊さず面白くリアリティのある物語作れるのって一種の才能だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:25:39

    リアルを求めてくんな←求められてるのはリアリティ
    リアリティを足せ!←要求がリアルすぎてつまらなくなる

    結論「好きなように書け!」

  • 68二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:38:16

    >>65

    むちまろ「そのキャラのオナニーのやり方から考えないとダメ」

  • 69二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:39:07

    >>68

    言ったのは編集なんだよなぁ…

  • 70二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:41:05

    要は物語に入り込める没入感よ

  • 71二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:45:43

    >>67

    つまらなくなるというよりはニッチ化するって感じだな。要求通りにリアルに寄せても、読むの精々お前(要求した本人)くらいだろってレベルで

  • 72二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:48:48

    単純に面白くないと思われてて
    それをどうして面白くないと思うのか嫌いな理由を挙げられるほど語彙力の無さと作品のテーマの漠然とした感じで結果リアリティがないと表現されてるのでは

  • 73二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:53:53

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 12:58:37

    「リアリティ」を求めて「味も見ておこう」する岸辺露伴って本当におかしな奴だな。その奇行の積み重ねで「コイツはこういうことする」ってのが出来るんだろうな

  • 75二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:01:00

    >>73

    原因の明確化と自己正当化をごっちゃにしてない?

    もしかして批判というものを「それっぽい理由を捏造して正しいように見せかけた悪口」だと思ってる?

  • 76二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:08:53

    リアリティとはどういうものかどういう所がリアリティないかまで言及してる意見なんてそこら中にあるのに
    的外れな理解してんのは自分に理解共感できるところまで落とし込むために曲解してるのか?

  • 77二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:13:05

    リアリティなくても一種の「お約束」になってるならもう多少雑でもいいかなって思う

    人型ロボットが主力兵器として使われてたり
    陰キャが美少女を助けて惚れられたり
    どこにでもいる普通の女の子が俺様系キャラに「おもしれ―女」って興味持たれたり

    こんな感じのジャンルにおけるお約束を許容できないと「創作を楽しむのに向いてない」って人になるのかな?

  • 78二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:14:28

    >>35

    なんかこわいよ……

  • 79二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:17:53

    ダメだ、リアリティって単語聞くとこいつが頭をよぎる

  • 80二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 13:20:45

    >>77

    お約束を楽しめないと創作を楽しめないってあまりに暴論が過ぎる

    新しい物全否定かってなるだろ


    そもそもお約束は手抜きの一種だし

  • 81二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:09:35

    >>77

    人型ロボットが主力兵器→わかる

    初めて乗った人型ロボットの操作に苦労しながらも勝利→わかる

    初めて乗った人型ロボットで説明もなく操作に習熟しており無双→わからない


    お約束そのものより納得できる流れかどうかって話だと思う

    単純にロボット物が嫌いならそれはそれで人の好みの問題になる

  • 82二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:16:00

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:19:14

    まあそうだな、悪口を言う以上は全面対決して片方を滅ぼすまで戦う覚悟ってわけだし

  • 84二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:21:35

    現実でもよくある事例なのに「リアリティがない」「現実ではありえない」とか言い出す人すらいるからその手の感想は無視するに限るというのが個人的な感想になるが…

  • 85二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:21:35

    武士メンタルはどうでもいいけど作品乗っけてる垢で批判する奴いるのか…

  • 86二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:21:49

    狂ってるやつとかアホな奴が整合性ないことやってもセーフだけど
    まともなやつがなんか急にアホ悪役ムーブ始めるとえってなる現象

  • 87二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:22:18

    >>82

    あんまり幼稚なこと言うのはやめとこうぜ

    見てて恥ずかしくなるから

  • 88二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:26:22

    現実であったからってレアケースな事してても説得力ないのは変わらんけどな
    なんの前振りもなく唐突に大谷や藤井出てきてもは?としかならん

  • 89二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:33:00

    >>88

    出てきたことに意味があれば俺は納得できるかな

    主人公が「俺はあの天才にどうやって勝てばいい!?」と

    悩みまくってそこを基点に大きく成長するとかさ

  • 90二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:33:26

    >>88

    だからやっぱ「リアル」じゃなくて「リアリティ」なんだなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:35:08

    非常識なことはあってもいいけどそれに納得できる理屈理由あるようにした方がいいよね
    何でもありになるとじゃあ神様出てきて全部解決したらいいじゃんになってくる

  • 92二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 14:38:39

    リアリティ追求するのが嫌なら無視して書いても別に良いんだよね
    読まれないって覚悟は必要だが

  • 93二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 15:02:55

    >>87

    軽い気持ちで他人を侮辱する方が幼稚だろ

    あれは極端だとしても客を怒らせる営業なんてクビだぞ

  • 94二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 15:15:43

    宗教なんてどこだろうとなんぼでも愚弄されてる気がするけどな
    崇敬なんてあったもんじゃない作品無数にあるんじゃないの?
    何があったのか知らないけど

  • 95二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 15:22:34

    現実ではありえないって意見までリアリティって言うのが混乱の元なんだよな
    現実準拠ではないって場合はリアルリアリティではないって言ってほしい

  • 96二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 15:51:50

    戦記物の作品を見た時に、白菊って言う史実の航空機を少数編成(3機?)で敵がいるかもわからない大洋に特攻任務に送り出して、なぜか意味不明な理由付けで無線回線を開きながら敵艦を発見して急上昇からの急降下爆撃を試みる描写を見てキレたことあるわ。

    作者が書きたい描写(設定)のために史実に存在する組織や個人を超絶無能化するのは叩かれてしかるべきだと思うよ。

  • 97二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:00:05

    ルーデル禁止は今は昔かな

  • 98二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:04:09

    >>93

    侮辱する側が幼稚だとしても、殺す殺すマンが幼稚なことも変わらないよ


    というか営業って何の話?

    別にお客様や取引相手とのやり取りとかではないでしょうに

  • 99二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:25:54

    10代で4冠5冠とか萎えるわ
    メジャーで2刀流でどっちも活躍とかさあ・・・そんなの有名な野球漫画でもしないよ?
    もうちょっとリアリティ大事にして欲しいよ現実さんは

  • 100二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:32:02

    アメリカにいたはずのキャラが、1分後には東京にいる……
    テレポートとかそういうのが無い世界なのに……

    こういう感じの事で、「リアリティを求めるな!」って言いだす作者は純粋に地雷だろ
    事前に何度か示された条件を解決せず無視したら、そら楽しもうとする前に疑問という壁にぶつかってしまうわな

  • 101二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:34:44

    >>96

    脚本の犠牲者ってやつだな


    読者が作者に要求してるリアリティがほんとに作中世界に則したリアリティなのか?ってのもあるしな

    ノゲラ作者にリアル中世を根拠にして褐色人種キャラを異世界に要求した読者とか、それお前の妄想設定や展開捻じ込みたいだけやんって奴らも普通にいるからな

  • 102二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:35:52

    というか、1の言うそこらへんの会社員の一日とか読んで面白いと思えるようなタイプの指摘って何なんだろう?
    都合が良すぎるとか叩かれたんかな

  • 103二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:37:14

    >>15

    幼稚で白ける作品があってもいいと思うよ

    そう思うなら思った方が避ければいいんだし

  • 104二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:39:59

    ぶっちゃけ会社員の1日描いてる作品とかどれだけあるか知らないで言ってそうだよね>>1

  • 105二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:41:00

    >>75

    実際そういう単なる悪口なだけになってる批判もあるから「これは正しい批判、これは悪い批判」はケースバイケースではあると思われる

  • 106二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:45:06

    そもそも作中の描写に引っかかるというなら読むのやめればいい話であってわざわざ指摘しに行く意味はあまりないんだよな
    一読者がどう違和感覚えて意見しようが売れるものは売れるし打ち切りになるものはそうなる
    自然に任せれば良いと思う

  • 107二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:48:17

    やたら「この描写にはどういう意味があるのか」とか「意味」「必要性」を求めて、それがない作品を批判することは良いことか?とは思う
    そもそもその作品をどう読んでどう感じるかは人それぞれなんだから、作者がどう意味を持たせようがそれを感じ取れない人間は必ず一人は出てくるわけで

    だったら「意味を持たせろ」「必要のない○○描写はやめてほしい」とかも「その意見も言う必要ないよね」ってなっちゃうんだよな

  • 108二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:50:37

    >>106

    特に今は飽和ってレベルで創作物が溢れてる時代だし、気に入らないものに訂正や改善を求める暇があるなら別のお気に入りを探せば良いってのはある意味効率的だしな

  • 109二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:50:52

    >>106

    意味がないからというならそれこそ相手が聞くわけないこと言うことに意味あるの?という話になるよ

  • 110二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:52:54

    >>109

    意味はないけど言う自由はあるから

    読者だって的外れで作品のことなんも理解してないようなクソレビューだって言うだけなら自由

    それに作者がどう反応しようと自由

    ただそれらには意味がないこともあるよねってだけの話

  • 111二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:54:23

    「それはそうだね」とは思うんだけど
    個人的にはプラス方向もマイナス方向も(罵詈雑言とかでなければ)同じ感想だと思ってるので、
    感想欄閉じてないのならどんな感想や指摘が来てもしょうがないんじゃないのかなぁと思う
    「ここが面白かったです」は意味があって「ここは疑問に思いました」は意味がないとは思わないな

  • 112二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:56:37

    非現実といっても結局は現実にあるものを原型に変化させたり、現実に別の何かを乗せたりして作り上げられてるものなのだから、素体となる現実がめちゃくちゃだと読んでて違和感を感じて当然
    ついでにその違和感を感じる部分は読者/視聴者の専門知識の高さによって異なりもする
    だから監修やロケハンというものがあるんですね

  • 113二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 16:59:59

    >>106

    意味ないから自然に任せれば良いと他人に言いながら

    自分は自然に任せず他人に意見を言うってのがちょっと……

  • 114二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:09:57

    >>113

    良いと「思う」だから他人に押し付けてはいなくね?

  • 115二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:11:08

    津波で敵軍が壊滅して勝利したとか仮に現実にあったとしても創作でそんな展開したらご都合主義、リアリティがないってなるよな

  • 116二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:11:50

    リアリティないて言う人達て負のご都合主義を求めてる人達も居るから面倒 もちろんそうじゃない人達も居るけど

  • 117二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:14:01

    >>111

    賛辞も批判も本質的には意味はないよ

    それらを受け取る側がどう受け取るかだから

    読者が描写について面白く感じたり疑問に思ったりするのと同じで、それに対する感想も受け取る作者側がプラスに感じればプラス、マイナスに感じればマイナスになる


    ただ一般論で言えば批判されて喜べる向上心のある作者は少数のプロしかいないよねってこと

    もちろんだから「批判するな」というわけでもない

  • 118二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:17:18

    よくファンがアンチからの批判を愚痴ると「全肯定しか受け付けないのかよ」って感じの反論が来るけど、そりゃ心情的にはたとえ正当な疑問や意見であろうと批判を見たいって人はあまりいないんじゃないか、とは思う

  • 119二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:22:30

    もはやネット評論の「リアリティが無い」が一番リアリティ無いとも思うがな
    なろうやらなんやらを叩くために使われすぎてレッテル貼りでグループを攻撃するための言葉としてのイメージが強すぎる
    それこそつまらないと思ったからとりあえずで投げてないかっていう

  • 120二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:25:02

    >>115

    高潮じゃなくて津波ってことなら確かにリアリティが薄いな。

    そういうのはだいたい神の怒りがーって神話になるね。

  • 121二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:26:04

    >>118

    それはそう。ただ、批判にも一理ある場合と、肯定してくれる人の肯定点が単にその人の好みだっただけ

    って場合もあったりするから、扱いが難しい


    一理ある批判って言うのは、あれこれこういう設定ですよーってやってたのに思いっきり矛盾しちゃってるとか

    そういうのは純粋に作者が間違えてしまったわけだし

  • 122二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:27:29

    >>119

    それもそれでレッテル貼りになってるから堂々巡りだなあ

    「リアリティ」なんてふんわりした言葉に逃げず「展開に説得力がない」と言うべきか

  • 123二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:29:55

    むしろ批判の中身見ずに「リアリティが無い」って部分だけ抜き出してんじゃねえのって思うわ

  • 124二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:42:06

    理不尽なクレームなのか、正当な批判なのかは内容を精査しないとわからん
    でもぶっちゃけ説得力がないことに起因する批判はだいたい作者が悪いと思うよ。ノゲラの褐色人要請みたいな批判は批判した側に説得力がないから笑われて終わりだけどさ。

  • 125二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:42:16

    現実の一例だけ持ち出して現実にあったからリアリティあるわけじゃないしな
    藤子不二雄のこの作品だってリアルにあるかもしれないけどリアリティは無い

  • 126二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:45:31

    まあそんな批判も売れてさえいれば所詮負け犬の遠吠えなんだけどな

  • 127二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:45:49

    リアリティを説得力って言い変えようと変わんないよ
    スレ主みたいなリアルがどうとか言ってる層は極々一部で
    他の人はリアリティのニュアンスなんて分かりきってるんだから

  • 128二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:51:05

    むしろリアルだからこその小説ってのが一般的だと思ってたがな
    最近はまだしもちょっとでも空想的な要素がある話なんてずっと二級市民よ

  • 129二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:56:02

    親の喪中を守るために出撃を拒否したが強制的に出撃させられたのでムカついて反乱を起こしました

  • 130二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 17:58:01

    >>98

    よーわからんが、豚肉を食う食わないが原因で広大な領土を失ったアンティオコス4世エピファネスを教える

  • 131二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 18:06:17

    >>121

    SAOとかよく批判されてる部分を実際はそうじゃないんだ!って主張する儲いるけど、ただ基準値が違うだけなんだと思うわ

  • 132二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 18:08:39

    ジョジョとかのとんでも科学は許せるけど禁書のエセ科学はあかん

  • 133二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 18:21:19

    銃夢ラストオーダーのトンデモ科学も枠外でめちゃめちゃ解説入れて楽しませてくれるからな。無茶苦茶だけどまぁいっかぁ!ってなる。

  • 134二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 18:38:05

    現代日本人が異世界に転移する作品で主人公が大怪我しながら結構動けてる描写に
    こんな大怪我でこんなに動けるわけがない。私の親戚が車に跳ねられたことあったけど痛くて動けませんでした。だから現代日本から転移してきたはずの主人公がこんなに動けるのはリアリティがありませんって感想があってそれに作者が
    いや私車に跳ねられたことあったけど動けましたよ?痛かったけどって返したの思い浮かんだ

  • 135二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 18:54:26

    >>130

    それリアリティの話と関係あるの?ちょっと調べたけど、豚肉を食う食わないって宗教弾圧あたりが絡む話でしょ。それを「豚肉を食う食わないが原因で広大な領土を失った」はマスコミとか陰謀論者がが好きそうな手段じゃん。

    仮に戦記物の作品の中で豚肉を食べない教義がある宗教を弾圧するために豚肉を食べることを強制した結果、反発が相次ぎ果てには反乱に至ったとか書かれてたら誰もリアリティが無いなんて言わないよ。

  • 136二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 19:53:14

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 19:54:11

    小説舐めすぎだろ

    この>>1の物言いは小説を「こんなもん」って馬鹿にしてるように感じる

    大正時代の人間の価値観かよ

  • 138二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 19:54:41

    >>80

    「お約束」を使って手抜いてもいいと思うんだよね

    仮にきっちり説明されていたとしても「へーすごいな」って関心するだけで即物的なエンタメには繋がらないんだから

    作者はそんな所に労力を費やすならそのジャンルの面白さのメインの部分に注力して欲しい


    そういう作品はファストフードみたいなもので

    確かに質は劣るのかもしれないけど沢山の人がそれで良いと思ってるから売れてるわけで

  • 139二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 20:01:31

    あにまんって具体的な説明しないくせにキレ散らかした様なスレ立てするやつ多すぎるだろ
    管理人が記事にするためのお題としてスレ立てしてんじゃないかと疑うんだけど

  • 140二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 20:03:03

    >>139

    単にそういうやつが多いってだけだろ

    管理人云々とか飛躍するなよ

  • 141二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 20:08:34

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 20:31:43

    >>99

    >>88

    この二人だって無名からいきなりってわけでもなく、分野外の一般人が知らなかっただけでちゃんとそれまでの対戦相手がいて、その道の人が注目したからこそマスコミの報道があるわけで

    そこから勝利を積み重ねることに関しても、彼らの努力や現代の技術という「リアリティ」がきちんとある

  • 143二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 21:26:40

    敵は物理法則で縛るけど主人公様だけは無視できるみたいなダブスタでなきゃ好きしろよ面白くできるなら

  • 144二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 21:33:06

    それこそ>>1自身の論法がスレタイまでは

    あーまあ確かにリアリティだけに固執するのも場合によってはなーって思ってたら

    急に特定ジャンルに露悪的なこと言い出して発言の信憑性が薄れてしまった実例な気がする

    まあリアリティとは微妙に違うけど

  • 145二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 21:42:48

    >>141

    お前の本気とか本当なんか知らんわ

    そもそも言うなって話

  • 146二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 21:45:54

    人の言動などに注目すると、どいつこいつもろくでなしじゃないかこれ?ってなるにもあるしな。

  • 147二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 22:48:55

    なんというかこのスレ主は小説ってものをジャンクに楽しむものでそこに作り手の高度な執筆力とか作品の作りこみとかどうでもいいって思ってる様に思えるのがな
    変に高尚ぶるのもよくないけど「こんなもん」って貶めるような物の見方が気に入らない

  • 148二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 23:11:51

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん23/04/25(火) 23:12:19

    >>147

    小説がジャンクなもんでしか無かったらノーベル文学賞なんてもんは無いと思うんですよね

  • 150二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 03:50:56

    >>147

    ジャンク云々以前に単に自分の作品か好きな作品にリアリティがないって言われてブチギレてるだけでしょ

    リアリティがない=じゃあお前はそこらへんの会社員の生活で楽しめるんだな!?と藁人形してるし

  • 151二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 03:56:08

    >>135

    要は書き方次第ってこと

    豚肉を食う食わないで反乱が起きてついには政権を奪ったって聞くと野蛮な話に見えるけど、

    継続的な宗教弾圧してたのが原因で反乱が起きて領土を失ったって聞くと残当ってなるのと同じ

    要は書き方次第よ

  • 152二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 09:51:04

    >>147

    その「ジャンクフード」を作るために作家は勉強や作り込みや閃きを必要としてるんだけどね

  • 153二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 09:59:56

    ファンタジーとかがマイノリティだった時代を知らないのかな

  • 154二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 10:55:21

    ボボボーボボーボボにリアルもリアリティも求めない
    だけど、ボボボーボボーボボを描ける作者なんて一握りもいないんだ
    凡人は仕方が無いんだ

  • 155二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 10:58:21

    >>154

    ボーボボにだってリアリティがあるぞ、ビュティーという

    ツッコミがなかったらただの脱法薬なんよあれ…

  • 156二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 11:15:36

    >>1

    そこらへんの会社員の一日とかいう何の具体性もない抽象的な書き方がリアリティを書けない素人作家を彷彿とさせる良い文例ですね

    ガテン系からインテリ系まで幅広くある中のどの会社を指してるんでしょうね彼は

  • 157二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 11:56:05

    結局自分にとって気に入るか気に入らないかでしかないんじゃないの?
    リアリティがあるからお気に入りではなく
    自分が気に入ったからリアリティがあるに違いないってね

  • 158二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 12:54:50

    また44みたいなこと言ってる…
    そういう風に思う人意外といるのかなぁ

  • 159二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 14:41:18

    >>158

    それこそ>>44のハート数見て賛同者の数が少ないのお察しできるじゃん

    自分ならそうするって自己紹介してるだけだから放っておいてやれ

  • 160二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 17:21:20

    〇〇はリアリティ無いよねってだけなら作品に対する感想だからいいと思う、それに付け足して>>1>>156みたいに人を馬鹿にする、作品を自分の思い通りにしようとする人もいるが

  • 161二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 23:28:28

    「リアリティ」が叩きたいだけの罵倒に使われることは事実。そういう意味では警戒が必要

    が、初手で作者が「リアリティ」から逃げてどうすんだとも思うぞ


    『僕がよく言っているのは、ゲームって“嘘のような本当の話”を大事にしようと思っていて。完璧に嘘の話なんですけど、どこかにリアルなことがあることで、まるで本当かのように見えると思っているんです。

    それはドラマとかでもそうで。一番大事な、“本当のことのように見える部分”をいい加減に作っているのを見ると、がっかりするんですね。』

    『最後のほうのアクションシーンも、「なぜあんなコースがあんなところにあるのか」「こういう感じで見せると、本当にありそうに見えるかな」ということをけっこう考えて』

    マリオ映画公開記念!宮本茂さんインタビュー 制作の始まりから驚きの設定まで – Nintendo DREAM WEB「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本公開を前に、本作のプロデューサー・宮本茂さんのインタビューが実施されました。制作の始まりから深い制作秘話、マリオたちのアッと驚く秘密まで、どうぞお楽しみください。www.ndw.jp

    読んでて楽しかったから、記事紹介してみる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています