- 1二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 17:57:22
- 2二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 17:58:14
当たり前のように物語は作らない!俺と同じタイプの創作者だ!
- 3二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:00:38
- 4二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:00:47
世界設定は楽しいよね、わかるよ、多様な種族のいる世界派?
- 5二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:02:33
- 6二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:02:48
気候や地形…人々の暮らしぶり…生活から育まれる民族性…
乾いた土地では石を組み煉瓦を焼き、温暖な土地では木材で家を作る…
織物や手工業の発展…田舎のばあさまはお守りの図柄を組み込んだレースを編む… - 7二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:05:05
街作るのは楽しいんだけど大陸に配置出来ない…
- 8二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:06:19
なんで人型なの?なんで魔法があるの?脳みそが小さいのになんで物を考えられるの?
浮かんだ疑問を新しい設定を付け足す事で片付けるぞ!
なお矛盾が生まれてその矛盾をどうにかする設定が生えてくる模様 - 9二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:07:57
魔術史作るのが楽しすぎるんだ……
いいよね、どういう過程で人が魔術の力を身につけて、どう発展させていったのかとか、
戦争における武器の変遷とか
練ってる途中で「これ本編でも使えそうだな」みたいなテーマもちらほら出てくるからモチベも上がる
フリーレンとかまだ読んだことないけど、自分と相性よさそうだから今度買おうかな - 10二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:09:59
世界設定を考えるのは好きだけど、最終的に好きなもの全部載せの二郎に更にトッピング盛ったみたいな設定になって収集つかなくなる派
- 11二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:10:30
架空の○○史みたいなの楽しいよね…
自分で書いたけどこことここの事件の間に色々こう知られ知られざるドラマがあるんだろうなーとか
歴史に大きく名を残すことはなかったけど地味に貢献した人とかいたんだろうなーとか… - 12二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:10:54
- 13二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:13:32
- 14二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:21:50
- 15二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:31:57
- 16二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:38:05
話考えながら必要に応じて作っちゃうけど、なぜ?を突き詰めて世界設定を作るのって楽しいよね
- 17二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:39:55
頭の中にねえなんでマンを飼い続けて創る世界観ほど面白いものはない
- 18二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:40:27
- 19二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:48:44
- 20二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 18:59:32
- 21二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 19:33:19
そっかちょっとやってみる、ありがとう
- 22二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 21:36:10
なるほど。確かに人間弱そう
- 23二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 21:47:56
魔力の循環や魔術周りの設定を考えるのも好き。
循環に不具合が起きて不自然な地理気候になったり、それを利用したのが魔術や魔物とダンジョンとか。 - 24二次元好きの匿名さん21/11/26(金) 22:26:03
土壌生物の設定考えるのが大変すぎるのでスライムに一任しがち
落ち葉も、死体も、糞も全部スライムが分解してくれる - 25二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 00:15:20
便利なスライム。でも虫ってそんな感じだよね。
- 26二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 01:15:35
- 27二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 01:49:39
- 28二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 01:52:30
五行とか四大精霊とか世界の成り立ちを考えるのが楽しい
- 29二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 01:53:32
上手いのを思いつかないけど
その世界特有のことわざとかがサラッとあるとすごい楽しい - 30二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 02:04:27
よく言われる人間の武器が投石ってやつも相手が銃や弓矢に類似する遠距離武器や攻撃をしてこない前提だし、仮に直立二足歩行じゃなかったらもっと投石に特化した動物がいてもいいわけだしなぁ、元は警戒の為に立ち上がっていたのが直立二足歩行になった説とか森から木が無くなった結果木に登るための腕が退化して短くなってから森ができて木の実などを取る為に木に手を沿わせ立ち上がるようになってそれが進化して直立二足歩行になった説とか、現代でも直立二足歩行元は脳みそを支えるためじゃなく偶然だったって認識が多いわけだし脳が知恵に直結しなくても地上の覇権は取れないにしても生息区域内では適した生態してそう
- 31二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 09:39:06
- 32二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 10:25:58
君が正しい、けど私は自分が間違っているとは認めない
- 33二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 10:52:07
生物に循環器系が必要な訳は大体酸素供給問題があるわけだから、魔素とか独自の要素の体内での拡散率がヤバければ生存には何の問題もないんだ
- 34二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 13:58:35
- 35二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 14:02:41
ファンタジー小説見てると、馬はよく出てくるよな
人間の生活に密接に関係してきた産業動物なことがよくわかる - 36二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 19:08:38
馬って不思議な生き物だよなぁ
ケンタウロスという幻想生物もいるし - 37二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 19:09:37
猫は単体として完成されてるよな、しかも多種族に愛されることもできる
- 38二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 19:18:58
設定考えてたら古事記とか
神社建てたい願望生まれたんだけど… - 39二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 19:25:32
わかる、俺は山の奥の誰も来ないところに俺の遺骨を納めた神社を建てたいと思っている
- 40二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 20:54:54
猫って大昔から姿が変わってないらしいもんな、犬は馬と並ぶ人と共に歩んできた種だよな
- 41二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 21:13:14
興味あるから是非見せてくれ
- 42二次元好きの匿名さん21/11/27(土) 22:18:33
私は竜を恐竜から進化した種族ということにした
例の隕石に肢数の増大と、並行世界からエネルギー(=魔力)を取り出す能力とを付与するウィルスがついていたというふうにして - 43二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 01:29:03
ファンタジーの精霊とかの設定考えるの好き
- 44二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 06:03:45
巨人とかドラゴンの翼と両立する前脚とか、わけわからないものにファンタジー要素を加えて成立させるのが楽しい
最近は通常の環境、物理法則では存在出来ない生物に現実を改変して生活域を拡大する能力を持たせたりしてた
- 45二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 06:06:20
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 06:13:28
- 47二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 06:25:40
いぶそうの『レベルアップ』の仕組みが本当に好き
- 48二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 06:58:33
設定を考える楽しさや人の考えた設定を見るのは楽しいんだよな。
クトゥルフ神話好きの系譜を引き継いでそう
ファンタジーはやっぱりその辺を軽視すべきでないよね - 49二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 07:06:29
- 50二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 11:32:56
絵を書けるの羨ましいわ……
- 51二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 11:38:04
大まかな世界史を創って尾ひれがついたり間違って後世に伝わったりしてる状況で長命種の人物に真実を教えて貰うとかワクワクする
- 52二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 14:24:29
いいな絵描けるの憧れるわ
- 53二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 14:27:39
超銘酒の人より筆マメな短命種の記録の方が信用できると思うんだ
- 54二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 14:37:04
古の魔道書争奪戦!!みたいな話を読むとき、むしろマクガフィンのはずの魔道書が作られた経緯の方に意識が向いちゃうことがよくある
- 55二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 16:21:19
この世界は地動説じゃないわけだ、それで空全体が発光してるわけだ
なんで?それはどこからエネルギーを得てるの?
……時が進む時に発生する時に消費されるエネルギーの余りが空から降り注いでることにしよう! - 56二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 17:29:25
ファンタジーの砂漠で生き物を泳がせる発想は確実にモンハンから来たと思う
- 57二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 19:01:37
- 58二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 20:29:03
- 59二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 20:45:02
- 60二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 20:49:58
- 61二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 21:02:53
サンドフィッシュの通称で知られるトカゲがいることをお前に教える
- 62二次元好きの匿名さん21/11/28(日) 22:40:03
なんでも新しい創作に繋がってるんだね
- 63二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 01:18:48
- 64二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 01:26:57
最近実写やってたけど、デューンのサンドワームなんかは何十年も昔からあるからな?
- 65二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 12:01:54
空飛ぶじゃなくて泳ぐのとか好き
- 66二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 12:04:33
- 67二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 15:28:15
- 68二次元好きの匿名さん21/11/29(月) 22:16:11
- 69二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 00:43:08
しっかりした理論構築しており、なおかつ異世界ファンタジー感を出すには既存の物理法則から変えないと駄目だからなぁ
トールキンみたいに他の専門知識がないと厳しい - 70二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 11:31:17
- 71二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 12:57:58
- 72二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 20:45:46
それはお前が始めた物語だろ
- 73二次元好きの匿名さん21/11/30(火) 21:48:59
- 74二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 02:05:01
生物について考えたら生物の生存について考えなくてはならない、種族としての生存について考えるなら生殖は避けて通れない
- 75二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 13:16:35
何故私は謎の生命の一生を書いているのだろう……
- 76二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 13:21:01
思ってたより性癖で笑ってしまった
- 77二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 17:36:16
擬音が官能小説みたいでスケベ感が滲み出してる
- 78二次元好きの匿名さん21/12/01(水) 18:17:13
さっさと終わるのが目的なら単なる早撃ちマックでいいのにそんな設定つけるとは……お前さてはドスケベだな……?
- 79二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 00:59:22
前戯をする合理的な理由があるのかどうか
- 80二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 08:08:24
勘違いされてるみたいなので言っておきますが私は一切の性的興奮を覚えずに書きました
まず前戯を長くする理由はそれが互いの体調を確認して相手が本番をしても良い栄養状態かを確かめる役割と相手と子供を作って良いかの最終審査として行われるからです。
この種族を仮にブシと呼称します、ブシは同種族内で顔の判別がつきません顔であるとは認識できますが個々の区別ができないのです、他種族の顔の認識と区別はできます、そしてブシは群れで暮らす生物で群れのオスのリーダーのみが交尾を行います、そのため群れの中でオスが二匹だけだとリーダーになるために死ぬまで争います、しかしオスが三匹以上になると誰がリーダーかわからないので無闇に群れの仲間を減らしてはならないと思い争いは起きません、リーダーはメスに自身の肉体はどういうものかを教えメスに自身以外と交尾をしていないかを聞きます、その時にメスが交尾をしたと答えた場合は群れの中のオスをメスが一箇所に集めて体を確かめて炙り出しを行います、炙り出されたオスとリーダーが戦い生き残った方がリーダーです、炙り出しが行われると少なくとも群れの半数のオスが死にます、弱ったリーダーを殺して自分がリーダーになろうとするからです、オスとメスの産まれる比率は100:1でオスの成長は早いので炙り出しが行われて1年ほどで群れは元の数に戻ります
またメスは交尾の最中に相手の顔を見ると萎えて交尾を拒絶するので顔を見せないように前戯を成功させる技量があるオスがリーダーの資格を持ちます、オスは相手の裏に回る相手の視界から逃れる技術を野生の獣で学び数度の失敗をやっと前戯を終え経て本番を成功させるのです、メスが萎える理由は、ブシは個々の判別はできなくとも相手がどのような表情をしているかわかるので下品な顔を見ると拒絶してしまう説、顔が同じであるから家族のことを思い出してしまい近親での交尾を拒絶するからという説、そういう本能であるからという説、外敵の顔に似ているからという説、などなど諸説があり学者達の間でも結論は出ていません - 81二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 11:25:31
- 82二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 11:33:11
脳内会議でもしとるんか?
- 83二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 15:31:57
- 84二次元好きの匿名さん21/12/02(木) 20:01:51
- 85二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 00:38:49
- 86二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 03:51:31
卵を割って逃げるのは卵が硬いのでブシでなくては一撃で割れないからですね、厳密には割るではなく爪で突き刺して穴を開ける感じです、経験の浅いメスはよく勢い余って割ってしまいます、観測した限りでは全てのメスが逃げる時に卵を割っていました、メスは歯を含む爪と骨と髪がカルシウムやタンパク質ではない金属でできていて卵の殻も金属でできています、交尾の周期から無精卵と思われる卵をメインとして割って自分達が襲われないように逃げます、メスが無事なら群れは維持できるのでメスは絶対に逃します、卵を割るなら石に三回ぐらいぶつけないと割れないのでその間にオスを集めて囲んで叩きます、穴を開けるだけで止めれた場合は捕食者は啜るように食うのでより時間が稼げる、メスは自身の体温だけでは卵の生存できる温度を維持できない、だから複数の生物の毛皮や服を幾重にも髪で縫ったものを纏いその中で卵を温めます、交尾中はいつでも逃走できるように纏っている服や毛皮(以下、十二単衣と記載)に腕を通さずに交尾をします、そのため逃走するときは全裸ですが卵の温度は維持されます。
形状としては直立二足歩行でこの世界の人に近い生物ですがメスは十二単衣を着ておりその状態で普通に動けるだけの筋肉が付いている、筋肉を支えるために骨が金属になったのではないかという説もある、またブシは交尾の時にキスをしないのは舌を入れた場合、金属の歯で舌が傷付くからではないか、またそれによって交尾中に相手の顔を見ることに嫌悪感を抱くようになったのではないかという説もある、オスは地方や育ち方によって位置や長さが異なるが鞘と呼ばれる機関を備えていて爪や骨、髪は金属ではないが鞘から刀と呼ばれる武器を排出する。 - 87二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 03:55:35
食性は草食動物に近いが良質な金属がないとメスが健康に育たないのでオスは土を食らい生物を食べて刀を作り刀の良い部分だけを再び食らい良質な金属でできた刀を抽出する、メスは良質な金属と植物のみを食らう、オスは生物も食うがあまり食べすぎると腸内環境が悪くなるのでイジメや子供に押し付ける形で積極的に食べたがらない、良質な金属や十二単衣は主に他種族との交流で得ることが多い、ブシは同種族の顔を覚えたり認識するのは苦手だが他種族の顔を記憶し覚える能力で言えばその種族以上に良い場合があります、この世界の動物の思考機関の同種族の顔を認識する機能がブシだけは他種族のために作られているのではという説が主流です、ブシは同種族のオスに対する対応が粗暴で雑です、それは顔が認識できないのでこれぐらいしてもいいだろうという保証されている安全と、自分達は仲間でこれだけ仲良くやってきたからこの程度は許してくれるだろう俺だったら許すというある種の自己と他己の同一視によるものです、ですので一人が成功をした場合は群全体で成功したことになり一人が失敗したら群れ全体の失敗だから全体でフォローします、そこで子供や肉体の欠損のような他と区別できる特徴がある場合は同一視が発生しないので成功したとしても個の成功として認識され妬まれます失敗したら個の失敗として認識されフォローされません、ですので生物を狩って群れで分けたら次に生物を狩った時は個だけに食わせます、群れと個の苦労が1:1になるようにしているのです、リーダーであると確定したオスを躊躇なく殺せるのはリーダーは仲間ではなくなるからです。
他種族に対しては温厚ですので炙り出しの瞬間を見せてもらいました、この時に炙り出されるべきオスは既に逃しているのですがメスがオスの体を見て確かめて見つからなかったと群れに報告しました、そもそもメスの検査の方法が雑です集められたオスを端から順番に調べるのですが1列に並ばせるわけでもないので同じオスを三度調べたり一度も調べられていないオスもいました、今回は調査したメスは一匹でしたがオスがメスに手を出す時は大抵は数匹に手を出しているので数回メスに調査されても違和感を感じなかったのでしょう一回も調査されなかったオスも同じような理由だった、最後にリーダーが名乗り出て裏切り者は自ら出てくるように言い、それ以降は普通の炙り出しとなった。 - 88二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 12:15:23
長々と書くと言い訳っぽくなるな
- 89二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 13:33:20
- 90二次元好きの匿名さん21/12/03(金) 21:58:38
ただ強い原生生物大好き、悪意なく敵にもも味方にもも迷惑かけまくって、生態を利用して敵に勝つ展開とか最高に好き
- 91二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 00:51:32
- 92二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 01:00:30
近世くらいの発展具合として、じゃあエネルギーはなんなんだとかそういうの考えるの好き
魔石とか人造精霊とかそういうのがどう使われてるかみたいなやつ
人造精霊は手のひらに乗るくらいの暗くなると光る玉みたいなので人造的に周囲の魔力を空気のように吸う精霊の性質を再現して日中魔力を貯めて夜光る街灯とかランプとかに使われてる妄想してる - 93二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 01:16:45
魔力は現実改変粒子って設定にしてる
意志の力によって現実を改変する
だから人間みたいな高い知能を持った生物は魔法を使えるし、どんな生き物も死に際に割と覚醒して一世代限りの強い個体が生まれたりする - 94二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 04:07:05
窒素のかわりに魔素って物質があることにして特定の温度で特定の周波数で空気を振動させる空気を圧縮する、などなどで魔法が発動することにしてる
- 95二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 12:38:03
言語問題が……
言語問題がキツい - 96二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 12:52:54
- 97二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 12:56:16
- 98二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 18:18:18
- 99二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 21:25:55
- 100二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 22:11:13
- 101二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 22:19:31
呪文でも魔法でもステータスオープンでも、物語をお手軽に彩る設定として、当たり前のものとしてあっていいけど
その破壊する力・行為と、建築や石畳などの道の整備などの「創造」部分と釣り合いがとれている世界であることを心がけている。
要は転生主人公がチート能力持つのはいいけど、そのチートで建物だの道だのぶっ壊して後始末を放棄するようなことはあってはならないし、
後で修復できる力があるからぶっ壊していいだろ? のような、金払うから勝手にものをかっぱらっていいだろ、な行為をさせることもあってはならない。
なんて思ってる。 - 102二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 22:25:55
- 103二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 22:47:37
- 104二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 22:49:24
- 105二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 23:09:49
- 106二次元好きの匿名さん21/12/04(土) 23:42:35
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 00:56:27
- 108二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 01:18:31
- 109二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 01:21:01
社会の維持に必須なレベル王侯貴族の権威も魔法に依ってるしそれを物語の軸に据えてる
- 110二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 03:20:07
昔は貴種と呼ばれる一部の人間や他の種族しか使えなかったけど、魔術革命で多くの市民に魔術が与えられて、普及したって経緯があるから、貴種の古い人達は「まあ、ただの人間が魔法の真似事をしているわ。恥ずかしくないのかしら」ってなるし、最近の人達は万民が使える魔術こそが差別撤廃の道だと訴えている
って言っても貧しい人は魔術を使うこともできないし、やはり一部の人にとっての道具というのには変わらないんだけど
- 111二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 11:47:38
生物のほとんどが体内に魔法を使った器官があるから常識
- 112二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 12:00:40
- 113二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 12:41:33
地名とか人名とか俺は思いついたオリジナルでつけてるけど英語とかラテン語とか統一してる?
- 114二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 14:59:54
- 115二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 15:03:30
基本ドラゴンだけど1代限りの異常個体とか好きなせいで、ある一匹のナメクジが1番強い変な世界になった
- 116二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 15:36:22
ドラゴン好き過ぎて強くしよう強くしようとやり過ぎてモンハンの古龍とノゲラの龍精種とFSSのドラゴン・ネイチャーを足してモンスターバースのタイタンかけたレベルの超存在化してしまい反省
- 117二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 15:50:01
- 118二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 16:47:30
世界樹になるのかな?あんまり生き物感はないけど物理も魔法も無効の存在だから
- 119二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 16:48:40
- 120二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 17:05:39
- 121二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 17:31:26
- 122二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 18:46:52
- 123二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 19:37:42
現実でも流木とか、死んだクジラの死体とかあるけど、ああいう死骸によって成り立ってる生態系って良いよね……
- 124二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 19:37:55
- 125二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 20:39:53
地理は社会とも関わりが深いから結構考えて作ってるな
- 126二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 22:13:29
- 127二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 22:40:18
- 128二次元好きの匿名さん21/12/05(日) 22:44:57
- 129二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 00:15:20
- 130二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 00:22:40
- 131二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 02:26:42
- 132二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 12:10:23
- 133二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 19:01:37
やっぱドラゴンが多いのか
- 134二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 19:33:57
- 135二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 20:34:31
俺も最強種はドラゴンなんだけど世間でイメージされるやつと違って万物の霊長で色んな生き物の要素を併せ持ってるから自由に出せるだから最強って感じ
- 136二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:29:34
- 137二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 22:33:08
- 138二次元好きの匿名さん21/12/06(月) 23:02:57
- 139二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 00:15:29
- 140二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:46:05
最強種とはあんまり関係ないけど、その地域のファンタジー生物ピラミッド作ってると、やっぱり1番上にはドラゴンを置きたくなるよね
渓谷の狭い空間に適応した小さなドラゴンとか、火を吹いて森林を焼くことによって草食動物の餌となる草を生やして獲物を狩るドラゴンとか
ドラゴンってトカゲに羽が生えただけなのに魅力的だよな。オリジナルグリフォンは全然見ないけど、オリジナルドラゴンはよく見る
頭がスズメで体がウサギのグリフォンとかいてもいいんじゃないか - 141二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:53:24
dragonと龍の違いをどう表現するかも設定屋の腕の見せ所よな
- 142二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 04:57:14
- 143二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 05:57:36
生物ではないけど
神話において人類の守護者であったと語られている最強の竜の正体が人類の祖先が使っていた宇宙移民船
という設定は考えたことがある
宇宙船本体は移民初期の原生生物との戦いで失われているし当時の情勢なんかもほぼ失伝してるんだけど
宇宙船の装甲片だけが今も「竜の鱗」として国の宝物庫に保管されている…とか - 144二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 15:51:15
- 145二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 16:47:22
- 146二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 17:13:57
- 147二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 19:39:46
- 148二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 20:46:22
- 149二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 20:58:18
- 150二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 21:50:55
- 151二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 22:35:33
- 152二次元好きの匿名さん21/12/07(火) 23:32:32
- 153二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 02:06:47
- 154二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 02:13:28
俺は10年選手の設定マニア
一通り世界観や大陸レベルでの地理や歴史文化が出来たらハイスペック転生者を投下して引っ掻き回された技術ツリーや文化思想をこねくり回してみたぜ - 155二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 02:44:51
- 156二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 02:54:14
主人公の年齢を1000歳にしよう
それまで生きた経緯を考えよう
それによる周囲の変化も考えよう
おわんねえ - 157二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 12:15:22
- 158二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 16:18:12
- 159二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 17:16:25
- 160二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 20:40:31
地球の植物がしてないことって高速で走り回ったりするぐらいだけど、高速で走り回る植物って最早動物だもんな
- 161二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 21:18:40
- 162二次元好きの匿名さん21/12/08(水) 23:05:22
キノコはイメージのしやすさとデザインの自由度の高さそれに雰囲気の作りやすさからよく使う
- 163二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 05:18:33
みんなレスありがとう
人以上の強さを手に入れられるor手に入れたお陰で、人間としての機能の欠如という設定は良いですね
基本性能が現実準拠である以上、ファンタジー存在へ
の対処の為に独自の技術の発展が必要とされて、話に膨らみを持たせやすくて、多くのキャラクターを活躍させれそうで、面白そうですね
弱めの設定でも、繁殖と成長の機能の強化によって種として存続させているのは面白いですね
人口増加による教育の問題や、大きな災害による人口激減に伴うインフラの崩壊等、厳しい世界ではありますが、良いですね
キャラクターには、試練を与えてなんぼだと思っているので、試練を与えられ易い世界観は大好きです
- 164二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 05:28:30
このレスは削除されています
- 165二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 14:21:25
ファンタジーっぽい植物が欲しいって思ったら夜に発光させればいいのか。光源代わりにもなるし、幻想的な風景が見れそう
- 166二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 16:17:52
夜に発光するのは現実で学者が作ったし……
広範囲を覆いつくように葉を生やして他の植物を育てなくさせるのも現実にあるし……
金属を実らせる植物は無いけど金を含んだユーカリが生えたことはあったし……
毒物を周囲に散布しながら生える植物は現実にあるし……
現実の植物を深く知らないと非現実的な植物が作れん! - 167二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 16:23:18
現実にある植物をでかくさせるか飛ばすかすればもはやそれで良さそう
空飛ぶクジラとかもファンタジーでやたら神格化されるし - 168二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 17:28:04
深海生物を参考にするのは結構面白い
- 169二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 19:02:45
種子嚢を遠くに運ぶ為に自身を燃焼させて、上昇気流を発生させる植物とか面白そうだけど、現実にありそうだな
- 170二次元好きの匿名さん21/12/09(木) 23:21:05
- 171二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 03:11:55
- 172二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 05:52:15
- 173二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 11:55:42
- 174二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 12:04:46
既存の種族の特徴を、作った設定で理屈付けるのすごい楽しい
- 175二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 14:19:13
ファンタジー植物はユーモア・ファンタジー系のノリもありかも。
魔法の国ザンスとかの「パンの木」(パンが実ってる)「パイナップル・ボム」(文字通り爆弾のパイナップル)
ハーブのタイム(時間の流れが緩やかになったり加速したりする)みたいな言葉遊びが現実になってるもの - 176二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 14:35:34
- 177二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 16:07:04
政治関係に疎いから王政以外の国作れる人はすごいと思うわ
王政からどうやって民主主義に移行していくかとかってどんな本読めばわかるんだろう
フランス革命とか学べば参考になるかな - 178二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 16:09:51
- 179二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 16:10:12
- 180二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 18:21:07
- 181二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 19:15:44
国家の概要をWiki形式で書くの楽しい
- 182二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 19:29:28
ありがとう。今度調べてみる
- 183二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 21:07:53
- 184二次元好きの匿名さん21/12/10(金) 22:33:39
- 185二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 02:33:07
- 186二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 12:39:54
聞いてくれ!俺は作中の人物が読んでる本の内容を書くだけのつもりだったんだ!
だが気が付いたらその本の作者の半生を書いていた!おかしくない? - 187二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 13:28:03
フレーバーテキスト作ってたら盛り上がることってあるよねまあその内容が重要ならそれでもいいと思うけど
- 188二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 17:04:34
- 189二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 17:27:37
- 190二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 18:40:19
- 191二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 18:44:19
- 192二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 18:59:25
ありがとう、読んでみるよ
- 193二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 19:09:36
自分で書いといで何だが、善悪の概念を生む知性の獲得からして、人間と違うから難しいな
絵で情報を伝達したことが、今の高度な知性の発端とされているから、ここから変えて行かないといけない
文明がゼロから生えてきそうだな
魔力とかで情報を蓄積出来て、周囲を魔力で感知する事に長けている種族、辺りが無難かな
- 194二次元好きの匿名さん21/12/11(土) 23:31:08
- 195二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 01:37:02
何気なく立てたスレだけど完走するとは思ってなかったなぁ
色々な人の設定が見れて楽しかったわ - 196二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 11:28:22
ファンタジーも色々あるから色んな意見聞けて参考になったわ
- 197二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 17:10:49
お疲れ様でした
- 198二次元好きの匿名さん21/12/12(日) 22:28:35
こういう設定だけってのは東浩紀が提唱したデータベース消費論を思い出すな
元々なろう小説のVRMMO系には物語性よりも物語を構成している要素を売りにしているものがしばし見られたり、異世界ものでも小説の登場人物がそこに配役されてる以上の意味を持たない、とかあったけど、それの極地って感じがする
しっかり魅力的な設定をバンバン作れたらそれだけで売れるんだろうけど、設定だけってのは難しいよねぇ…… - 199二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 02:01:23
楽しかったです、創作カテゴリは稀にこういうのがあるからミュートにできません、ありがとうございまぢた
- 200二次元好きの匿名さん21/12/13(月) 07:19:54