フジリュー版フレーゲルとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 18:56:47

    謎な魅力に満ち溢れている男
    軍事ではラインハルトに勝てない事を早々に認めていたが故に、内戦には敗れたが貴族としては勝ち逃げした感がある…

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:06:51

    ラインハルトでも宮廷の権力争いで戦ってたら負けてたかもわからん
    まあ姉上奪った帝国もその子分の貴族くたばれって顔面パンチされたから負けたが

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:17:56

    ベーネミュンデの死産に纏わる疑惑に対して
    「貴族になったからには毒盛られる可能性ぐらい予見してて当然だろ、そんな覚悟もなしに帝国貴族が勤まるか(意訳)」
    って断言してたのはちょっとカッコよかった、フレーゲルのくせに

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:25:02

    銀英伝初見だったからいずれ破滅する時どんな醜態を見せてくれるんだろうと思ってた
    良くも悪くも達観していて貴族の矜持を貫いて逝ったものだから不思議と憎めなくなってしまった

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:27:53

    原作だと口先だけだった滅びの美学をマジに実践するとは…

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:30:25

    クズ部分はそのままなんだが、好き放題やって死ぬのも貴族の誉れ!を貫かれるといっそ清々しいというか、なんだかんだやっぱ魅力あったなこいつってなった

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:31:34

    >>4

    フジリュー版は原作やOVAより上方及び下方修正されてるやつが結構いるんだけど、序盤のキャラだとコイツとホーランドはかなり改良されている


    原作のフレーゲルはもっと腐敗した貴族社会の象徴みたいなヤツだし、ホーランドは戦術性皆無の突撃しか能のない間抜けだった

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:35:32

    ローエングラム軍に猛反撃食らうより前に
    (あれ…コレまずくない?宮廷で杯に毒盛られた時と同じ感覚がする…)
    って直感するシーン好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:37:08

    フジリュー版はホーランドやワイドボーンも好きだな。メイヤー夫人やアップルトンの扱いには納得いってないけど

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:37:50

    個人的に人生の前半で栄華を味わい後半で滅びを味わうのええな…的なこと言ってたの印象に残る

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:42:10

    >>8

    彼は彼で宮廷という戦場で戦ってきた猛者だったことを伺わせる印象的なシーンだった

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:44:20

    拷問処刑しようとしてた所止められてぎゃくに殺されそうになったらお前も無抵抗の人を殺すのか?貴族みたいに!とか言ってラインハルトをぐぬぬとさせた上で生きて帰ったのヤバすぎる

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:44:53

    OVAだと命乞いするブラウンシュヴァイクがアンスバッハに強引に介錯されてるんだが、
    ブラウンシュヴァイクの小物っぽさは強調されてるけどアンスバッハは自分で殺しといて自分が敵討ちするの?ってモヤモヤ感が残る微妙な改変だったんだ

    フジリュー版はそこにコイツの『滅びの美学』を挟む事で、ブラウンシュヴァイクの無様な命乞いとアンスバッハの敵討ちを両立させる見事な良改変だったと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:47:31

    ホーランド提督は確かラインハルトからも「見事な戦術」とか「俺がいなければ本当に英雄になれていたかもしれない」と言われてたっけ

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:49:11

    >>14

    居なかったらこの人とヤン・ウェンリーであっちの方は戦闘力やばかったんやろなぁってヤンにはない大衆に受けるカリスマ性もあるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:51:38

    フジリュー版銀河英雄伝説もアニメで見てみたいな

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:52:33

    >>14

    漫画だけしか読んでないけど他の2艦隊がもっと早く援護しておけばそのまま勝ってたんじゃないかって思うんだが原作だとどうなってるの?

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:53:46

    >>15

    原作だと(笑)のつく「ブルース・アッシュビーの再来」も自称じゃなくて直属の部下たちがそう言ってるように改変されてたね

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:55:56

    フジリュー版はどうしてもヨブに違和感を覚える

    アイツはもっと清い人間の面をしてないと……

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 19:59:47

    >>17

    ウランフもビュコックもラインハルトの艦隊が「撤退」でも「敗走」でもなく「後退」している事に気付いてたけど、

    ホーランドはそれに気付かないどころか後退を命じるビュコックを「俺の勝ちが鮮やか過ぎて嫉妬してるんだ!!」と無視して普通に突っ込んでってエネルギー切れで普通に死んだ。


    ラインハルト「先革的とは後世の模範となって初めてそう呼ばれるのだ。ただ既存のセオリーを破壊するだけの行為を先革的とは言わん」

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:02:00

    >>19

    OVA版ネグロポンティのカツラ被ったバグダッシュみたいな見た目で胡散臭さが凄いフジリュー版トリューニヒト

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:12:46

    原作者が主人公スゲーをするために敵をsageるタイプの作家だからこういう敵なりに持ち味や華があるアレンジにするのは好き

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:25:39

    >>12

    銀英伝はフジリュー版しか知らんけどその場面でただのかませ犬じゃないなと感じた

    一筋縄では行かない曲者感あるっていうか

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:12:46

    ある種後世の娯楽目的の歴史漫画みたいなもんだと見れるし全然好きだわ

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:56:07

    絵に描いたような腐敗したクズ貴族には間違いないが、良い悪いは別にして一本の芯が通っていたからな。
    良いキャラだった。

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 22:01:30

    この人とシュザンナさん辺りがめちゃくちゃ得をした部類だと思うわ

    シュザンナさんは原作のイメージとも道原版とも全然違うのに銀英伝のキャラとしてみればこの人だろうと分かるラインになってるのすごく上手い

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 22:12:18

    >>9

    アップルトンさんはアムリッツァまで撤退できてるってことは割と優秀なほうだろうにどの媒体でも全然盛られないから…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています