競馬場デビューに関する情報wiki@ウマカテ

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:52:16

    そろそろ作るべきでは?
    ほぼ毎週のように同じようなスレ立ってるのはまぁいいとして、偶然開いたスレに「同じようなスレ何回も立ってるだろ」ってレス付いてるのを目にする機会が増えてきた
    正直同じ気持ちではあるけど、その反面せっかく競馬場に足を運ぼうとしてる人がそういうレス見て不快になりかねないのは良くないとも思う
    というわけであにまん民向けの競馬場ビギナーWiki作ろうかなって思うんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:54:51

    作ったとして、問題はわざわざスレ立てる層がWikiに誘導されてちゃんと読む層なのかっていう

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 20:55:52

    いいんじゃね?
    毎回似たようなスレ見てる人からしたら過去スレ検索して読んでこいって言いたくもなるだろうし
    だいたいみんな同じような感覚で同じようなこと聞いてくるからな

  • 4123/04/26(水) 20:58:33

    スレ立てたもののwikiの類作ったことないんだよね
    もし協力してくれる人がいれば助言してくれるとありがたい
    過去スレ見て回って特によく見かける情報を洗いだすところからまずは始めるべきかな?

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:01:01

    >>4

    自分作ってほしいなら作るけど?

  • 6123/04/26(水) 21:08:59

    >>5

    慣れてるならお願いしたいところなんだけど、そもそもこのスレ見るに需要無さげか…?

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:09:20

    >>6

    ありがと

    作るわ

  • 8123/04/26(水) 21:13:27

    >>7

    ありがとう、お願いします

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:14:18

    良いと思う
    実際見るかはともかく貼ってあげれば自分で探せってより親切だし

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:16:00

    スレ建てた人もwiki貼ってもらえれば解決すること沢山あるだろうしね
    それでも分からないことあったらスレで聞けるし

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:16:15

    ぱかライブとかRTTTのウマカテ見ればわかると思うけどスレ立てを生きがいにしてる謎勢力は大勢いるし乱立はなくならん
    そもそも奴らの目的って競馬場の情報を教えてって名目で雑談しに来てるんだろうし

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:16:47

    >>9

    まずwiki読んでこいその上で分からんことあったら聞けってできるようになったら大分お互い楽だよな

  • 13123/04/26(水) 21:18:19

    競馬場デビュー系のスレ漁ってるけど項目作るとして難しいな
    スレの大多数が「気をつけた方がいいことってある?」から始まるから…

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:20:22

    >>13

    指定席・入場券の購入方法、アクセス、中での過ごし方みたいな基本的な事は抑えといたほうがいいな

    あとはマークシートの塗り方とかパドックや観客席でのマナーとか

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:21:00

    初競馬場民向けの総合スレみたいなの作ったほうが楽なんじゃねえかなとか前に思い付いたことあったけど管理と保守が面倒そうでやらなかったんだよな……1つあったら総合行って読んでこいとか誘導できるしなーとか思いはしたんだが
    あの手のスレ立てるのは大抵の人が混雑具合とそれに付随する場所取りや飯の問題を甘く見てる印象

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:21:13

    >>13

    おすすめグルメまとめスレみたいなのも貼ったら便利かも?

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:21:59

    教えんのもおもろいけどなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:24:31

    とりあえずトップページに「競馬場デビューしようと思ってる人はこちら」って書いて初心者向けにQ&Aページ作るのが良さそう
    「G1当日にはじめて競馬場行くんですがどうですか?」→「基本的におすすめしないが、忍耐力や足腰の強さに自信があるなら自己責任で、ただし最低限の知識をここで身につけてから行くことを強く推奨」とか

  • 19123/04/26(水) 21:28:07

    >>14

    14が挙げてくれてるのってJRAのサイト見りゃ解決することも多いからWiki内で説明するライン決めるのが難しいな

    まぁだけど出来れば外部誘導は極力減らした方がいいか


    >>16

    そこはおいおいでいいかも

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:29:59

    >>18

    まずはよくある質問をピックアップしてQ&A、ってのが取っ掛かりとしても良さそうだよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:31:30

    >>19

    過去スレ検索せずに何度も立てられた内容のスレをまた立てる人たちがJRAのサイトで調べるかって言われるとほぼ違うだろうからwikiに分かりやすくまとめとくのはありだと思うぜ

  • 22123/04/26(水) 21:34:07

    >>18

    Q&Aページに飛ばすんじゃなくてむしろQ&Aそのものをトップに置いとくくらいの感じで、それがメインコンテンツって構成でいいんじゃないかと思ってた

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:41:20

    初心者は基本的な事から説明しないとだからな
    前に阪神競馬場行きたいけどJRだと何駅ですか?とか聞いてるようなのが居たし

  • 24◆hzhIM9nhqM23/04/26(水) 21:42:45
  • 25123/04/26(水) 21:43:58

    >>24

    ありがとうございます!

    これは一通り形になったら誰でも編集できるステータスじゃなくなる感じかな?

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:45:48

    とりまサイト内検索の「初めて競馬場」で出たスレまとめたらそれっぽくなりそう

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:49:13

    まあスレ立てする気持ちはわかるんだよね
    検索してもコロナ前とコロナ後じゃルールも何もかも変わってるからネットで調べてみてもこれ2020年の記事だからあてにならん…とか結構あるし
    あにまん内検索もやり方知らないと過去の記事は出てこないし

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:51:22

    製作中だから仕方ないけど、アクセスのページ見たら※全部東京からのアクセスですって書いてあるのに小倉と阪神のアクセスだけ書いてあるのなんか草

  • 29二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 21:59:10

    東京競馬場
    京王競馬場線府中競馬正門前駅から徒歩3分(専用通路あり)
    武蔵野線・南武線 府中本町駅から徒歩5分(専用通路あり)
    新宿からは京王本線に乗車し東府中で乗換

    中山競馬場
    武蔵野線船橋法典駅から徒歩10分(専用通路あり)
    京成本線東中山駅から徒歩20分
    東京駅からの場合は総武線に乗車し西船橋で武蔵野線乗換

    京都競馬場
    京阪本線淀駅から徒歩2分(専用通路あり)
    JR京都線山崎駅・阪急京都線西山天王山駅からバス20分
    京都駅からの場合はJR奈良線で東福寺乗換か近鉄京都線で丹波橋乗換
    大阪駅・新大阪駅からの場合は地下鉄御堂筋線に乗車し淀屋橋で京阪線に乗換

    阪神競馬場
    阪急今津線仁川駅から徒歩5分(専用通路あり)
    大阪駅からの場合は阪急大阪梅田駅(JR大阪駅隣接)から阪急神戸線に乗車し西宮北口で乗換

    アクセスについてとりあえず書いた

  • 30◆hzhIM9nhqM23/04/26(水) 22:01:05

    いつかは地方アクセスも作りたい

  • 31◆hzhIM9nhqM23/04/26(水) 22:09:34

    眠いので寝ます
    札幌と函館は明日作ります

  • 32二次元好きの匿名さん23/04/26(水) 22:14:36

    ようはスっペンペン?

  • 33123/04/26(水) 22:15:17

    アクセスのページの上部に「競馬場名をクリックするとアクセスマップが見れます」とか書いておいて、JRAのサイトが出してるアクセスマップのPDFのリンクを貼っておくのもアリかも?

    画像持って来て貼り付けるのは良くないしね


    東京

    https://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/access/pdf/map_tokyo.pdfwww.jra.go.jp

    中山

    map_nakayamahttps://www.jra.go.jp/facilities/race/nakayama/access/pdf/map_nakayama.pdfwww.jra.go.jp

    阪神

    map_hanshinhttps://www.jra.go.jp/facilities/race/hanshin/access/pdf/map_hanshin.pdfwww.jra.go.jp

    京都

    map_kyotohttps://www.jra.go.jp/facilities/race/kyoto/access/pdf/map_kyoto.pdfwww.jra.go.jp
  • 34123/04/26(水) 22:16:55

    >>31

    お疲れ様です!

    時間割いてくれて本当にありがとう!

  • 35二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 00:40:35

    とりあえず保守

  • 36二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 00:54:07

    よく他スレで小倉競馬場のステマをしてるから項目次第では参加できる
    頑張れ

  • 37二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 08:32:23

    協力したい
    自分は初観戦1人で誰にも頼れなかった&グルメ情報混雑情報は調べられても実際の場内の雰囲気がまったくわからなくて不安だったからここの人達に教えて貰って安心して観戦できたし

  • 38二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 15:51:26

    保守したく

  • 39二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:19:54

    スレ主だけど今日は忙しくてあにまん開くタイミングすらなかったわ…
    まぁのんびり制作していきましょう…保守してくれた人たちありがとう

  • 40二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 00:14:34

    軽く更新しておいたよ

  • 41123/04/28(金) 00:33:59

    見ました!ありがとう
    「初めてならG1の日はやめておけ」が一番キモになる部分ではあるけど、いわゆるスーパーG2や人気のG1馬が2、3頭叩きで出てるような重賞の日も心しておいた方がいいっていう説明はいるかもしれないなと
    それに関連してだけど電波悪くなるのもG1の日だけの現象じゃなかったりするしね

  • 42123/04/28(金) 00:43:55

    とりあえず休みの日にQ&Aの中身をこちらからもいくつか出すわ
    wiki管理の人本当にありがとう

  • 43二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 00:51:36

    明明後日盛岡競馬場行くから、その後協力できるならしたい感じあるわね
    ちなみに私は初心者です

  • 44二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 08:42:49

    地方競馬場でなにか書くとしたらスケジュールが違う(土日に必ず空いてるわけではない)とかだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 08:46:10

    府中は特に広くて見るものいっぱいあるからそこも書いといた方がいいかな?さすがに公式のホームページ見た方がいいか

  • 46二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 08:47:32

    馬券の買い方、特に応援馬券に関してはあった方がいいだろうな
    G1や重賞は前日から買えるから開催してる競馬場ではなくウインズとかで先に買った方がいい

  • 47二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 08:48:51

    せっかくなら過去の競馬場訪問系のスレとかも貼るページあるといいんじゃない?

  • 48二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 09:03:14

    少し前、旅行ついでに人生初の競馬場として阪神競馬場に行ったんだ。応援や記念として馬券を買おうとしたんだけど「鉛筆が置かれてない!」とわりと長い間ウロウロしてしまった思い出がある(インフォメーションのお姉さんのところにあったと気づけたけど)(中山競馬場はあちこちに鉛筆があって助かった)
    だから、それぞれの競馬場ごとに手ぶらでイチから馬券買う方法が書かれていたら嬉しいです
    それと、場所取りであちこちに新聞や雑誌が置かれていることが多いから、屋内でも屋外でも、場所取りされ辛く誰でも座れそうなベンチの場所も記載されていたら個人的にはありがたいです

  • 49二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 09:11:16

    >>48

    最近はスマートシートで席確保するのが主流だからね。入場券のみでベンチ狙うなら朝一に入れる枠のがほしい

    それはそうとベンチじゃなくて芝生でシート敷いてのんびり観戦するのもありだと思う。大抵のところ(全部?)は芝生エリアあったはずだし

  • 504823/04/28(金) 20:00:35

    >>49

    シート持っていけば外の芝生でもゆったりできますね、なるほど これから暖かくなる季節にはちょうどいいですね


    朝イチじゃないと恒常的な椅子確保は厳しいそうだし(何より競馬場デビューする人のなかで、新聞などを座席に置いて場所取りをするという、悪く言ってしまえば厚かましいことができる人はそう多くないのではと思う)、「このへんのベンチだったら一旦の休憩でいつでも座れそう」って記載があると嬉しいかもしれないです。中山競馬場でいえば、ガラスケース越しに当日の重賞のトロフィーやレイが飾られているところの近くのベンチ……とか

    ちなみに競馬場行ったのが毎日杯とNZTのときで、競馬場を歩き回ることが主な目的だったから、予想して馬券買ってレース見てが主目的な人とは欲しい情報の観点が違うかもしれないです

  • 51二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 00:25:59

    このサイトは参考になりそう?

    写真が多いから見てて楽しい

    niigataracecourse.jimdofree.com
  • 52二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 00:46:31

    >>29

    東京駅想定なら中山は京葉線地下ホームから武蔵野線で乗り換え不要や

  • 53二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 00:52:07

    >>52自レス

    ここで言ってもアレなのでアクセスページの中山だけ編集させていただきました

  • 54二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 11:59:14

    保守
    このwikiって画像いけるんだっけ

  • 55◆hzhIM9nhqM23/04/29(土) 20:05:16

    >>54

    行けます

  • 56二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 22:38:56

    >>55

    ありがとう

    それなら現地画像とかマークシートの書き方とか行けるかなと思った

  • 57二次元好きの匿名さん23/04/29(土) 22:46:48
  • 58123/04/30(日) 08:56:25

    保守しておく

    今日は春天現地参戦するから>>48>>50あたりのこと意識して見ておくわ

    前者についてはもしかしたら他の京都現地スレで既に転がってる情報かもだけど

  • 59二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 09:03:18

    自分も現地行くっす
    実は昨日も京都居たんだけど疲れて寝てしまってた
    混み具合の差とかその辺気にしとこうかな

  • 605923/04/30(日) 20:25:47

    春天の衝撃がなかなか抜けなくて閉門間際まで京都競馬場に居残ってしまったんだけど、それもあってか人が全然いない状態の新スタンド(ゴールサイド)1Fの馬券自販機あたりの写真撮れたので置いとくっす

    こうして見るとちゃんと販売機の近くに机も鉛筆もマークシートも置いてくれてるのね

  • 61二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:23:19

    保守
    混み具合見てくるとは言ったけどそもそもひとが多すぎて、パドック見てからの移動だとそもそもコース方面に行くどころかコース見えるとこを探すのが大変な状態だったという…なんかごめん
    4角方面の一部でこんな感じっす

  • 62二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:26:24

    競馬場内の行きたい場所(ライスシャワー碑等)があったら朝イチで行くことをお勧めはする
    あと食事のタイミングとかは朝軽めにして3R頃に昼食を取るくらいがピーク時を避けられていいかも

  • 63二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:26:51

    G1当日の混雑だとゴール前やウィナーズサークル横は到底初心者におすすめできるようなものではないので、最初は4コーナー側の混雑が比較的少ないところをおすすめしたい
    昨日のゴール前は9Rぐらいからほぼ立ち見でいっぱい、パドックや馬券売り場との往来もかなり難しい状況だった

  • 64二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 20:22:34

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています