- 1二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:21:21
- 2二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:22:07
今だったら絶対訴えられるテストきたな・・・
- 3二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:24:29
訴えられるというか人権もへったくりもない古代だからこそ出来たテスト
え、明治時代でもやっていた!? - 4二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:26:20
まぁ現在のお受験しかり司法試験みたいな権利を獲得する試験は科挙とかそういうのが軸やろな
- 5二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:26:51
何千の書類を暗記してやっとスタートラインなんだっけ?
- 6二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:27:40
圧巻の語源だよね
- 7二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:28:33
それこそ皇帝がいたからこそ成り立っていたテストだし皇帝のシステムがもし今でも残っていたら形を変えながら残っていたかもしれん
- 8二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:28:58
科挙のカンニング云々は調べたら滅茶苦茶面白い
- 9二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:29:50
どの辺が人権ブレイクポイントなの?
- 10二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:30:07
アニヲタwikiの科挙の項目はぜひ一度読んでほしい
- 11二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:30:12
暗記した情報を使って論説文を書かせ、文章の美しさ、使ってはいけない文字を使ってないかまでチェックするらしい。
試験時間は三十時間(寝食トイレ込み)
いつの時代か忘れたが平均合格年齢が三十代半ばだったそうな。
- 12二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:31:32
書類覚えなきゃ行けないわ覚えるだけじゃなくてそれらをどっかの書類から注釈して自分なりに使えなきゃいけないし挙げ句の果てには歌のセンスも求められる
まさに万能じゃないと合格出来ない試験 - 13二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:33:20
- 14二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:35:39
ちなみに試験中どころか試験勉強中にも所謂受験スランプで発狂する奴もいたとか
- 15二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:38:13
李徴ってすげぇなぁ…(小並)
- 16二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:39:10
改めて考えたら外国人のくせにこれに受かって晩年まで唐の右腕だった阿倍仲麻呂って何者だよ……
- 17二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:41:25
外人向けのは普通のより簡単って聞いたけど
- 18二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:46:33
- 19二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:47:42
一応言っておくと歌の試験は当時から要不要の話はあったらしい ただなんやかんや残し続けていたというのが実情だとか
- 20二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:50:46
- 21二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:51:32
- 22二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:51:36
創作でたまに科挙の名前は見るけどそんな試験だったのか
- 23二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:53:13
- 24二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:56:30
- 25二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:58:12
だからこそ皇帝が手放すのを惜しんだんだろうな……
- 26二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:58:16
勉強できるのが金持ってるやつだけだからな
下手に金持ってて寒村の権力者の息子に生まれてそこそこ頭いいばかりに何年も科挙受けさせられてるやつとか創作でよく見る - 27二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:58:27
暗記するのって四書五経(詩経・易経・書経・礼記・春秋・論語・大学・孟子・中庸) だっけ?
四書五経のタイトル暗記するだけでもわりかしヒーヒー言ってた記憶があるから中身まで一言一句暗記とか考えるだに恐ろしい - 28二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 21:59:51
- 29二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 22:15:06
お金ないと受験勉強できないし、時代が下るとある程度まで金で官職買えるようになったらしいし途中から破綻しちゃってるよねこの制度…
- 30二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 22:19:24
現代いえばGoogle scholarを使わずにテーマに関係する重要な先行研究・著作を正確に引用しながら論説文を書け、なお美文でなければ評価しない
って言われてるようなもんだからな - 31二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 22:23:12
受験戦争が塾代だったりだの言われてるし金持ち有利なのは当たり前よな
- 32二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 22:26:54
既に官職についてるひとをパトロンにして受かって、その後もその人に恩返ししたり貧乏でも運が良ければ何とかなった例もあるらしい
運が悪いとそもそも書物に触れられないけど
文系理系で別れてる現代の基準で裁いちゃダメよ
- 33二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:04:12
むしろなぜ受かる人がいたのか
- 34二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:05:14
中国の影響を強く受けた朝鮮、ベトナム、琉球にはあった。でも日本は氏族主義が強くて取り入れなかった。
- 35二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:07:05
- 36二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:08:15
これをスレトート合格した人外がいたという噂
- 37二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:10:46
小説情報だから間違ってるかもしれんがいくつかある試験の内最終の前くらいでどうしても落とされる奴が受験生向けの講師になったりして生計を立ててたらしいね
- 38二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:14:07
- 39二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:15:09
実際合格した人は役人になって働いてるから家庭教師やってる暇もないだろうし、最終試験まで漕ぎ着けるだけでも凄い事だからそこラインの人が家庭教師やるのは理に適ってるな
いつまでも試験勉強ばっかりしていられないだろうし…
- 40二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:24:35
>>21 まずその時代に文理の区別はねぇし大体政治の官僚として登用されるからそんな問題はない
- 41二次元好きの匿名さん23/04/27(木) 23:32:01
科挙に一発合格とか20代で合格とかいう名宰相連中
科挙に合格できず~その後乱世ならひゃっはー筆頭してる連中 - 42二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 00:46:04
というかこれでも結局ダメになるんだから人材登用って大変なんだな…
- 43二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 00:54:03
受かるってことは脳味噌がめちゃくちゃハイスペックってことなのでは
- 44二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 01:55:46
一休さんの虎の絵のこと?
- 45二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 04:32:20
国家のイデオロギー丸暗記テストだから中国の全体主義化に拍車をかけたと言われる
- 46二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 06:13:52
- 47二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 06:20:05
- 48二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 06:52:34
宮崎市定の『科挙』は小説みたいにスルスル読めるから興味があったら読んでほしい
科挙 中国の試験地獄 改版科挙 中国の試験地獄 改版 (中公文庫 BIBLIO)/宮崎 市定(文庫:中公文庫)の最新情報・紙の本の購入はhontohonto.jp - 49二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 07:03:40
最終試験の作文ってのは具体的な政治対策を書いて皇帝宰相に読んでもらうようなヤツだからむしろ実務の才能がなきゃ話にならん
暗記に関しては作文に比重を置くと文章が巧みな江南出身者ばかりになるから、全体の出身地のバランスを確保するために暗記分野にも重きを置いた
- 50二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 11:15:26
- 51二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 15:53:42
科挙に必要な勉強だけしていれば良かったから、よそから来た新しい物事を研究して取り入れたりする柔軟性は失われていってしまったらしいな
- 52二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 15:56:51
あまりにも難しすぎて1次試験受かっただけでも地方官吏ぐらいならなれて食いっぱぐれることはなかったらしいな
- 53二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 16:01:50
- 54二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 16:09:20
末端にまで気を配り国力に加える教育や福祉等の効果が認知されるのは産業革命まで歴史の針を進めないといけないから、少なくとも科挙に受かるだけの人間が勝手に集まってくるのはあの時代においては正に革命的な制度だったわけだ
伊達に1300年続いたわけじゃない
- 55二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 17:42:07
比較対象がアレかもしれないが、
日本が藤原氏の中の北家の更に中の頼通流が中央の官職を殆ど独占してたのと比べると
地方の名士の家柄からでも中央への官職に辿り着ける可能性があるのは凄く革新的だよな - 56二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:12:27
柳永(987?〜1053?)
科挙を受けに首都に行ったら遊廓に入りびたり詩人として有名になる。こんな奴登用できないので皇帝が自ら柳永を落とす。1034年にようやく合格、地方官として登用されるけど評判悪いので出世できずそのまま死ぬ
なんだこの李徴の逆みたいな奴
- 57二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:30:43
>>55 一応平安初期には文章生の制度が機能してたし。まあ都良香や島田忠臣、慶滋保胤でも四位に上がれるかどうかなんだけど。
公卿にまでなれたのは菅原道真くらいか
- 58二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:44:20
太平天国は(名目だけだけど)一応女性にも門を開いてたという
正式なもんじゃないだろうけど合格者がいたのがすげえ - 59二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:45:34
文系版ハンター試験かなにか?
- 60二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:47:41
- 61二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 18:50:57
こういうのとか、フォントの名前になってる人とかすげぇってなる
- 62二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 19:44:50
こういう字を書いてみたい
- 63二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 19:54:46
勉強時間どれくらいなんだろうな、想像もつかないや
今会計士の勉強してるけど、2000時間くらいで既に頭おかしくなりそうだもん
でもそんなん比べ物にならないくらい膨大な勉強量なんだろうな - 64二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 20:44:03
- 65二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 20:49:20
ヤバ過ぎる…
- 66二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 21:45:31
欧米に比べて東アジア民が大学の人種バランス崩壊させるレベルでガリ勉ばかりなのに少なからず影響してるよね
日本はまだマシだけど
中韓の受験戦争とか失敗したら死人が出るレベルで過酷だし
(中国なら北京か清華、韓国ならソウル大に受からないと人生失敗扱いらしいぞ!) - 67二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 22:26:15
報われないかもしれない科挙の勉強に一生費やすのと蔑まれながらも宦官になって皇帝の取り巻きで生きるのとどっちがマシだったのやら…
- 68二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 23:31:21
『鏡花縁』とかでも「なんで女に科挙がないんや!(大意)」というセリフがあったりするくらい草の根の需要はあったわけだしな
西洋で言うナイチンゲールみたいな天才は当然たくさん居たんだろうけど大々的に活躍できるための十分な土壌が長らく存在しなかった
- 69二次元好きの匿名さん23/04/28(金) 23:36:35
中国の大学入試試験で1位の人を状元と呼ぶのも科挙からなんだっけ