ディケイドの明かされてない謎について考察するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:51:43

    最近見返したんだけどやっぱり消化不良感が強い...というわけでディケイドのストーリーやキャラの事を考察するスレです。
    (脚本の人そこまで〜とか余計な横槍は禁止。見つけ次第削除します)
    脚本が変わらなかったらどうなってたのががガチで気になる

  • 2二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:53:08

    ラストの大筋は會川さんのままでも変わらなかったらしいけど全体の流れとかは変わってそうだよね
    ウィザード最終回みたいな感じにしたかったのかな

  • 3二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:53:45

    鳴滝は分からないままで良くなってきた

  • 4二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:54:44

    海東「行くなと言っているだろ!(バーン!)」
    小学生ワイ「????」

  • 5二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:56:49

    >>4

    士は自分のものだから他人に殺されるのは我慢がならないんだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:57:52

    令和になってディケイドはライドのストーリーモードのオリライダーでしたーwって話が出てきてぶったまげてる

  • 7二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 10:58:12

    多分視聴者が分からない部分の中には「設定を繋げれば1つの仮説は作れるけれど、作品に自由性を持たせるためにあえて制作側も設定を作ってない」ってやつもある気はする
    実際ディケイドがあれだけ幅効かせられるのって未だに未知数な要素もあるから好きにその場に合わせてやりやすいってのもあると思うし

  • 8二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 11:01:56

    リアルタイムでみてたけど小三位だったかな
    最終回を中学生の兄貴達と一緒に見てたら嘘予告流れて「今の何あれ!?ディケイド続くんかい!」って唖然としたな
    キバは普通に終わってたから尚更驚いたししかも映画の内容別物だったし
    調べたらほぼあの内容で決まってたけど上からの移行で〜とか撮影場所が使えなくなってとかそもそもあの時点で映画の内容決まってなかったとか出てきて何が何やら

  • 9二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 11:05:31

    激情態が劇場版でもゲームと同じ
    「俺はすでに…究極を超えている。」
    というセリフを言ってるから多分初期構想ではテレビ本編のもやしはライダー達と仲良くなるリイマジのカドヤツカサで嘘予告の本当の士が世界を破壊する使命を受け持ったダークディケイドって設定だったんじゃないかな
    最近投稿された動画でディケイドの企画者が黒と黄色のライダー最初に作ったって言ってたし
    まずディケイドはデザインの人がデザインした覚えないって言ってたしね

  • 10二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 11:11:26

    ディケイド自体スポンサーの無茶振りだからな

  • 11二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 11:18:22

    俺の考察としては門矢士は人間ではなくオーロラカーテンという概念そのものなんじゃないかな?それがディケイドライバーで数多のライダーの力を使える理由、そしてほぼ二次ネタだけどデメリットのあるフォームをデメリット無しで使える理由になる
    ディエンドはオーロラカーテンの力を模した物と考えよう、ディケイドの様にオーロラカーテンそのものじゃないから他の世界の力を召喚という形でしか使えない、だからカメンライドで他のライダーに変身せず召喚という形になる

    鳴滝はかつて自分の世界をディケイドに破壊された時オーロラカーテンの力を一部手に入れてしまったとかかな?だからオーロラカーテンを使えたりライダーを呼び出したりできる、そしてディケイドを追う理由はいつかディケイドの力を全て手に入れて自分の世界を復活させるためとか?

  • 12二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 11:19:22

    >>11

    わかるはわかるけど文章が長え!!

    もうちょい手短に話してくれ

  • 13二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 12:01:10

    鳴滝がオールライダーVSでは協力者扱いだったのはなんだったんだろうか

  • 14二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 12:06:28

    鳴滝じゃなくてアポロガイストラスボスはいまだに謎

  • 15二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 12:36:49

    SIC小説だと、鳴滝の正体はディケイドと対をなす創造者として語られている。

    これは巷で囁かれている、鳴滝は視聴者(ディケイドアンチ)の暗喩なのではないか、という話と反しているようにみえる。

    しかし、白倉Pが入社面接でRXを批判するほどBlackの作風が好きなこととか、或いはいい歳こいても仮面ライダーの二次創作をやる人のことを考えると、矛盾せずに成立すると思うんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:36:09

    後の映画を観ても海東はヤンデレでメンヘラだからな

    >>5

  • 17二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:39:09

    >>13

    あの映画では世界を護るためにディケイドを倒したがってた感じだったが、

    後続の作品ではディケイドを倒すために悪と組むという本末転倒なことになってる


    てか、なんで鳴滝がゾルやドクトルGになったのかが意味不明

  • 18二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:40:21

    ここの士はなぜ泣いてるのか

  • 19二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 19:41:12

    門矢司に妹の小夜は実際にいたの?

  • 20二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:09:06

    >>19

    オールライダーの世界線ではいたんだろ

    ぶっちゃけ司が大ショッカーの首領ってのも含めて他の作品と設定が違う

  • 21二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:12:39

    ディケイドの能力ってそな世界のライダーに合わせてに変わるのかな

    龍騎の世界ではディケイドのままミラーワールド入ってたけど別の世界では龍騎にカメンライドしてたし

  • 22二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:13:07

    中の人達そこまで考えてないと思うよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:13:25

    >>19

    なんか、あれもその世界での司の役割な気がしてる

    大ショッカー関連も含めて

  • 24二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:14:35

    >>22

    >>1を読もうか

    それとも日本語読めない?

  • 25二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 20:21:14

    >>19

    どうなんだろうな

    あれが本当なら少なくともディケイドライバーの製造元が大ショッカーって確定できるのに

  • 26二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 22:01:01

    嘘予告とかジオウに出る前の話(二期リマジ?)とか見てみたいものが多い

  • 27二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 23:00:41

    >>15

    白倉PがRXを批判したってそれネットで誇張された話だぞ

    実際には終盤になっていきなり歴代ライダーが出てきたのを子ども心にも大人の事情がわかったからそういうのをなくせる仕事がしたいって話したはず

  • 28二次元好きの匿名さん23/04/30(日) 23:57:53

    >>20

    本編世界でも大ショッカー自体はいたし、妹がいた事も本編で示唆してたしそれ自体は別に矛盾しないと思うけどね

    当時はちゃんと妹いる設定だったし、大ショッカー製だったけど客演していく事でその辺の設定と色々辻褄合わなくなっていったって考える方が自然だとは思う

    オーロラカーテンだってなんか本編後はさも自由自在に出せるかのような設定だったけど、本編〜映画では一貫して士は世界を渡る能力があるだけで「オーロラカーテンを出す」事が出来るのは妹と海東と鳴滝くらいだったよ

    冬映画だと何かユウスケもそこから出てきたけど自由自在に出したり消したりする事はしてないし

  • 29二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 07:50:24

    >>18

    それは完結編で使命を果たして一人消えた後のもやしを夏みかんたちが諦めずに助けたシーンのもやし側視点なんじゃないのか

  • 30二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 08:58:41

    >>9

    劇場版てゲームでも同じってどういう事?

    冬映画前に激情態が出てるゲームなんて無い筈だけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 10:22:42

    >>30

    意味合い的に『「劇場版の激情態」と「ゲームのダークディケイド」が同じセリフを言っているから構想時点では同じ設定だったのでは』という事かと

  • 32二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 11:52:44

    >>31

    ダークディケイドにそんな台詞無い筈だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 11:55:12

    ダークディケイドからも嘘予告からも出てるくらいなんだし、「もう1人の士」案は絶対あったよな
    俺たちが見てるのがリマジの士で、オリジナルの士こそが破壊者の士みたいな考察も当時もあったよね

  • 34二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 12:10:59

    >>32

    そうなの?

    じゃぁこっちの解釈違いだわ ごめんね

  • 35二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 13:37:21

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 13:57:13

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 14:03:22

    >>17

    英二郎がイカとビールなるまでイカデビルであることを忘れてたりでゾル大佐とかもそういう概念的なものなんだろう。


    ディケイド倒すためにゾル大佐の役割になった的な。

  • 38二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 14:06:08

    オールジオウに殺されて旅も人生も最期を迎えたから復活はもう無いのかな

  • 39二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 14:06:35

    つか最初はオールライダーVSショッカーはガチで最終回のつもりで作ってたんじゃないかと思う。

    士のルーツに触れてるのとか鳴滝の目的に触れてるのこの映画だけだし。

    以降のグダグダっぷりは客演に便利でフリー素材化したから記号だけで設定が雑になってきたんだろ、電王の小太郎が良太郎名乗り始めたのと同じようなノリだろ。

  • 40二次元好きの匿名さん23/05/01(月) 22:53:18

    >>36

    時間をかけて考えたディエンドの設定がヤンホモの四文字で全部説明つくようなキャラに終始するとは思ってなかっただろうな…

  • 41二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 07:31:27

    >>39

    ディケイドて大首領と同じ仮面ライダーを存続させるある種の概念に行き着いたな

  • 42二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 15:55:21

    考察的には鳴滝と紅渡の関係ってどうなんだろう?

  • 43二次元好きの匿名さん23/05/02(火) 18:06:11

    ディケイドの渡はドンブラのトゥルーヒーローみたいなもんって認識してる

  • 44二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:13:51

    >>38

    皆の記憶から再び復活しそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 01:21:35

    ゲーム(バトライド・ウォー)ではあったけど
    ディケイドコンプリートフォームのクウガアルティメットのFARだけ映像化されてないんだよな

    いつかテレビか映画で観られる日は来るのだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん23/05/03(水) 08:40:59

    >>44

    士死んでんのに映司と違って誰も信用も心配もしてないのちょっと笑っちゃうのと共に、本当に舞台装置以外役割無くなっちゃったんだなと思って悲しくなっちゃう

    本編やライダー大戦の士はジオウみたいに擦れてないし内面熱い奴だったのにな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています